-
ニュー速(嫌儲)
-
【悲報】システムエンジニアさん、プログラム実行の消費電力まで考える時代になってしまう [875959217]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減可、能、実際にLinux 6.13から反映される
https://gigazine.net...-a-greener-internet/ - コメントを投稿する
-
昔から考えてるよ
-
これやってるのはカーネルメンテナやけどな
-
組み込みでは常識
-
電力まで考えてないな
-
スマホでは昔からのような
-
セキュリティ屋とかは処理単位で成功時と失敗時の処理時間(消費電力)が同じになるようにコードするらしい
-
そんなの昔からやってるだろ
システムの構築で省エネは腕の見せ所だぞ -
最適化は大好きだが
消費電力まではわからん -
ジサカーにもワッパ重視の奴がぎょうさん居るやら
-
組み込みやってる奴は昔からやってるやろ
-
古いiPhoneもサポートされたって記事
-
「AMD EPYC 9005」(「Turin」)サーバープロセッサーもサポートされている。Intelのプロセッサーに目を向けると、6.13は「Intel Xe3」グラフィックスと「Panther Lake」プロセッサーをサポートする。
-
スマホアプリとかそこ手抜きすると悪目立ちするしちゃんとやらないと
-
そんなん普通じゃん
-
当たり前ゆ
-
全然プログラミングとかやらない人がウキウキでスレ立てて総スカン食らってる光景(・∀・)イイね
-
>カーステン教授によれば、AmazonやGoogle、Metaなどがデータセンターで当該コードを使うようにすれば、世界中で「ギガワット時」単位のエネルギーが節約されるとのことです。
マ? -
30年前の知識だが、組み込みでは計算とか省略しまくってたな
あらかじめ計算しといて、必要な精度で変数にいれとくとかさ
πなら3.1、√2なら1.4とか -
ぼく関数型言語F#マン
お断りします -
自分は基幹システム、オープンシステムなんで
DBの参照回数だけを気にする -
ループ処理を高速化するためのメモ化とか大事よな
-
スマホアプリとかでも通信頻度を1分おきとかにするのよくなくてあとからまとめてとか
-
プログラムの話題になると熱く語り出す人いるね
-
>>24
ラックやハコやソフトを考えずにプログラムを語る低能ばかりよな -
識者の方は該当のコードの解説をお願いします
-
それは当たり前だと思うが
-
重たい画面表示はそのままに必要十分な機能を省くようになりそう。
-
そんなもん考えたことねーわ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑