-
ニュース速報
-
JR券売機の使いにくさに不満爆発「金を先に入れされろ」「UI作った馬鹿は名乗り出ろ」「知〇か?」 [866556825]
- コメントを投稿する
-
キャッシュレス決済の自販機も池沼
まずどのキャッシュレスで決済するか選択させろよ
なんで商品選んでからタッチなん? -
くら寿司 みたいに QR コードだけ置いておいて、 自分のスマホで券売できたら良いのにな
-
松屋もな
-
まあ、そうカリカリしなさんな
-
券売機って誰が使うんだ
Suica持ってない人おるんけ? -
最底辺の人にもわかるようにしないといけないから大変だよな
-
たまに使うけど行き先の価格のボタン押してお金投入するだけだろ?
-
今日の老害スレ
-
セルフレジとか店舗の自動精算機は最後に金を入れるから
最近はそちらに準じているのかもね -
ネットの路線検索の方が優秀だよな
-
昔と逆だから馴染みにくいのか
-
コーヒーの奴お願いします
-
>>12
金を先に入れると間違ってチケット買って払い戻し多くなりそう -
旧大阪万博は当時まだ世に出てない携帯電話の展示あって
通話ボタン押してから電話番号入力か
電話番号押してから通話ボタンかを迷ってたそうだが
ダイヤル式に慣れた人はダイヤルしてから通話ボタン押すほうが違和感ないと気がついて
それが採用され今に続いてるんよ。こういう調査はしてほしいな? -
聞かない奴読まない奴が増えたからな、スマホアプリのアイコンみたいにせんと理解出来んと思う
-
昔のなか卯もそうだったな
メニュー見ないと金額わからんのに先に金入れろとか言いよるw -
券売機に文句
使う老害のみ
わかります -
>>11
金いれてやっぱ買わないときは
キャンセルボタンで返金だろ。これをキャッシュレスでもやったらええねん
取り消し忘れ防止として一分未操作なら自動キャンセル。
その一分狙って不正に買う奴は諦めようw -
>>7
Suica未対応区間も多いから長距離路線だと券売機使わざるを得ない -
ネットにシミュレーター用意して欲しい。
慣れたら楽だから。
支払いをネット予約へ連動させてもいいぞ。 -
分からなかったら駅員呼び出しボタンあるだろ
あと買った経験なかったら買う前にネットで買い方調べとけよ -
文句言わずに慣れろ
-
>>23
こういうのは使い慣れてる人を基準にしたら駄目だよね -
最近はみどりの窓口も無くなってるから切符買えない切符難民が増えてる
-
ここのじゃないけど先に大きいの入れて後から細かいの足してお釣り少なくしようとしたら
大きいのでもう会計始めて小銭がジャラジャラとかいう頭悪い機械もある
C&Cの券売機、お前だよ -
新幹線のチケット発行するのにクレカの現物必要とかガイジすぎん
-
気持ちはわからんでもない
何年も切符買ってないと最新式販売機を前に若干戸惑う
今の販売機いろんなこと出来るから金突っ込むところすら悩む -
鉄道会社も改札関連システムメーカーも今はキャッシュレス改札開発に金とエース人材を投入してるだろ
最近の券売機はメーカーの2軍部署が作ってる結果だろうな -
>>3
自販機は現金決済の場合、現金を投入しその金額以下の商品を選択して購入する事ができる。
投入金額に対して購入金額が下回ると差額は釣り銭として排出される。
キャッシュレス決済はお釣りを受け取る仕組みが無い。
なので先に商品を決めて決済金額が確定した後にその金額だけをキャッシュレスで支払う。 -
なか卯や松屋の券売機も酷い作り
UI担当の奴ってバカしか居ないのか -
猛虎弁句点老害の不満スレ
-
スーパーのセルフレジと同じ流れでやるのか
昔の人は混乱しそうだな -
ユーザー側の慣れの問題かもな
どんなシステムでも目的を果たす手順が一旦分かって身体で覚えたら券売機の前に立てば思考なしでも手が勝手に動くようになる -
>>41
普通のレジも金が後だろ -
>>36
ガソリン満タンもQR決済だと出来ないんだよな… -
JR東は自分たちの都合しか考えない会社だからもう諦めろ
-
営団地下鉄の画面がデカイ方のUIがマジクソ。
-
>>45
それに慣れてると、決済ボタン押さないと終了しねーってクレームきそうだなw -
言われてみれば 券売機と飲み物の自動販売機で精算順序が逆だけど キレるほどの事か?
JRで使いづらいのはえきねっとだろ -
特急券買ったり子供の切符買う時は券売機使う
モバイルSUICAで決済したいのに、ほとんどがカード吸い込みタイプなのでiPhone使えないのなんとかしろ! -
指定席か自由席かより
最初は目的地入力させた方がわかりやすい -
>>31
自販機も電子マネーは金が最後だし
自販機の商品は操作が一回ボタンを押すだけというわかりやすいもの
払い戻しも不可で手間も無いから、現金に関しては従来のままなんだろうね
でもこれから変わっていくのだと思う -
券売機でタッチ決済できるようにしてほしい
-
鉄オタの思考回路で考えろ
-
競馬とかの馬券買う時も先に金を先にいれる方式だから 別に違和感ないだろ
-
>>3
どっちでも良くね? -
本来客のためなら金入れようが
金入れてなくても選択できたらええんだよ? -
券売機は使わなくなったけど
えきねっとがクソで結局クソ -
発達は順応性が低いからな
-
最後にお金入れる方式は昔からだと思うけど
ひょっとしたら最初・最後どちらでも対応していたのかな
昭和の時代の券売機は最初に入れる方式だったから
違和感あったのは覚えてるが -
切符買うのに
指定席
自由席
乗換案内から購入
大人の休日クラブ割引
と4つもあるのがダメすぎる
自由席と指定席の組み合わせとかどうしたらいいのか分からないじゃん
切符を買う→降車駅指定→乗換駅指定→席種指定→割引指定
と絞り込んで入力させろよ -
国鉄でマルスで各社共通なのに
新幹線とかの予約がJR各社で違うのは利用客ガン無視だよな?
手数料とか面倒だろうけどそこは便利さを理解して
各社共同便所したれよ? -
俺は一駅乗りたいだけなのに新幹線の切符を目立つ位置に置くなよ
カメラで身なり見てそれくらい判断しろよと -
>>16
そもそも何に乗るのか、どこまで行くのか、座席はどうかで料金変わるんだし、先に金入れさせろって意味が分からん(´・ω・`) -
>>69
マルス自体が古臭くて利用しづらいっす -
ネット予約はなんかいちいちめんどくさい作りだった気がする
マルスだかなんだか業務機まんまみたいな
スイカアプリはもうちょいなんとかならんものかね -
券売機とかスーパーの支払い機とか、UIや構造を統一したほうが良いと思う
初めて見る機械だと、あれ?これどこからお金入れるの?ってなるわ
車椅子に配慮してなのかお札いれる場所が異様に低かったり、硬貨はスライドさせていれるタイプだったり -
切符やドリンクの自販機とわず
昔は現金は最初に入れるが基本だった
それが商品を先に選択が増えてきて混乱した時期は確かにあった -
一番のゴミは順番待ちからの券売機の前でまずは切符の値段の確認
それから財布を出し丁度の金額を出す
しかし切符の買い方がわからずにあたふたしキャンセルボタンも押さずにそのまま放置して去っていく -
出発駅と目的地駅入れて特急かどうかとか分かりやすくして欲しい
ネット検索の方が楽というね -
たしかに全部指定席の列車増えてるからよくわからなくなるよな
-
これ考えたやつアホだろうってUIは最近だと
コンビニのセルフレジで電子マネーの方はこちらを押してください
って押したらQRコードは別なあれだな -
>>80
収益重視のためか特急が増えて各駅急行減って困る -
駅ねっとアプリの糞さは割と信じられないれへ
-
わかるわあ
名前は出さないけど、ゴミみたいなネットのシステム作ったプログラマーだかSeにパソコンに向けて100回は死ねと言ったわ -
バックくれる業者選んだらそらこうなるだろ
-
らくらくホンみたいな老人専用作ってやれよ
-
>>7
普段汽車使わないからSuicaもICOCAも持ってないよ -
どっちでもいいだろ、アスペなの?
-
ユーザー視点で言うなら
どこからどこに移動するか
→いつ発車あるいは到着するか
→自由席か指定席か
という選択順序だろ
最初にまず自由席か指定席かが目に入るけどそれ使う奴どれくらい居るんだ? -
未だにキャッシュレスを導入できない人は
そろそろ切り捨てていいんじゃないか?
うちの75歳の親ですらiphone16使いこなしてるぞ -
どこの店のシステムだかわすれたが
キャンセルボタン押すと爆音が鳴るのでスピーカーを手で押さえて
速やかに取り消しボタンを押してくださいって案内が紙で貼られてたw -
スイカの天下かと思ったら
JRまたぎすらできない欠陥商品
JRの境目に住んでる奴はこれでまずスイカは使えない扱いだよ -
江東区のとあるビルは、エレベーター乗り場の↑↓ボタンが横に並んでた
設計した奴馬鹿じゃね?って思ったわ -
硬貨、紙幣の順にお入れください。
マジでっ!? -
従来のみどりの窓口だって先に金やカード出せと言ってこないだろ
-
ATMも何したいか意思表示か
まずキャッシュカード入れろかで
わかれるよね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑