-
ニュー速(嫌儲)
-
【悲報】SaaS最大手のセールスフォース「AIの導入が成功したので今年はエンジニアを一人も雇いません」AI失業の時代ついに到来へ・・・ [899160414]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
顧客管理ソフトウェア等を販売するSalesforceのマーク・ベニオフCEOが、同社の新しいAI製品「Agentforce」を本格的に導入したことで人間の(ソフトウェア)エンジニアを雇う必要がなくなったと発言しました。2025年度のエンジニア新規採用は行わない予定だそうです。
https://gigazine.net...e-hire-no-engineers/ - コメントを投稿する
-
AgentforceはSalesforceのプラットフォーム上で使用できるAIツールで、顧客とのやりとりを解決したり、自社製品への関心が高い顧客を選別したり、マーケティングを見直したりといった意思決定やアクションを実行できます。従来の一般的なチャットボットとは異なり、高度な推論能力を駆使して自律的にタスクを実行するAIエージェントを構築できるという製品で、人間に代わって仕事をさせることが可能とされています。
2025年2月に行われた決算発表会で、ベニオフCEOは「ほぼ半年でAgentforceの契約が5000件を超えた」と発表。自社でもAgentforceを使用していると話して製品の有用性をアピールし、さらに「Agentforceが成功したので今年エンジニアを採用する予定はない」と付け加えました。
ベニオフCEOによると、「Fortune 100」に並んだ企業のほぼ半数がSalesforceのAI・データクラウド製品を使用していて、合計38万件におよぶ顧客の案件を84%の解決率で管理してきたとのことで、「この3カ月はAgentforce四半期と言える」と話しました。 -
なお、Salesforceは全世界に7万2000人以上の従業員を擁していますが、2023年には全従業員の10%に当たる7000人を解雇し、2025年には新たに1000人を解雇して人員整理を図っています。
一方で、Agentforceの売上を促進するため、2024年には営業担当職を1000人雇用しています。
ベニオフCEOは、「今、他社のCEOに伝えたいのは、我々は社内で人間だけを管理する最後の世代になるということです」と述べ、未来の企業は人間とそれ以外の労働力を同時に抱えることになるだろうと示唆しました。
なお、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが「おそらく2025年には、私たちMetaも他の企業も、中堅エンジニアのようなコードを書くことができるAIを持つことになるでしょう」と発言していて、Googleのスンダー・ピチャイCEOは2024年の時点で「社内で作成されたコードの25%がAI製」だと話しているなど、コーディングを行うエンジニアがAIに取って代わられる可能性があることは他の企業幹部からも指摘されています。 -
次の段階はこの企業が顧客から「御社のサービスいらなくなった」になる
-
エンジニア志望全員プータローになんのかこれから
-
エンジニアを解雇して営業職を雇うとか
おかしな世の中だ -
そんな人手が足りてるなら俺が報告したバグはよ直せやコラ
-
いい加減ベーシックインカム始めろや!
-
いらなくなるやろなぁ。AI一つあればほとんどのソフトウェアも代替可能になるだろうし
-
今の生成AIプログラムはプログラマーの補助だけど
プログラマーに補助が付くということは
プログラマー削減に繋がるわけだ -
さようならエンジニア😢
-
ここの営業のしつこさは異常
しつこいと成約率が上がるみたいなデータでやってるんだろうけど -
AIの時代に生き残れる業界どれくらいあるんや🥺
-
saasなんて言葉、久しぶりに聞いたわ
saas最大手って、awsだろ
セールスフォースは、SFA、CRM最大手だけど -
プログラマーが一番最初に消えてて草
-
>>14
AWSはPaaS,IaaS -
IT土方が土方する時代が来るぞ
-
AIが稼いだ金はどこに行くんだろう
-
よかったね
-
やはり筋肉だけは裏切らないな
-
イアースとかどれだっけっていつもなるわ
良い覚え方無い? -
>>19
人間を肉骨粉にする装置の維持費に回ると思う -
>>18
そんなんビックテックどこでもそうじゃね -
ワイ
Salesforce 認定アドミニストレーター 持ってるが ゴミになるんか? -
営業職はAI置き換えできそうだな
-
「agentforceの成功」と「エンジニア雇わない」が結びつかないな
ただのリストラじゃないの? -
>>19
株主とNVIDIA -
はえー、これからは肉体労働と営業スキルがモノをいう世界になるんか?
-
AIがつくってAIが売ってAIが使う時代が来るな
人間は飯食ってウンコするだけになるな -
Salesforceがオワコンという話じゃね
-
ここの営業は光通信並みにソルジャーが多い
-
営業こそが最強
-
ペニオフだったらもっと盛り上がったよな
-
Salesforce、中小企業にもゴリ押ししてくるけど
本人の勘所と紙資料に依存したニッチ分野の仕事には全く役に立たないんだよな
挙げ句の果てには「その古い仕事のやり方をSalesforceに合わせて変えてください」とか言い出して
部長や役員を怒らせて終わり -
AIに雇用を奪われたけどベーシックインカムは無いという嫌な時代に生まれてしまったかもしれん
-
>>36
なにいってんの?
双方ともそれこそ、交渉だろ
あらゆるコネやネットに落ちてない情報を駆使した
別に僕は、事業開発、マーケティング畑の人間だから
純粋な営業じゃないけど
それでも、20代でトヨタ、リクルート、ソフトバンクの本社を開拓したよ -
三大クソパッケージの一角
Salesforce
SAP -
エンジニアもAIのおかげで転職しまくれるからなぁw
移動しないやつ、動かないでじっとしてるやつが1番ヤバいよ -
自社製品で解雇されるエンジニア、こういうのに備えてバグは仕込んでおくもんだ
-
>>39
デジタル化した業務をデータ分析して効率化の施策を考えて、そこではじめて元が取れる場合もあるからなあ
デジタル化の時点で事務作業が効率化して元が取れりゃわかりやすい話だけど、そういう旨味の多いところはもう食い尽くしてる -
営業という職種は1万人雇って上澄み100人を優遇・慰留するシビアな世界
-
定義だけしてもあとはガラクタ渡されるんだから
Aiでいいかってなるのは分かる
変な変更しないから保守までおまかせできゆき -
本当にAI革命と呼べるレベルが近づいて来るのか
まぁ自動運転とか工場の自動化が完成度高くなってきたらもう十分革命か -
これまでホワイトカラーの花形だったプログラマーがクビを切られて
長年底辺扱いだった営業職が重宝される時代になるとはなあ -
>>39
その勘とか紙資料をなくすためのシステムでそれに合わせてやり方変えるのは当たり前なのに恐ろしく頓珍漢なこと言ってんな -
年収数千万レベルのプログラマを誰でも月額数千円で使えるのと同じだからなAIって。
-
経営者目線から言ったらウハウハだよなこれ
人件費は大幅削減でシェアも取れる -
つい数か月前にケンモ・プログラマがこんなこと起きるわけないと否定しまくってたのにどうして…
-
AIで人件費削減して業績上げてその後は何が残るんだろうな
ビッグテックも続々新しいサービスを作り出してる訳じゃないしAIに置き換えるのが限界来たら
既存サービスの値上げラッシュか? -
>>57
いや、SFAの新規参入がますます加速し
レッドオーシャンになるだけじゃん
セールスフォースにあるのは過去のデータだけで、別に大したソリューションでもないし
極論いえば、小学生でもつくれるやつはいる -
>>59
物流現場での完全無人運転ソリューション
製造現場での完全無人ロボット化
小売現場での完全無人接客対応
介護現場での介助ロボット
いくらでもあると思うが
正直AI革命って、90年代末期のIT革命に比べるとそこまでインパクトない
だから、次にくるのはロボット革命 -
あの出来で?
ほざけw -
デスクワークの公務員って半分くらいAIに置き換えれるんじゃね?
-
ジャップのSIerは全滅してコンサルが生き残る感じですか?
-
サム・アルトマンは今年中にAIが競技プログラミング1位になると言ってる
-
ハード系保守土方が輝く時代が来るのな
-
AIなんて大した事ないとか言ってるベテランプログラマーはAIを使いこなせる若手に食われるだろうね
-
>>30
スバムメールでばらまきゃ引っ掛かる会社もあるんじゃね -
わかってる営業になるのがエンジニアの再就職先?
-
この顧客管理ソフトウェアってのをAIエージェントで作れば会社ごと用なしになる
-
わー
思ったより早いスピード
顧客はどのツールを使うかAIに決めさせられるようになったらその営業もいらなくなる
じゃあ、その顧客は何してる人なんだ?とか考えると…どこまでAI化されるんだろ -
取引先がブチ切れて
「話が違うだろ、責任者出せ」って詰め寄って来たときに
「私がそうです」って切腹するのが仕事の一つだから
AIは責任取るって事ができないので
これはなかなか代替されないだろね
AIに人権が発生しないかぎりは -
AIエージェントのアウトプットの正しさを定義するのは人間だから、AIの仕事を監査する役割は残るよ
開発エンジニアにはロジック考えてコードを書く能力は必要なくなるけど、その分開発要件の理解と成果物のデバッグ・品質評価を行う能力が重視されるようになる -
元からいるプログラマーだけで成り立つって意味であって、プログラマを解雇する流れにはならんのでは?
プログラマーの就職先が少なくなるけど、プログラマー自体は必要だろう -
>>75
あっという間にコード書けるようになったんだから、AIが定義と評価までやれるようになるのもすぐじゃね? -
AIガーさん大敗北で草
-
>>73
確かにそれは一理ある -
>>44
これのせいで人生壊れたやつ多いまさに聳え立つクソ -
〇〇やってって依頼するだけで簡単な仕事こなすAIは中国でもう作られてる
中華資本による日本制圧ってIT分野の方で起こりそうだな
自民党がやたら中華にすり寄ってるのはこういう裏があるのでは -
例えば要件定義とか、ふわっとした概念をAIと壁打ちして詳細化するなんてことは現在でもやりようはある
けどあくまでこのプロセスは人間が要求して、AIが応答して、人間がそれを承認するという流れに基づいてる
人間側が最低限やるべき事を怠ったら、もはやAIが嘘をついても誰も気付かないで粉飾されまくったりしかねない
Agentforceはそういうデタラメを補正するTrust Layerがあるって話ではあるけどね -
>>50
工場敷地内の運搬車両の自動化はかなり進んでるよ
そういうところは既に倉庫もほぼ自動化された作業ロボットと自動運搬小型車両で動いてて野球場4,5個分の広さに対して保守の人が3,4人ぐらいの交代勤務とかになってる -
>>84
割と近い将来さ、AIエージェント使った対企業犯罪あると思うんだよね
AIを過信して権限拡張しまくった結果として社外秘情報や金融資産抜かれちゃったりするの
人間の社員だってその気になりゃ今すぐにでも横領できちゃうんだから、AIにできない道理もない
そういうリスクが顕在化した時になにを「信頼」したらいいのか、再考させられる時が来ると思うよ -
>>86
特に日本だと起きそうな問題だなw -
>>86
起ったところで、でもAI使うの止めますとはならんだろね -
>>84
社員解雇したいって言ってるやつは見たことがある -
人が要らなくなる
-
もう技術関係ない商売始めろよ
神社とか -
>>86
AIの代わりに責任を取るだけの人材を雇おう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑