-
ニュー速(嫌儲)
-
日銀「求人有効倍率が3年ぶりに低下したので緊急利上げします!」 [881878332]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2024年の求人倍率1.25倍、3年ぶりに低下 失業率は2.5%:日本経済新聞
https://www.nikkei.c...0CQ90Q5A130C2000000/
厚生労働省が31日発表した2024年の有効求人倍率は1.25倍と、
前年から0.06ポイント低下した。
年ベースの有効求人倍率が下がるのは3年ぶりだ。 - コメントを投稿する
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
日銀「景気が下がったから利上げします」
☝教科書通り…か? -
雇用を見ない無能中銀
-
もっと利上げしないとインフレ止まらんぞ
アメリカと同じ4%に上げろ -
経済学部って廃止していいだろ
セオリーが無意味 -
>>38
日銀が債務超過に陥るから絶対やらんな -
実質金利はまだまだマイナスだし、もっと利上げしていい
-
おおええぞ利上げしたらええがな
-
>>40
セオリーって教科書通りの馬鹿を嵌めるためにあるんや -
日銀の職員が東京にマンション買えなくなったからね
引き締め引き締め -
経済破壊に一生懸命
日銀です -
ふーん、あっそ
-
利上げしないとアメリカみたいに失業者とホームレスだらけになっちゃうしな
-
>>45
教科書どおりの馬鹿以下の現実どうすんだよ -
車も住宅も高くなってるから仕方ないね
-
10年以上も金融緩和してきたんだからちょっと利上げして発狂するなよ
麻薬ジャンキーかよ -
>>36
銀行が儲かって天下りが捗るからいーんじゃねーの -
利上げ反対マンは何が目的なんだ?
インフレ率見たら利上げ一択にしか見えんが -
どんどんやれ
アメリカと同じく4%まで上げようぜ -
もっと利上げした方がいいと思う
-
そんな誤差で騒ぐバカ
-
でも実際失業率はめちゃくちゃ低いよな
利上げするとそこは増えちゃうんじゃないかとは思う
インフレか失業増か?みたいな選択になってる? -
こりゃ真面目なやつほどバカを見る社会になるわ
-
>>55
今年のGDPマイナス確定なのに?さすが馬鹿しかおらんな -
利上げで困るのは金持ちだけ
-
日銀は馬鹿なのかな?
-
まさかこのスレにアメリカションベン指数に投資したマヌケはおらんよな?
毎日ドル安アメ株安でご愁傷様だな🤣 -
家を買った人はご愁傷さまだな
-
ガンガン金利上げていいよ
借金無いから -
好景気のはずなのになぜ…どうして…
-
経済成長する気ゼロな、融資受けて事業拡大する普通の会社じゃなくって、過去の貯金でやりくりするガンホーみたいな感じになっとる
-
>>67
フラット35~ -
>>60
日本はずっと失業率低いからそこはあまり気にしなくても良いかもな -
こうなるからアベノミクスなんてやっちゃいけなかったんだよ
こうなったら多少のハードランディングは仕方ない -
>>72
具体的にどう資産の割合変えるんだよ -
散々マスコミに人手不足で苦しいとか言ってるけど実際求人倍率は低調なんだよ
メディア向けに都合よくコメントしてるだけで人は足りてるのに政府や日銀が指標も見ずに政治してる -
ちゃんと調べてみろよ
まともな有効求人倍率なんて下がり続けてるわ -
>>58
ネトウヨイライラしてて草 -
>>67
利上げしない限り、みんな無茶なローン組み続けるじゃん -
いよいよ切羽つまってきたか
中小が潰れまくってるからどんどん低下してくぞ
お前らは派遣落ちだ😤 -
公務員「人手不足が解消してよかった」
-
嘘求人なんだから何倍でもいいだろwアホ
10倍でも1000倍でも好きな数字にできるんだよ
人手不足デマのデッチ上げなんだぞ?
人手不足なら最低賃金で働く人なんかはいなくなるんだよ
そうなってない
つまりデマなんだよ\(^o^)/
チョングエンクルドで日本を滅ぼす為だぞ -
一括返済出来ないゴミ馬鹿は団信で死ぬ準備しとけよ
-
通貨安への対応のためだけに利上げしてるからな今
1ドル120円程度だったら絶対に利上げしてないし -
家族に家ぐらい残してやれよ
恨まれんぞ -
>>60
日本はハロワが追跡できなくなったら失業から消されるので
日本の失業率の計算方法には以下のような問題点が指摘されています:
1. **定義の狭さ**
- 失業者としてカウントされるのは「仕事がなく、求職活動をし、すぐに働ける状態にある人」に限られる。
- 求職活動を諦めた人や非正規雇用で不本意ながら働いている人は「失業者」に含まれず、実態を反映しにくい。
2. **非正規雇用の増加**
- 非正規労働者が増加しているが、彼らは「雇用されている」とみなされるため、失業率に反映されない。
- 不本意な非正規雇用や低賃金労働の問題が隠れてしまう。
アメリカでは、不本意ながらパートタイムや一時的な仕事に就いている人を「不完全雇用者」として別途カウントする。
- 日本ではこれらの人々は「雇用者」とみなされるため、失業率に反映されない。
3. **統計の精度**
- 調査対象が限定的で、サンプル数が少ない場合があり、実態を正確に捉えられない可能性がある。
- 回答者の主観や調査方法の影響を受けやすい。
4. **地域格差の反映不足**
- 全国平均で計算されるため、地域ごとの雇用状況の差がわかりにくい。
- 地方の雇用機会の少なさや都市部との格差が隠れる。
5. **若年層や高齢者の状況が反映されにくい**
- 若年層のフリーターや高齢者の再就職困難者が「失業者」としてカウントされない場合がある。 -
>>78
あと主流派経済学の教科書(マンキュー)には需要牽引型インフレの対応についてしか書いてないから教科書も前者しか書いてないよ。まず教科書読んだ方がいいね笑 -
中立金利以上まで追い込まれるだろ
円キャリーで世界のATMして
最後は為替からインフレが制御不能に
なって大幅利上げ -
求人減って実質賃金下がって物価上がって社会保険上限上げて政府は好景気と思い込んで減税に消極的って日本ぶっ壊す気がないと出来ないよな
出生率も過去最低だし -
人手不足で売り手市場なのに失業率は増加…?🤔
一体この国で何が起こってるんだ…?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑