-
ニュース速報
-
処理水でのヒラメ試験飼育「トリチウム濃縮なし」確認 3月で試験終了<福島第一原発> [178716317]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
東京電力は、福島第一原子力発電所での処理水の海洋放出が海洋生物に与える影響を確認するため、ヒラメなどの飼育試験を行っているが、
「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月で試験を終了するとした。
福島第一原子力発電所では2023年8月から処理水の海洋放出が実施されていて、通算11回目となる放出が、2025年3月30日までの計画で行われているところ。
これに伴い、2025年2月からは、敷地を圧迫している1000基あまりのタンクの解体もはじまっている。
東京電力はこの処理水放出に伴う海域への影響の不安の解消につなげようと、2022年9月から、“通常の海水”と“海水で希釈した処理水”、
さらに放出が始まってから“実際に放出された処理水”を使って、ヒラメやアワビ、海藻などの飼育試験を行ってきた。
この飼育試験について、東京電力は3月27日に試験結果のまとめを公表。
・海水と処理水で生育状況に差がないこと
・生体内でのトリチウムの濃縮がないこと
・生体内のトリチウム濃度が生育環境以上の濃度にならないこと
などが確認できたとして、3月31日に試験を終了するとした。
実際に放出された処理水を使った飼育を開始してから約半年が経過したが、ヒラメやアワビが変わりなく生育していることを確認できたという。
処理水の放出をめぐっては、2025年度も7回(約5万4600t)の放出が計画されている。
https://news.yahoo.c...0d06dd0739050b977aa9 - コメントを投稿する
-
これで福島沖で操業している支那漁船も安心🤗
-
トリチウムはどこにいってしまうん?(´・ω・`)
-
今更信用できるか
-
パヨの脳内では濃縮されてます。
-
自社の実験で、今更問題ありましたなんて報告できないだろ
-
ヒラメはスタッフが美味しくいただきました
-
>>5
トリチウムは濃縮させる事が出来ません!と何百回説明しても理解できないのがパヨク脳🤗 -
こんなの処理水だろうがなんだろうが黙って流通させちゃえば良いのよ
わざわざ恐怖心煽るようなことするから気にする人間が出てきちゃうんだよ
バカの扱い方を知らないなあ -
トリチウムなんてその辺のペットボトル水にもなんもかんも入ってるから
-
そりゃ三重水素だしな
そのまま出てくだけ、 -
トリチウム風呂とか健康に良さそう
-
ヒラメの惑星
-
トリチウム以外の放射性物質は?
-
何でトリチウムが濃縮されるんだよ。
皆様に納得してもらう為に実験したんか? -
釜石のマツカワ養殖見捨てたの忘れねえから
-
そりゃ水なんだから濃縮されないのは当たり前だわなぁ
アホのためにこんなくだらない実験させられて可哀想 -
パヨクまた負けたのか
-
立共社れは国民に謝って、ほら
-
なぜか激ウマに育ったくらい言えば風評被害ひっくり返せるのに
-
次はパヨクをバスクリン水槽で飼育実験しなくちゃ
-
>>22
進次郎は美味しそうに食べて宣伝だな -
O-157で菅チョクトがカイワレ美味しそうに食べて宣伝してたしな
-
>>1
エサを調べなきゃ意味なくね? -
そうだなエサにRADアウェイが含まれているかもしれないからな
-
問題ないのなら取締役の子供や孫で20歳未満の奴で20年生活用水なり飲料水として使って産まれてくる子供に奇形児がいないかまで確認しろよ🤣
-
中国も問題ないってお墨付きつけたしね
-
俺の中学時代のあだ名がヒラメ
高校時代は死にかけ -
魚くらい日本人だけで食べろ中国人に口出しさせるな
-
悠仁の大学入学祝いに食わせようぜ
-
そら生体濃縮できるんだったらそれで除去できるわけだし
-
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた「はっ!はぁぁぁあんっ!セ、セシウムは?セシウムは、と、取れたの??」 チンコをしごく「ああ。大量だったよ」
-
死んでもそれはヒラメの寿命だからね♪
-
それじゃ次の原発は東京湾に建てられるな
良かったな -
じゃあ住めるな
-
当たり前だろ。
何で水素が体内に留まれるんだよ。通過するに決まってるだろ。 -
むしろよく効く!(笑)
-
トリチウムは排出されるんだろ
-
ホント?宮台真司先生に聞きに行かなきゃ意味ないよ?
-
習近平の体内にもトリチウムが入ってることくらい理解しとけ
-
トリチウムくんは可愛かった
-
頭の悪いパヨのために無駄にコストがかかる
-
ヒラメの刺身うめぇ~!
-
最初からわかりきったことのために無駄に金を使っただけ
-
>>1 ふーん。こんなの↓を見てみたよ。
ja.wikipedia.org/wiki/三重水素 -
わかりきってる事だけど馬鹿を納得させるためにやってるからな
でも相手は本物の馬鹿だから一生納得しない -
習近平国家主席にヒラメを上納すれば良い
-
そのヒラメ食べたの?
-
>>53
実験に使った生き物を食うのは卑しいお前の国だけ -
>>1
生き残ったヒラメには? -
>>54
つまり良くわかってる実験員は食べるのを躊躇する危険な放射能汚物なんだな -
安全なら地元や関東の給食に使えや
これ以上ない安全アピールになるだろ -
ほんまパヨク脳というのはどうしょうもない欠陥脳味噌やで🤗>>56
-
有機結合型トリチウム
お前らあてになんねーな
中国浙江省の研究だと、海産物中のOBT/TFWT比(TFWTはHTOとほぼ同義です)の平均は0.59 ± 0.37であり、範囲は0.15から2.09 -
OBTの生物学的半減期が長いことによる長期的な健康影響を考慮すると、OBTの生物学的半減期が長い(例えば、HTOの10日に対して40日)ことは、より長い期間にわたって放射線量を供給する可能性があり、より長く体内に留まることを意味します。OBTがDNAなどの必須生体分子に取り込まれることは、遺伝子変異や癌などの潜在的な長期的な影響について懸念を引き起こします。トリチウムの発がん性、変異原性、催奇形性に関する研究では、他の種類の放射線よりも1.5~5倍高い相対的生物学的効果(RBE)が示唆されています。いくつかの研究では、OBTに曝露された海洋生物において染色体損傷の増加が観察されています。線形閾値なし(LNT)モデルは、低線量の放射線でも癌のような確率的影響の可能性を高めることを示唆しています。
-
福島周辺のオリーブヒラメの研究では、筋肉中のOBTの生物学的半減期が133日と推定されており、HTOよりも長いため、蓄積の可能性が示唆されています。一部の研究者は、HTOは生物濃縮しないものの、OBTは持続性有機汚染物質として作用し、生物拡大の可能性があると主張しています。しかし、他の研究者は、高いOBT/HTO比は、生物体内の真の生物濃縮というよりも、過去の高いトリチウムレベルを反映している可能性があると示唆しています。
-
放射能ヒラメと中国人は関係ないやろ
だいたい日本にくるな
中国本国で貧乏してろ -
濃縮って飼育水で起こるものなの?
生物濃縮のイメージが強いから餌が汚染されてないと意味なさそうな気がしちゃうんだが
どちらかというと被曝を調査したほうがいいんじゃないの? -
水爆の原料として有効活用できないものだろうか
-
>>63
インチキ実験だからな -
>>63
普通濃縮って微生物が重金属取り込んでそれを植物が取り込んで、植物を小さな生物が食べて、小さな生き物を大きな生き物が食べて濃縮されるってイメージだよな
トリチウムが濃縮されるかどうかはともかく、こういったサイクルを実現してなかったら何の意味もない実験 -
餌にそもそも濃縮されない
-
そりゃそうだ
やる前から自明の話 -
>>56
なんで知恵遅れをアピールしたがるの?病気? -
処理水と言う名の通常海水
-
>>57
とうの昔に使ってるだろ
地産地消で
んで、次にお前が言う言葉は
「そのまま食ってろ!外に出すんじゃねぇ放射能汚染の田舎モノ!」
だろ?
最初っから中傷目的だから自分の間違いは絶対認めないもんな?お前 -
地元福島では保護者の反対で給食には使ってないがなw
-
福島産の食品を試食できるイベントないかな
目の前で吐き出してやるわ -
ただの水素
-
>>73
立憲民主党の泉元党首は福島産の魚介類を食べて応援してたね。
キチガイパヨクどもに非難されてたけど
https://i.imgur.com/YahOy0Z.jpg
https://i.imgur.com/TztKc10.jpg -
宮台先生、ご反論をどうぞw
-
>>72
へー
んじゃこれとか
ps://youtu.be/DM0YULTmOl4?si=Z9BN2bhiBlFn1lgG
これも
ps://www.asahi.com/sp/articles/ASS1R7HGTS1MUGTB00P.html
新聞記事だけど嘘なのか -
奇形が増えないといいね
-
バスロマンで実験しなきゃ
-
汚染水ってバカとマヌケとキチガイしか言ってないよねw
-
1970年 政府「有機水銀はただちに健康に問題はない」
2004年 「メンゴメンゴ、 やっぱ死ぬわ」
1980年 政府「アスベストはただちに健康に問題はない」
2005年 「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
2011年 政府「放射能はただちに健康に問題はない」
@FairyIiceさんがツイート
https://twitter.com/...s/960229415123734528
2023年「コオロギ食はただちに健康に問題はない」 ← NEW !!
https://twitter.com/thejimwatkins -
>>21
自然界のトリチウムと事故で出たトリチウムは違うとかまで言ってたもんなw -
>>28
生活用水や飲料水、大気に普通に含まれているのがトリチウムだよ -
>>56
自然界より高濃度のトリチウムのなかで育てて、体内で濃縮されないことを確認する実験だよ。
そもそも実験以前に多くの論文や実験で濃縮されないことは検証されいるからそれを改めて確認するだけの実験だったんだけどね。 -
>>66
トリチウムは海水中にも多く含まれるんだからその中で食物連鎖されていて
高濃度トリチウム魚などが居ないのが現実だからな。
データとしては海水魚の方が淡水魚より体外排泄は早いという結果があるよ。
トリチウムの多くは水として存在するから塩水と淡水とで体表の浸透圧による水交換などの関係らしいけどね。 -
>>59
有機結合型トリチウムは主に海藻や植物などが作る糖やでんぷんなどを構成する水素原子が
トリチウムに置き換わったものだけど、それも消化や代謝の過程で付近の水の水素原子と
入れ替えが頻繁に起こるから長期体内にとどまることはない。
あと「半減期」という言葉を使って解説されてることが多いけど生体的半減期(体内に入った物質の
量が排出されて半分になる時間)と放射性物質が放射線を出して崩壊して半分になる時間とがあるから
ごっちゃにするとミスリードとなるから注意な。
ちなみにトリチウムの崩壊の半減期は12.3年だけど、これは今存在する半分のトリチウム原子が12.3年の間に
(いつかわからないが)1回だけβ線を放出してヘリウムに変化するという意味。 -
>>86
調べた限りだと、HTO摂取すると6%位OBTになる
OBTを直接摂取はタンパク質やアミノ酸として処理される
指摘の通り、生物半減期で半分ずつくらい減っていくが、
代謝回転が遅い組織(例えば、脳、筋肉、脂肪組織、コラーゲンなど)**のタンパク質や脂質などに取り込まれたOBTや、DNAのように安定な分子に組み込まれたOBTは、その組織や分子が代謝されて分解・排泄されるまで体内に留まります。
* そのため、ご指摘の通り、一部のOBTは生物学的半減期が非常に長く、数ヶ月から1年以上、あるいはそれ以上にわたって体内に残留する可能性があると考えられています。 -
当たり前の結果だな
濃縮されるなら他の方法で簡単にトリチウムを分離できるということ。
濃縮を信じて騒いでいた馬鹿は土下座しろ。 -
福島産はやめて東電産ヒラメにしろ
-
>>1
中国の原発から放水されたやつをきちんと検査してくれよ -
おまえらは素人だから教えたるけどな
ヒラメはヒラメ40や
当たりがあったらゆっくり40秒数えて合わせるんや
でないと掛からんのよ -
で、宮台さんたちが問題にしてたのは、OBTが結合してる時に半減期迎えた場合
まあ、浙江省と割合は似たようなものだとして、あっちは処理水の放出量がかなり多いみたいだから
検出量のデータがホントなら許容出来る範囲なのかもしれない
積極的には食いたく無いけど -
巨大利権だからねぇ
-
安全なんだな
だったら東京人でその海産物も食って処理してくれ -
トリチウムが濃縮できるなら核融合の燃料問題が解決するからな
むしろ濃縮できて欲しいがまあ無理か -
フェラルヒラメ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑