-
ニュー速(嫌儲)
-
「こいつ過大評価されすぎだろ」ってクラシック作曲家 [377482965]
- コメントを投稿する
-
ドボルザー
-
フランツリスト
-
ラフマリノフ
-
安倍晋三
-
バダジェフスカ
…実際「ピアノひけるお嬢さん」位のレベルだったらしいが -
>>1
マーラー -
パッヘルベルてカノン意外あんの?
-
マーラーはなんか途中でキャバレー音楽みたいなラッパの旋律とか平気で流すので萎えるわ
-
瀧廉太郎
-
ホルスト
-
武満
-
モーツァルトで決まりだろ
-
テレマン
-
シューベルト。マスをかいたネタで人気になっただけ
-
>>13
確かに同じ多産家でもロッシーニやセーゲルスタムに比べたら評価高すぎるなぁ -
リスト
-
キダタロー
-
ロマン主義は全てゴミ
-
ブルックナー
-
安倍晋三
-
ヴェルディー
イタリア人ぐらいでしょ、アレを涙ぐんで愛唱歌にしてるバカとかハゲとかって -
>>22
アイーダとかサッカー小僧が愛用してるじゃん!! -
ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー
-
>>25
ヒトラー「貴様!ユダヤ人だな、ゲットー行き」 -
>>25
パルシファルのドレスデン・アーメンだけの一発屋 -
通振りたいから過小評価されてる奴を教えて
-
一発屋の一発好きだな
-
鳥山明
-
マスカーニ
-
クジラックス作曲家
-
5人組のキュイだろ
有名曲が一曲もないのに、なぜか音楽史のテキストに名前が載ってる -
逆に過小評価されてる例
19世紀西洋音楽の中心はパリのグランドオペラ
最大のヒットメーカーはロッシーニ
最大のヒット曲はマイヤベーヤのユグノー教徒
特に日本のクラオタからはこれらはほぼなかったことにされてる -
モーツァルトの曲は全て軽薄で心打たれるものがない
-
嫌儲のヴィニアフスキー参上
バルトーク -
ムソルグスキー(キエフの大門)やチャイコフスキーのようなロシア的な壮大なの好き
-
イギリスのヒューバートパリー
交響曲3番はまあまあ
交響曲2番もそこそこ
日本ではほとんど演奏されていない
流れが単純っぽいのがクラオタには受けないのかも -
↑過小評価でした失礼
-
ヴィヴァルディ
-
佐村河内さんは許されたんだな
-
ラフマニノフ つまらない
-
ヨハンじゃないほうのシュトラウス
-
>>8
オルガン曲好きには大事な作曲家 -
ヴィヴァルディは極貧の最期でした。さん
-
>>41
単純なのならばミニマルミュージックってのがあるからねぇ・・・ -
ハイドン
-
エリック・サティ
-
ベートヴェン俺好きじゃない
-
ウィンナーワルツ全般
-
安倍晋三
-
ワーグナー
-
ヘンデルも片足つっこんでるか
-
これは宮城道雄一択
正月の曲の一発屋だろ -
滝廉太郎
-
クシコスポストって時代のわりにエラいキャッチーだけど、作者はこれだけの一発屋らしいな
-
加古隆
松谷卓 -
サティ
-
セイッ!
-
弁当弁
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑