-
ニュース速報
-
日本軍の戦艦運用より、ドイツ軍のポケット軍艦みたいな戦艦の運用が正しかったって事か? [194767121]
- コメントを投稿する
-
ポケット軍艦て何や
-
アメリカは石油とか食料とか自給できるから通商破壊の効果は限定的だな。
-
戦艦なんて空母の弾除けでしかない海戦の時代にしたのに何故か時代に逆行した大艦巨砲主義に戻るとか狂ってるとしか思えない
-
ならなんでドイツは海上封鎖食らったんだよ
-
日本にもビスマルクがあればアメリカに勝てた
-
ワタシハ金剛デース。
-
まあ、日本も活躍した戦艦は旧型ばかりだったしな
-
潜水艦で戦艦狩るつもりで大真面目に海大型ゆう艦隊決戦用の騒音欠陥品作った国があるらしい
-
飛行機積んだ魔潜水艦作ったアホな国があるらしい。
-
>>4
砲術屋でキャリア積んできた自称優秀な公務員の官僚軍人に明日からおまえもう来なくて良い首や言えなくて予算握らせたからや -
戦艦は陸上目標への艦砲射撃に使うのがあの時代での正解なんだが、そういうふうに使ってるの金剛級の旧式戦艦が目立つ程度なのよな
-
>>2
ポケットサイズの手乗り戦艦だよ -
ピケット艦+駆逐艦=イージスシステム搭載艦
-
自動小銃の話とかもそうだが
いや連合軍も普通に戦艦作り続けてますやん
日本だけじゃないやんって話に行き着くよな -
>>4
湾岸戦争まで戦艦を使ってたアメリカ海軍は本当に狂ってるよな(鼻ホジ -
ポケット戦艦って戦艦って付いてるけど舷側装甲たった80ミリ 大和は410ミリ
デカい砲積んだ足の遅い巡洋艦 -
ビスマルクはポケット入りません
-
要はただのコストダウンなだけなんだよね
-
ポケット戦艦の特長は主機がディーゼルってことだろう
よって低燃費長航続になった -
>>1
普通に防空砲と防空艦作ればよかっただけの話 -
>>4
その手の無知自慢いつまでやってんだよ -
>>7
ヴィッカース製でシブい -
>>4
艦隊派に伏見宮がついてからはバカバカしい派閥の論理で物事が進むのが慣例となる
宮様は絶対的になのである
陸軍における皇道派と統制派の過酷な嫌がらせ人事合戦を教訓として、大艦巨砲主義に反対する航空主兵論者たちを黙らせるのは組織改革で犠牲になる者への人情浪花節だw -
>>4
日本海軍は一枚岩じゃないんやで? -
巡洋艦にデカイ3連砲塔を前1後1で装備してる艦
-
グラーフ・ツェッペリンの事忘れないで
-
>>22
日本軍の射撃統制はウンコなのにそんなもん造ってどーすんだよwww -
>>18
副砲で沈められるやん -
金剛型がほぼポケット戦艦と同等じゃね
元巡洋戦艦だし -
ポケット戦艦による通商破壊なんて
航続距離のある水上攻撃機も
レーダーも無い時代だからこそ神出鬼没と騒がれた戦法だぞ
WWⅡが始まればドイツ海軍だってそんなアホな真似はしなかった -
砲術に人生かけてきた自称優秀な公務員の食い扶持優先して大和武蔵作ったんや
おまえがやってきたこと全部無駄になったから明日から来なくていいクビや言う必要があったのにそれが出来ずに国中焼け野原にした劣等人種の国がジャップランドや -
戦艦の速力ということだと扶桑級伊勢級の3・4番砲塔撤去ボイラー増設のような改装は構造的に可能だったんだろうか
-
ビスマルク一隻相手に
戦艦3隻(ロドニー、キングジョージ五世、プリンス・オブ・ウェールズ)
巡洋戦艦2隻(フッド(撃沈)、レナウン)
空母2隻(ヴィクトリアス、アークロイヤル)
重巡3隻(ノーフォーク、サフォーク、ドーセットシャー)
軽巡1隻(シェフィールド)
駆逐艦5隻(トライバル級4隻、N級1隻)
と大勢で追っかけ回した挙句、袋叩きにしてやっと沈めた最強()のロイヤルネイビー -
>>12
大和武蔵もガ島砲撃に参加させてワシントン、サウスダコタと殴り合いをさせてやりたかったな -
>>16
俄か知識で日本を貶したいだけだからな -
>>16
国力が違うからな -
根本的に、国力20倍以上のアメリカ相手にマリアナ、台湾沖、フィリピンと
常に数だけは互角の航空機を送り込んでる事を思えば
まさに帝国陸海軍は死力を尽くして航空戦力を整備してたのが分かる -
>>20
コストダウンじゃなくベルサイユ条約で排水量1万トンを超える軍艦を禁止されたので、仕方なく1万トン級のポケット戦艦を建造だよ
目的は通商破壊作戦に使用。まあ、1万トンじゃワシントン海軍軍縮条約で3万5千トンまでのデカい戦艦作れる英仏には艦隊戦は無理だしな -
>>28
イタリア空母のアクイラ(アキラ)も忘れないでね -
ポケット戦艦っていうからおかしくなる
どう考えても強化版巡洋艦 -
>>39
搭乗員足りてねーやんw -
>>44
巡洋艦より弱くね? -
ド級戦艦はロマンだろ
結果として放射能に汚染された地球を救えたし -
>>35
ビスマルクに近づきすぎたために主砲はほぼ水平射撃になり海面で跳弾してビスマルクの水線下に命中させられずで滅多打ちにしながら
なかなか沈められなかった。空母も強力な攻撃機や急降下爆撃機がなかったのか航空攻撃でビスマルクを沈められずだったな
英海軍は海上航空戦力では雷撃機はソードフィッシュ、急降下爆撃機はスクアで日米には大きな差を付けられてた -
大和は高速戦艦の案が没った時点で終わってた
武装を犠牲にしてでも高速戦艦にしてれば有用だった -
>>44
日本語では「豆戦艦」だぞ。ポケット戦艦アドミラル・グラーフ・シュペーが出てくる映画が昔、民放でやってたが日本語放送では「豆戦艦」と翻訳されてた
まあ、ド級戦艦並攻撃力の重巡洋艦だな。ドイツも戦争末期には重巡洋艦に類別を変えてる -
戦艦は巨大化する程、射程も火力も防御力も上がる
-
>>42
あ~それ・・いやなんでもない -
>>52
的もでかくなる -
>>54
対戦艦ならアウトレンジ攻撃出来るから関係無い -
一番良いのは金剛みたいな高速の巡洋戦艦で空母の護衛
-
>>1
そりゃそうだ。
日本の低速戦艦より、速力の速い小型戦艦を通商破壊戦に活したドイツ海軍の運用が勝っていた。
日本海軍で本当に活出来たのは元々巡洋戦艦として建造された高速戦艦金剛型の4隻だけという。 -
一番バランス取れてたのは長門陸奥だよな
あれこそ戦艦っていう見た目よ
性能?知らんがな -
日本には幻の50万トン戦艦がある
o(`・ω´・+o) ドヤァ…! -
アメリカは普通に日本の高速中速戦艦にビビってたよ。追いかけっこしたらアメリカの戦艦と護衛空母が追いつかれて狩られるからな。だから対抗に高速新型戦艦を作り続けていた。戦艦にしんがりさせて時間稼ぐ内に護衛空母を逃がす作戦
-
今で言うところの中国武装漁船のようなものか
-
戦略的にはまったく無意味だったそうだけど
英本土の目の前の英仏海峡を重巡戦艦混在のドイツ艦隊が横断して
英海軍の面目を丸潰れにした話は面白かった -
大戦末期には指揮通信機能を充実させて艦隊指揮艦の用途に落ち着いた
-
アメリカのアイオワ級が戦艦の最終形態じゃないかな
主砲は40.6cmの3基9門として
速力を上げて機動艦隊の随伴を可能とする形態 -
ポケットの中の軍艦
-
ドイツと日本じゃ求められる能力が違うから正しいとは言えないでしょ
>>4
開戦後に新規の戦艦なんか作ってないというか大型艦の建造は空母に絞られてる
たんにわりと速い段階で空母沈められて補充出来んから手持ちの戦力でそうするしかなかっただけだぞ
アメリカみたいに頭おかしいレベルで新規艦艇造る国を基準に考えるから駄目に見えるだけ -
>>69
扶桑だと言ってよバーニィ -
ティーガーは足が遅すぎた
-
もう戦艦の時代は来ないのかな
飛べるようになったら一番強そうだが -
大和って主砲撃ったことがないらしいな
-
想定してる戦い方も想定海域も違うのに比べてるのAHOかな?
-
>>76
ドイツは戦い方うんぬんの前にベルサイユ条約で軍艦の排水量を1万トン以内に制限されてたから仕方なくポケット戦艦建造だしな
ベルサイユ条約の制限に合わせて戦い方も通商破壊作戦でとならざるを得なかっただけ
正しい戦艦の運用を練りに練ってポケット戦艦で通商破壊作戦になったというわけじゃない -
>>68
アイオワ級はパナマ運河を通過するために船体を補足しなければならなかったことで速度を上げることができた
余計な制限があったおかげでかえって有効な戦艦を建造することができたのは不幸中の幸いだったな -
軍縮条約で軍艦の数は決まっていたから
-
>>74
ソ連のキーロフ級巡洋艦が実質戦艦で、これが最後の戦艦になりそうだな
デカくする利点があまりなくなったのでもう戦艦は建造されないだろうな
詳しく話知らんがキーロフ級もデカすぎて運用に難ありとされたそうだ -
そうは言ってもレイテ海戦の戦艦総突撃はロマンがあるよね
-
どっちかというと超甲巡が作られたらみたいな使われかたでは?
-
まあアメリカも戦後、提督達の反乱事件みたく
空母軽視をやらかす、大角人事みたいな事してる -
大角人事は今更だから説明割愛
提督達の反乱事件は
日本を屈服させたのは空母か爆撃機かで
論争になったのが発端
結果、爆撃機派が論争で大勝利
ジェット機艦載空母建造中止
空母派海軍は尽く予備役編入
海軍出身の初代国防省長官は自決
しかし、鳴り物入りで開発されたB29の後継B36ピースメーカーは半島での戦争で
ミグジェットを恐れて日本に配備されず
米海軍はレシプロ機艦載機でミグジェット相手に互角に戦い
ようやくジェット機艦載空母建造
その名もフォレスタル
自決された初代国防省長官の名前 -
大角人事は脳筋馬鹿海軍にが引き起こした戦争で条約派達が、戦後生き延びて大活躍したから
まあ結果としては、よろしかったのではないか
軍政家だった山梨提督とか居なかったら
日本の再軍備は10年は遅れてたろうし -
中国相手に勝てない建艦競争を仕掛けてる時点で、海自にも戦前艦隊派の血が流れてると思うよ?
-
>>46
装甲の厚さは条約型重巡と同程度だが、備砲が強力。
ラプラタ沖では軽巡アキリーズとエイジャックスの援護がなければ重巡エクゼターは撃沈されていた。
その2隻に助けられてさえ戦闘不能に追い込まれてたくらい。 -
ポケット戦艦って再軍備終わってなくて海軍再建出来てないのに戦争になったから、仕方ないから通商破壊に利用したんでしょ。
-
>>75
訓練で撃ってるし、レイテ沖でも撃ってる。沖縄特攻の時は対空三式弾はもちろん撃っている。 -
>>74
デカイだけの戦艦なんぞ役に立たん -
>>75
誰がそんなこと言ったんだよw -
>>75
不鮮明だけど沖縄に行った時に米軍から撮影された撃った瞬間の写真がある -
長門陸奥が一番かっこいい
あぁ、大改装後ね -
>>88
なんだよ建艦競争って。しかも「仕掛けてる」って。どう見ても逆で、アメリカに中国が仕掛けてるんだろ。
それに日本のは大量に作ってるように見えて小型のフリゲートが中心、つまり沿岸防衛用、艦隊決戦派の血とか一滴も入ってないわ。 -
>>4
現代でもA29というレシプロの攻撃機が重用されてるのは、攻撃目標に対してのコスパ。対空兵器の乏しいゲリラなどにはこれで十分な効果があり、飛行時間当たりのコストは最新鋭のF35と比べ圧倒的に安い。空母も航空機を揃える費用、パイロットの養成、整備員等のコストを考えると、戦艦の方がコスパがいい。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑