-
ニュー速(嫌儲)
-
(ヽ´ん`)「 B'z、ミスチル、スピッチ、GLAY、ラルクはもう若者にとっては演歌と変わらない」 [943688309]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://greta.5ch.ne.../poverty/1738234653/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
まぢかー
-
なわけねえだろ!
-
スピッチ
-
スピッツは若者にも評価されてるイメージあるが
-
ラルクはファンが新陳代謝してる印象
-
スピッツ以外は割とそうじゃね
-
おれdeeppurple聴いてる
-
スピッツ
-
ミスチルは別格やろ
-
今の若者達は老人になっても今の曲歌ってたりするのかな?
-
スピッツは今の高校生にも人気らしいけどな
-
今の若者の曲はラップだけどな
-
BUMPは?
-
この辺のライブ映像見れば分かるがオッサンとババアだらけ
若者は1割未満なんだからまぁほとんどの若い奴らは興味ないだろうね -
若者に人気の配信者がその辺神格化してるから普通に凄いと認識されてるよ
-
ミスチル好きな若い女時々いるじゃん
-
ハードロックとかV系みたいのは立ち位置が古くなっても音楽性が演歌扱いになることは多分ない
-
>>17
演歌が好きな若い女時々いるじゃん -
>>19
いねーよ猿 -
若い時あれだけ流行りとかバカにしてたのに今さら気にしてどうすんのよ
-
演歌というよりフォークソング枠じゃろ
-
まあそうだろうな
-
演歌も別に古い音楽ではない
-
それを言うなら懐メロな
演歌はジャンルの1つにすぎない -
もうバンドって形態自体が前時代的
-
そいやコイツらは大丈夫なのか?
今流行りの話題に巻き込まれたりしない? -
おおげさだよ
氷河期ケンモジさんだってグループサウンズを演歌だとは思わないでしょ -
>>27
いま一番聴かれてるミセスグリーンアップルはバンドじゃん -
バンプは?
-
ハゲた上司がカラオケで歌うイメージ
-
藤井はスピッツが好きだったな
-
(ヽ´ん`)「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。
どこに新しいものがございましょう。
生れた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか」 -
バンプはユグドラシルで終わったのに新規ファン増えてるのすごい
-
でもそう年齢を選ばない飲食店とかそこらかなり流れてるよな
最近のも流れるから懐メロ枠でもないだろうし
てか今はユウセンとか現役なのかな -
じゃあ演歌はどう聞こえてんだ
同じには聞こえないだろ流石に -
若者に理解あるおじさん
-
スピッツは今の時代にもあってる気がするが他は暑苦しすぎる
-
平井堅は?
-
そうだが
-
自分が生まれる15年前の曲って考えたらやばすぎだろ
俺らで言うと↓のような感じだぞ
1位 千昌夫『星影のワルツ』 Wikipedia
2位 ザ・フォーク・クルセダーズ『帰って来たヨッパライ』 Wikipedia
3位 ピンキーとキラーズ『恋の季節』 Wikipedia
4位 鶴岡雅義と東京ロマンチカ『小樽のひとよWikipedia
5位 伊東ゆかり『恋のしずく』 Wikipedia
6位 ザ・タイガース『花の首飾り』 Wikipedia
7位 サイモン&ガーファンクル『サウンド・オブ・サイレンス』 Wikipedia
8位 小川知子『ゆうべの秘密』 Wikipedia
9位 ビージーズ『マサチューセッツ』 Wikipedia
10位 ザ・タイガース『シー・シー・シー』 -
意味わからん
yoasobiやadoだって同類だろ
ダサくて聞いてられん -
ミセスとそこまで違うか?って感覚だけどな
-
スピッツは若者も聴いてないか?
-
Bzとスピッツは今も人気なイメージ
-
おじさんが一生懸命歌っても滑稽に見えるだけだもんな
-
ビートルズとかカーペンターズとかどんな扱いなんだろな??
自分が学生の時代には既に音楽の教科書に載ってたから滝廉太郎とか上を向いて歩こうと大して変わらん扱いだったけど -
(ヽ´ん`)「肝心なときに役にも立たない暇つぶしのストーリー
簡単ですごい効果は絶大マッチ一本の灯り
不自然なくらいに幼稚で切ない嘘半分のメモリーズ
引っ張り出したらいつもカビ臭い 大丈夫かな?メモリーズ」 -
スピッツはそもそもそんな売れてないでしょ
一発屋だ -
うちの娘スピッツまじでハマってるんだが
-
演歌でオールスタンディングで会場が一体になるノリは無いからなあ
-
いや、さすがにそれはねえよ
スレタイのバンドたちは、俺らにとってのTHE ALFEEあたりだろう -
最近トミーフェブラリー聴いてる
-
>>10
この中だとミスチルが一番古臭くなってる気がする -
ps://i.imgur.com/VJ4z6X1.jpeg
-
演歌と同じではないけど
演歌と同じくらい古臭いのは間違いない -
演歌は演歌やろ
カントリーを演歌っていうか? -
ポルノはセーフか
-
いうて今の若い子普通に古臭い音楽やってるし聴いてるやん
洋楽からパクらずに邦楽をリサイクルする時代 -
ポルノもアウトだろ。アニヲタのおじさんはセーフだと思ってるけど
-
B'zの紅白盛り上がりを見たスレタイの人達が感化されて紅白に出てきて欲しい
-
>>31
将軍? -
じゃあ生まれる前の昭和歌謡聴いたらあかんのか
iPhone厨並みに「これじゃなきゃダメ」みたいにクッサイな
VaundyもあいみょんもYOASOBIもあのも好きだけど
物を正しく評価出来る目と耳を持ってないんとちゃうか? -
なんかわりと今でも飲食店でかかってる
あれ有線ってやつなの?もうなくなったと思ってたけど -
転調ない曲はすべて演歌だよね
時代についていけてない -
最近の洋楽ゴミだし、若者の方も昔の邦楽漁るかってなってる
-
いい加減なことばっかり言うんじゃないよ
-
>>20
B'z35周年ライブ行ったけど若い子多くてびっくりした -
来年B'zの注目度超えるならもうボウイ復活しかないね
-
音楽はもう革新がないし
大して変わってないと思う -
若者の感性が最新で最も優れてるわけじゃないからな
-
演歌と違うのは今の若者は知らいないだけで嫌いではないし古さも感じてない
-
実際そうやろ
-
平成どころか昭和の曲も普通に聴かれる時代なんだなぁ
-
まあそうだろうね
完全に懐メロ枠 -
時代の隔たりとジャンルを同一視するのもどうなん?
30年前に60年前のロックバンドとか十分古いが演歌という感じじゃないだろ -
寧ろ例えば去年韓国で80年代JPOPの再評価番組が流行ったりしてる
当時韓国政府の規制でJ歌謡曲があまり流通してなかったから
その昔を懐かしむ層と全く知らなくて新鮮な層が両立してる -
今でいう演歌だぞ
-
あと何より録音技術が大昔とは違って90年代もそこそこだからその辺りも印象違うやろ
あんまり変わってなくてたまらないとも言える -
たまらない→つまらない
-
演歌なんて死語w
今の十代は演歌と言う単語から知らない -
スピッツはいつ新曲出しても何年前の曲だこれ?って気分にさせてくれる
同じ曲ってわけじゃないんだよな -
新しいものがかっこいいっていう感覚、価値観自体古い
若者が最新の流行ばっかり追いかける時代じゃなくなってる -
演歌というよりフォークソングとかニューミュージックに近い
-
てか米酢も風もYOASOBIもあっという間に演歌だろ
-
歌謡曲ね、ジジ臭い歌
-
ラップはバカみたいな音楽だと思う
反社紛いがダジャレ音楽やってること自体滑稽だしリスナーも聴いて不良になれるわけでもないのに
どっちもやたら不良というステータスに拘ってんのが
あんなんまともな常識ある人間なら下らねで終わり -
むしろ最近の音楽ってそこら辺に回帰してない?
-
でも、俺達は井上陽水とか松任谷由実を演歌として聞いてなかったよな
-
この論に従うならあいみょんは氷川きよしみたいなもんか
-
カラオケで歌うと恥ずかしいもんな
30年前演歌歌ってたおじちゃんと同じよ -
BUMPは渋谷で流れまくりだったな
-
>>95
コナンだろ -
ミッシェルガンエレファントはまだ聴けるだろ
-
CDが廃れたせいで今の若い子は新しい音楽があまり更新されていかないからね
どうしても同じものばかりリピートする傾向にあるから飽きて無数にある過去曲に目を向けていくのは自然な流れでサブスクがあるからやろうとさえすれば幾らでも聞いた事のない過去曲に出合えるからね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑