-
元気ニュース+
-
日本人が作った美しい景観地、中国人が金儲けの道具にしてしまって何も言えない・・・=中国メディア
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2018-09-28 22:12
中国メディア・東方網は27日、「中国で唯一日本人が創造した風景スポットの現状に、言葉を失った」とする記事を掲載した。
人生を懸けて中国の砂漠緑化に取り組んだ成果である観光地に対する、地元のある姿勢に対し失望感を抱いたようである。
記事は、「中国は砂漠を多く抱える国の1つだ。中国で7番目の砂漠である内モンゴル自治区・クブチ砂漠の中に、恩格貝生態観光区という風景スポットがある。このスポットは日本人が『創造』したものだというと、多くの人が耳を疑う」とした。
そして、日本の砂漠緑化の専門家である遠山正瑛氏が1989年に現地を訪れて以降、多くのボランティアを伴ってこの地の緑化に精力を注いだことを紹介。「遠山氏たちの弛みない努力により砂漠緑化は一定の成果を挙げた。
資金が不足すると、遠山氏は自らの不動産を売ってまで資金を確保したほか、彼の呼びかけに応じて非常に多くの日本人が自腹で内モンゴルまでやってきて植樹作業に参加したのだ」と伝えている。
さらに、遠山氏は97歳まで同砂漠で植樹活動を続けて300万本の木を植えたとし、荒涼とした砂漠は奇跡的に緑を取り戻したと説明。
2004年2月に遠山氏は死去したが、その後も多くの外国人によってその遺志が継がれ、なおも砂漠緑化のための植樹活動が行われているとした。
記事は「恩格貝生態観光区は、日本人である遠山氏が創造したものだと言える」とする一方で、09年に国の4A級観光地に選ばれると、現地の人たちは80元もの入場料を取り始めたと指摘。
「遠路はるばるやってきた日本人が私財を投げ打ち植え続けた樹木が大きく育ったことが尊敬に値するのに対し、現地政府が入場料を取り始めたというは、本当に言葉にならない・・・」とし、努力の結晶を金儲けの手段と捉える考え方を批判した。
(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchin...et/id/1668266?page=1 - コメントを投稿する
-
期待するな ボランティアとはそういうものだ
-
入場料を取ったのなら それで緑地化を進めれば いいんじゃね?
-
_ノ乙(、ン、)_まったく現地のことはわかりませんが、観光地としての美観を保つのもお金が必要ですからね -
グーグルで観光区が韓国に変換されてキムチ悪い・・・
もしかしねーよ・・・ -
恩格貝生態観光区
↓
もしかして: 恩格貝生態韓国 -
なんだゴミだらけで廃墟、みたいなのかと思ったら別に良いじゃん管理が行き届くなら
どうせその日本人みたくボランティアなんてしないだろうし -
どこぞのあほ民族みたいに植えた木を切り倒して焚き付けにしないだけまし
入場料は維持費に使えばええんよ -
>>1
地元が潤うならいいんじゃね? -
万里の長城付近まで
迫ってる砂漠の方が
問題じゃないのかな
北京も砂漠になるよ -
ただ維持管理は大変じゃないのかな、普通に雨が降ればいいがそうじゃない場合水をあげないと枯れてしまうだろ
-
木々を薪にしなかっただけましってとこだな
土人は何世紀たっても土人だからな
ジップで俺のコテでスレ立てしてる
キョッポの背乗り 総本家 子烏紋次郎お前の事だよw -
緑地化 → じゃ緑のペンキを塗ろう
-
いいから中国人は中国人らしく恩とか人道とか倫理とか気にせずに利益を第一に生きろよ
-
中国では緑地を維持するにも金が要るだろう
木を盗伐する中国人を警備しなくてはならないだろうし -
朝鮮だったら全て伐採されるね
中国人は朝鮮人よりもマシ
というか、日本のは中国の文化の影響を受けてるし、漢字も使ってる
朝鮮?
こんな万年属国の愚かで嘘つきで泥棒で無恥な国は他にはない。
吐き気がするほど嫌悪感を覚える国が韓国、北朝鮮という朝鮮の国である。 -
別にいんじゃね?
-
有料にすれば良からぬ輩の侵入を防げるからな
中国なら勝手に家を建てるような奴いるだろうし -
入場料が維持費やさらなる緑化に使われてるのなら何の問題もないと思うけど、
こういう記事になるってことは私費にしてるってことなのかなあ・・・ -
その金をなにに使うのかが問題だが、
多分中国人は私利私欲に使うと思ってるんだろうね。
自分たちのことは自分たちがよくわかるんだろう。 -
何言ってもチャイナだもの
-
中国のことは横においておいて、遠山氏のこのような慈善事業をやろうと思いついた
動機が知りたい。 -
中東だったか自衛隊の給水部隊で現地人雇ったら勝手に配る水を売ってポッケに入れてたのを思い出したわ
-
入場料が緑化や地域の保全に使われるなら問題ないと思うが。
-
うちの会社も毎年ここに植林行ってるわー
マジで周りに何も無い -
東京五輪のボランティアと一緒だな
手弁当で行って、下級国民はボラはやりがいを得て
上級国民のエリート様は入場料でがっぽり儲ける -
木が育つということは地下水か何かがあったということか?
-
と言うより
緑がなくなれば砂漠化が進み
草木が有れば土地に保水力が戻ると言うだけのこと
元々は緑地だったんだろうな -
え?
-
安心しろ、資金も主導者もいなくなって水不足でまた砂漠に戻る
結果無意味な行為と後世では語られる -
どっかの国みたいに
日本ガー言いながら木を切り倒したり、
ウリたちが頑張ったおかげニダー
よりは、遥かにまし
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑