-
ニュース速報
-
「世界一の経済大国」はもはや夢物語…じつは「中国経済」が「頭打ち」だと言われているワケ [662593167]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://news.yahoo.c...2f57f0abda56456b6e6c
大国間の綱引きの状況を利用して、自国の安全保障と経済的な利益を確保しようとする。常に中立を保つのではなく、自国の利益になるのであれば、テーマごとに米欧、中ロどちらの側と連携することもあり得る。いま、世界を動かしているのは「グローバルサウス」であり、彼らをめぐる動向を理解することこそが国際情勢の鍵である――。 - コメントを投稿する
-
五毛パヨ発狂
-
チャンコロよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
-
■中国の成長の停滞
2023年から24年にかけて、中国の経済状況についての世界の論調が大きく変わった。米欧のメディアで定番になっていた「台頭する中国」(Rising China)という表現が消えていき、代わって「頭打ちの中国」(Peak China)という表現が増えた。中国では、不動産バブルがはじけてマンションなどの価格が下落し、株価も大幅に下がった。
中国の国民の多くが節約意識を強め、消費は盛り上がりに欠ける。対外貿易も23年は、輸出、輸入ともに前年比でマイナスだった。習近平国家主席は、23年12月31日夜に国営テレビが放送した新年に向けての所感の中で、「一部の企業は経営へのプレッシャーに直面し、一部の人々は就職や生活上の困難に遭遇している」と、経済状況の厳しさを認めた。
中国政府は23年の実質GDP成長率が5.2%だったと発表した。「5%前後」という政府目標を達成した形にしたわけだが、実際の成長率はもっと低いはずだという見方も多い。政府発表によると、23年の名目GDP成長率は4.6%だった。物価の変動の影響を差し引いた実質成長率のほうが、名目成長率より高いということは、中国の物価が下落傾向にあることを意味する。生産者物価は22年10月から前年同月比でマイナスになり、24年10月まで25カ月連続でマイナスだった。
消費者物価はマイナスになった後、24年2月から小幅なプラスに転じたが、豚肉など食料の価格上昇の影響が大きく、自動車やスマートフォンなど耐久消費財の値下がりは続いている。世界がなおインフレ局面にある時期に、中国ではデフレの気配が広がった。中国での事業が、増益の要因から減益や赤字の要因に転じ、株価を上げる材料から下げる材料に変わった。そういう日本企業、欧米企業は数多くある。
中国の生産年齢人口がピークに達したのは、2012年から13年にかけてだ。習近平政権の発足とほぼ同じタイミングで生産年齢人口は減少に転じ、潜在成長率が下がってきた。総人口も22年から減少局面に入り、インドに抜かれて世界2位になった。不動産バブルの崩壊、人口の減少、デフレの組み合わせは、「失われた30年」と呼ばれた1990年代以降の日本の経済停滞を連想させる。欧米のメディアで中国の経済状況を「日本化」(Japanification)と表現する例も目に付くようになった。 -
■中国は米国を抜くのか
米国が24年1月に発表した23年のGDP成長率は、名目が6.3%、実質が2.5%だった(成長率の数字はその後、上方修正された)。23年の名目成長率で米国が中国を上回ったことは、米国経済の底堅さと中国経済の変調を印象付け、米国のメディアで「中国のGDPがいずれ米国を追い越すという予測は、それほど確かではなくなった」という趣旨のエコノミストのコメントが取り上げられるようになった。
ちなみに日本では、日本経済新聞社とつながりの深いシンクタンクである日本経済研究センター(JCER)が22年12月に、「中国の名目GDPが今後数十年で米国を追い抜く可能性は低い」という予測を発表していた。この予測は、ゼロコロナ政策に伴って短期的に成長が急減速するだけではなく、情報通信技術の分野も含めた中国当局の規制強化がイノベーションの妨げになり、米国の中国に対する先端技術の輸出規制が生産性の向上を遅らせ、長期的には人口減少が経済成長の足かせになると指摘している。
経済学の世界では、物価水準が異なる米国と中国の経済規模を単純なドル表示による名目GDPで比較するのは合理的ではないという意見もある。同じ商品やサービスを購入するときの国ごとの価格の違いを計算に入れた購買力平価を用いて比べると、中国の名目GDPはすでに17年から米国を上回っている。ただし、「世界第2位の経済大国」といった一般的なランキングは単純なドル建て名目GDPの比較による。こちらが将来、米国を抜いて世界一になるのか、ならないのかで、政治的な意味合いは大きく変わる。
これまで、ほとんど常識になっていた「中国がいずれ米国を抜いて世界一の経済大国になる」という見方に疑問符が付き始め、疑問視する見方を紹介する記事がシンガポールの新聞など日米以外のメディアにも載るようになった。これは中国をめぐる国際情勢の注目すべき変化の一つだ。
21世紀に世界中から資金が集まってきた中国で、外国からの投資の落ち込みと巨額の資金の流出が深刻な問題になっている。中国の外交で、米国、欧州諸国、日本、韓国、中東産油国などからの『投資の確保』が、重要な課題になってきた。 -
頭撃ちヘッドショット
-
少子高齢化度合いでも日本を抜きそうだからな
-
でも中国には立派なビル群があるから…
-
いつ世界一だったの
-
中国はこのまま経済発展し穏健に民主化していくだろう
そして世界のリーダーになるのだろうとアメリカですら疑っていなかったと思う
それを阻んだのが歪んだ世界覇権の野望に取り憑かれた中国共産党であったことは
歴史の皮肉としか言いようがないな -
コロナの発生源は武漢研究所
中国は世界に賠償金を払わなければならない -
>>9
文脈的に「そのうち世界一になると言われてたのがもう無理そう」ってことじゃないの -
そもそも支那が米国を追い抜けるという論調は日本国内だけだった
海外誌でも媚中の連中が記事を書いたりしてたから錯覚を起こす
アメリカを抜ける国は永遠に現れない -
つい最近まで人民服着て自転車漕いでたやろ
-
頭打ちどころでなくて経済に関しては急速の衰退中だわ
すでに上海中心部もショッピングセンターが閑散とし始めてる -
世界中に散らばせないで自国内できっちり管理して欲しいわ
-
そんなことより、わーくにはどうなっちょるのかね?
-
人は(というか施政者は)歴史から学ばないからな
-
戦争して中国以外を滅ぼせば今でも世界一いけるぞ
最強中国軍と最強中国兵器があれば余裕だろw -
>>10
工場や企業挙げ句の果てには共産党員にすら給料支払えない中国が世界の覇権? -
>>14
え、ヌンチャクもったデブで口から火を吹いてたはずだが -
>>17
なんか 支那に抱きつかれながら一緒にほろびるっていう感じがするね -
北斗の拳の実写版の撮影が唯一できそうな国
-
デカい船が沈没する時付近にいたら巻き込まれるぞ
-
ほんの30年前までは人民服着て自転車乗ってたのにね
正直ここまでバブルとどーやってハードランニングさせるんだろ?
絶対世界的にトバチリ食うから勘弁してほしいわw -
>>25
内戦やって負ける共産党に全責任転嫁だろうね -
そもそも中国が伸びてたのは世界の工場だったから
世界にそっぽを向かれたら自国の技術は(ほぼ)ないんだから沈むだけ
世界にそっぽを向かれたのは人件費を上げたから
そして逃げようとする工場に悪あがきをして完全に信用を失った
フジテレビやセブンイレブンと一緒、信用を失くしたら戻るのは容易ではない -
チャンコロの指標とか全部嘘だからな
-
「 株式市場は正直 」
誰が何を言おうと客観的事実は揺るがないの
まるで成長していない -
盛者必衰だからな
アメリカだっていつまでもつやら -
成長から没落までのスパンが早過ぎる
-
どう考えても覇権国家だろ
資源あるの強すぎる -
>>33
自ら伸びたわけじゃないもん、廃墟ビルに金突っ込んじゃったしね -
>>14
世界まる見えに良く人民服来てチャリ漕いでたイメージ -
共産主義国なのに貧富の差が大きすぎて、大多数の貧乏人は経済を支える消費者になり得ない。
-
ビル自慢しててもしょうがないわな
-
共産主義国なのにヤクザみたいなのいるの何で?
-
数年前に既に、キンペー自身が経済危機に備えろって言ってたじゃんよ
-
アメリカにヤバいクスリバラまいてるのもトランプは必ず問題化すんぞ
-
>>42
中国共産党ってヤクザが国を統治してるようなもんだからなw -
劣化パクリしかできないからだろ
-
>>7
少子高齢化も凄い早そうだし、氷河期ニート大量生産してるし全てにおいて日本の上を行く気だな -
あの規模の国土があるんだから鎖国しても生きてけそうなんだが、拡大の野心が捨てられねぇんかね
-
パクってダメージ与えてくるだけの基地外だからな
さっさと縁切らんと -
高学歴の若者は日本に来ればいい
デフレが終われば帰ったら良いんだし -
>>37
テレ朝の面白ネット動画みたいな番組の実況で例のビル画像貼ってたのを年明けに見た記憶が -
2030年くらいがピークかと思ってたけど思っていたより早かった
-
>>1
夢物語も何もほんの2〜30年前までチャリが移動手段の民族やで…
まぁ、今も夜騎開封ヨロシクあんま変わらんが…
そもそも西側からの投資有りきの経済体制だったのに
マヌケが覇権だなんだとイキった結果、バブルで愛想尽かされただけ…
今じゃ泥棒せんと自国の技術だけじゃ何もできんのが正確な現状…
培った民度や歴史・思想も無く、金だけ持たせた経済成長に先など無いわ… -
DeepSeekの登場で誇らしげに語っていたあの五毛はどこへ
-
>>55
それと働かないと金もらえない食っていけないという社会構造だと必然的に人口多い所は人余りでごちゃごちゃになってやわだな -
グローバル基地害以外は最初からそんなの無理だと分かってたぞ
-
でも中国の近くには行けばナマポが貰える天国のような国があるんだよね
-
むしろ世界一になった事など無い可能性が高い。
-
日本の方が衰退してるので問題なし
-
>>27
あの悪あがきが無ければ落ち着いたら戻るって選択肢もまだあった
驕り高ぶりで完全に自身でトドメ刺した
少子高齢化もバブルとその処理も、日本よりダイナミックかつ下手打ってるのもあって、復活の目なんか全く見えないな… -
一帯一路の債務の罠って裏を返せば中共の債権が焦げ付いたってことだからな。
カタに取ったインフラもランニングコストかかるからキャッシュを垂れ流してるわけだしな。
AIIBなんかに入んなくてよかった。 -
>>71
それも欺瞞なんだよなぁ -
日本みたいにインフラ整備で海外に金をただばら撒くじゃなくて利息取っての貸し付けだから取り立て厳しくなるだろな
-
シナとドイツは退潮するからそうなっと日本がまた2位になってしまう
まずいのでインドを持ち上げとかないと -
数字も嘘で資産よか負債の方が圧倒的なんだろどうせ
-
>>71
五毛くっさ -
ネトウヨ良かったなぁ
中国やっと崩壊するかもよ?
でも先に日本が終わりそうだけど、ネトウヨ的にはそれでもいいの?w
まぁ日本人特有の自分が損しても相手を困らせるって思考なら嬉しいんだろうなw -
所詮何もかも虚構虚飾の独裁国家てだけの話
-
市場原理無視した経済だからだろ。
共産党一党独裁の中でまともな経済が産まれる訳ないだろ。 -
>>5
ドルベースのGDPはロシアに対する好き勝手な
アメリカのドル規制で使えない国力比較の
指標となったし
それとは別に円が1ドル100円から150円に動くように
ドルもある日30%下がればドルベースGDPで
中国に抜かれるような射程圏内に入ってるぐらいの
僅差なので
もう米中の経済力にそれほど違いは無く
現時点で既に拮抗して思った方が良い -
中国人どんだけ来てんのよ今迷惑すぎるぞ
-
>>85
【炎上】 大阪が移民促進のためにレオパレスと提携 外国人は礼金50%割り引きww [593349633]
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1738245457/ -
病原菌の集まり
物理的にも論理的にも汚い国 -
>>72
人件費の段階的なアップはまぁアリだったろうけど、いきなり工場が逃げの一手になるようじゃ、悪あがき(機材その他諸々の移動を禁じた)が無くても駄目だった気がする
ソレがトドメを刺したのは間違いないんだけどw
GDPの明らかな低下の穴埋めをビル建てて何とかしようとしたら、そりゃ完全にバブル崩壊のコピーだっちゅうねんっていうw
サブプライムローンとかもそうだし枚挙に暇がない -
>>81
残念ながら日本の国力は相対的に衰えただけで普通に成長してるから10年や20年で崩壊とかまずあり得ない
でも中国はマイナスを無視してるだけで自分のこと何も分かって無い状態だからいきなり消える可能性もあり
昔からよく言われることだが急成長した組織は脆いってね、しかもキンペーの適当運営じゃねぇ -
欄尾楼 高速鉄道 砂に埋もれる高速道路 返済されない一帯一路の投資
財政破綻確定です 本当にありがとうございました -
なんか自転車の国からいきなり車の国になったと思ったらもうバイクの国になってて凄い目まぐるしい国だよ
-
グローバルサウスってコリアンスタイルってことか
-
古来よりずっと王朝変遷を繰り返してきたからな
そろそろ暴動から革命が起こって別の王朝になる頃 -
独裁国家が世界一になったら世界は崩壊する
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑