-
ニュー速(嫌儲)
-
「米屋なのに米ない」老舗が閉店 [303493227]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://news.livedoo...cle/detail/28425973/ VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured - コメントを投稿する
-
「米屋ですが米ありません」老舗米店が一時閉店…コメ不足の背景に“転売業者” 日本酒造りにも打撃 秋以降の価格も高止まりか
2025年3月26日 19時9分 FNNプライムオンライン
https://image.news.l...6406b78_65a6f2a6.jpg
京都にある創業90年の老舗米店「まつもと米穀」ですが、地元で人気だというこのコメ店である問題が起きたんです。
それが、「米屋ですが米ありません。ごめんなさい」と大きな貼り紙を掲げ、一時閉店に追い込まれる事態となったんです。
消費者はもちろんのこと、飲食店なども困ってるのが分かりますが、中間業者も今困っています。
一体何が起きているのか取材しました。 -
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
-
そんな中、コメが底をつき一時閉店に追い込まれた店があります。
店先には「米屋ですが米ありません。良質な米が安定供給できるまで店を閉めます。ごめんなさい」という貼り紙が貼られていました。
京都・舞鶴市で90年以上続く老舗米店「まつもと米穀」。
年間300トンのコメを取り扱ってきましたが、必要な量を仕入れることができなくなり、一時閉店を余儀なくされたのです。
閉店に伴い、苦渋の決断も。
従業員5人を解雇しました。
まつもと米穀(3代目)・松本泰社長:
売るものがないのはどうしようもない。こんなことが起こるなんて考えられない。悔しい気持ち。本来こちらが約束していたコメが他に流れてしまった。
これまで、このコメ店は近隣の農家を中心に直接米を購入していたといいます。 -
国は何もしない
-
ありがとう自民党JA😭
-
しかし、2024年秋から農家が取引のなかった業者にコメを売るようになり、仕入れができなくなりました。
社長は、政府の備蓄米が調達できないか、関係する業者に打診しましたが、これもめどが立たず。
まつもと米穀(3代目)・松本泰社長:
備蓄米に関しては、放出を決めるタイミングが遅すぎたのではないかと思う。
コメ不足の背景にあるという転売業者。
佐賀県の農家では1月、突然見知らぬ人物が現れたといいます。
佐賀県内の農家:
ブーンと車で来た。ぱっと見“廃品回収屋”のような、この人誰だ?という人が「コメを買いますけど」と軽トラックで来た。JAには失礼かもしれないが、外の業者に流した方が収入になるのでは?という感じになる。
この農家は、業者からJAよりも数千円高い、60kg2万円を超える金額を提示されましたが最終的に売りませんでした。 -
この状況に専門家は…。
農業ジャーナリスト・松平尚也氏:
農家側もコメの生産コストが上がり、高い値段につられてコメを売ってしまう状況がある。もともと付き合いのあった小売店を無視して売らざるを得ないほどの生産環境自体も問題。コメの流通を巡る混乱の中で、しわ寄せがコメ店にまでいっているのが問題。
一方、コメ不足は日本の酒造りにも大打撃を与えています。
山形・南陽市にある酒蔵「東の麓酒造」。
この酒蔵で高い人気を誇るブランド米を使用した純米吟醸酒「つや姫なんどでも」。
仕込みに使うつや姫は、年間で約9トンに及びますが、価格が7割ほども上がり、買い付けようにも高すぎて諦めざるを得ないといいます。
東の麓酒造・新藤栄一常務:
(つや姫は)1俵(60kg)あたり1万5000円ぐらい値上がりしていた。このまま(米の)高値が続くと、すべての商品を値上げせざるを得なくなる。 -
専門家は、流通の変化が現場に混乱を招いていると指摘します。
農業ジャーナリスト・松平尚也氏:
1990年代後半から低米価、お米が安い状況が続いていまして、それがいきなり状況が変わり、関係者が非常に苦労していると思う。2024年から農協にもコメが集まっていない状況で、まだ田植えも終わっていない状況で「価格を上げる」と言っていて、そういった動きが全国に波及すると言われている。そうなると(2025年の)秋以降、コメの価格も高止まりする見通し。 -
自民党死ね
-
自民真理教死ねや
-
米の先物取引始めた主犯の壺カルト犯罪政党統一自民&農水省&JA&インサイダーポビドン吉村のおかげやなw
-
米ねンだわ
-
JAは心痛まないのか
-
国に保護されてる農家が転売業者に米売るとか国民に対する裏切りだろ
もう外米で良いという流れを自分たちで作っとるやん -
正直者が馬鹿をみる時代だよな
-
天国の安倍もきっと喜んでるね
-
京都…あっ
-
てんてこまい
-
どこかが閉業のように報じてたよね
-
やはり農水省はポンコツ官僚機構
農業政策の専門家・浅川芳裕氏によれば、
昨今の米価高騰の根本的な原因は、農林水産省による統計処理の誤りにあるという。
本来、米の収穫量や生産状況を把握するために「作況指数」という統計指標が用いられているが、2023年・2024年のデータは2年連続で誤りを含んでいた。
実態としては明らかに「不作」であったにもかかわらず、農水省は「平年並み」と過大評価し、市場に誤った情報を流通させた。
その統計の方法自体にも問題がある。
農水省は全国に約8000の田んぼを無作為抽出して調査を行っているが、米の生産量には地域や品種、栽培技術、天候などさまざまな要素でばらつきがある。
これを適切に分類せず、ランダムに選んだ圃場(ほじょう)だけで全体を代表させようとするのは、統計学的に極めて粗雑なアプローチである。
その結果、実態とかけ離れた収穫予測が出され、米の供給不足が表面化するタイミングを市場関係者が見誤る事態となった。価格は急上昇し、消費者にも直接的な負担がのしかかった。
加えて、現代では人工衛星やドローンを活用した精密農業が進んでおり、精度の高い収量予測は技術的に可能であるにもかかわらず、農水省は旧態依然とした手法に固執し続けている。
浅川氏は「もはやこれは単なるミスではなく、制度的欠陥である」と述べ、農政全体の見直しを提言している。 -
正規米だけだとこうなるんやろな
企業は転売米も買うからな -
潰れるってことは犯人じゃなかったんだ
-
仕方ねぇっしょ、買い負けたんだから
相手の方が金出したんだから -
京都で創業90年って老舗じゃなくて新参者だろ
せめて最低100年は超えないと
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑