-
ニュー速(嫌儲)
-
【】すまん、なんで中国って産業革命後のいっちゃん大事だった「19~20世紀」にクソ雑魚だったの? [312375913]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
百年国恥
百年国恥(ひゃくねんこくち)または百年恥辱(ひゃくねんちじょく)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて、
清や中華民国に欧米列強・ロシア・日本が介入し、服従させられた期間を表すために中国で用いられる言葉である[1]。
https://ja.wikipedia...B4%E5%9B%BD%E6%81%A5 - コメントを投稿する
-
なんかイギリスさんに気持ちくなる葉っぱ貰ったから…
-
因循姑息
-
でも今、結局中華思想で復活してるしなあ
civ7前に -
なまじ国力があったもんだから産業革命に乗り遅れた
-
>>5
だからなに? -
阿片
-
チーチーチーwww
-
中国も一枚岩じゃないからな
-
中国は有史以来ずっと先進国だったんだよな
遅れをとったのはここ100年くらい
また先進国になりつつあるけど -
中国は政府が領民を統治する技術の発達が早く(儒教なども含め)領民の自由を抑制するのが上手い地域になったので新しいアイデアが試されにくくなったのではと思っている
-
食うに困らなかったからな
-
アレだろ
-
科挙で超絶便用して知識の化け物になった官吏の言う「正解」に誰もかなわない
-
勉強
-
太平天国の乱
-
>>16
技術軽視がすごかったよな今それを取り返しつつあるけど -
>>16
科挙で選ばれたエリートの言う「正解」に言い負かされちゃう -
やつがいたからさ
-
衣食住足りてたから
-
女真族の支配に抗って内戦状態だったからだな。
パンスト星人と戦っていた。 -
新しいアイデアはカオスから産まれるとすると中華文化はそのカオスを抑え込む技術が早期に発達した
-
結局異民族王朝の清の崩壊期だったから
中国王朝はだいたい300年で崩壊する -
またジャップが栄光振り返ってる……
-
むしろなんで、と思うのかな
低調な19〜20世紀でも世界トップレベルだったけど -
平和だったから
-
産業革命には勝てなかったよ
-
ヨーロッパは貧しく東アジアは裕福だったから
-
アヘンでアヘアヘだったんだろ
-
文革
-
サピエンス全史って本でそのあたりが触れられてて面白かった
-
大航海時代にはヨーロッパに負けてるよ。
-
いうほど雑魚でもなかった
-
産業革命の背景には科学思想、帰納主義がある。
理屈は実験して実証したら正しいと認める。実証されなければ認めない。
科挙で選ばれた人達が政治を主導すると頭良い人達の知識と論で正しさが通る。
「よくわからんけど実証してみせてよ」
にならない -
>>16
テストの内容が悪かっただけで実力主義で官僚採用するのは悪くないだろ -
科挙制度を否定する人がいるけど、宋の時代に隆盛になった科挙制度は必要だったんだけどな
そうじゃなければ武断政治が続いてしまうことになってた
日本なんて鎌倉から江戸時代の綱吉までずっと武断政治だったし
それを文治に修正した趙匡胤は優れた為政者だと言える
そのために利用したのが科挙制度の拡充だった
いつまでも狭の精神で政治をやられてもなw -
【近代科学】
16世紀半ばに始まった、ヨーロッパ近代の自然科学の諸体系の総称。
経験科学は、古代ギリシャでは哲学と融合し、中世ヨーロッパでは神学に従属していたが、近代ヨーロッパではそれらを克服し、数学と実験による経験界の探求を特徴とするようになった。
アイザック・ニュートン
1642~1727
産業革命
イギリス産業革命は1760年代に始まるとされる。
七年戦争が終結し、1763年のパリ条約において、アメリカ、インドにおけるイギリスのフランスに対する優位が決定づけられた。 -
>>41
バランスの問題で科挙の影響が強すぎてカオスを抑えすぎたのではと -
>>41
科挙が時代遅れになった、あるいは技術を軽視しすぎたという話だろ -
宗教は阿片だから
-
ブリカスにアヘン漬けにされてたからやない?
-
イギリスは木を切り尽くして燃料として
石炭を使わざるを得なくなったからって
産業革命が起こった理由を説明してるユーチューブあった -
売春婦上がりがトップで仕切ってたから
-
清の初期はめちゃめちゃ強かったんだっけ
清末期のアベノミクスで一番弱ってる時期に乗り込まれた感じ -
なりつつと言うか
超弩級の先進国だろ
2000年頃には思いもしなかったが -
>>44
科挙の歴史を紐解けば「時代遅れになったのに続けてる」っていうのも簡単すぎる答えなのがな
明代は大学との関係で複雑化せざるを得なかったし
清代は不正が横行してそれを防ぐためにさらに複雑化されていった経緯がある
時代遅れだからやめればいいっていうのは簡単だけど、お前さんも無駄なことやってない?w
効率的に動けてるか?
っていう話ね -
慢心して満たされてたからだろ
戦国最強もタイマンでは明に勝てなかった -
大学ではなく内閣だわw
制度疲労を起こしてたっていうのを考えると、今の中国共産党みたいに
「共産主義だけど資本主義やりまーす」みたいな方が良いかもしれんなw -
銃の歴史みるとライフリングで発射する弾を回転させることで真っ直ぐ飛びやすくなり射程距離が劇的に伸びた。検索すると
1853 Enfield
とか出て来る。
火縄銃からライフリングマスケット銃で射程距離が大幅に変わり、薬莢式になって発射速度が上がる -
なんでて近代化に失敗したから
-
ヌルハチって嫌儲的にはどういう評価なん?
名君?暗君? -
近代化に失敗したから
【なぜ近代化に失敗したのか?】
=>文化的には近代思想が産まれなかった
=>文明的には産業革命が起きなかった
=>【なぜ産業革命が起きなかったのか?】
==>近代科学思想が産まれなかった -
人口が多すぎて機械に置き換えるメリットがなかった
産業革命が起こったのはイギリス中流層が都市圏に出て所得が上がった結果機械でやるインセンティブの方が大きくなったから
何事もだが給料が安くて人間の方が安いうちはイノベーションは起こらない -
イモかトウモロコシが広まって餓死者がへったんで人口は増えたけどその分だけ
人口と農業生産のバランスが悪化して流民が発生。そうした背景から阿片需要ができていた -
寝てたから
-
ほんこれな
でも強かったら日本は植民地になってただろ -
ただの一般人を描いた「お〜い竜馬(小山ゆうのやつ)」読んでたから知ってます🥺🫶🥹
ブリカスに骨抜きにされたって🥹🫶👲
なので大政奉還や明治維新以降の明治政府は
欧米列強諸国に対抗できる力をつけようとしたって
竜馬に書いてありました🥺🫶🥹 -
いまアメリカに仕返ししてんだ
-
>>67
こんなバカを相手にするなよ -
でも日本人も悪いんですよ
-
企業が強すぎることを毛沢東が嫌がった
革命の天才なのが裏目にでた
史書にも商人がでてくるくらい何度も国を好き放題されて響いたんだと思う
今は世界の中ではマシな再分配をしてる -
実際には清仏戦争では軍事的には清が優勢でフランス内閣はそのために倒れてるんだよね
-
もともと対外戦争激弱だろ
乾隆帝の時代ですらビルマやベトナムに実質敗北しとる -
国力自体はあった
ただ制度疲労のせいでイノベーションに追いつけなかった -
19世紀後半実質最高権力者は西太后で西太后が戦争嫌いということと漢民族が主体である軍にクーデターを起こさせないように強い権力を持たせられなかったのがポイント
-
大陸国家だから海上交易が発達しづらく、商人階級による資本の集積が起こりづらかったって聞いたぞ
-
>>42
科学革命と産業革命は別物だという説も有力。
産業革命初期の技術革新の遂行者は、科学教育など受けたことのない職人や小資本家が多かった。
ワットなんかは熱力学を理解して技術革新を行った事では例外的存在だけど、そのワットだって大学で勉強したわけじゃない。 -
損害保険や株式会社、複式簿記といった資本主義の勃興に必要なツールが、ルネサンス期のイタリアですでに発明されていた事も注目すべきことだと思う
-
>>81
その科学精神と、産業革命期の技術革新とはあまり関係なかった、ということ。 -
株みたいなものは江戸にもあったとか
-
>>83
その根拠は -
イギリス産業革命は同国民であろうと動物のように使役していいという価値観がないと起きないよねえ
-
神学で真実を知る、哲学で真実を知るという学問が論で決まるのに対して科学は実験して(あるいは観測して)実証で決まる
-
>>86
モンゴルでも羊と人間を交換していたので動物と人間の垣根は人権の概念が広まるまで低い -
資本主義のいかに使い易い労働力を安く買って使うか(アベノミクスもそのノリだった)の競争は
子供雇って炭鉱で働かせて病気になったら解雇が一番効率がよいとなり、そんな子供の使い捨てやってたら人類滅亡じゃんというところに行き着きそれはまずいとなる -
>>88
いや近代社会で同じ条件でも市民革命を経たフランスではできなくてイギリスではできたという意味だよ -
マンコが国を牛耳ってたから
そしてそれはこうとも言える
マンコに牛耳られるほどに怠惰・堕落化していたから -
でも毛沢東とかいう最強カード引けたじゃん
-
>>78
こういう知的な分析かっけえな -
農業の生産性の飛躍的向上とか植民地から富を分捕るとか無いからだろう
余剰労働力と資本の蓄積がないと産業革命は起こらん -
あの時代、ブリカスに目つけられたら終わり
だからジャップも必死なったし -
アヘンでラリってたから
-
中体西用
-
政治家と官僚が私利私欲まみれで腐敗していた
-
太平天国の影響が大きい
曽国藩や李鴻章といった忠臣がなんとか支えていたけど
地方軍閥は言う事聞かないで列強の後ろ盾を得て独自に動き出した -
>>77
漢民族でも特に客家(はっか)は
もともと南部に移住してきたよそ者として土地が持てず差別されて現在の体制に不満を抱いていたみたいで匪賊も多く
洪秀全の太平天国が蜂起するとどんどん膨れ上がってしまった
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑