-
ニュー速(嫌儲)
-
「収入が増えても幸せにはならない」は誤り。 愛は金で買え、所得の高い人ほど笑い休み 苦痛や退屈悲しみを感じる事が少ない [485983549]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「収入が増えても幸せにはならない」は誤りだった
格差是正に取り組まなければならない納得理由https://toyokeizai.n...cles/-/836891?page=2 VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
(抜粋)
収入が多い人ほど幸福度が高い
では、成長はわたしたちをそれだけ幸せにしたのだろうか。
1970年代に経済学者のリチャード・イースターリンが生活満足度に関する初期の国際調査の結果から、ある一定の水準に達すると、そこからはもういくら収入が増えても、より幸せになることはないという結論を導き出した。以来、この「イースターリンのパラドクス」が世界で広く定説とされてきた。
しかし2000年代に入り、かつてよりはるかに大規模な調査にもとづく分析が行われ、定説が覆された。それによると収入が多い人ほど、幸福度は高まっていた。また国家間の比較でも、所得が高い国の人ほど、幸福度が高かった。
幸福度だけでなく、この新しいデータには、所得が高い人ほど、または所得が高い国の人ほど、十分に休息を取り、人から敬意を払われ、よく笑い、おいしいものを食べていることが示されている。
また所得が高い人ほど、あるいは所得が高い国の人ほど、肉体的な苦痛や、退屈さや、悲しさを感じることも少ない。
さらに、所得が高い人ほど、恋愛もしている。ポール・マッカートニーは「お金で愛は買えない」と歌っているが、残念ながら、お金で愛は買えるようだ。 -
お金を出せば、幸せをいくらでも買い増せるといっても、限界効用の原則には縛られる。収入の増加によってどれぐらいの満足を感じるかは、収入の増加率におおむね比例するようだ。
つまり、収入が10%増えたときの満足度は、ホームレスであっても会社の役員であっても同じということだ。
ただし10%に相当する金額は、裕福な人のほうが貧しい人よりも当然大きくなる。したがって、過去数十年間に多くの国で進んだ格差の拡大は、人々の満足度には悪影響を及ぼしていたと考えられる。
社会保障制度による富の再分配や累進課税の強化が唱えられるのは、そもそもお金を持っていない人ほど、1ドルから得られる喜びが大きいということに重要な根拠がある。 -
金さえあれば9999割の事は出来る
-
尊師と金バエ
はい論破 -
暇空って幸せなの?
-
インバウンホテルで良いだろ
デカく儲けようとするな -
弱男より弱男チックな金持ちも多いのが日本だよ
-
年収800万で幸福度はあたまうちになるってデータあったよな
-
なんでも金さえあれば解決するよ
それが資本主義者の作った資本主義社会なんだね -
>>1
というかお金がなければ良い学校に行くことも難しく
良い服は着れず良いご飯も食べられない
これでは見た目を磨くのは難しい
さらにお金がなければデート代どうするの?ってなるし
現代は恋愛に至るまでのハードルはあまりにも高すぎると言える -
いうて同じ境遇にある人が収入ないよりはあるほうが嬉しい場合のが多いだろうからなぁ
-
中居や松本みたくなる
-
収入が高い人ほど落ちぶれたらキツいから
まあどうなんだろうね -
まあ正論
だがしかし、庶民は税金という名のみかじめ料が高い
国家はマフィアと何も変わらん、しばしば他国と抗争もするしな -
>>9
あれって大衆を喜ばせるための嘘記事じゃないの -
>>2
というより住めば都みたいな話
たまたま成功して金持ちになったらそこを基準にして幸せ計るから金がないことは不幸に見えるし
逆にたまたま貧乏な人生になったら金がない生き方を肯定するようになる
だから金のありなしによる幸せかどうかは自分がどこにいるかで変わるモノ
幸いにして日本は貧乏でもなんとか暮らしていける社会だから嫌儲民はラッキーだ
要はその人の考え方次第なんだよな
少なくとも金があった方が幸せだという思想を強要するのは間違いだし逆もまた然り -
一般人の価値観なんて周辺の人間より相対的に金使ってる生活なら幸福だよ
-
貧困「金が無くても幸せ!」
富裕「それじゃ金持ちは不幸せなんだ?」
貧困「・・・」 -
世の中金が全てではない。
金!暴力!SEX!で全て。幸せの3つのうちの1つを手に入れたので、次は残りの2つ。 -
あと金持ちは金持ちなりの苦労や悩みがある
たとえば稼ぎをもたらす仕事は気苦労が絶えない
なぜならそれを失うことの恐怖が強いから
人との付き合いも豆にしなきゃいけないし話題のない人間と思われたくないから休日も仕事のように出掛け消費する
逆に貧乏人は気楽なもんだ
どうしても嫌な仕事は断ったり辞めることが金持ちに比べ容易に決断できる
休日も特に虚栄心とかないからしっかり家で休んだりもしやすいなどなど -
>>14
ちょっと違う話かもしれないけど、収入高かった人が会社辞めた後に国民健康保険税を100万近く払う羽目になったとか言ってて結構驚いた
収入低かった俺が会社辞めた後に払った国民健康保険税って1年間で20万ぐらいだったのに -
ビラミッドだよな
金持ちはピラミッドの上の方
上のに行けば場が不安定になる
それを維持するために下のモノを踏みつけ必死になるだろ?
そういう苦労は貧乏人の比ではないんだよ -
生活レベルが上がって満足できなくなってるだけだと思うよ
だって20代の金ないときでも毎日何かしらのドーパミン出して幸福感感じてただろ? -
自分が本当に感じてることでさえよく分からないのに
他人が本当に感じてることなんて分かんないよ -
無職無収入だけど、資産で生活できるから幸せだよ
-
納得理由
-
年収の7割くらいの生活で抑えるのが丁度いい気がする
たまに予定を組んで贅沢をすると幸せを感じる -
>>27
人はそれを資本家という -
伊藤忠が試験的に給料増やして休みも増やしたら社員の幸福度上がって出生率も上がったという当たり前の結果あるからな
-
悩みが「お金が少ない」だけの低収入のほうが幸せなんではなかろうか?
-
>>19
陥没事故のスレで高卒消防士が年収五百万貰ってるのを憤慨してるレス見たけど、あれは年収五百万以下の67%側の人だったんだな -
>>32
お金が少ないと病院にもいけないし明日の食事にも事欠くからお金が少ないというだけで無限大の不幸が待ってる -
買い物行って値段見て財布と相談の時点でストレスだからな
金がないとそういうのの繰返しになる -
収入が増えるのが幸せなのは正しい
しかし幸せであり続けるには収入は増え続けなければならない -
まじかよ中居くん
-
それは
貧乏を知らない最近の世襲高給公務員政治家にとってははした金の税金を増やしたり自分達の給料を上げる理由やね。
それの正当性は平等性と競争性に支えられてもいる。 -
金よりも心の豊かさがどんどん増えていくケンモメン☺
-
西日本だと貧困だけど幸せっていう調査結果あるしな
-
どんだけ金あっても好きな女とセックスできないもんなw
けっきょく風俗嬢とするだけw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑