-
ニュース速報
-
「火の鳥」は何が描きたかったのか [595582602]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
“漫画の神様”手塚治虫先生が生涯をかけて描き続けた「火の鳥」。自らのライフワークと宣言したとされる同作は、伝説の鳥の血を飲めば永遠の命を得られる……そんな言い伝えを巡る人間の葛藤を描いた壮大な叙事詩だ。その展覧会、『手塚治虫「火の鳥」展 一火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴一』が六本木ヒルズの東京シティビューで2025年5月25日(日)まで開催されている。
https://www.goo.ne.j...kerplus_1252065.html - コメントを投稿する
-
冨田勲のストラビンスキーの火の鳥のLPジャケット書いたけど今一だったよね
(感想には個人差があります)
持ってるけど -
イラストレーターとしてはいまいちだよな
言葉で説明出来ない絵は描かない感じがする
その辺が石森のジュンへの反発に繋がってたんだろうけど -
手塚作品じゃないかもだし火の鳥でも無いんだけど、
ひとつ作品タイトルが思い出せない
マタギだったかアイヌの父親の話で、
ラストはその父親が日本を出て朝鮮で生きてて、
朝鮮出兵した息子が偶然見かける、
ってラストの漫画、なんだっけ -
たぶんシュマリ
-
手塚作品は子供の頃読むと軽くトラウマ植え付けられたり
凹むから大人になってから読むほうがいいな -
>>381
それよな -
シリーズ全編でいちばんスカッとするシーンは弓彦が火の鳥を仕留めるところ
-
おどりゃクソ鳥
-
>>470
告知してたら未完の作品もいくつかはコマ割りとセリフだけでも残せてたかもね -
>>10
ウンコも出てるぞ -
因果応報
-
いうても
読んだことない人が大多数だろうね
大きい本屋にしか置いてないし、なかなかきっかけがないと難しい。
手塚の大人向け作品はどれも至高なんだけどなー -
>>65
激しく同意 -
時間の流れは一方通行じゃないんだよ
ひとつの魂が、違う時間と空間を同時並行で違う個体としてそれぞれ存在してる -
>>114
それについては旧約聖書のヨブ記が下敷きになってるから -
ニーチェの永劫回帰に影響受けたのかな
-
まあ、手塚治虫作品はエンタメとしてみたら、説教臭いんだよな
頭のいい人だから作品にメッセージとか哲学とか入れたかったんだろうけど
もっとエンタメに振りきってもよかったかもな
おっぱいプルルンのパンチラ物を描くとか -
>>517
でもそれだったら全然今の評価になってなかっただろうけどな
時代が時代でクリエイターは基本左が当たり前だった時代だし
子供のものだった漫画を大人が見れるものに昇華させたのが
手塚治虫だしそれからまた商業化に振り切ったのがジャンプ作品だろ -
現実の生物の有様の方が手塚の考えより遥かに深くてドラマチック
-
>>497
石森先生との確執は「鉄腕アトム 電光人間の巻」の頃から始まっていた様子 -
>>26
中学生くらいの時に読んだが正直辛いだけだった -
>>524
あれ酷かったぞ -
>>519
ほう、バイオの顔はレオンか -
>>531
今程漫画に市民権が無かった時代だしな -
昭和30年代白土三平が手塚治虫と一緒に
PTA?かなんかの漫画を問題視する集会に呼ばれて行ったとき
登壇した手塚が漫画家が如何に悲惨で大変で虐げられた哀れな職業であるかと言うのを強調するので
こんなにも卑屈にならなきゃいけないのかと呆れた
と水木しげる大全集に書いた解説で言ってた -
岩波新書から手塚治虫の著書の「ぼくのマンガ人生」という本が出ているが
これは手塚治虫が講演会などで喋った内容を録音テープからおこしたものです
面白かったよ -
火の鳥の性格の悪さ。
-
>>432
外伝か -
はあちゅうがウスバカゲロウに転生する漫画があるんだけど
出てくる火の鳥がちゃんと性格悪くて笑える -
手塚治虫先生は本当に才能ある人相手では嫉妬心むき出しになると言われてるけど
手塚賞での荒木飛呂彦先生は珍しく褒めていたんだよな -
命と不条理さ
人間側の理屈である
正しいものが報われて、みたいなモノに生命が支配されているわけじゃない
命(火の鳥・永遠不滅なるもの)と不条理(人間・道徳や欲望を抱えた曖昧な理屈)さ
命という完全なモノに対して、不条理という不完全なモノを混ぜ込む
手塚作品は、こんな感じのコンセプトだろ
完璧な美にアホ毛を付けて萌え絵にする、みたいなものwww -
>>519
ソンソンVS悟空の対戦見ていたい -
>>517
やけっぱちのマリアとか馬鹿みたいなマンガも描いてただろ -
火の鳥かわいい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑