-
ニュース速報
-
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」 [662593167]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://news.yahoo.c...7da5a3ae10d5972d5ed2
「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。
レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。 - コメントを投稿する
-
■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」
レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
ネットには「何が代替されるかなんてわからない」「今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある」といった声があがっている。
コンテンツマーケターのAさんは、代替性が低い100種の職業に「フリーライター」が入っていることに驚いている。
「取材はともかく、文章を書くことにおいては、生成AIはものすごく速くて正確ですからね。少なくとも『1文字何円』で書いてきたクラウドワーカーは、完全にAIに置き換えられたといっていいです」
■100人の仕事が1人で完遂「質も量も以前と同じ以上」
Aさん自身、5年ほど前のピーク時には、100人以上のクラウドワーカーを抱え、検索エンジンにヒットするキーワードを配置した記事を大量に作成していた。
「まずワーカーさんを採用する時点で、かなり手間なんです。募集してウェブ面談して、テスト原稿を書いてもらって選考して、契約書を締結して。採用後も、テーマを渡して締切までに書いてもらい、赤字を入れてフィードバックして育成するわけですが、途中で離脱する人もたくさんいます。本当に大変でした」 -
原稿の編集は編集部の社員の仕事だが、最終チェックは編集長のAさんだ。
「常にバタバタしていましたね。しかし今では、外部ライターはまったく使っていないし、編集部員も私ともう1人だけになりました。もう全部生成AIに置き換わったからです」
実はすでにAさん1人でも、以前と同じ以上の質と量の記事を書くことができているという。
「朝イチでその日に作成する記事カテゴリーを決めて、生成AIにアイデアを投げかけると、一瞬で15本くらいの案があがってくる。その中からめぼしいものをピックアップしてフィードバックし、その日の10本のタイトルと構成を体系的に磨き上げる。これでだいたい1時間くらいですかね」
その後は1本あたり30分から1時間で、記事の作成からシステムへの入力までを済ませる。それをもう1人の担当に回すと、画像生成AIで原稿内容を反映した画像を記事に貼り付けて公開する。
「このやり方にして半年以上経つので、プロンプト(原稿生成の指示)もかなり洗練されてきて、思い通りの記事が一発で出てくることが多くなりました。『ここ、ちょっと言葉遣いが硬いね』と指摘すると、意図を読み取ってあっという間に全文を書き直してくる。そのスピードがすごいです」
■「スナックのママは代替可能性が低い」
ただしAさんによると、AI活用のコツは「一発で完成品を目指さないこと」だという。構成を決める段階で「このあたりが面白そう」などと質問を投げかけると、「ならこうしますか」と答えが返ってくる。
そのようなやりとりをした後に原稿を執筆させると、最終的なコンテンツの質や精度はかなり高いものになる。理想的な編集パートナーに見えるが「1人で何でもできてしまう時代」の到来に悲鳴をあげているという。
「相手は疲れを知らないので、1日中ずっとモニターに向かってキーボードを打って、相談したり頼んだり指摘したりしています。そうすると仕事の密度が濃くなりすぎて、気がつくと凄まじく疲弊してるんですね。AIは仕事を飛躍的に効率化させますが、人はヒマにはならない(笑)」
1日中、高速で言葉のやり取りをしながら一言も発さずにいると、声を出したくなる。生成AIで仕事をするようになってから、Aさんは地元のスナックで気晴らしをするようになった。
「頭のいいAIと長時間やりとりしていると、いい意味でアホな生身の人間と声を発して会話がしたくなるんですよ。『代替可能性が低い100の職業』にはバーテンダーが入っていますが、これは確実だと思います。スナックのママも入れていいんじゃないでしょうかね」 -
だいたいやねぇ〜
-
自分で治せないコード書いてもらうわけにはいかないけどね
-
ソフトとハードの違いじゃね
ここ最近はソフトのAIが急速に発展したんで -
なんか別のニュースで「重要度が低い仕事は自動化されない」ときいて確かににと思ったら
-
マンガのアシスタントは
AIで代用出来そうじゃない -
名倉と柏木もAIに駆逐された
-
AIがすべてやるから人間はいらないというよりは
AIのおかげで一人で作業できるという感じだな -
管理職とかもAIでええよな
-
コタツ記事ライターは無用になるわなw
-
ホワイトさん…
-
クラウドワーカーなんてもんを文章書きが使ってたってのすら知らんかったわw
-
テレビ見たりラジオ聴いたりして切り取り記事書くだけのこたつ作業はまだAIになってないのか
-
>>9
ギャーまで読めるのか? -
AIだと文字数まで指定して長文もダラダラ書いてくれそう
その中に広告混ぜたクソ文章増えそう -
けどIT度方とSASは人手不足
-
新聞記者なんか要らなるんだろうな
角度のつけ具合も朝日風とかイソコ風とか報道特集風とか精度良く簡単に再現できそう -
ブルーカラーこそAI無理やん
そんなの分かってたぞw -
AIの方向性が違ってきてるから当然のこと。
昔考えてたのは自律思考、人間のように物を考え自分で物を生み出していくものをそう考えていたからな
今はネットのデータを整理するというもの。意味合いが全く違ってくる。 -
AIでクソ記事が作れるようになってすでにそういうので溢れてるからそのうち出鱈目をAIが学習して記事にするようになる
-
実物を作る人が優遇される世の中になって欲しいね
-
あれもこれもといろいろやらされる仕事は代替されにくい
対応することがいっぱいあるから -
この記事もAIが書いてんのか?
-
google homeは年内にgeminiに置き換わるらしい
-
国会で先生方が答弁に使う3点セットも
AIでいいんじゃないか? -
昔のSFやデトロイトみたいな世界観でならタクシードライバー、バーテン辺りは速攻駆逐されるよ
-
在宅ワークはAIに変わるだろ
-
野村総研の予想なんて希望でしかないよ、ちょっと考えれば解ることなのに馬鹿かよ
-
マナー講師もAIに奪われるの?
-
介護士が代替されるなんて誰も言ってなかったと思うが…
物理的に無理系は最初から除外されてただろ -
昔みたいにデキる人に頑張ってもらって
残りはデキる人の身の回りのお世話係になってもらおう
家族は一家の大黒柱と家族と書生な -
こういうのってaiの中身を真に理解している人じゃなくてaiのことは本当はよくわかってないけどaiを活用してビジネス展開したい人たちが勝手な書いてるだけだからな
シンギュラリティなんかも一番騒いでるのは本当はよくわかってない人たち -
pixivのエロイラスト職人
-
単純作業にAI積んだロボットに代行させるほうがコスパ悪いと世界が気づいただけの話よね。
投資に対してリターンが望めるの巨大倉庫持っている一部の巨大企業くらい -
予想なんかそんなもんだ
電話にカメラが付いてるのが普通の時代を誰が予想したよ -
根本的に日本人ってAIが何か勘違いしてるんだよね
ドラえもんみたいに自分で考えて行動できるロボットみたいのがAIだと思ってる
AIは自分で考えることなんかできないのに -
筒井康隆「遊民の街」実現ももうすぐかな
いっそその方が清々して良いかもな -
将来的には同じような記事しか書けないってことにならんのか?
-
いつかジブリ級のアニメーションを何処のスタジオでも出来るようにAIアニメーターを増やしてやってくれ
-
AI嫁
-
ダーウィン原著のどこに書いてあるんだろうな
-
現状のAIは超検索エンジン、みたいなもの。
自律思考するなら赤ん坊みたいなものでも可愛いと思うが ただのデータベースの怪物ってんじゃな。 -
シーマンが進化したらスナックママとかも要らんだろ
-
遠隔操作ドカタマシンみたいなのがあれば俺もテレワーク出来ると思ってたけど
そういうのは人間がやった方が安いってことだろうな -
都知事選に出てきたAIがどうとか言ってた人もテレビのコメンテーターになっちゃったし
10年後くらいに似たような扱いになっているのかなって思う -
未だにまともな翻訳ができない自動翻訳を見ていると案外無能なんだなと
-
>>54
誰もこたつから出ないのに? -
>>55
学習データ次第だからねえ -
そのうち、AIからARグラスを通して指示をうけて作業する単純労働者ばかりになるやろな
ロボより日雇いの最低賃金で働く人間のほうが安いとなって -
>>31
とんでもマナーがAIから出てくるのか興味深い -
お前なにAIとレスバしてんの?って時代が来るのか
-
グーグルの画像認識AIが黒人とゴリラの判別ができなくて
学習仕切る前に打ち切ったけど、あれって海外の人達が
黒人を馬鹿にする際にゴリラの画像を使ってて
そのデータを学習したことでああなってるんではと思ってる -
イラスト、写真、動画はまずこれはAIか?ってノイズが入ってつれえ
-
こういうのコンサルみたいな人たちが書いてるけどAIて自分たちの仕事が無くなるなんて言うわけ無いからね
-
ユーチューバーなら編集もできるもんな?
-
>>22
問題はよほどその分野に造詣がないとその記事の真偽もわからんようになることだよな -
文系は全部要らなくなるよ
-
>>48
すでにそのようなものが出来つつあるが、
・Vtuberの見た目orリアル系モデル
・チャットAI
・発声はもちろん可愛い声をAI生成で
これを組み合わせて使いやすいサービス提供したらスナックの上位互換だし弱男が釣れまくるよな -
エロ画像は既に席巻しとるやん
エロサイト広告の女性は100%AI画像使ってる
エロ絵師は仕事無くなる -
ざまあwww
筋肉こそ正義! -
まさか、絵画とかの人間の創造性が発揮される仕事が真っ先に攻略されるとは思わなかったな
-
今のAIレベルならまだどれも任せられない
-
野村総研の仕事こそAIに取って変わられるんでしょ
-
弱虫が筋肉を否定してたけど、人間の本質である筋肉はやはり生き残った。
-
>>30
後出しガイジはさっさと1'年後予想しろ -
戦闘機パイロットがAIになるとは
まあ知ってた -
よわむしの仕事がなくなってて草
-
野獣先輩みてるとミュージシャンもいらないよな
今出てる音楽で1番好きだわ -
事務なんてマジでいらんからな
電話の取り次ぎや電球交換に月20万も払えるか -
そもそもロボットの進化を多く見積もりすぎ
ブルーカラーの代替には
ブルーカラーなみに安いロボットが必要なんだよ -
堀江とかイキって言ってたなぁ
-
野村総研無能すぎ
-
>>1
野村総合研究所 日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に ~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~
※PDF注意
https://www.nri.com/...cc/2015/151202_1.pdf
https://i.imgur.com/Rg56S49.png
https://i.imgur.com/t4Pc8gW.png -
結局移民しかないんよ
-
selfcontrolか
教科書は何も教えてはくれない -
筋肉を裏切らずに筋トレを続けてきてよかった
-
予想じゃなくて希望じゃないのってくらい的外れだな
-
そういうことだ
筋肉だけは置き換えが効かない -
シンガポールのクソバカデカいDBS銀行が行員、与信とかやる人間をAIに置き換えるリストラ案を
提出したよ
7000人削減だそうで、逆にAI人材を1000人雇用するってさ
リアルにAIに奪われる職業が出てきてる
まさかのバンカーだった
フィンランドは裁判官がAIになって、金融の世界ではAIが幅きかせてるな
侵食は徐々に始まってるぞ -
AIは発達してもロボットがついてこれてないな
-
筋肉を誇るのはチビだらけ
-
>>72
それも一部の「庭」でしかないから
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑