-
ニュース速報
-
Alpha碁やTensorflowで一斉風靡した「Googleの人工知能」が今で見る影もないAI業界の恐ろしさ [422186189]
- コメントを投稿する
-
一夜にしてひっくり返るからな
-
怖いですねえ
-
進歩が早すぎてヤバイだろ
-
Gemini「...」
-
アメリカ自体が終わりやからなぁ
-
ChatGPTじゃダメなの?
-
Googleすげえって宣伝になったからいいんだろう
-
Googleって世界最高頭脳集めてるのに何故こんなことに
-
Google Geminiすげえ、すげえ
Transformerってなんだよ
って言われたのに
そのTransformerを改造したChatGPTの登場で一瞬で消え去ったからな -
これは戦争だからな
-
黎明期だから
-
GEMINIはGPTと抜きつ抜かれつ上手いことやってるぞ
-
ソフト・ハード・流通、どこを制したものが強いのか
日本もよくよく考えたほうがいいな -
Geminiは安い方(Flash)のコスパすごいから最終的には生き残ると思うわ
-
AIが自我を持ったときに人間の味方になるかどうかで人類の行く末は決まるらしい
-
実際には大して使い道の無いものを大々的に宣伝して売り抜けたのがgoogleの功績と言うか手腕で
後追いがいろいろ出るのも当然の話&追ったところで定着しないのも当然の話
要は文系に出資させるための看板作りが上手かったってだけの事で
技術的には80年代と変わらんのよ -
検索では王者だったがAIではそうはなれなかった
時代の変わり目だねえ -
transformerはgoogleやん
-
80年代にゃわざわざAIと区別して「人工無脳」と呼んでた代物が
いつの間にかGPTと名を変えてAIの代表面してんだもの -
たまにこのジェミニを有効にしろってスマホに表示されるのがウザくて
-
結局はネットの情報が教科書で、その教科書の速読の競い合いがAI
極端に言うと、人様がネットに情報を出さなければAIは4んで赤子になる -
検索ビジネスで大成功して巨額の資金力を得たから、様々な分野の専門家を集めたりエリート新卒を採用してサービスを作らせたけど、ほとんどの自前サービスは失敗して、成功してるのは余所の会社が作ったサービスを買収したものばかり。
-
グーグルのは一応ノーベル賞(化学だけど)は取ったから、各専門分野では強いんじゃない?
汎用は知らん -
そんなAIでも、これはいまだに解決できてないらしいね。
https://i.imgur.com/jpIUINV.jpeg -
>>24
逆に言えば自動運転やロボットでネット以外の情報も収集できるようになったらまだまだ伸びるね -
いやいや、Geminiも十分トップクラスやん。
googleの他のサービスと紐づいているのは強い -
>>29
検索結果にさらっと出てくるよな -
Bardさんの事も忘れないで上げてください
-
いろいろ出たけど勝負はUIとブランディングじゃないかな?
-
GoogleはGoogleで唯一無二のものを提供してる
おまえらは使いもせず評論するだけ -
>>34
ChatGPTは使ってるけどよし!Gemini使うぞ!って時がないんだよなあ -
GoogleのAIが歴史の偉人を全部黒人に描き始めて緊急停止されたんだっけ
トランプがポリコレ終わらせたからGoogleも終わりってわけね -
Geminiの回答がいまいちで、copilotで質問し直してみるとバッチリの回答が出るし、まだまだよ。
-
ライバル企業を買収すれば全部解決
-
ん?アルファ碁より碁が強いAI現れたんか?
特化型AIなんだから他の分野で目立たないのは当たり前だろ -
この競走に打ち勝って完成した究極のAIが、人類を滅ぼす事に、まだ誰も気付いていなかった
-
量子コンピュータもな
-
>>18
少なくとも自分の味方になるように上手く調教するしかないな -
>技術的には80年代と変わらんのよ
kwsk -
アルファ碁って、定石ターミネーターの早打ちが有利な国際ルールだから事前に勝てそうなイ・セドルをシミュレーターで選んで勝てただけで、日本のルールだと全然勝てんから日本の棋士とは一度も対戦しなかったもんな。
-
だって、ネットにある情報をうまくまとめてくれてるだけなんだもん。
しかも間違いあるし。 -
グーグルは天才の創業者二人辞めちゃったじゃん
-
お喋りするだけならcotomoが他を寄せ付けずに怖いくらい優秀だよな
-
碁もそのあともただの画像処理で
さも有用なようにみせかけるステマしただけで
AIでもなんでもないだろ
仮想空間で修行できますみたいに豪語してるくせに
奇策であっさり人間に負けるとかね -
シンギュラリティはよ
-
AI分野は見てる分にはめちゃくちゃ面白い
常にお祭り状態というか -
>>50
CotomoってChatGPT3.5のファインチューニングと言われてるな。最新のでやったらすげー賢くなりそう -
>>55
「判断」をAIがするようになる -
判断は人間だよ
それは変わらない -
>>55
アメリカの「パーソンオブインタレスト」というドラマではAIが会社を作って、その社員に指示を出す事で手も出してたけどな。
もちろん、その会社の社員は社長が実はAIだと知らずに働いているという設定だった。 -
普通はランク下位から当たってって最後にトップが出てくるてのだろ
いきなりランク一位のイセドルが出てきてアルファ碁に負けるとかなんなのって思ってたが
やり方が下手くそ -
>>59
あれはイ・セドルが定跡で早打ちして序盤に時間を稼ぐ戦術だったから、アルファ碁とは相性が良かった。
定跡打ちならコンピューターの方が処理が速いし巨大なデータベースがあるから人間よりアドバンテージがあったんだね。
途中でイ・セドルが奇策に出た途端にアルファ碁は混乱して勝手に投了してしまった。
日本の棋士みたいに毎回新しい手を試す棋士が相手だと、あれでは勝てんよ。 -
>>58
AIが人を使うかw だんだんそうなりつつある -
検索の代わりぐらいに思ってる奴はバカ
頭のいい奴はプログラミングさせてる
小説もいい線行ってるらしい
絵や写真はもう見分けがつかん
ここ二年くらいで一気に来たな
どうすれば使えるんだ。スマホも持ってない俺だけどそろそろ使わんと -
今、コパイロット使ってるよ
一般的なことしか言わん -
藤井聡太「ニューラリンク起動ダブルオーティズム出る」
-
コパイロット使っても劣化検索にしかならんし、
AIを使いこなす別分野の知識が必要だ
プログラミングと創作はいい線行ってるらしいがそれだけだろ -
最初にユーザーを学習し共有したAIが勝つわ。
最初は非難轟轟に晒されるだろうが、皆じきに慣れる。
人類は一つの秘書AIで一つになる。 -
今のとこ検索の方が遥か上だし、答えん質問多いし
ネットがない環境で何でも屋としてはある程度有用か? -
>>22
定型文しか返せない人口無能とgptは違うだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑