-
ニュース速報
-
原子力で水素を作るぞ、エコだね [595582602]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次世代原子炉の高熱で水素製造、大洗町に建設計画…原子力機構が規制委に審査申請へ
https://www.yomiuri....20250130-OYT1T50059/
日本原子力研究開発機構は2月にも、次世代原子炉「高温ガス炉」と一体で運用する水素製造施設の建設に向けて、原子力規制委員会に審査を申請する方針を固めた。高温ガス炉の実験炉「HTTR」(茨城県大洗町)の隣に設置する計画で、水素製造が実現すれば世界初となる。2025年度に規制委の審査で「合格」を取り付け、28年度に運転開始を目指す。
https://www.yomiuri....130-OYT1I50056-1.jpg - コメントを投稿する
-
ガルパンの大洗に原発?
海水浴客居なくなるな -
アンコウが光るのって原子力だったのか
-
>>1
エコだな -
原爆と水素爆発の夢のコラボ
あたまおかしい -
実用段階ではメタン不使用を目指す、って、水を熱分解するの?
-
>>8
水爆が何かわかってない奴w -
貯めて置けるのが利点
-
>>11
水素の貯蔵ってメチャ大変だろw -
日本がCO2排出量をゼロにしても、
気温は0.006℃しか下がらないが、
毎年15兆円がCO2対策に使われている。 -
安全安心なら東京に作れ
-
>>12
吸着金属ってのが一応あるんだがコストは不明 -
FCEVが売れるのか?
-
>6
ラジヲマン
>7
まんがサイエンス -
人口太陽を作ったら温暖化がいっきに進むぞ
化石燃料だけにしておけ -
水素吸蔵なんてチタンとか鉄とかでも簡単に起こる
でも原発で出来る水素てトリチ、、、
おや?誰か来たようだ
誰だろうこんな時間に -
>>20
トリチウムなんかおれの腕時計の文字盤にすら使われてるわw -
原子力発電って大事だよねって裏があるんだろうが
オンカロですら10万年とか言ってる廃棄物の管理を
埋める地層候補すら怪しい日本でどうするんだっていう
そもそも論から始めようぜ -
活断層だらけの国に原発は向いてない
土地が少なく太陽光も向いてない
台風が来るため風力は向いてない
資源が乏しいため火力発電も向いてない
ジャップは何も向いてない
ネトウヨよ、あきらめろ -
ヘリウム依存で大丈夫なのか?
エクソンモービル定修の度に不足するの分かってるやんか -
>>24
そこにも原発建設すれば良いのにな -
>>26
ヘリウムガスは熱媒体で本質的には消費しないからセフセフ -
>>29
MRIとかと比べたらクエンチみたいな放出要因無いしな -
メルトダウンして核燃料棒の被服管、ジルコニウムが高温になって溶けたら
水素大量発生して、建屋が水素爆発したけど
あれをコントロールできるなら、画期的、本当のクリーンエネルギーと思ったよ -
ぽぽぽぽーん
-
有識者教えてください
ざっくり原子力発電の水素版みたいなイメージ?
発電は全くしないで水素しか作らないの?
原発よりクリーンなの? -
高温ガス炉だと冷却水不要のタイプも研究されてるらしいぞ
-
>>12
酸素と結合して保存しておくと安全だよ -
>>35
有識ではないがソースを読む限り実験炉の排熱を利用するのだろう -
>>37
せやから北海道のど田舎自治体が最終処分場に立候補しとるで -
>>39
お、おう -
>>37
これから人口減るから廃棄物処理場所困らんよ -
相変わらず電動ノコギリでバターを切るっちゅうレベルの話っぽいな
-
後の歴史に人類史上一番頭の悪い暗黒時代と笑われると予言
-
去勢王阿逸多の墓場が増えて平和に!(。˃ ᵕ ˂。)
-
排熱っていうか熱を発生させる目的で原子炉を運転するんだろ。その熱で直接水を分解する。お湯を沸かすよりはいいのでは?
-
僻地を従来の自治体から分離してすべて国有地の村を作って
住人を国が任命した村長1人だけにすれば地元の反対者ゼロでなんでも作れそうだな(´・ω・`) -
>>49
隣接自治体が反対する -
高温ガス炉は、従来の原発と同じ核分裂反応を利用するものだが、冷却機能に水ではなくヘリウムガスを用いる。
原子炉で得られる熱が300度に対し、高温ガス炉は800度以上とはるかに高く、水素製造に必要な温度を得られる。
発電だけでなく、脱炭素エネルギーの一つである水素の生産にも活用できるのが特徴だ。
水を熱分解する仕組み?
水を加熱すると、熱エネルギーによってOH化学結合が切断されます。
2000℃では水素と酸素が再結合して水素分子と酸素分子になりますが、2500℃以上では再結合によるエネルギーの安定化よりも熱エネルギーの方が大きいため、原子状気体のままになります。
分解の温度
水を直接分解するには2000℃以上の温度が必要ですが、この温度を達成するのは困難です。?
実際には、幾つかの化学反応を組み合わせて1000℃以下の温度で水の分解を行わせる熱化学分解法が用いられます
これを使うんだな -
>>2
すぐ近くに日本原電の東海村原発があるのに何を今更 -
>>51
すごい技術だけど安定運用出来るの? -
水素は水の電気分解で造れるから既存の発電用ダムに附随設備を付けるだけで原料から生成まで全部一箇所で賄えるって案の方がよっぽど良いと思うけど
-
よしわかった
ピタゴラ核融合だ -
>>53
既に資金的な問題だけ -
>>54
電気分解するぐらいなら電気そのまま使えばいいだろ、って話になるらしい -
あれ?空気中のco2を使うと思っていたけど違ったっけ
とにかく、水素ができたらその水素でまた発電して電気を作ると、、 -
よし原発の新設だ!
-
中性子じゃなく高温なのか
-
水素は本質的には発電より蓄電か送電の手段よ
-
水素は本質的には発電より蓄電か送電の手段よ
-
不安定な太陽光発電を電力網から完全スタンドアローンにし水素作れ
-
>>9
水は2000℃で水素と酸素に分離デキルゾ -
>>25
で? -
水素ガスは合成燃料の主原料なのでそっち方面も広がる
-
高温ガス炉やっとかよ
安全なんだから千葉あたりでも良かったのにな
これで水素社会が一歩前進だ -
>>6
あさりよしとおか… -
早いところ実用化頼むよ
高速炉は中露に追い越された -
けっきょくお湯を沸かした水蒸気でデカいタービン回して電力を得るだけなら
そこらじゅう温泉だらけな日本の場合は地熱発電がいちばん手っ取り早いと思うんだけど
どのへんが技術(とコスト)的なネックになってるんかね?
おしえてエロい人 -
原発事故から近所のサミットもアンコウを売らなくなったな
-
>>70
去年調査中に大量に水蒸気が噴き出してもめてたよ。 -
>>72
水蒸気どころか高濃度のヒ素が吹き出したからな -
核のゴミなんか日本海溝に投棄すりゃ良いんじゃねーの?
放射性物質なんか生き物のいるとこまで上がってこらないだろ -
あと多摩川をタマゾン川に変える下水処理水の排熱とかもどうにかしろよ
-
>>77
発電よりも水素作るのがメインでしょ? -
あ、それが逆にパワーありすぎて危険だから制御できないってことか
-
>>23
別に安定してなくても300m掘って埋めとけば何十万年でも地表にはでてこねえだろ -
あ、そうですか
-
>>78
? -
>>20
高校で習ってるはずなのに -
>>81
はい? -
光子力はいつできんの
-
エスデー爺ズだろ知ってる
-
JAEA大洗は早く食堂再開しろタコ
飯食う場所ねーぞ -
水素を吐く微生物とかいないの?
-
ここのトップのオッサンは三◯重工からの天下り
あとは分かるな?
なぜか建設の発注が地元でなくどこかに行く
一体なんでだろうねぇ? -
茨城の土人がやってる会社なんてクソだろ
-
地元に還元しない迷惑施設のほうがクソだわ
-
2重?3重?
-
>>25
こいつは良いリベラルだ 正直だ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑