-
ニュー速(嫌儲)
-
「秦の始皇帝」なんでコイツ2代で国潰したのに偉人扱いされてんの?漢の劉邦の方がずっと凄いじゃん [811796219]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
『キングダム』の始皇帝が中国を統一した後の歴史の勝者…「ダメ人間」劉邦がそれでも漢王朝の「皇帝」になれた理由とは? | アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史
https://diamond.jp/articles/-/346899 - コメントを投稿する
-
人類で初めて水銀を飲んだから
-
キングダムで歴史上学んだ気になってるキッズヤバそう
-
最初に中華を統一した人物だからじゃないの?
-
いつまでりぼくとたたかってんだよ
-
始者はなんでも価値あるんだよ
初体験の彼女覚えてるだろ?
1000人斬りとかする奴は忘れるかもしれへんけど -
中国って統一してる時の方が異常なんだよな
統一できてない状態こそが中国の普通 -
ちなみに兵馬俑の中には1体ずつ人柱が入ってるんだってな。
-
始皇帝
煬帝
あたりは一発屋だな
五胡十六国五代十国とかあそこらはミニ一発屋もっといるけど -
一応は、3代だ
-
エリクサーだぁ🤤
-
皇帝になった途端秦数百年の歴史が終わるって凄えよな?
まあほんとは、秦→漢で数十年かかってると俺は思う。 -
そもそも昭襄王が凄いからな
-
暗君が現れる→有能が兵を挙げて暗君を倒し国を興す→暗君が現れる
中国史って延々とこの繰り返しだよな -
これから毎日四書を焼こうぜ?
-
>>16
バイオレンス自由主義って感じで自浄作用があってよろしい -
胡亥のつぎまで続いたから三代では?
-
いま陳勝呉広がでかかってるのよわーくに
だからみんな待ってんの -
中国人には嫌われてるよね
統一後に無茶苦茶な労役で事業を強引に進めようとしたところとか -
初代の皇帝だからな 漢も秦の体制を修正はしたけど基本受け継いだし
清まで皇帝制が続いたしね -
厳しい法で国をまとめて中国統一したが統一後も厳しいままだったので陳勝呉広の乱が起きた
要するに法が厳しすぎて滅んだ -
ちなみに儒教と皇帝制は関係ない
儒教が皇帝制と折り合いつけるのにはけっこう時間がかかった -
安全に全国旅行するために轍を規格した鉄道の神みたいなものだな
-
言語もなにもかも統一して刃物も農具も数を数えて包丁はいつから刺せなくしたんだっけあっちの人は管理されるの嫌いみたいよ
-
キンペーが目指しているのが始皇帝だしなw
-
信長とか秀吉のポジションだろ
こいつらがいたから家康の天下が安定した -
まとめ役だから
日本だと秀吉か -
>>19
最後は皇帝じゃなく秦王に戻ったから秦帝国としは2代 -
聖帝でも無理だった暗殺者を返り討ちにしたからな
-
度量衡の統一
-
秦って、将軍はともかく政治家で有能な人って内部から出てこないんだよね
百里奚、商鞅、張儀、魏冄、范雎、呂不韋、李斯と全員別の国から来た人達
なので、天下が全て秦になると内部はもちろん、よその国も滅ぼしたから優れた政治家は現れない
また商鞅の改革で秦は常時戦時体制下のようになったけど、それを解除することがなくて、急に秦に組み込まれた民衆がそれに疲弊したから、民衆反乱が起きたわけだ -
中華圏の始祖でしょ
そりゃ偉大じゃん
ジャップだってこの傍流なのに -
朕のイメージ
-
ウン百年間分裂状態だった中国を再統一して、
皇帝を中心とした中央集権体制を整えたんだからなかなかの功績やろ
まあ「劉邦の方が実績がある」というのはその通りかもしれんが、
漢の統治体制も秦の成功&失敗を踏まえて調整し直したもんやしな -
いまだに度量衡統一の邪魔してるアメリカは始皇帝の爪の垢を煎じて飲めや
-
今ちょうど墨攻って漫画読んでいるわ
-
殺しまくったからだろ
-
漢民族っていうくらいだから中国でも劉邦重視でしょ
-
キングダムの嬴政が水銀飲む話までは絶対に死ねないと思って生きてる
-
シコんないで!
-
晋の思考停は国潰した上に射殺されたけどな
-
キングダムはあんな時勢も決した後の時代を描いてるのにあそこまで売れたのは凄いわ
俺は全然面白い思わんけど
逆に信陵君や白起出して絶対面白くなるはずなのにオリキャラ3人と臭い演出で自爆した達人伝
漫画は難しいなあ -
創業と守成いずれが難きやってことやな
-
>>45
漫画でそこまでやらないんじゃねえの -
日本は外国の影響に受けると中央集権的になるけど
時間が経つと本来の地方分権型社会になるからな。
それで中央の独裁にならないのはいいことなんだけど平等的で下克上が起こりやすい。
そのせいで戦前も出先の連中の反乱でぶっ潰れた -
>>7
きもっ -
始皇帝がいなけりゃ劉邦も漢の建国も無かったろ
-
秦さん…
-
二世皇帝が無能過ぎ&趙高が卑劣邪悪過ぎとわいえ
皇帝と宦官の権力を掣肘する仕組みが無いポンコツだよね,君主頼み -
人口増加に成功したスパルタみたいな国だったから
-
インドではいまだに達成できてない事だぞ
紀元前にやり遂げた秦始皇が評価されるのは当然 -
実はこの時代にもお笑い芸人が存在した
始皇帝、胡亥、劉邦の三人の皇帝に仕えた -
西の山岳地帯にこもってちょっかい出してればいつか勝てるという
必勝法を編み出したからな
なお劉備 -
始皇帝だから
-
>>16
恵まれた者、勝ち残った者、それがエゴに染まった時、己が義務を忘れた時、その富と名誉は必ず失われる事になっているんだよ -
>>56
まあ古い儒教的価値観では暴君ではある -
晋の思考停は3代続いたのにね🥺
-
本場中国では暴君扱いで全然偉人扱いなんかされてないって聞いたが
-
転生したら胡亥だった
-
全体主義的なところが似てるだけでスパルタみたいな尚武の気風 はないよな
-
中華統一はできるってことを実践してみせたのと
実際に中華統一したら出てくる課題点が後の中華統一にもたらす恩恵等を考えれば
最初に何かをなし得た人の功績って小さくはないでしょ -
日本には真の思考停が居たっけな……
-
共産党みたいな国民規模の強制労働みたいなところが感情移入されるんだろうな
-
部下が優秀なの多かったし地元の子どもの頃からの付き合いだから結束も強かったんだろうしな
あと何と言っても蕭何と張良と韓信のおかげもあるだろう -
3代だし
-
有能な功臣や敵国の将軍の粛清が甘かったとも言える
項羽とかが復讐心持ちながら生きてる時点でもう終わり -
中国ってのは互いの意志疎通は文字でやってた国
もともとがでかい市場で外国人商人や定住者を国民としていた
漢字が読めることが当時の中国人の条件という
長い戦乱で文字はくずれ、各地方でバラバラになり、儒者同士だけが特殊な文字でやり取りを可能としたことで全国家の外交官を独占して栄華を極める
その儒者の専横を咎めて、改めて文字と読み方を統一したから偉いのよ
第二の中国の始まりなんだよな
いまでもどこの方言でも始皇帝の定めた読み方の教則本に従ってるという
二代で国が終わったり秦があまり評価されてないように見えるのは「国を蝕むカルトと相討ちになったから」ということやろね -
統一って概念作ったからだろ
-
始皇帝陵見に行ったことあるけど
兵馬俑見て思ったのは当時としては異様なほど
現代でいうとシミュレーションゲーマーみたいな気質が
強かったんじゃなかろうかってもので
それが今の中国の雰囲気とかに合ってるんじゃないかな
水銀とかの入った仙丹も短期的には興奮作用や筋肉増強作用みたいなんがあったというし
スマートドラッグとかやステロイドみたいなノリで
とってたんじゃなかろうか -
>>39
漢も呂氏の専横が続いてたら秦の二の舞だった可能性がある -
>>75
その頃の時代って、国=社稷で、王や諸侯はその祭祀の主宰者みたいなもんで、王族を殺せば国を滅ぼす、というわけでもなかった
だから国を滅ぼす時に、その国の王の首は別に無くてもいい
社稷という祭壇を潰すことで国を滅ぼすことになるから、秦に滅ぼされた国の王族は別に殺されちゃいないんだよね -
>>78
10年近く前に行ったがテーマパーク化が凄くて萎えなかった? -
>>75
逆に有能を片っ端から取り込んで用が済んだら丁寧に処していった劉邦やばすんぎ -
>>8
それでは歴代統一王朝時代と群雄割拠時代どっちが長いよ? -
秦の法治主義てか法家思想はシステムのみで根底に理念が無いからなあ結局始皇帝のわがまま=法律になってしまった
なんのかんので儒教は善悪倫理を明確にしてるから法律作る際もそれ基準になるし国家運営の礎にはなるのよね -
>>62
山上サマ…// -
>>86
中華の法治主義は、中央集権化と人事権と賞罰権を君主に一元化することが目的だしね -
>>36
兵馬俑とか見た時にもう一つ思ったのは
こんなん見たらこれ作るために直接間接で働かされて搾取された征服地の人たちは確かに怒って破壊するわ
ってもんだったな
まあ兵馬俑は土に埋まってて直接項羽とかは見てないはずで
だからこそ破壊を免れたんだけど -
商鞅は断罪からの逆転がないので今の時代じゃうけない
-
一方、日本は史上初めて統一教会の支配を果たした
-
>>15
地勢が有利過ぎるでしょ、奏は -
>>92
灌漑工事が完了するまでは食料生産に難がありまくりの土地だったがな -
>>81
近い時期に行ったはずだけどそこまでは
超デカい土産物屋とかが敷地内外に延々立ち並んでたり
敷地が広過ぎて大変みたいなんはあったけど
ツアーで時間がないから逆に
そういうとこ飛ばしてメインだけ見たような感じかも -
始皇帝は滅ぼした六国の王の扱いが甘かったから、秦の支配力が落ちたら速攻でかつての王族の末裔が祭り上げられて復活しちゃった
中央集権にするのはまだ難しかったはずなので、漢みたいに自分の一族をどんどん王にして封建体制を築くべきだったんだろうな -
儒教(まだ儒教と言われる前だが)は、当初は法治主義(法の明文化)を否定していたけど、前漢でやっと復権できた儒教が法治主義もある程度受容したことが長く続いた理由だと思うね
-
>>96
項羽の十八王封建の
秦を四分割、斉を三分割
韓魏趙燕を二分割してそれぞれ王を封じて弱体化させる←わかる
ホームグラウンドの楚まで四分割して
自分はその四分の一だけ取って
残りの四分の三も他人に分け与える←わからない -
>>96
晋「よっしゃ、身内をどんどん王にして地盤固めるで!」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑