-
ニュー速(嫌儲)
-
41歳だが千葉の“我孫子”って“あびこ”って読むんだな おれずっと───くやしい 人生このままでいいのだろうか [974680522]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「あびこ」という地名は、地下鉄御堂筋線あびこ駅、JR阪和線我孫子町駅、南海高野線我孫子前駅などの駅名になってもなっています。また、大阪府道28号大阪高石線の一部 (阿倍野区・東住吉区・住吉区) には「あびこ筋」という名前が付けられています。この町名 (地名) の由来は、依羅吾彦 (よさみあびこ) が居住していたからといわれています。
依羅氏は百済 (くだら) 系渡来人の氏族で、住吉区庭井あたりに移住しその地を大依羅 (おおよさみ) 郷としました。庭井には大依羅神社があり、依羅吾彦はこの神社の祭人の子孫にあたります。「吾=ア」は「我=朝鮮語のア」から出たもので、「孫子=孫の子」は「隔子=彦」となり、その結果「吾彦=我孫子」となっていったといいます。
また、「あびこ」とは「網曳子=網を曳く人=漁師」からできたという説もあります。これは、太古の昔、住吉の付近は海に面していて漁を営んでいたからです。「依羅我孫子 (よさみあびこ)」とは「よさみ=寄網」「あびこ=網曳」という説もあります。
http://hijicho.com/sumiyoshi/?p=200 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
がそんじ
-
大阪の我孫子もあびこやで
-
ガソンシ
-
わがし
だと思ってた -
悔しいよな
わかる、わかるよ
ばーか -
昔、甲子園に出てたガビコ
-
そがし
-
地名は読めなくてもいいと思うけどね
-
神久保
-
武丸知らんのか?
-
普通かまいたちの夜で覚えるよね?
-
>我=朝鮮語のア
あ
冊子 -
我孫子武丸で知ってるだろ
-
かまいたちで知り同名の地名があることに驚くまでがセット
-
>>12
がそんしぶがんだっけ -
我孫子はかまいたちの夜以降何かノベルゲーム作ってんのかな?
-
俳句だと吾をあって詠ませがち
-
"新発田"って"しばた"って読むんだな
-
安彦良和
-
追浜
-
藤子って読む
-
知らなくてもいい地名だよ
-
読めない奴の方が多いから気にしなくていいぞ
地名なんてそういうの多いしな
唐揚げそばくらいしか無いし、しかもそこまで美味しくないから今後も覚えなくていいぞ -
s://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m97646236239_19.jpg
-
40代ならかまいたちの夜で知ってるだろ
-
同級生女子が、同じ部活の中野さんの家が凄いと話していたのを思い出す。
-
中峠
岡発戸
都部
日秀
我孫子にある地名だけど読めるか? -
神社は朝鮮系ってことね
-
千葉の行徳とか八千代とか鳥取に同じ地名あるんだけどなんでだとおもう?
-
自分と子供と孫をまとめて我孫子
一家繁栄の非常に縁起の良い地名 -
中国人が爆笑する地名らしいね
-
千葉の沿岸部は和歌山と共通の地名多い
-
名古木
-
>>19
信長の野望やっててずっと新発田(しんほった)城って読んでたな -
わたしがひまご
-
我は孫の子ってどゆこと
-
(ヽ´ん`)「お恥ずかしい。漢字が苦手で。でも、もうしっかり覚えました」
-
われそんし
-
御徒町や日暮里だって慣れだ
-
唐揚げそばとウド鈴木がナンパしたのと義弟の実家があるだけの3発屋
-
あ、アイム孫氏
-
十三 じゅうさん!
-
これ珍しい読みだけど大阪にもあるでしょ🥺
-
地名や人名は読めなくて普通
-
ふりがな振っておけ
-
東京大阪の日本橋の読み方違うのは5ちゃん無かったら知らないまま晋でたな
-
固有名詞くらいカタカナ表記にしたらいい
なにも中国の文字にこだわる必要なんてない -
まあ北海道、四国、九州、沖縄辺りの人ならセーフ
-
こういう読むんじゃない感じるんだみたいな地名多すぎだわな
ワイの住んでる石神井もそうだが
近所の田無や保谷とかも初見だとタムとかホタニとか読んじゃうんだろうな -
なんで大阪やったらダメやねん?
-
私は孫子です
-
わそんし
-
うち近所だけど大和川の橋は吾彦大橋って表記になってるの面白い
-
中国の罵倒語だと聞いたけど
-
>>34
勝浦とかか -
かまいたちの夜で覚えた
-
地名なんてそんなもんだろ
次木堤畔とかこれ初見で読めるヤツなんておるんか? -
弘明寺
-
我孫子といえば、やよい軒
-
その世代ならかまいたちの夜のライターの名前で知ってるはずだろ
普通に考えて -
我孫子也
-
>>26
今なら食人族部落か -
大阪って朝鮮語の地名が多いということは
もともと朝鮮領だったのを秀吉に奪われたから?
返還して謝罪しろ -
いやだから何て読んでたんだよクマサン教えてよ
-
そがし
-
小学生の頃は「がそんし」って読んでた
-
日本の古代史に詳しい俺が一分で解説
よさみのあびこ
よさみ=良い海=穏やかな海(瀬戸内海) -
あびこ=安羅の日子
=半島南部にあった安羅国の王族 -
ウォースンツ
-
半島から瀬戸内海を動き回っていた海洋倭人が、白村江敗戦で倭地に引き上げてきた際に安羅の王族を自称したと思われる
-
いやこんな何百回と擦られた難読より突然の独白に転じたスレタイ評価したれよ
-
がびし
-
今でもがそんしって言ってるが
-
新羅の初代から数代は倭人が王って記述があるぐらいだからな。
半島南部ぐらいまで倭人の勢力圏 -
>>76
そこはきんたまんこセンセイの十八番だから -
同い年だわ
かまいたちの夜知らないのかよ -
われそんし
-
がまこかと
-
>>19
月山富田(がっさんとだ)も信長で覚えた🤗 -
かまいたちの夜かなんかで読み方知った
-
>>52
その辺全部、埼玉県の高麗の分派だと思うよwww -
あなたの夢をあきらめないで
-
都内の会社に勤めてたらしょっちゅう「我孫子にマイホームを~」って話になる
-
がびこ
-
中国に公子とか公孫って苗字があるよねと思った
-
狛江も高麗江だっていうしw
田柄、土支田、志木とへんな地名いっぱいあるでしょ
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E9%83%A1 -
難読地名の中でも十六島は無理すぎる
出雲文明の残滓なのか半島の影響なのか -
われそんしいわく
-
中国語のスラングだと相手をバカにする意味なんだってな
お前なんて俺の孫レベルだって -
匝瑳市
読めるかーーー!!! -
>>97
そーさねぇ -
>>40
これだろ -
大リーグにおったよなサミーなんとかさん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑