-
ニュー速(嫌儲)
-
専門家、何故か弱男を救いたくない模様「男性の方が自殺者数は多いが女性の方が深刻」「女性を生きやすくすれば男性も生きやすくなる」 [856698234]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
自死をめぐる男女のアンバランスを、専門家はどう見ているのか。2023年4月、臨床心理学の観点から自殺問題を研究し、各国の状況にも詳しい東京都立大の勝又陽太郎准教授を訪ねた。
「男性の方が女性よりも自殺率が高いのは、日本だけの話ではありません」。勝又准教授はそう切り出し、各国の男女比データを見せてくれた。データは世界保健機関(WHO)が公表しているもので、それによると、ほとんどの国で男性の方が女性より自殺率が高い。例えば韓国では、男性は女性の2.4倍、米国は3.3倍、ロシアは4.8倍といった具合だ。
この差はどこから生まれるのか。諸外国の研究では、①一家の「稼ぎ手」を担うことが多い男性の方が、不景気や失業による苦境に陥りやすい②男性は女性に比べて他者とつながりを持つのが苦手で、孤独状態に陥りやすい③男性の方が致死性の高い自殺方法を選びやすい④男性は女性より他者に助けを求めるのが不得手ーといった傾向が影響しているのではないか、と考えられているという。
「女性の方が深刻とも言える」
世界中のほとんどの国は「男性が生きづらい国」ということになるのだろうか。勝又准教授に聞くと、意外にも、「日本では『女性の自殺が深刻だ』と言うこともできます」という答えが返ってきた。
どういうことか。WHOがまとめた先進7カ国(G7)の女性の自殺率比較データによると、米国が「10万人当たり6.2人」(2019年)だったのに対し、日本は「10万人あたり9.1人」(同)。調査年にばらつきはあるが、フランスやカナダなど残る5カ国は2.8~6.0人にとどまっており、「日本は突出して高い」のだという。
「日本国内でみると、男性の自殺は女性の2倍以上ですが、海外と比較するとまた違った側面が見えてきます。それをどう受け止めるか」。勝又准教授は難しい表情で語った。
仕事で悩みがち?相談しにくい?
厚生労働省のホームページには、遺書や家族の証言を基に分類した動機(複数の場合もある)に関するデータも公表されていた。22年は「健康問題」が1万2774人で最も多く、「家庭問題」(4775人)、「経済・生活問題」(4697人)、「勤務問題」(2968人)と続く。男女差が大きかったのが、仕事や生活状況にかかわるものだ。「経済・生活問題」が動機とみられる男性の自死は女性の5.9倍、「勤務問題」は7.2倍に上っていた。
「東京いのちの電話」入り口の看板=2022年6月、東京都内
男女差について、多くの人の相談に向き合ってきた「東京いのちの電話」の事務局長、郡山直さんに話を聞いた。体感だが、男性の相談は自らの孤独や孤立に関するものが多く、女性は家族が抱えている問題や対人関係の悩みが多いという印象があるそうだ。
男性はつらい=女性はつらくない?
G7の中で女性の自死が最も深刻な日本。その日本では、女性の2倍、男性が自死を選んでいる。これをどう読み解けばよいのか。自殺の男女差や地域差に詳しい、統計数理研究所の岡檀(おか・まゆみ)特任准教授にも話を聞いた。
ーデータは「日本は男性が生きづらい国だ」ということを示すのでしょうか。
諸外国に比べ、日本は失業率と自殺率が非常に連動しやすい国です。そして、男性は女性よりも失業や破産といった経済的問題の当事者になりやすい。ただ、だからといって「女性が生きやすい」とは言えないでしょう。21年に私が行った分析では、宿泊・飲食業の盛んな自治体で、女性の自殺率の上昇が顕著でした。新型コロナ禍で甚大な被害を受けた宿泊・飲食業は、女性の非正規雇用率が突出して高い。女性も経済的自立が求められる時代ですが、男女間の雇用格差が残っていることがうかがえます。
ー自殺率の男女差を、どう見ていますか。
背景に、「男は強くあれ」「稼ぐのは男の役目」といった保守的な価値観もあるのだと思います。誰でも、つらい時には弱音を吐ける社会が望ましいですね。「男性、女性のどちらが生きづらいか」とか、「どちらがより手厚い支援を受けるべきか」といった議論は近視眼的です。男性が生きやすい社会は、女性も生きやすい。その逆もまたしかり。そう信じています。
https://www.jiji.com...202307jishiritu-team - コメントを投稿する
-
マジで女殺してえ
-
男性の自殺率も国際比較しなよ
-
自分の力で生き残れない男なんぞ死んだ方がいいって両さんも言ってたし
-
この専門家は差別主義者だね
-
ちがうよ
弱男自身が救われたくないんだよ
より正確には、救いの手を差し伸べられたくないんだよ(感謝しなきゃいけないから) -
公共のDV相談窓口も女性向けしかなかったりするからな
男がDV被害を相談しても「うちの担当ではないので」と言われる -
女は産めるから
貴重だからな -
以下スレタイに騙される馬鹿どものレスが続きます
-
これだから社会に分断が起こるのに加担してる自覚がないんだろうなぁ、この教授たちは
-
こんな自殺の話でも男性の方が女性の方が言い出すのが異常だろ
-
>>15
うんこしか産んでいない女は? -
日本は異常な国
-
🐍ってアザラシに絡まれると逃げてる印象
-
男の場合は「生きて虜囚の辱を受けず」だから難しいよな
-
専門家も下半身の声を聞いてるんやろ
-
どこの国でも低所得層の男性が差別されてる
-
>>21
皆さんアザラシとか普通NGですよ -
>>19
優遇する価値無い -
>>24
自称高身長・高学歴・高収入がめっちゃ多いケンモメンが嫌儲で日々女叩きに勤しんでる理由は何だ? -
Xでシャムさんを見てた人が真の弱者とは救いたい形をしていないと発言したらバズったのが答え
-
女からのほうがカネ取りやすいからだろ
-
>>21
誰でも逃げるだろ普通 -
弱男を救う意味ある?
-
何言ってるか全くわからん
こんなのに東京都の税金投入されてるのか -
男性の件数が多いのは、資本制が要求する負荷に偏りがあるからだ
負荷を減らすか、偏りを減らすか、どっちがいい? -
>女性を生きやすくすれば男性も生きやすくなる
これは逆だろ
男性の方が遺伝的な個体差が激しいのだから -
わかる
俺もできればなりふり構わずとにかくなにがなんでもまんこに取り入ってできればいい思いをするチャンスを掴みたい -
意外にも~と逆張りする事で専門家っぽくなれます
-
弱者(女子供老人)という言葉の意味に男性が入ってないから弱者男性という言葉が流行ってるんだよね、なーにが専門家じゃ
-
実際ジャップの弱男って生かしておく価値あるのか
こいつら差別しか生まないじゃん
こんな底辺ネトウヨども今すぐに全員殺処分した方がいいだろ -
弱男と弱女のどっちが辛いマウント合戦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
弱者男性という言葉ができて弱者ってこんなにいたの?と今まで可視化できてなかった問題を認識できるようになった現代の発明
最新の発明すら理解してないのに専門家気取り、俺以下のゴミ -
ホームレス支援とか生活保護とか労働組合とか福祉や支援はいっぱいあるはずなんだけど
「男性」として支援を受けたいってところで難しい部分があるのかもしれない -
皮肉なことに男尊女卑社会を進めるほど勝ち組男性は負け組男性を冷たく見放す国になるんだよな
なぜなら自分の地位を追い落とそうとする男は一人でも減ってくれるほうがありがたいからだ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑