-
ニュース速報
-
「数学のノーベル賞」とも言われるアーベル賞を京都大学特定教授が受賞 日本人で初 [478973293]
- コメントを投稿する
-
ノルウェー科学文学アカデミーは26日、「数学のノーベル賞」とされるアーベル賞の2025年の受賞者に、京都大学の柏原正樹特定教授(78)を選んだと発表した。日本人の受賞は初めて。柏原氏は数学の幅広い分野に活用できる「D加群」と呼ばれる理論を確立し、現代数学の発展に貢献した。
柏原氏は東京大学在学中に世界的数学者の故・佐藤幹夫氏と出会い、数学研究の道に進んだ。数や式の性質を扱う代数学と微分積分に代表される解析学が融合した「代数解析学」を専門とし、佐藤氏が構想したD加群という理論を柏原氏は基礎から築き上げた。
代数学の抽象的な概念を行列などで具体的に表す「表現論」の研究でも大きな成果を上げた。分野の垣根を越えて現代数学の発展に広く貢献し、物理学や情報科学などにも影響を与えた。
アーベル賞はノーベル賞に匹敵する数学分野の科学賞として、03年にノルウェー政府が始めた。賞の名前はノルウェー出身の数学者アーベルにちなむ。賞金は750万ノルウェークローネ(約1億円)で、授賞式は5月20日にオスロで開く。 -
これまでアーベル賞は、ゲーム理論の研究でノーベル経済学賞を受賞した数学者のジョン・ナッシュ氏や、数学の超難問だった「フェルマーの最終定理」を証明したアンドリュー・ワイルズ氏ら名だたる数学者が受賞した。受賞者の大半は欧米の出身だ。
「数学のノーベル賞」と呼ばれる賞には国際数学連合が贈るフィールズ賞もある。フィールズ賞は40歳以下の若手数学者が対象で4年に1度、4人まで選ばれる。京大の森重文特別教授や広中平祐名誉教授ら3人の日本人が栄誉に輝いた。
アーベル賞はフィールズ賞より歴史が浅いが、年齢制限がなく、毎年受賞者を選ぶという違いがある。賞金額もノーベル賞に近い水準であることから、フィールズ賞と同等以上に重要な賞とみなされている。
このほか数学分野の著名な賞には、国際数学連合が4年に1度選ぶガウス賞やチャーン賞、賞金額が300万ドル(約4億5000万円)と大きい米ブレークスルー賞、イスラエルのウルフ財団が贈るウルフ賞などがある。柏原氏はチャーン賞と、科学や芸術の発展に貢献した人々をたたえる京都賞も18年に受賞している。 -
ようやく日本人が受賞かあ
めでたい -
インテリア濱田 @愛媛砥部 集団ストーカー 内装業者
在ニチ北朝鮮人のつうめい草加
大阪から逃亡した犯罪者
未だに大阪の犯罪者仲間に
犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪業者
愛媛県警松山南署に潜伏中の
草加警察パトをケツモチに
本業そっちのけで 集団ストーカー
土日も絶賛専業中
日本人につきまとい
監視嫌がらせして 生計立てる
朝鮮人らしい 美味しいやみバイト
一般警察に紛れた草加警察パトが
一般市民につきまとうのは超有名
草加による 集団嫌がらせ
(ナオキマンの著書でも有名
国会でも取り上げられ
みんな知ってる集団ストーカー
=犯罪行為)実行犯
家鍵窃盗 家宅無断侵入
盗聴盗撮 闇バイト収入脱税
弱い抵抗反撃できないと思った人
だけを付け狙う わかりやすい卑怯臆病者
選挙ボロ負け 草加警察の代紋で
嫌がらせのシノギできんようになったら
別国警察がケツモチにつくとかいう
大ウソを本気で信じてるw
ルフィが受け子のケツなんかもつか?
黙ってるとバレてないと思い込んで
悪いことしまくるんで
ぜひ通報、拡散して下さい -
ノーベル数学賞がないのはノーベルの大嫌いな奴が数学者でそいつが受賞すると嫌だからとかいう話があるけど本当?
-
数学界のノーベル賞はフィールズ賞じゃなかったの?
-
ファルコンの定理
ようやく解けたか -
>>6
数学者に女取られたって聞いたぞ -
自然科学系のノーベル賞とフィールズ賞アーベル賞の受賞者数が東大より京大の方が多いのは何故か
-
>>11
頭良い人は東大に頭おかしい人は京大に行くから定期 -
>>11
東大は学者ではなく官僚を作るために設立された大学だから -
これ半分アベだろ
-
安倍る賞
-
東大より京大だな。湯川秀樹もいたし。
-
もう出るぞーで僕もお風呂に入ってきます
-
やっぱ京大か
-
>>16
出身は東大って書いてるぞ -
宇宙タイヒミラーの人は取ってないのか
だせえ -
んじゃタイガージェットシンはサーベル賞でっか?
-
アベガー!
-
日本人初っていうけど、日本人って数学が苦手なの?
-
俺が昔数学だった頃、アーベルはノーベルだった、わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ
-
なんでアーベル賞なのかと思ったらノルウェーの賞なんだ
ノーベルが怒ってるだろう
奴は数学者が憎かったから -
柏原正樹
茨城県結城市出身 -
賞金額で権威付けか
何だかなあ -
>>23
この賞の歴史が短いのと、国際的な賞は欧米有利なのがある -
アルキメンデス賞はないのか
グラディウスがもらえる -
>>1
えっ?フィールズ賞は? -
またK共から妬まれるネタが発生したな
-
フィールズ賞とはどう違うんだろうって思ったら解説してくれてるな
気の利いた記事だぁ -
なんか恥ずかしくなる
-
国別
アメリカ13
フランス5
ハンガリー3
ロシア3
イギリス2
カナダ2
イスラエル2
インド1
スウェーデン1
ベルギー1
アルゼンチン1
日本1
中国0
韓国0 -
この人は大学の学部と院は東大だぞ
その後に京大に移った -
>>23
江戸時代に既に庶民が微積分解いてたわ -
D加群とやらの説明を見に行きましたが1文字も理解出来ませんでした
3行くらいで説明いただけませんか -
望月教授かと
-
アーベルゆうたらエクソダスギルティやろ
-
>>1
京大なら望月教授だろ -
ABC予想は証明された?
あとリーマン予想も -
「柏原さんがすごいだけで日本人がすごいわけじゃないから!」を早くくれよ
-
>>36
京大だから、こういう成果を挙げられたんだろ -
アベだとゴルァ
-
数検1級もこの人だったら余裕なの?
-
フィールズ賞は年齢制限あって若く無いと受賞できない
年齢制限ない権威ある賞が作られたのは良かったのでは -
>>46
この人は東大院時代には既にD加群の基礎理論で実績上げてたんだぞ -
やっぱり日本人は優秀な民族たね
-
イーベルからネーベルまで一個一個取っていこう
-
>>50
でも京大いったからね -
安倍晋三
-
誰それ?
世界中の数学者でも理解不能な理論を構築し難問を証明出来たとか言ってた例のオッサンじゃないんでしょ? -
どれくらいの競技人口なんだよ
からあげの金賞くらいの競争率? -
パチモンみたいな賞だな
-
京大に若い女性で天才的な助教か准教授の人いたよね
将来的にこういう賞取って欲しい -
代数幾何の世界は基地外じみてるので意味わかりません
-
今回のは教授だけど京大って数学強く推してるね
元祖AO入試ともいえる「数学超得意な奴ウェルカム!他の科目の試験免除するよ!」ってやってるよね -
望月新一さんも受賞させろよ
-
柏原正樹:茨城県結城市出身
今までノーベル賞で関東下げしてた関西民涙目だなw -
前回のノーベル物理学賞も本当なら日本人が取っていないとおかしかったと言われているからな
日本人が白人だったら10倍は取っているだろう -
政府が基礎研究の大学予算削減しすぎて、日本は研究者が全く育ってない
研究予算削減しまくって、中国人留学生に資金援助しまくってる
この悪政の影響は10年後20年後に効いてくる
冗談抜きでノーベル賞はほぼ無しになると思われる -
スパイ政治家が暗躍しすぎている
日本はスパイ防止法が無く、自民党はスパイ防止法なんて制定する気は全く無し
そりゃそうだわと。自分達が捕まりたく無いのだから -
>>53
京大は今の職場ってだけでこの人が受賞するのになんら益していないけどな -
>>67
スパイが自分を排除する法律を作りはしないだろう -
>>59
代数幾何学と代数・幾何の大いなる違いよ -
ソリトンの人というイメージ
-
宇宙際タイヒミュラー理論かと
-
線形代数というのはまあ意味がわからなくもないが群論あたりから意識高すぎて
こっちから願い下げだ、という気分になるよな -
>>58
4月からカナダの研究所に移籍した -
名前がパチモンみたい…
-
剰余賞はないの
-
柏原氏すごい
日本すごい
俺すごい -
>>11
京都は首都から離れててのんびりできる環境だから、というのは広中平祐先生の意見 -
特定教授ってあまり聞かない肩書きだね
-
これもっちーどーすんの
-
数学のノーベル賞はフィールズ賞ちゃうの
-
>>49
しかも4年に1回 -
03年て・・・そんな歴史浅い賞に権威あるの?
-
これ半分アベの賞だろ
-
優秀な数学者って他分野と比べて桁違いに頭良さそう
-
数学のノーベル賞って聞いて最初に浮かぶのがフィールズ賞だけど
他にもいくつかあるんだな -
ミーデル賞
-
>>83
他にノーベル数学賞的な賞がないから権威ある -
アーベルさんも殺人兵器でも作ったのか?🥹
-
>>86
まあ、天才数学者って、そのぶん、他の分野がからっきしな人多いよ
天才って、それしかできないから天才なんだし
周囲から奇人変人扱いされたり
頭の中が数字で構成されていて、軽度のサバン症候群とかありそう -
アーベルの名前まで聞いたら我らが望月大先生だと思う罠
-
>>68
いくつまで東大にいていつから京大に来たんだい? -
柏原正樹さん 「京都賞」世界の数学界けん引:日本経済新聞
国家公務員だった父の転勤について、中学2年まで茨城県3カ所、宮城、熊本、大阪と転校生活を送った。
その時代から数学は「わりと得意だったが、この道でやっていくなんて」と笑う。
進学した東京大では数学を専攻したが、ある出会いまでは「ただ漠然と数学を解いているだけだった」。
世界的な数学者の佐藤幹夫京大名誉教授に出会い、その後の研究人生を決定づけた。
数学で最も必要なのは「忘れる力だ」と言う。
「転校するたびに方言を忘れて、次の方言になじまないと仲間に入れてもらえなかった経験が染みついている」と笑う。
>転校するたびに方言を忘れて
>次の方言になじまないと仲間に入れてもらえなかった経験が染みついている
方言はつまり茨城弁
柏原正樹さん茨城県人で確定ですね -
アーベルの名前付けたのは
生前の扱いの酷さを帳消しにしたいって意図が込められてるんかな -
京大の先生は昔も今も変わった先生が多いのですか?例えば、故森毅先生みたいなかたが・・・
-
ここまでD加群とやら知ってるやつゼロ
-
安倍晋三賞
-
フィールズ賞とは何が違うんだぜ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑