-
ニュー速(嫌儲)
-
トランプ「EUワインに関税200%」有識者「アメリカのワイン産業は死ぬぞ」 [233330393]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
トランプの「EU産ワインに200%関税」で米ワイン産業は崩壊する(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.c...02d72356e233b?page=1
過去に学ぶこともできていない。
第1次トランプ政権が2019年にアルコール度数14%未満のフランス産、スペイン産、英国産、ドイツ産の非発泡性ワインに25%の関税を課した際、米輸入業者はコスト削減や出荷の完全中止を余儀なくされた。
多くの業者は人員を削減し、廃業したところもあった。米ワイン産業は、高関税で生まれた隙間に魔法のように繁栄することはできず、苦しんだのである。
それゆえ関税は2021年に撤廃された。 - コメントを投稿する
-
トランプはアホだから経験からも学べない
-
まあいいじゃんそういうの
アメリカの白人男性ならウイスキーを飲め -
中国が買ってくれるだろ
-
ワインなんてwokeしか飲まないし
トラさんはそもそも酒飲まないからノーダメージ -
トランプはアメリカのワイン産業を破壊したくてやってるんだが
-
>>3
バーボン輸出終了のお知らせ -
トランプ大統領は酒飲まないらしいから
-
経験から学ぶのは愚者!
-
また禁酒法やるか
-
ワインがダメなら日本酒を飲めばいいじゃない
-
カプコンだっけか?アメリカでワイン作ってるゲームメーカーあったよな
-
巨乳ファンタジー外伝2でもやってたな、ビール業者がワインに関税かけて締めだそうとする話
-
ワインなんておカマの酒は全部捨てれば良いだろ
カルフォルニアの左翼が死んで飯が美味いってアメリカ人に教えてやれ -
アルコール飲料の国際的な資本やライセンスの関係は無茶苦茶複雑だそうだからそこに急な高額関税ぶち込まれると関係者は苦労しそう。
日本でのバドワイザーは1998~2018の間、キリンビールが製造していたとか色々国際的な繋がりある業界で -
>>13
なんのエロゲだよそれ -
ヨーロッパのワインもっと安く流れて来ないかな🐱
-
バドワイザーがあるじゃろ?
-
トラさん酒飲まないからしゃーないやん
-
>>4
中国の高級品市場はすでに瀕死の状態だよ -
トランプ支持者にワイン飲むような上品な人間はいないからな
BBQ Pit Boysみたいなのが典型的なトランプ信者だし -
>>2
学歴的にはスーパーエリートだぞ -
>>1
結局は米ワイン産業構造って生産産業じゃなく輸入産業が主体だったっていうオチ? -
トランプはアメリカを潰すつもりなのか?
-
MAGA帽被った底辺の白人男性にはワインなんて無縁だからノーダメ
そもそも理解できる知能すら持ち合わせていないし -
カルフォルニアワインを飲めば良いじゃない
自国の産業が潤うなら別に良い
カルフォルニアのワイン関係者は大喜びだろ -
>>16
逆にエロゲじゃなかったらビビるレベル -
ビアを飲め
-
まあ関税で自国の産業が衰退するというなら日本の自民党は農家を衰退させたがってるってことだもんな
-
>>23
いや違う
米ワイン生産業者はヨーロッパ諸国みたいに小規模事業じゃないってだけ
大企業だからなかなか新しく産まれてこない
小さいワイナリーで地域住民だけに愛されてるとかは存在するだろうが影響力がほぼないわけで -
>>22
7回破産しとるぞ -
アメリカのワイン産業は禁酒法で一度壊滅してしまった
その後同国のアルコール業界はビールが主になっている。
なので米国のワイン業界は中小企業が主。 -
まぁいいじゃん、2029年になったらまたワイン業界立ち上げれば
-
>>31
Wharton Schoolを大学名で語るのは無知すぎる気もするが全米最古で全米トップのビジネススクール
ちなみにヴァンスもThe Yale Law Journalの編集委員をやった単なるイェールロースクール卒では無い超エリート
大統領選のバイデン/ハリスウォルツとは偏差値20は違うと言っても良いレベルでトランプ陣営のが上
ここらの学歴調べてみ
日本ではトランプ政権が高学歴エリート支配って部分があんま認識されてない
どころかこういう事実見せられても反発する人すらいるのが不思議 -
>>36
ペンシルベニア大学は金持ちなら金払えば入れる -
輸入業者が死んだ+ワイン産業はすぐには利益を出せなかった=ワイン産業が死んだ
ぼくのかんがえたさいきょうのさんすう -
>>23
記事読ませてAIに聞いた結果、こういう事らしい
1. 欧州産ワインが高くなれば、業者やレストランが困難に。
2. 米ワインはEUワイン市場に依存して成り立っている
クオリティはそこそこでそこそこ安価だったが、生産量も少なく、EUワイン程多種多様では決してなかった。EUワインの次いで程度の隙間産業だった。
3. 価格が上がれば、消費者がワイン自体を避け、ワイン自体の需要が減少。
4. 代わりに、安価なビールやカクテルが選ばれる可能性が高い。 -
飲食なんかは酒で利益出してるところが多いからな
ハッキリと大打撃だよ -
日本が売ってやる
-
日本酒飲ませればいい
-
タバコ酒は毒なのに販売が許されてるほうがおかしいだろ
-
ワールドクラスのぼんぼん
経営能力もない -
アメリカ人がワイン飲むとかカマホモ野郎かよ
バドワイザーとバーボン飲めよ -
なぜアメリカはうまいウイスキーとワイン作れないのか
-
オーパスワインってホントに美味いの?
-
>>47
普通に一般人でもわかるくらいには美味い。だが高い。 -
>>47
値段差ほどかはともかく安いワインとの差は感じる -
もうカルフォルニア暑すぎてワイン作れなくなりつつあるからアメリカのワイン文化滅ぼそうぜ
-
>>46
美味いワインあるよアメリカにも -
別にトランプ支持のアメリカ人なんてこれが理由で破産失業してもバイデンのせいにするから大丈夫だろ
-
バドワイザーとかいうYMCAで人気のゲイ酒があるじゃないか
-
ワインが高いならバーボンを飲めばいいじゃない
-
しかし本当かよ、米ワイン業界がかれこれ100年前の禁酒法で喰らったダメージから未だに立ち上がれないってのは?w
-
アメリカのワイン業界の大半が商社で関税でその大半が死んだ
アメリカ国内のワイナリーが代わりに出荷数が増えたかというとそういうことはなかったためワイン業界自体が壊滅的になった
だから関税が撤廃された
こういうことか?
そらワイナリーは急に規模拡大できんだろうけど、10年後も関税が維持されると見込めば増産したり新規にワイナリー始めたり対応したんじゃないのかな
やったりやめたりが1番良くないだろうな -
米国のワインはニューワールドの安くて上手いワイン扱いだったのが
評価が上がってカルトワインと呼ばれる高級ワインも作られるようになり基本的に好調だったような
安くて美味いは今はチリやアルゼンチンに変わり -
>>58
てか一般受けだけ考えたら濃いワインになるチリ、カリフォルニアあたりのワインのがわかりやすく美味いとは思う。
フランスワインは微妙な違いを気にする奴らじゃなければそこまで金払って飲むものでもない -
>>58
検索すると
パリスの審判 ワイン
で出てくるね。
パリスの審判として知られる1976年のパリにおけるワインテイスティングはアメリカ合衆国建国200周年を記念して1976年5月24日にパリでイギリス人の
ワイン商人であるスティーヴン・スパリュアとそのアメリカ人の同僚であるパトリシア・ギャラガーにより開催されたワインコンテストである。
フランスのワイン愛好家らが2種のブラインドテイスティングに参加した。
1つは最高品質のシャルドネであり、もう1種は赤ワイン(フランスのボルドーワインとカリフォルニアのカベルネ・ソーヴィニヨンワイン)である。
ナパ郡のワインが両カテゴリで最高評価を獲得し、それまで世界で随一のワイン生産地はフランスだと一般的にはとらえられていたため、驚きをもって受け止められた。 -
>>33
日本みたいにビール会社がワイン事業やってたりしないんかね -
>>15
外国のビールって、多国籍ビール会社の傘下のケースがほとんどでビビるわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑