-
ニュー速(嫌儲)
-
DeepsSeek創業者「投資を増やせばイノベーションが起こるとは限らない」そういうとこだぞ孫正義 [809488867]
- コメントを投稿する
-
梁氏はオープンAI創業者のサム・アルトマン氏と比較されることもあるが、同氏に比べはるかに目立たない。
中国メディアの36krに対し昨年7月、「オープンAIは神ではなく、常に最先端でいられるわけでもない」と梁氏は話したが、
公の場での発言することはめったにない。
その前年には、投資額を増やしたからと言って、必ずしもより多くのイノベーションにつながるわけではないと述べた。
中国企業は長年にわたり、多くの場合に技術革新を追求するのではなく追随に甘んじてきたとの見解を示し、
問題は「自信がなく、イノベーションを起こすための高度な人材を使いこなせていない」ことだと指摘したとされる。 -
金に欲の無い天才が世界を滅ぼす
-
大風呂敷簡単にバレてるしな
-
100兆円の資金よりもひとりの天才のほうが価値がある業界?
スゴいね -
日本にこの考えが蔓延すると「金は出さないけどなんとかしろ」になるんだよな
-
でも最低限の金は必要
-
chatGTPとdeepseek
同じ質問するとどちらも同じような回答になるのはなんで -
ほなじゃあ金ないよーないよー金さえあればなー言ってるジャップ列島がただの無能みたいですやん
-
じゃぶじゃぶ金を投資し続けて
100回挑戦したら99回失敗してもいいという覚悟でいるんですって
失敗を極端に嫌う日本には無理ですね・・・ -
>>8
同じ程度に学習したら、同じ答えになるんじゃないの? -
まぁ俺をヘッドハンティングしてこない時点でどっちも大したことないな😤
-
>>11
ちょっとだけおもしろい -
開発費600万ドルだとか。すごいね
-
政府が金を出せしか言わない嫌儲死亡やん
-
税収過去最高ジャップの体たらくを見れば分かる
-
>>16
教育への投資の結果だろ -
1人で1000人を倒せちゃうのがソフトウェア開発の世界なんだよなあ
-
量子コンピューティングにぶっ込んでイノベーションしよう
-
> 昨年は「ロングオンリー」の戦略に注力し、ロングショートの商品からは撤退する意向を示した。
クオンツヘッジファンドがロングオンリー?😳 -
アメリカのAIへの投資も無駄になったしな
-
>>6
(発注せずに)社員がやれば0円だ的な精神やね -
最近ソフバンって中国に投資はしてないのか?
-
ジャップはこれを持ち上げまくって
さらに技術向けの予算削ってくるぞ -
やだパパ素敵
-
後乗りで安い商品を出した方が楽だな
-
この手のほかが何兆もかけてるけど数億で良いの作りましたってパターンで実際に良かったものってあるのか?
ジャップの夢物語見たいじゃん -
アメリカの半導体規制が産んだ化け物だしな
-
優秀な人材には高給払ってるんだろ
そうじゃなきゃ大手に対抗できないし
そこらへんがジャップとの違い -
開発する人間が開発しやすい環境があれば良い
-
>>18
天才は教育では生まれない -
8億円で開発出来たのでしょ
日本で出来たはずだよな -
今後どうなるかわからないのに
1日で株売っちゃう人に資産形成は無理 -
トランプと一緒にいっぱい投資します宣言しちゃた孫さん逃げれないんじゃないのか
-
まんべんなくばらまくのが正解
-
>>25
アメリカのAI事業に78兆円投資したばかりだし -
だって学習したモデルの中身は相変わらずブラックボックスでなんか知らんが答えてくれるって状況でしょ
-
ハゲにぴしゃり
-
>>6
ジャップ式経営哲学 -
それはそうだけど確率は上がるだろ
はいハゲ論破 -
>>10
研究開発って、本来そういうものなんだけれどね。
日本は COE とかいって、成功する研究に金を出そうとかいう
倒錯したことをやった結果、成功の芽は生まれなくなり、
「お友だち」や口だけは達者な胡散臭い連中が貴重な資金を
食いつぶすだけとなり、今の体たらくを達成した次第。 -
じゃあ民間投資も企業投資も政策投資も弱い日本でもワンチャンあるってこと?
-
>>48
そりゃあ日本だって赤道ギニアだってワンチャンはあるよ -
>>48
人材がいないのでノーチャンス -
Deepseekは使われることはない
ただ本件が示唆しているのは「生成AIの開発に莫大なコストは必要ないんじゃね?」ってこと
Deepseekの技術やコードは既に世界に公開されているわけで
間も無くこれを市場がyesと判断したときにDeepseekショックが起きる -
ゆいちゃんまじゆいちゃん
-
孫クンも海外の事業を買うばかりでは無くて、自分の会社で人材を育ててテクノロジーを進化させてみてはどうかね?って意味か?
-
中国は工業大国化を突き進んできたけど
それでtemuとかSHEINとかで服が100円で買えるとかになって
AIも無料のDeepSeekがあるぜっていうのは
狂ってるというか西側諸国で勝てる国無いだろ -
ハゲはSB intuitionsとかいう会社に国内のAI人材やらGPUやら集めまくってるけど、やってることはChatGPTの日本語版の再現
しかし出来るモデルはChatGPTに遠く及ばないゴミばかりで、そうこうしてるうちにDeepSeek出てきて全て掻っ攫われるという笑
もう衰退ジャップにイノベーションなんて無理笑 -
「また、中国本土以外で学んだことも働いたこともない梁氏がこれだけの開発を成し遂げたことに、衝撃と畏敬が寄せられている。同氏は中国のAIエンジニアと共に、最新の半導体技術に思うようにアクセスできずリソースが限られる中でも、世界のトップクラスに並ぶ、あるいはそれをしのぐ技術の開発が可能であることを実証した」
中国の人口考えたらマジで他の国っていうか世界いらない
世界が頭下げて中国の奴隷をさせて頂く時代が来たんだな -
投資家から金を引き出すためにくっそ重いAI作ってダラダラやろうとしたら空気読めない中国企業が軽いAIをオープンソースにして大して要らないとバレた
まあ西側の経済圏から八分されるのに忖度なんてしないよな -
必要最低限の投資すらケチる馬鹿が出てくる
-
これさ、廉価版GPUで作り上げたなんて話あって、それでNVIDIAとかの株価下がってたけど、
実際はH100とかの最高峰グラボ50000個以上使ってるって話なんよ
deepseekのCEOの話を聞く限り、そうじゃないと論理的に不可能だと
つまりアメリカの輸出規制が全く役に立ってなかったと
だからまたNVIDIAの株価も上がるわなと -
ようするにこういうこと?
https://i.imgur.com/86WYUiE.jpeg -
しかも孫正義が出資するであろう金も自分の金じゃねーからな
-
そうらしいぞ安倍晋三
-
聞いてるか?ジミンガー、財務省ガー共
-
まああなた方の成果は先達が築いた無駄の山を効率化したことだから
-
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ
-
>>30
青色発光ダイオードで GaN 系が有望であることを実証した話は
かなりそれに近かった。
1980 年代から 1990 年代初頭にかけて、当時世界各地の
名だたる企業が青色発光ダイオードの開発に多大なリソースを
資金面、人材面ともに投入していた。しかし当時開発はかなり
困難を極め「21 世紀までの実用化は無理」と言われていた。
そこに突然日亜が他社が着目していた ZnSe とかでなく GaN で
すごいものを出してきたのでいきなり世の中がひっくり返った。
名だたる企業の “優秀な” 研究者は青色発光ダイオードの研究を
していた過去を全く口に出せなくなったくらいの衝撃があったと
当時その開発部隊の横にいた人から聞いたことがある。 -
経営者次第なのです
-
アメリカ人が発明し中国人が小型化した
-
あんまよくわかってねえけどトランプのAI事業が出鼻くじかれたってこと?
-
二番煎じが偉そうな事言ってんじゃないよ
-
なんだよこの記事。機械翻訳か🤤🤤🤤🤤🤤🤤
-
投資って元々可能性の話だし 言ってる事はごく当たり前
-
ケンモメンは何もしてないのにホルホルしてて草w
ケンモメンは賛同してますが何もしてないです -
AT&Tベル研究所、ゼロックスのパロアルト研究所、初期の理研など、
研究者同士が刺激しあって歴史的な成果を残している。
天才を集めて金を与えるだけでなく相互に刺激しあって1人では思いつかない着想を得られる環境作りが必要。
天才を上手く使う管理能力 -
>>66
へー -
調子にのってるな
-
博士を雇って上手く使うことが出来ない今の日本企業からはイノベーション産まれにくい。
昔は大企業の中央研究所というと研究者が雑談や散歩する場所があったり -
ジャップもそれなりに優秀だった時期が確実にあったのに、なんでいきなりこんなに知恵おくればかりの国になってしまったんだろう
あまりにも急転直下すぎないか。くっそ気持ち悪い土人ネトウヨしかいねえじゃん🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤 -
>>66
おもしろい -
こんなもんじゃNVIDIAの優位性揺るがないと思うぞ
すぐに戻る -
deepseekの中身まんまchatGPTだろ
-
アメリカがこの娘を引き抜くしか道はない
-
天才を知るケンモメンおるやんけ
-
>>54
西側は産業は保護して育成すると考えてるようだが、産業育成させるためには徹底的な競争にさらすことなんだろうな -
まあ金なんて運が良いだけで持ってるやつが多数なわけで技術は本人の能力やからな
投資するし可能のないバカには耳が痛いな笑 -
少なくともchatgptが存在しなければdeepseekも生まれなかっただろう
openaiがその名前の通りchatgptをオープンソース化してればここまでのインパクトはなかった
あーchatgptを改良したのね、くらいで終わってた -
AIに関してはもう数学の世界に近いからな
日本なんかITはAIのユーザーみたいなやつしか増えないよな -
日本は独自のモデル作ろうとか言っても
現実的には
「GPT3程度作るのがやっとでしょ、あとはそれを用途に応じてカスタマイズしていこう」
みたいな感じでトップと肩を並べるとか独自の技術を追求するとかほとんど聞かないんだよな -
まあ金出さないからねこの国
-
イノベーションは欲深さによって生まれ得るだろ
つまり投資されて満足した開発者研究者からイノベは起こりづらい
決して満足させず飢餓状態にさせないと -
中国人のふりをした朝鮮人だっけ
-
(ヽ´ん`)チャンスを与えられない俺達
-
tensorflowよりpytorchのほうがいいの?
-
>>78
土人国家のジャップに相応しい(´・ω・`) -
>>78
つめこみ教育を止めた -
>>5
いやそれはどの業界でもそうだよ
ある程度最低限に必要な資金ってのはあるけど、
とにかく金を突っ込めばいいなんてことは無く、100兆円なんてどんな業界でも明らかに過剰で無駄。天才によるブレイクスルーが必要 -
たしか
馬鹿な石破は半導体に10兆予算組んだよね
これとアメリカの武器買いがあるから
当初福祉で十万配るが三万になった。
でも10兆とか見せ金でやぅてます感だけだすだけ
そんな需要あるわけないのに、とりあえず10兆な。
次はなに、とりあえずアニメかみたいに
やるのもクソ遅いし、現実がまるでみえてない。
必要なくなってから金が動く。官僚は実に頭の悪いゴミ。 -
中国にできて日本にできないことはなかったが
人件費以外のコストダウンまでやられたらもはや能力で負けている可能性も高い
日本語に敬語など無駄なものを作りすぎた
文章にするといかに回りくどくいかに長ったらしい文章になる
中国語にも当然それらはあるが 老師と言っていればいいし
謝謝 にしろ 他は全く知らないが 文字に直したらキュッとしてるのが中国語だ
だからAIの思考の効率もよい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑