-
元気ニュース+
-
「私の息子に失敗させないで!!」 親からのクレームを受けて考えたこと 2018/10/15
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2018年10月15日 11時00分 公開
「私の息子に失敗させないで!!」 親からのクレームを受けて考えたこと
突然のクレームをきっかけに「失敗」について考えてみた。
[てんもんたまご,ねとらぼ]
こんにちは! てんもんたまごです。ねとらぼではライターのお仕事をしていますが、実はライターの仕事以外にも科学実験教室のアルバイトも続けています。
科学実験教室というのは、小学生向けの習い事の一つです。小学校〜高校(まれに大学)の科学にまつわる実験を実際に行います。私のバイト先では、低学年ではアルコールランプを使って油からろうそくを作ったり、高学年では魚や眼球の解剖をしたりさまざまな気体発生を行ったりもします。
そんな中でアルバイトは、実験道具の準備をしたり、小学生たちの実験を手伝ったり、質問をどんどん聞いて理解や実験を進めやすくしています。その実験教室でのバイトも気が付くともう4年目に入っていましたが、今回はバイトを始めて1カ月くらいの頃のエピソードです。
「息子に失敗させないで」というクレーム
「私の息子に失敗させないで!! お金払ってるんだから、教室での実験は絶対に成功させてよ!」という、生徒の親からのクレーム(漫画参照)。
もちろん小学生にできないような手順はカリキュラムにありませんし、「小学生レベルの実験で難しいことってあるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外なことが一人の子どもにとっては苦手だったりします。
低学年でコインを回すための「デコピン」ができずに泣き出してしまった子がいましたし、何度かアルコールランプを使っていても火が怖いという子もいます。高学年でも紙をねじったことがなくて、こよりの作り方がわからない子がいたりもしました。
これらは決して「現代っ子はうんぬん」という話ではなく、ピンポイントでやったことがない経験があったりたまたま苦手だったりというだけなのです。
また、実験自体はうまくいっても、それを見て、何を感じて、どう結果を書き残すかも子ども次第です。そのため、例えば理科の問題集に書いてあるような
「模範解答」を勧めて書かせるというような指導もしていません。その辺ももしかしたら当時の保護者の方と意識が食い違っていたのかもしれません。
失敗はイケナイことなのか?
===== 後略 =====
全文は下記URLで
http://nlab.itmedia....1810/15/news018.html - コメントを投稿する
-
(でもあんたの息子失敗作やん)
-
その毒親の子も大変だな
-
科学なんて99回の失敗が重要なのにな 薄っぺらく生きてきた母親が息子の人生までゆがませてしまう
-
人は知らないものをやれと言われても出来ない
-
コケた後に立ち上がる経験がないってのも怖いと思わんのかね、親は
-
今小学生って団塊やシラケ 現経営者層の孫世代だろ
余計なお世話・ことばっかりして全て壊してきてる連中3代目
失敗させないとその上で自分で考えないとクソ3代目になる -
眼球の解剖すんのかよパネェな
-
失敗から教えなきゃ、一発で折れて復活できない子に育つんだが
-
お前程度の息子だから失敗すっるんだよって言ってやれば解決するだろ。
-
失敗は成功のもと……とは言えない世の中
-
今の世の中は失敗しても許される立場になるまで失敗は許されないからな
失敗は成功の素!とのたまう科学者も科学者というレッテルを世間から貼ってもらうまでは失敗できない -
日本の中国人化が止まらない
怒ったら逆上してくるよ -
>>7
面接官「ミスをしたことがある人間は当社に必要ありません。面接は終了です。お帰り下さい。」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑