-
ニュース速報
-
音楽って、全く興味がない人にとっては雑音だから、厳しいわな [194767121]
- コメントを投稿する
-
いいだろ!!
-
カラオケはオナニー
-
まあ普通に生きてるとシロウト演奏聞く機会なんてないし
今やプロの演奏すらネットでダダて聴き放題だからな
だが冷静に考えるとちゃんとした演奏が無料だとしたら
俺等の日々の労働も無料ってことになっちまう -
ラップなんか何が良いのかわからんよ
やたら感謝してる腰の低い不良の歌みたいで訳わからん -
昔は興味なくても聴く余裕があった
-
ベートーヴェンの交響曲6番が雑音に聴こえるなら死ねば良い
-
音大の学生レベルだとキツイよな
耳栓くばってほしい -
アドとかアノとかは雑音だと思います。
-
アニオタはやたら作画気にするよな
一般人はそんなの気にせず楽しんでるのに -
公共の場でBGMで流れてるクラシックでも「あそこの奥さんNTRしたい」とか考えながら書いた曲たくさんあるからな
-
SANYOの工場で働いてたときJPOPかかってて大嫌いになった(´・ω・`)
-
ドラムの音が嫌い
-
年取って聴かなくなった人も多いだろうな
-
>>1
ラフィンだろ -
音楽の好みの組み合わせって指紋みたいなもんだよね
-
俺のことか
学生時代から興味なし、車乗っててもテレビつけるか無音だ -
その時の気分でよく聴いてる音楽でさえ雑音になる
-
まぁそれぞれの好みの問題だからな。
お気に入りの歌手バンド紹介しても紹介されてもお互いにビミョーな雰囲気になったりするから(笑) -
どうせ自分が聴くのは自分にしかわからんだろという気持ちで聞いてるから
人におすすめもしないし、何聴いてるかもできるだけ話さない -
まじで雑音なんだよ
虫の声とか雨音のほうがよほど心地良い -
ピアノの音色が嫌いなんだよな
なんか音が強いだろピアノって -
有料にすれば下手な奴は来なくなるw
-
ストリートピアノで練習するのはどうかって話だろ
お前らちゃんと記事読んでるか -
>>1
プロに弾かせるならギャラ払えよ -
そんな曲によってどの楽器が良いって変わりますやん
例えばヴィヴァルディみたいに弦楽中心に作ってる曲を
ピアノで弾いたらクソうるさいし -
オサレ気味な店内の有線とかで流れてるジャズ・ボッサ系の曲名がだいたい分かるのも面倒くさい
曲名を言い当ててドヤ!っと知ったかしたいけど、ほとんどの人にとってはただのBGMでしかないことも理解してるから
キモがられるだけだと思ってグッとこらえるのが習慣になってる -
音楽を聞く余裕も無いんだよ
-
セリアの店内のBGMがなんだかカッコいいことが多い気がする
-
世間で一番聴かれている「呼び込み君」のテクノバージョンとかアコースティックバージョンとかがあってもいい。
-
>音楽って、全く興味がない人にとっては雑音だから、
そのとおり
音楽って個人的なものだから他人に押し付けちゃダメ
日本は無駄に音楽が流れてよくない
無駄というか迷惑
テレビ番組でもそう
ドラマでもドキュメンタリーでもセンスのない趣味の悪い音楽を
ひっきりなしに流してる
静かにしたら死ぬみたいにやたら音楽を流し続ける
どんな音楽家は問題じゃない、とにかくひたすら流す
NHKの「映像の世紀」なんかその典型で
悲しい場面で悪趣味な音楽必須で流すからもう笑うしかない
あの趣味の悪い曲は誰が作ったんだろうと思う
顔を見てみたい -
日本人って本当に音楽的センスがないなと思う
視覚的なものはうまいけど
音楽のセンスがない
本当鈍感 -
ハラミのピアノは雑音
-
数年前に発売された黄金の激重ウォークマンを中古で買ったけどコレは凄いわ
昔聴いてた曲も改めて聴いて感動出来るもの -
>>7
どんなに名曲で名演奏でも聴くときによっちゃ雑音だからね
迷惑でしかない
絵なら見なけりゃいいけど音楽は聞こえてくるから迷惑
音楽好きの人ほど用もないときは静かにしてる
音楽なんてやたら聴くもんじゃない
すごく微妙で繊細なものだから -
音楽でも美術でも小説でも詩でも
芸術というのは騙しのテクニックだから
こっちが騙される気がないときに押し付けられたら迷惑でしかない
その気になってるときなら感動するし盛り上がるけどね
だからコンサート会場に行くと盛り上がる
感動する気満々で来てるから
モナリザだってもう見る前から感動する気満々だし
そういう時ならいいんだけど -
チャイコフスキーのピアノコンチェルトのオープニングだって
その気で聞いたらすごく感動して最高と思うけど
冷めてるときに聞いたら坂本龍一みたいに
「チャイコフスキーはクソ」になるから -
音楽に親でも殺されたのかこの福岡はw
-
琴線に触れるってあるやん
-
ニュー速民って、一般人にとってはキモヲタだから、厳しいわな
-
耳が肥えてくると騙される気満々で聞いてもアラが見えるから
なかなか感動できない
騙してくれ騙してくれと思って聞いても上手くいかない
そんな俺でもリヒテルとかカラヤンとか聴くところっと騙される
そんな魔術師のような人の演奏じゃなくても有名な作曲家の作品じゃなくても
その時の気分で上手く音楽に入り込めたらいいなーと思う
芸術って微妙なものだから場とか状況が大事なんだよね -
>>7
一楽章最後「♭シドレミファ!!」熱いよな!!! -
クルマのエンジン音とかロードノイズが楽しいのに、音楽かけるバカばかり
-
他人の興味なんてのは共感出来るものの方が稀と考えたほうがいいレベルだと思うわ
5ちゃんでこの手のスレで趣味や女の好みとか熱く語ってるので共感出来るものはほとんど無いね俺は -
全部楽しめるしwww
くくく -
FMの番組は音楽の選り好みにけっこうキツいのがある
-
aikoのことか
-
音楽系の審査員ってある意味でドMだよね、自分の得意ジャンルすらも公平に聞かなければ為らないんだから
-
>>54
どういう意味だよw -
得意ジャンルの奴に評価してもらいたいだろフツーに
-
>>55
興味が無いジャンルだと拷問だろ? -
>>37
雅楽の良さに気づけば世界観変わるかもよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑