-
グルメ外食
-
店を生かすも殺すも客次第
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
コミュニケーションスキルの低いお客さんは、他のお客さんより損をしています。
実例に基づいて検証していきましょう。
▼自称グルメブロガーのT君が行った、とあるお店の評価は以下のようなモノ
>でもビジネスホテル1階で大箱な店構えを見て、私は嫌な予感がしたのです。
>そしてメニューを見て訪問を後悔してしまった。
>良く言えば料理数が豊富、はっきり言うとどこにピエモンテ料理があるのかと疑問の料理群。
>アイテムだけ多い料理の中で、私が知るピエモンテ料理がほとんどないのです。
続く - コメントを投稿する
-
客に依存してるようじゃ店主として駄目だしだな
-
次はT君によるこの店の評価について考察してみましょう。
>ワインを含めて少々値付けは高いフレンチだけど料理は美味しかった「レディタン・ザ・***」。
>好評発売中の拙著「ガチ*****(講談社)で、**の推奨店として掲載しようと今夏再訪したのですが、
>高級食材偏重による高額化の割に、フレンチとは思えない味付け、皿出しの遅さ、CP劣化に掲載を断念したのです。 -
>コースは7000円から3万円(スペシャリテのお任せ)まで6種。
>以前は高いコースでも2万円以内でしたから、高級食材を増やして客単価増を狙ってきたようです。
レカンの雇われシェフが独立してオーナーシェフになったら、高級食材が選び放題になるという気持ちを私は理解できます。
安い方のコースの単価を上げたのならば、狙いは客単価増になるかもしれません。
しかしながら、価格帯の幅は下の方のコースを残しながら、上へと幅を広げただけです。
今まで使えなかった食材を使える喜びを、単純にシェフは伝えたかっただけではないかと思うのですが?
-
>この時期オススメの焼尻島の仔羊(単品で9800円)の他、金華豚(5800円)、キャビア(20g1万8000円)、
>乾燥鮑の赤ワイン煮のリゾット(8800円)など高い食材のオンパレード。
>私はこれらの高級食材を盛り込んだ3万円コースを選定しました。
コストパフォーマンスを重視するT君が、わざわざ高い方のコースを選んだ意図が不明です。
自ら高い方のコースを選んでおいて、「高い」と不服を申し立てる意図も理解できません。
-
>ウニと鱧のゼリー寄せの後、チンタネーゼ(イタリアの豚)のラルドとイベリコ生ハムと桃などイタリアンのような料理が続きます。
>高津川の天然鰻はレモン風味にコロンボというカレー風味のミックススパイスが?。
日本産の豚を使ったら和食のような料理なのでしょうか。
しかも「チンタネーゼ」は「チンタセネーゼ」の誤りです。
T君ともあろう人がトスカーナの地名を知らなかったとでも言うのでしょうか?
イベリコ生ハムの、「イベリコ」は「イベリア半島の」という意味のスペイン語です。
大半がスペインからポルトガルにまたがる地域を、T君はイタリアであると信じているのでしょうか?
-
>そして焼尻島の仔羊、3万円のコースに5000円の追加で変更してもらったメインは、鞍舌肉、腿の他ハンバーグ(カレー風味)と量はありました。
>最後はブルゴーニュワインで煮込んだという干し鮑の赤ワイン煮。
>確かに滋味を感じるけど青梗菜も添えられて、カレースパイスを多用する料理といい、これでフレンチと言えるのだろうか。
スパイスの多様化は、フレンチにおいても珍しくありません。
コンディマンとして和のハーブやアジアのスパイスを添える料理も普通に見られる傾向です。
ゴーミヨで年間最優秀シェフになったウィリアム・ルドゥイユは、ターメリック・柚子・白味噌・ワサビなど何でも使います。
フレンチに「カレースパイスを使うな」というのは、T君のいいがかりとしか思えません。
-
>相変わらずワインは他店より2〜3割は高く、1万7000円の中堅のコースを頼んでも3万円は軽く突破してしまうでしょう。
>更なる高額化にオペレーションが追いつかず、支払額と食後感の乖離が激しくなった***、残念ですがオススメ出来なくなりました。
他店がどの店を指すのか不明ですが、銀座の家賃を考えると価格は妥当ではないですか?。
価格と価値のバランスでいえば、どのワインも一律に高いとは言えません。
T君には「安いコースを頼んでも満足できますよ」というアドバイスを贈りたいと思います。
この項目終わり。 -
○トキに行って、奥の小さな個室に入った時点でT君は店の使い方を間違えています。
カウンターでフレンチを出す店なんだから、基本はカウンターを使うこと。
シェフや店の人とコミュニケーションをとることに価値のある店なのだから、
厨房の人の姿を見たくないなら、銀座レカンのような正統フレンチの店に行けばいいのです。
「4人でカウンターに座りたいのですが」と予約時に申し出ないとは勿体ない。
通されたのが奥の席というのは、店の使い方が下手くそです。 -
○トキがメニューに載せる高級食材の是非については、人によって見解の分かれるところですが、
恐らくカウンタで「○○を作った△△さんはどんな生産者ですか?」みたいな会話が先にあって、
その上でその価値観に共感する客だけが価格に納得してオーダーすればよい料理ではないでしょうか。
シェフにとって思い入れのあるであろう食材を、
どんなものであるか知らないT君が頼んで、
「高かった」なんて一方的な感想を漏らされることは、
シェフにとっても不本意なことでしょう。
T君のコミュニケーションの断絶の先に、不満があったとするなら、
シェフを呼んで「この料理はどうしてこんな(高)価格なんですか?」という、
会話があってしかるべきでしょう。
店と対話がないまま、不特定多数に自身の不服を知らしめようというT君の態度はいただけません。
-
>>19
T君は自分の要望を店に伝えられないタイプ。
黙って座って「満足させてくれ」という独善的な客だから、
普通の客と比べても、かなり損をしている。
田町のイタリアンも、銀座のフレンチも、
書かれたものを読めば、店の使い方がなってない。
店の良さを殺すタイプ。
こんなレベルで、評論しようと考えるのが不思議。 -
>>15
3万円も出せば、銀座レカンでも良い方のコースが食べられる。
こういうカジュアルなフレンチの店は、価格帯が下の方のコースにお得感がある。
キャビア20gなんて他人の接待で食うか、カネなんて掃いて捨てるほどある金満家が頼めばいい。
そもそも高いコースは安いコースをより安く見せる心理的なアンカリング効果を狙うためのものだから、
本当に3万円のコースを食べたい場合は、事前に予約を入れておかないとダメだ。
個人経営の店はホテルのメインダイニングとは違う。
店の方でも充分に応えられないケースもあると予め想定して備えるのが
気持ちよく店を使うための客の心得だ。 -
このスレの伏せ字って、あまり意味が無いよね。
地名がわかると、店名も推測可能だし。 -
>>21
言っちゃ悪いけど、そういうスキルの低い客って居るよね。
要望があったら事前に知りたいと店側は思うだろうけど、
根掘り葉掘り尋ねるのも煩がられる。
どちらかというと、客の側が店に歩み寄らないと、
気持ちよく店を使えないと思う。 -
なーにが「和風最高!」とか、「日本人バンザイ!」とか、もうね、市ねよゴミクズどもめ!
和食好きにはロクな奴がいない。これは普遍的な鉄則である。
たとえば、管元総理なんかを見りゃ良くわかるだろ。
脂っこいとか辛い料理が食べれない奴は保守的で虚弱体質で使いもんになんねーんだよ!
中華好きには優秀な奴が多い。これが世界の現実である。
たとえば、小沢を見てみろ。能力や人格の優位性は一目瞭然ではないか! -
>>1
該当店、積極的にピエモンテ料理を出してるっぽいね。
文章自体はひどいクレーマーだけど、イタリアン(笑)からピエモンテ料理に特化する
きっかけになったのがこのブログなら、店にとってはよかったんじゃないか? -
>>26
昼はビジネスマンのランチタイムのパスタ屋さん。
幅広い客層を受け入れる店で、予約時に「ピエモンテの郷土料理を食べたい」と言えば店は応えてくれる。
「私の知っているピエモンテ料理が見当たらない」なんて不思議なことを書く人が居るのは驚いた。 -
>>27
昼に大衆化したメニューを出すのはどこでもそうでしょ。
これ書いた人は多分夜に行ってるんだから、
本格ピエモンテ料理が半分以上は出てないのなら食べずに退店していいレベル。
お店の人が改心したのは良いこと。 -
>>28
看板はピエモンテ料理店とは掲げていないはず。
ピエモンテ料理の有名店で働いた経験のあるシェフが居たとしても、
自分の店はピエモンテ料理が全てだとは思われたくないかもしれない。
自称グルメブロガーのT君がピエモンテの郷土料理を期待して
裏切られたというのは身勝手だと思う。 -
>>30
こんだけピエモンテを前面に出してるんだから総合イタリア料理と差別化はしたいんだと思う。
http://r.gnavi.co.jp/p608000/
友里君にとって「私が知るピエモンテ料理がほとんどないのです。」であって
ピエモンテ料理自体がほとんどない、わけではないんだよな。 -
くだらんスレだなあ。
イタリアで食うような料理がそのまま日本ででてくるわけなし。
海外の日本料理だって似非ばかりだろ。
現地で食うようなピエモンテ料理自体がでてきたら
誰もうまいなんて言わないよ。 -
俺が彼女とデートに初めて出かけた時のことだ。
「お昼、どうする?」、俺は彼女に聞いた。
「何にしようか」と彼女。
「●●ビルに、和食のお店と中華料理のお店があるけど。どっちにする?」
「うん(しばし考えて)、和食にしようか」
俺はその日彼女を振った。なぜか。ワケはこの短い会話に凝縮されている。
まず、初デートなのにランチの場所さえアテがない。これは“無思考・無計画なオンナ”というシ
グナルを送った。次に俺の提示した選択肢で、和食を選ぶという愚かさを露呈した。和食は悪くな
いし、和食を責めるわけじゃない。だが初デートで和食か中華なら、中華しかない。これは普遍的
な鉄則である。アンタ、空気を読めよ。
そこで俺は「彼女は人のことを考えないオンナ」という結論に達した。蛇足だが、その和食が不
味かったことがダメ押しになった。 -
誰のこと?
-
>>32
トピナンブールやアニョロッティを出すなど、元々本格的なピエモンテ料理を出せる店なんですよ。
但し、来店客の全てがこてこてのピエモンテ料理を求めていないし、
ビジネスマン向けのランチでは町のパスタ屋さんも兼ねているような間口の広いメニューだから、
ピエモンテの郷土料理を希望する人は、その旨を店主のシェフに事前に伝えなければならない。
友里はその程度のことを怠って、「期待はずれ」とほざいているんです。
-
漏れは現地のイタリア料理は日本人の口には合わないと思う。
ピザ以外はまずみんな残すだろう。 -
>>1
こっちが、お金払うんだよ? -
■ ファーストフード店などの『女性専用トイレ+男女兼用トイレ』 は男性客差別!!
男女同じ料金を払っているのに、男性客だけ不便を強要!
女性はどちらが「使用中」「清掃中」でも待ち時間なし。
異性との共有を望まない女性には「専用」があるが、男性には「専用」は無し。
「女性への配慮だ」「営業戦略だ」
いつから日本は、「女性に都合のいいことには何かと理屈をつけて差別を正当化し男性を差別する国」になったのか?
性別によって使用条件に「差」が付いてる以上は不当な差別である。
これが逆なら女性は決して黙っちゃいない。
フェミの洗脳よって男性が差別を受けることが常識化してしまい「僕は不便に感じたことが無い=差別と思わない」と
錯覚をするばかりか、少しでも女性に良く思われようと不当に差別されてでも女性に媚びるダメ男性増加中。
日本社会に蔓延る男性差別を考えるHP
やぐるまの鏡
http://www18.atwiki....guruma/pages/19.html
模範的な例
http://www18.atwiki....guruma/pages/32.html -
>>40普段からこてこてのピエモンテ料理を出していないなら、ピエモンテ料理店と思ったら期待外れという感想は正しいだろ
また頼めば作ってくれるか知らんが通常と違うものでその店の評価はできないだろ
まして友里はピエモンテ料理店と思って来店してるわけだから事前にそんな予約するわけない、順序を考えればわかる
当日メニューを見てピエモンテ料理を作れと言ったって仕入れも仕込みもそんな風に準備してないかもしれないしな
何でも友里を叩けばいいという発想だな低レベルなやつだ -
「私の知っているピエモンテ料理がメニューにない」というのも言いがかり。
料理人がその日の全てのメニューをオンリストしているとは限らない。
結局、客のコミュニケーション能力不足が全ての原因なんです。
-
結構気になるね。 めっちゃよくないですか?
とりあえず誉めすぎるとよくないらしいし、
たまにつついて和ませてもらうとする。
支持するつもりはないがホッとする。 -
傲慢な物言い。個人的憶測を風刺的かつ皮相的に書いている。
客観的主観性でなく、主観的客観性で書いている時点で、そもそも物書きを
する資格無し。
つうか、世の中には美味いものも不味いものもないし、酒飲んで食べてて
味なんか分かるわけないよ。
-
確かに
-
テーブルに肘や腕をついて食べているマナーがわるくみっともない大人がいたわ
それがみっともないことも知らずに躾られないで大人になってしまった人って
外食の場で恥ずかしいですね -
客?
私からしてみれば、イヤな客もいるさ…
たとえば
スタンプカードに印を押して客に渡したのは良いが、その客はカード返して貰っていないと騒ぎ、店側はスタンプカード返したと何回も言ったのにないから返して貰っていないと騒ぎ、一応周辺も捜したが見つからなかった。
結局そのスタンプカード
その客の鞄にあった訳だが、その客は店側に何度も疑いかけたのに、一言もない…
気分悪いよね?セ
普通は謝罪の一言あっても良いよね?
最低な客もいるんだなとね -
きの字age
-
ピエモンテってどういう意味?
「俺のチンポはピエモンテ!」
ときたら彼女のマンコは何になる? -
バカ晒しあげ
-
暗黒を暗躍する魔弾を装填。(COUNT A NUMBER OF DEATH.)
我が身を以って鉛となし(COLLECT A NUMBER OF BODY.)
我が血を以って火薬となす。(CURSE A NUMBER OF ALL.)
妖獣よ(now) 汝の疾走を――(let’S――)
――歓迎する。(――start) -
まあ地方では 女性客に嫌われたらその店は終わりだから
過剰に女性客の目を気にしてしまうんだよ -
>>1
コミュニケーションスキルの低いお客さんは、他のお客さんより損をしています。
実例に基づいて検証していきましょう。
糞食能力の高い奴隷は、他の奴隷より特をしています。
実例に基づいて検証していきましょう。 -
どっときたはしっこによけた
きゅうじつのおたりーまんきた
さらによけてしたむいた
ちびほそしょーとボブがこっちがんみ みてないがおそらく「あたいのだいじなかれしにいろめつかわないでよ、このどろぼう猫」(殺)気っ)
うでによりそいかれかくほ、よってよりちかづいてきて異臭が!!!めんちのさむさよりこのいしゅうがきにならないてんにおどろいた@@
たんしんぱぱにかぞくがありあぴのそうおんままさん
てんとてんむすばれる むしあついのにかんべんしてほしいね うざいせいかくぶす -
店を生かすも殺すも客次第
昔から言われてきた事だが
ネット社会の今では顕著だな -
店の与奪権は女性客が握っている
-
女性中核客に嫌われたら致命的
-
コラムノフ スノー @masuzu http://twitter.com/masuzu ロリコン 小児性愛者 ペドフィリア 児童ポルノ 中高年 高齢者 独身 派遣 底辺 無職 社会復帰失敗 社会不適合者 母 婆さん ババア 母親死亡 ももクロ
下を向いて歩こう http://arukou.blog.j...chives/52574091.html 失業者 貧困 職安 ハローワーク 求職活動失敗 派遣会社とトラブル 逃亡 クビ 解雇 派遣切り 鬱 自殺 老婆 老衰死 ももいろクローバーZ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑