-
ニュース速報
-
邪馬台国ってどこにあるんだよ [422186189]
- コメントを投稿する
-
韓国
-
つい先日まで、近所にあったよ
-
ウチ
-
たぶん沖縄のあたり
-
今日の朝ドラかよ…。
-
卑弥呼なら俺の隣で寝てるよ
-
佐賀にあるって聞いたよ
-
愛知県に今もあるよ
-
帯方郡から12000里
-
某ゲームだと、邪馬台国が舞台のイベントが結構前にあったぞ
-
マジでそれな
-
太平洋の真ん中だよ
ソースは魏志倭人伝 -
日本国内にはあると思うよ
-
昔の国ってのは山に作るもんだよ
盆地や平地に作ったら簡単に攻め込まれる定期
つまり、山に大国 -
あったと言ってるのは中国人だけじゃなかったっけ
国内には実在を示す遺物はまだ見つかってないのでは -
支那の記述とか江戸時代の日本に関しても超テキトーなのに三国時代の記述を鵜呑みにするほうがおかしい
-
琉球侵略に邪魔な大国は薩摩だろ
-
あ~あ~日本の何処かに~
-
ジャップの歴史は嘘ばかりだからな
存在しないまである -
宮崎
-
やまと国のひのみこ
でええやんけ -
千代田区
-
>>20
邪馬台国があったと言ってるのは支那の三国時代の魏で日本側にはいっさい登場しないが? -
卑弥呼は火の鳥に出てくるヒステリーババアのイメージがこびりついている。
-
餌集めるの大変だし現代の寒い地域にはないだろね
-
マジレスすると富士山の近くにあったんだよ
-
呪術に鬼道だろ?
集団ストーカースレに有るよw -
心の中に
-
京都の国有地
-
八幡平だろ
-
貴方の心の中にある
あなたが邪馬台国を探している時
邪馬台国もあなたを探している -
中国の書物の中
-
今にみていろハニワ幻人全滅だ
-
全滅だ!
-
古代の距離感がどうかだよな。
-
出雲
-
八潮
-
逆にそれ以外の日本の国の記述は無いんかね
-
福生
-
無いよそんなもん だから気にすんな
-
卑弥呼スムニダ -
>>20
馬鹿 -
阿波説うざい
-
九州だろ
-
大阪市西成区
-
九州に決まってるだろ
どこから上陸するつもりだ -
>>1の心の中だよ
-
韓国
-
>>48
フェリーで住之江まで来てそこから陸路で西成区へ -
もうねえよ
-
九州だろうな
宇佐に1票 -
>>34
ジーグの中の人も全滅だ… -
日本全国に5万基を超える古墳が残ってるのに、文字が無い(一般的ではない)時代だったせいで
どの古墳が誰の墓なのかが分からん
コンビニより古墳の方が多いってのに、それでも未だあれだけの大国の場所が分からんってんだから、ヘンな話だ -
学会では近畿説が主流
-
国民投票の結果さいたまに決定した
議論は無駄だからすみやかに解散するように -
そんなのないよ
昭和の頃に教科書作る会社の人達が考えたんだよ -
「台」は「ト」とも読めるらしいので
ヤマト国の姫巫女は日本中に居ただろうね
で、ヤマト国はドコ?
って話だけど、畿内にあった国を「ヤマト」と呼んだのはいつの頃からだろう -
あなたの心の中に…(´・ω・`)
-
九州ではあるけど邪馬台国としては結構広範囲だと思う
だから何処何処言っても大体は正解
問題は卑弥呼の墓の位置で、これは本拠地だとは限らないから特定が困難 -
>>15
攻め込まれるのもあるかも知れないけど、治水の進んでいない昔じゃ盆地や平野は、雨が降れば大きな水たまりだろ -
>>56
もう関川さんみたいに逃げ出してる人もいるよ -
>>39
光武帝に金印貰った奴国もまだ健在で魏志倭人伝にも登場する -
九州に決まってるだろ
畿内説を唱えてるのはただのキチガイ -
>>62
奈良盆地は昔は湖で、古墳や集落跡などの遺跡はその周囲に点在してる -
>>34
ビッグシューター風よりはやい -
>>64
でも九州で見つかった金印は江戸時代に作られたレプリカらしい -
ちなみに邪馬台国の戸数は蜀より多くかなりの大国と見做された模様
-
>>24
その魏書が書かれた理由も「俺様の国には呉の背後を突けるこんな戦力があんだぞ」ってアピールする為のもんだからね -
学会的には大和説で決着がついてる
民間の議論の盛り上がりのために5%ぐらいの変わり者があえて九州説側についた
民間の関心は予算の増大に繋がるからな -
>>72
どの学会? -
朝鮮半島に領土持ってた倭と遣隋使でやらかしたヤマト王権は違うだろうな
邪馬台も九州の倭の一部だろう -
邪馬台国はみんなの心の中にあるんだよ
-
>>69
フカして適当に書いただけどと思うぞ -
卑弥呼が三国志の物語の始まりごろからずっと女王やってるのは凄い
-
佐賀だろ
-
>>72
こういう情報工作はむしろ畿内説の脆弱さをよく表してる -
邪馬台国はどこに?
君の心に!
君の心は輝いてるかい? -
天皇陛下は知ってる
-
>>75
ほんじゃ朝廷が旗振りして半島で戦争したのなんで? -
>>26
青森くらいが限界かもね -
九州しかないだろ
その頃天皇は既に纏向にいたんだし -
九州の山門地方だな
ヒミコの墓は、宇佐神宮の拝殿の下にある古墳だよ -
>>77
魏の使者は伊都国に留まって卑弥呼には会ってない
会っていたら卑弥呼の顔や容姿について言及するはず
だから魏の使者は伊都国で卑弥呼から遣わされた者に言われた通りのことを書いただけ
そういう意味では7万戸は盛っていた可能性はあるね -
はい、久留米市の 高良山 です。
-
>>74
脳内学会 -
東京山谷
-
亀石に石舞台
奈良しか考えられないここしかない -
九州だと何か都合でも悪いのかね?
-
どうせこれからも確定しないだろうから安彦良和のナムジを俺の中での正史としてる
-
金沢市
-
万二千余里先の女王国は九州
水行一月・陸行一月先の邪馬台国は畿内
これで全てが解決する -
>>87
皇帝の勅使を僻地に留めて合わないとか割と失礼な事をしてるよなw -
ヤマト国だろ
-
邪馬台は鳥取県梨浜町長瀬高浜遺跡
卑弥呼は夫余王家に嫁いだ公孫氏の娘の子
稚日女命
高天原は蒜山高原
天照大神は徐福
聖徳太子は蘇我馬子(アメノタリシヒコ)と蘇我善徳(ワカミタフリ)がモデルで倭国のオオキミであった
天智天皇は夫余善光
中臣鎌足は夫余豊璋
天武天皇は蘇我果安
これらの歴史は藤原不比等が改竄した
日本史の謎は殆ど解いた -
あんまり内陸までは行ってないと思うんだよね
だとしたら中国地方かな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑