-
鍵盤楽器
-
革命が弾けるようになりたい!
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
なりたいっす。
- コメントを投稿する
-
練習あるのみ
-
イエッサー!
はい、次↓
-
幻想即興曲 革命 英雄ポロネーズ
この三つが並んでて何か笑ってしまった -
たどたどしく弾けたのに極めようとすればするほど下手になってくる気がする…
-
左手のパターンをつかめ 右手は殆どオクターブ
指使い…手の柔軟性がある程度必要 ヤワラカーク
あとは時間を掛けてやれば完璧は無理だが技巧的に80%は演奏可能
こんな漏れでもある程度弾けたんだ…ガンガレー -
ちなみにどれくらいで弾けるようになりました?
-
ショスタコのピアノ編曲なんてあるの?
-
ショタコン?
-
しょこたん
-
>>8
参考にはならないかもダゼ
そうですな、革エチュの前に弾けたのがシューベルトOp90-2
その後、何年掛かってもいいから南極を弾きたいとヲモタ
初日、冒頭を何度も繰り返す。1日で「これ、案外行けるよ」と自信が付く。
しかし15小節目あたりから手が滑らかに行かなくなり一気に挫折(4,5日目)
それからチンタラ練習してました。一通り弾くのに約7ヶ月掛かり…
今も何度も間違う箇所があり、練習しています。
毎日真面目にやれば、漏れよりずっとハヤイですお。
なんかあったら色々聞いてみてください。 -
革命のような曲は、現代のピアノを使う限りは肉体的に弾ける人と
弾けない人がいるのでは?
つまり100mを12秒以下で走れない人は弾けないってくらいに肉体的
限界があると思う。
昔のピアノには極端にキーが軽いのがあったらしいけれど。 -
そんな限界が見えるほど難しくない。
-
あと動態視力と広い視野
-
なんで視野がいるんだよ。動体視力ってなんだよ
-
これ左手暗譜しないと速く弾けなくないですか?
目で音を追いながらだと、1秒に1音くらいになってしまいます。。。 -
初見でひけない曲は繰り返し弾いてると、自然と暗譜しちゃうんだけど。
-
無謀にもピアノ暦半年で挑戦して毎日弾いてたらなんとなくは弾けました。きちんと弾けるまで毎日弾いてます。難しい曲ですがこんな自分でも努力で弾けるんです。みなさんはもっと経験あると思うので頑張れば大丈夫ですよ! と思う…(^o^;
-
左手は、Legatissimoだぜ
-
革命弾ける弾けるといってる人は、自分に対する要求が低いんだな・・
-
確かにエチュードの中では1・2を争う優しさだからな。
ある程度弾けるようになれば練習しまくりで何とか格好はつく。
言ってしまえばチェルニー40番程度でも十分弾こうと思えば弾ける。
まぁいい曲だし自分も大好きだけどね。そんなにハードルは高くないよ。 -
>>26
何か気を悪くさせちゃったんならごめんね。あくまで一般的なことを書いただけなんだけど。。
それにおいらはこの曲2分以内で弾けるほど上手くないんで・・・。
自分の腕では2分半ようやく切る程度。
偉そうに言っちゃってごめんね。 -
>>28
うーん、プロの最も遅い演奏でも大抵2分は切るよ。1分30秒というのもある。
1分30秒で弾くべき曲を2分30秒で「弾けた」と言っても100m走を20秒で
走ったようなものだからなあ。12秒以下で走ってこそ意味があるわけで。 -
革命は左手が問題。左手は多くの人の場合アルベルティバスや伴奏で小回りが
右手より利きにくい。技術的には左手のアルペジオを強化すれば問題は無いと
思うんですけど。演奏効果の高い曲だと思います。 -
革命で2分を切る演奏をしている人って誰がいるの?
俺の持っている音源は、どれも2分40秒前後
詳細きぼん -
練習曲12番「革命」 マウリツィオ・ポリーニ 2分44秒
有名な人もこのくらい。2分切ると凄まじく早くなりそうですが;;
もうちょっと動画を探してみました。少しクセのある演奏です。
http://www.page.sannet.ne.jp/atsuko1/
-
俺の持ってる音源でも2分20秒〜40秒ぐらいのしかないな。
2分30秒で弾けるならそれはそれで相当なもんだと思うが。
もちろん音の上っ面だけじゃなくてきっちりと弾けるならだが。
2分切ってるのは聴いたこと無い。まぁでもプロなら弾こうと思えば1分30秒でも弾けるだろうな。
素人の趣味なら3分切りゃ十分。 -
サンソン・フランソワなんかは3分かけてますね。
まあ、彼はある種の異端だし弾こうと思えば速く弾くことも可能だろうけど -
実はアイドル系ピアニスト某蔵・・女史の革命を聞いてずっこけた後だったので少し暴走してた。
スマン。
俺の信念では左手は右手以上にしっかり強く弾くけなくてはならないと思う。
某蔵・・女史は左手をモーツァルトのアルペジオのように弾いていた。
-
そんで音楽的な中心は右手ということですね。
-
20年くらい前に発表会で革命を弾くことになって練習しました。
とにかくデタラメに近いくらい適当に弾いていました。それでも素人が革命が弾けるってだけでたいしたものだったのです。
自分ではこれ以上仕方ないと思っていました。
それで新宿の楽器店の貸練習室で練習していたら、隣から革命を練習する音がしてきて。多分音大生かプロだったのでしょう。
それはそれは激しさの中に粒がそろいノーミスで素晴らしく上手でした。
それ以来20年練習していますが、未だにその隣の練習室の人みたいにはなれません。
-
エレクトーンで弾きました。。。低音は1オクターヴあげますた。。。
-
>>39
それとてもよく分かる。俺の場合は頭の中にある理想の「左手の演奏」に
どうしても実際の左手が追いつかない。そういう時にどうしても「体力の限界か?」
という思いが頭をよぎる。
体力トレーニングからやればできないわけではないのかもしれないが。 -
ところでここで「弾けた」っていう人はうpはしてみないんですか?
貶したいとかじゃなくて、純粋に素人がどのくらい弾けるようになるのかなあと
興味があって。
あ、うpの仕方がわからないとか機材がないとか色々言いたい人は
http://bubble4.2ch.n...gi/piano/1123775012/
へどうぞw -
演奏は冬でもそこそこ出来るから、あとはうpだけって感じなんですが…
ヤマハアップライト消音付とカツオの電子ピがあるけど、MIDI…だっけ?使った経験ないお -
うpの仕方
http://sound.jp/q-shock/up_faq.html
うpろだ
http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
クラシック小品をうpするスレより。
>>44
もうちょっとテンポを落として、拍をきちんと取った方がいいと思う。
もう一度楽譜を見直してみて。
左手はそこそこ動いてるから、きちんと拍を刻めば多少テンポ遅めでも
綺麗に聞こえるようになるんじゃないかなあ。
偉そうにスマソ -
>>44
ここまで弾けるようになるまで、どのくらいかかりましたか? -
今譜読みしてるんだけど、
幻想即興曲の方が難しい気がする。 -
あ、そ。
-
幻想は右手も左手も大変だからなぁ。クロスリズムもあるし。
-
幻想即興曲は消防の時難しいなあ〜と思ってました。ショパンは
即興曲もだけど変奏曲に難しさを感じる。 -
消防、、、 革命も即興的な感じがないでもないよね。
-
譜読みと暗譜3日で終了
-
符読みは1ヶ月かかったよ?Iあとはスピードを上げるだけ。
革命のエテュードって良いよね〜?。 -
おいしい曲だね。最近右手のが難しくなってきたけど。
新たに弾く人には練習する以外ないとしかアドヴァイズできないよね。
やれば案外弾ける曲だと分かっただけでも話が早いと思います。 -
理想の速度で弾けるようになるまでが難しいんだよね
そればかり練習してても、早いだけの落ち着きのない演奏になっちゃうけど -
手が小さめなんですが、練習次第で弾けそうですね。
-
左利きの方って、革命は弾きやすく?感じられるのでしょうか?
-
私右利きだけど、アルペジオは左手のほうが弾きやすいな。
動く早さ、音符の数に利き手は関係ないかな。 -
ペダル使うと音を誤魔化して聞こえます。あまり使いすぎると気持ち
悪くなってきます。 -
趣味の範囲で、完璧を目指してるワケでもないだろうけどw
確かに改善する見込みはあるみたいだね。 -
>>44
これ電子ピアノでゆっくり録音して早く再生したんじゃないの?
ゆーっくりのテンポで一音一音はっきり正確に弾けるようになってから
だんだんスピードを上げていった方が良いと思う。
一生弾き続ける曲なんだからあせらなくて良いと思う。 -
このテのうp演奏、この板にはわりと多いよね。中には早送り再生もあるんだろうけど。
この前ののだめで誰かが「曲には一音たりとも無駄な音はない」って言ってたなあ。その通りだとオモタ。
最初から数音抜けてもいいや。ってな気持ちで弾くともっともっと抜けるような希ガス。
で、何が言いたかったかというと・・・「のだめはかあいいぜぃw」 -
現実には音が抜けることを気にしてたら弾けないと思うが・・
-
んーなこたーない
-
巨匠の録音だって音を抜かしているものは多い。
-
で、スレ立てた本人はどこまで弾けるようになったのか?
色々聞いておいて練習してないとかダメダメ。 -
えーのだめ可愛くないよ
-
革命が弾けるようになりたい!
弾けるようになるにはマジ練習するしかないんだよ。聞けばなんとかなるもの
ではないし、皆苦労なしにこの曲は弾けない。大変だけど単純なこと。
立てたからには>>1が最も うp すべきなのだが・・・! -
フランソワなんて時々音を抜かしてるね。
バイオリンではハイフェッツも抜かしてる。
-
プロの音抜けとおまいらの音抜けは全然次元が違うだろw。一緒くたにしてはいかん
-
でも、そんな あ な た が・・・・・・・・!
-
>>1
練習して下さい -
革命って物凄く良い曲だけど嫌なイメージが付き過ぎてて練習する気にならない。
超上手くなって3日でバッチリ弾けるくらいになったらやろうかと思ってる。 -
今日で練習約1週間目・・・
4小節ずつ地味に毎日1時間ちょっと練習してるが
未だに半分までしか進んでおらずしかも半分まで演奏するのに7分くらいかかる始末
あ゛ーぁ゛・・・・・ -
>>83
練習しても無駄 -
んなこたーない AA略
-
オリジナルの十分の一のテンポならなんとか弾けます。
-
まずバイエルからやれ
-
革命ってそんなにムズイ曲じゃないよ。実際は。
ごまかしも聞くし、規則性もある。 -
難易度(=完成度)は人それぞれ。
-
冒頭の2オクターブアルページョだけ弾けます。
-
ごまかしとか言ってる時点でアレだわな
-
>>91
ああ、アレだなww -
あぁアレね…
-
アレはアレ以外の何者でもなさげ
〜 アレ研究家 -
アレだったのか…
○rz
◯rz
Οrz
οrz -
ところでアレって何?・・・・・・・・・
あぁ、アレか!!。 -
そう、 テキトー ┐(´ー`)┌
-
>>1
お前の言ってる事こそ革命だ! -
>>44氏のピアノはデジタルか?
-
長富彩さんの革命すごい(;´Д`)ハァハァ
ユーチューブで動画みたんですが
一気にファンになってしまった。
今はリスト音楽院にいるらしいんだけど
彼女にはピアニストとして是非活躍してほしい。 -
今現在、よーやく全小節なんとか手が動く様になったものの
13分かかる始末・・・
年末年始、帰省せずにガンガろぉと思います -
ハノンとかチェルニーでもう少し練習してみては?
-
冨士子の弾く「革命」は幽霊が出てきそうな革命だった
冒頭ペダル踏みまくりのpで始まってクレッシェンドしながら最後にfpで音が消える。
モスクワ管弦楽団だかどっかの奴が後ろで非常にまずいシチュエーションに居合わせたような顔で聞いてたのが印象的だった。 -
でもここで「革命が弾けた」といっているヤシの大半は
フジ子レベルなんだろ? -
ソレで十分!アマチュアならば
-
富永さんの革命の動画みましたけど
確かに上手ですけど、なんか響いてくるものが無かったです。
簡単に言うと迫力、勢い?悲壮感?が無い
隣のクラスのピアノが上手い女子って感じ・・
-
あ、そ
-
瀬田敦子の革命…。テンポが変わったりしてアレだけど、緊迫感があるし、
伝わってくるモノがある。ビジュアル的にも弾き方がアレだね。。。
木枯らしの音源は技術に疑いがかかるけどw
http://www.page.sann...p/atsuko1/plshop.htm
単に比較は出来ないが、発表会ではないかも?最後の拍手とか。
ffも弱くサラッと弾いてるし、富永w
http://www.youtube.c.../watch?v=6aQpi9-RBkM -
こんな曲を初級から初めて8ヶ月で弾いた奴がいるのか・・・
信じられん(;´Д`) -
>>102
レス?
ツェは少しずつだけど練習してるお
ハノンは・・・orz
ちなみに今現在完奏するのによーやく10分切れる様になりますた
5分切れる様になったら3分切れるまでガンガリずつ幻想即興にも手を出そーと思います -
>>112
革命が弾けるようになったらエテュード10-4に挑戦すると良いよ?。 -
革命はなんとか弾けるようになったが左手4、5の指が思うように動かない。
バイエルからやり直しだな。 -
>>117
必死だね。。。曲になってきたね。なんか弾ける人が増えて嬉しいぞ。
数をこなせば驚くほど落ち着いて弾けるよ。次第に粒も揃うし。。。
左手はやや控えめな音で、右手のメロディを力強くしていこう。
左手のが技術を要するけど、主役の右手にも専念できると
カコイイ感じになります。 -
ゆっくりの練習が不足してるのかも
-
>>120
カエレ -
>>118
オマエなんで指導者ぶってんの? -
そんなことより>>117はスレ立てた人?
彼は練習しているのか…。 -
絵文字はやめるよーに。
-
ただの通りすがりです。
ゆっくりから練習しなおします。 -
まずこのピアノの音が好きになれないから
生ピで録音してね♥ -
バイエルなどからいい先生についてソナチネ、ブルクミュラー、ハノン、ツェルニー30、40、バッハインベンション、古典ソナタ、ショパンワルツ、ノクターンなどを順調にしあげていって
ツェルニー50と平均律をやりはじめ中ごろにさしかかり、そろそろショパンエチュードもやりましょうと言われて、5.6曲目に革命のレッスンに入った場合、3回目のレッスンで暗譜して上がります。 -
>>127
ほとんどの人はインベンションで挫折してやめるから、そこまで順調にはいかないよ! -
おれ革命のあとにバッハインベンションだったなぁ
「小前奏曲とフゲッタ」あたりから弾きやすめのバッハは革命の前にもいくつかやってたけど -
インベンションは辛かった…。 始めた直後にピアノ辞めましたorz
-
俺はソナチネまでしかやってないから革命はレッスンにして4回かかったぜ。
-
(´_ゝ`) フーン
-
一週間さぼってたら弾けなくなってた
ワ^ー^イ -
革命が終わって(*^ー^*)な後、次にやってるのは10-4と25-12…
革命に助けられた。以前より遙かに練習が順調。。。 -
革命の後って、なんでも弾けそうな自信がつくよね。でも無理w
-
フランス革命
ロシア革命
辛亥革命
どれも味があるよね。 -
おれは革命の後、リストの「ため息」で挫折しますた
達成感で言えば長尺ものには及ばないんじゃないかなあ -
私、発表会で革命弾くので、がんばります。ごまかしまくりですが(笑) 完璧に弾くのは不可能に近い。。
-
ゆっくりゆっくり丁寧に仕上げていけば
ごまかす必要なんかない
-
演奏会まで時間が足りるとか足りないとかなんだろ?
-
あんなに憧れていたのに、ある程度弾けるようになるとあっけないや。
でも実際に弾いて分かったことは多かったよ。。。 -
あっけなくていいからうpキボンヌ↑↑
-
>>133のワ^ー^イが夜寝るときも忘れられなくて、電車でIPodすら聴かず
ずっと考えていたよ。 -
革命というタイトルを付けたのは、実はリストである
-
17,18小節目の運指おしえてください、毎回適当に弾いてる・・
-
5134314231314231424231231234124 って感じ。 私はこうやってます。
-
↑ 間違えた…
51342314231314231424231231234124 -
初めは運指で悩んだが、いつかストレス無く自然に弾けるようになる。
意識しないで指が最適に動く間隔を覚えるようになると思うよ。 -
>>2で既出
-
子供の頃左手だけを丸覚えして不器用で遅杉だがウォーミングウプで毎日弾いていた。
-
主題となる左のドソドレミソドレミレドソミレドソだけど、
ドソドの後のレのところ、親指から薬指に移動するところは
もっと手首をひねった方がいいのかな。指全体が斜め右上に
ポジショニングするんで、この後の音が揃わない。最後の
ミレドソの薬指から親指になるところもうまくいかない。
おかげで変なリズムになってしまうんだけど、何かいい練習
方法ない? -
主題となる左
-
革命のエチュードの27小節目にある右手のミ(♭)ファラレの同時押しの
押し方がわかりません。。
普通に押そうとすると全然届かないんですが(´д`;)
みなさんはどうやって弾いてるんですか??
とりあえず今の所はミ(b)を無視してるんですが、なんか変だし・・。
独学なためアドバイスもらえる人がいないので質問してみました。 -
>>155
普通に1235で弾くけど、どうしても届かないならファを抜かした方がいいかも。 -
>>155
アルペジオも無理ならって事だよ -
1235ですか〜。。
自分の指では他の鍵盤も押しちゃいますOTL
確かにミよりファを抜いた方が自然ですね。ありがとうございます。 -
オクターブもはなれてないのに?指はもっと広がることができるんじゃない?
-
1235の運指で鍵盤の上のほうで思いっきり開けたらなんとか届くんですが、
かなりの確率で小指がドを押してしまうか、人差し指が隣の黒鍵を押してしまいますOTL
指短いんですよね・・・。。
でもなるべく音抜かしたくないので、これで頑張ってみます・・。
-
アホな質問で申し訳ないんですけど
この曲はどういうふうにペダルを踏んだらいいんでしょうか?
楽譜に記号書いてない。。 -
自分が、必要であるべき、と思うところで踏めば
-
踏みっぱなしだとにごるからけっこう浅い踏み変えを細かくする。
どっかでヴィヴラートペダリング?とか聞いた気がする。よくわからんけどそんなかんじ。 -
ありがとうこざいます。
適当に細かく踏みかえてやってみます。 -
ペダルは全音ピアノピースか全音ピアノ名曲100選に載ってる。参考になるよ。
月並み1小節毎に踏み換えるが、濁らないようにするのも(ry 大体だYO
練習の時は全く踏んでない。 -
この板って妙にプライド高くてけんか腰の人が多くて嫌。
-
ここで、「簡単」「弾けた」って言ってる奴って舐めてるよね。
俺も、左手のパッセージを滑らないようには弾けるけど、
全く弾けてる感じがしない。もちろん、人前でも恥ずかしくて弾けないし。
全体の強弱も右手のメロディーの歌い方も、まだまだ。
ミスタッチしないよう、左手に意識がいってしまう。
弾ける人が聞くと、ちょっとした左手のもつれやごまかしは、すぐにわかる。
特に左の中間部分の5、4の指のタッチ。
それで、「俺弾けるでしょ?」なんて言ったら、嘲笑喰らうよ。 -
その通りだと思います。
革命は著名なピアニストやコンクールのコンテスタントでも
よく音抜けたりあやふやな演奏してしまったりしてますからね。
簡単ではないと思います。
これぐらい有名な曲になると逆にアラがすぐわかるので
実力者になるほど人前で安易に弾けないし簡単とかいえないと思います。 -
この曲は多少左手をミスっても、
それなりの速度で弾いて
右手のオクターブをミスらなければ
ある程度弾けてるように聞こえるので
俺SUGEEEEEEEEEE!!ってなるんじゃないかな。
実は弾けてないのに。俺もだけどorz。 -
>>170
そうですよね。同じ考えの人がいて、よかった。
前スレ見てたら、「ツェルニー40終了くらいでもいける、」
なんて言ってる奴もいて、「はぁ?」って感じだったので。
学生の頃、
ツェル40→50→クレメンティーグラドスアドパルナッスム→モシュコフスキー15
を経てから、ショパンのエチュード25-1と10-4を習い、
その後の革命は、左手のかつてない動きに、苦労の連続でした。
左手が自在に強弱をつけながら波打ち、
右手のメロディーが歌えてなければ、(ミスタッチなしは当然)この曲は
弾けたとは、言わない。
左手をゆっくり練習して、確実に弾ける様になると、左手の技巧がかなり向上したなぁ、って
実感できた曲でもあります。左手の4・5に意識が確実にいくと言うか、思い通りに
指示が入るのが、この曲を弾いてから感じるようになった。
左手首も柔らかくなるよね。 -
>>174
リヒテルだってよく聞けば全くミスがないわけではないけどね・・・。 -
ブーニンのミスり方は芸術的
-
ヴィルトゥオーソのミスタッチは、それすらも芸術になってしまうんです><
-
ポリー二もアンコールで革命弾いたとき音抜けてたよ。
-
ハイドシェックのはいつも同じ音が抜けていて、
音が抜けているというより、弾けていない・・・
ビックラしますたよ。 -
音抜けはとりあえず置いておいて、
リズムの安定、アクセント、抑揚を重視して練習しているよ〜
ほとんど左手だけの練習を1ヶ月くらい。
う〜早く弾けるようになりたい! -
カッコよくて好きです。
いつか弾けるようになりたいです。
確かに一流と言われる人でもミスとか音の抜けとかってあるんですね。
そう考えると、やはり難しいんですね。
ミスがあっても感動してしまう演奏に出会うと、音楽って全体像というか、全体の流れが大切だということを思い知らされます。
「木を見て森を見ず」になってはいけないんですね。
とはいえ、私のような素人は、まず間違えずに弾くことが大切なのかもしれませんが(汗 -
革命ばっかり弾いてたら、他の曲の左手がおかしくなった。力はいらない・・・。
いろいろ偏らずに弾かないとダメかも・・ -
久々に弾いてみたら15、16章節の左手がむずいぜ!!
レガートに弾けなくなってるぜorz
あと29章節の左手がちょいむずいぜ!! -
スレタイの日本語おかしくない?
-
もう、20年も「英雄」や「革命」「木枯らし」弾いてるけど
未だに完璧には弾けませんorz
ピアノは難しいね。 -
2ちゃんでは革命は易しいことになってるが俺にしてみれば10-1より難しい
ええそうですよ左手の鍛錬が足りないんでしょ -
>>184
183だけどありがとう〜
痛めるってわけじゃないんだけど、
曲によって力の入れ方と抜き方が違うから、
同じ曲(特に激しい曲)ばかりを練習しないで、
色んな曲をひきわけたほうがいいかな〜って思ったの。
当たり前のことだったかもしれないけどね。 -
左手が鬼門やね。。。
-
革命はなんといっても左手が曲者ですな。
-
ノンペダルである程度ひけるようになってからペダル入れようと思ってるけど
絶対左手の音がブチブチ切れる・・・指の長さがもっと欲しいよう
シシレソレソレソってとことか。 -
最初から飛ばして練習するとしんどいので、
慣れるまではゆっくり練習すれば、
そのうち弾けるようになると思います。(当たり前か)
昔は、こんな名曲とんでもないと思ってましたが、
「ツェルニー40番(後半?)くらいのレベルであれば
十分弾けるよ」
とある人に言われて驚いた記憶があります。 -
「革命」よりツェルニー40番の34曲目の方が難しい位だもの
-
やっぱ左利きのが有利な曲なのかね。
幻想即興曲と大差なく感じる。 -
右は右で違う疲れた方する
-
age
-
幻想即興曲の方がずっと楽でしょう。
中間部で休めるし、そんなてんぱって弾く曲じゃないし。 -
200だったらジェヴィツキと仲直り!!
-
けんかしてたのか
-
52 55 60 62 の右の3連と左の合わせ方が分からないのですが、みなさんどうしてますか?
-
かなりゆっくりテンポで取り出し練習。
-
四体三って事ですか
-
右手怪我して挫折した僕にとってはとても有難い曲だなぁ・・・
さすがに和音を抑えることくらいなら出きるしね
左手だけのピアノ弾きとかいるけどやっぱり両手で弾いてこそって
思ってしまう。我ながら未練がましいけど(苦笑 -
右手が意外とむずい
-
私の感覚なのですけど、この曲、「左利き」の人に
とっては左手の運指は習熟が速いように思います。
どうでしょう・・・
-
ああ 練習しないでもいいくらいだよ
-
あんまり関係ない。
そう感じるのはバイエルレベルまでだよ。
まだこの曲を練習するのは早過ぎる。 -
また乱暴な事を
-
あまり関係ないのに同意。
右手は音域の関係上もあって普通の曲でいつも鍛えられるし
革命弾く位のレベルになる頃なら右手のほうが左より動くだろ。
それに左利きで革命有利なら
右利きはカンパネラのような曲の習得が早い気が、と聞いてる事になるが・・・ -
このレベルで右ききだから弾きにくいとか言ってるやつは
バイエルからやり直した方がいい。
今まで何練習してきたの?と、小一時間問い詰めたい。 -
ピアノ科卒の方は何時頃、革命弾けるようになったんすかぁ?
-
チキショー・・・ふかわでも弾けるのに
チキショー・・・ -
左と三連はどうやって合わせればいいんですか?
-
ふかわの革命って聞けるところありますか?
すごく興味沸いた -
少女に何が起こったかをガキの頃に見て以来いつかこれを弾きたいとおもってます。
薄汚ぇシンデレラ。
中盤の大跳躍って、ホントにテンポどおりに弾くの? -
なるほどだからニコ動でふかわってタグが付けられたのか、納得。
-
>>218
教えろよカス -
>>221
⊃< ̄┰ ̄>⊂ベ〜ダ! -
>225
ならおまえが教えてやれよ。 -
一人キチガイババアがわいてるな
-
>>225が素直に教えてやればいいのに
-
革命はなんか終わり方がイヤだ
-
>>222はバカ
-
(^v^)
-
10年前位にヤマハピアノ2級(演奏家レベルの試験でリサイタル試験)公開試験のロマン派の課題曲の1つに革命と黒鍵があり、音大作曲専攻卒の人がこの曲弾いて一回で試験合格したよ。作曲専攻卒なのにピアノもすごくて正直どっちが専門?と思ったくらいピアノ上手だった。
-
改行ができるようになりたい!
-
ん?
音大なんて、別にピアノ専攻でなくてもショパエチュくらい弾けるのはごろごろいるよ。 -
革命1曲だけではなく、1時間のリサイタル形式による試験として
(バロック 古典 ロマン 近現代 の時代別自由曲4曲+任意自由曲1曲+自作曲1曲)と即興演奏
を勿論暗譜で現役ピアニストや作曲家3〜4名の試験官が審査の試験で、ピアノ専攻以外の人が上記の内容で弾ける人ってごろごろいるの? -
いるよ。
作曲科なら特にね。
効率よく作曲するにはピアノは不可欠だよ。 -
効率よく作曲するにはピアノは不可欠…
作曲科卒の人はピアノ演奏がピアノ科卒と同じ位の実力の人が結構多いが…
逆に作曲科卒でもピアノ苦手であまり弾けませんっていう人っているの? -
モツ。実際曲がシンプルなのはそのせい。
初めてのヴィルトゥオーゾはベートーヴェンだった。 -
ヒント:モツもベトも大学行ってない。
-
2年ぐらい独学で練習してきたけど、上手く弾けるようになる気がしない
-
革命の楽譜お薦め教えてください!
-
革命が弾けたら気持ち良いだろなー
って不純な動機で始めたけど全く弾けなくてイライラするだけだわw
300年位掛かりそうな悪寒 -
弾けるようになった?
-
なったよ。
-
右ききだから無理。
-
左手はさ、和音の形にして練習したほうが良いよ。
和音・和音・和音・和音って打鍵する。
分散しないでやること。和音がしっかり掴めるまで分散しないこと。
非常に弾き難い部分がいくつかあるけれど
そういう和音は抜き出して、和音を分散してパート練習すること。
和音で跳躍して完全に弾けるようになったら分散すること。
時間はかかるかもしれないが、これで間違いなく弾けるようになる。 -
「革命」は鳴らす程度の演奏なら素人でも何とかなる曲だけど、鑑賞に耐えるほどの演奏となると
音大生でもそう多くはいない難曲でもある。
なにせ、ユンディリ、ブーニン、横山さんの演奏動画を見ても、どれも相当ミスをしている。
左手の動きは他の練習曲を含めてあまり応用があまり効かないので、毎日弾いてないとすぐ弾けなくなるし、
低音部の重たい鍵盤で16分音符を最後まで鳴らし切るには、ウォーミングアップも必須。
「今すぐ革命弾け!」と言われたって、10代のうちじゃないと無理に近いんじゃないかな。 -
ゆんでぃり・・・
-
そうでもない
-
ピアノ雑誌「ショパン」に全面広告を出してる
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
「詐欺まがい防音業者」という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告をを出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで苦渋を舐めたのです。
広告は金さえ払えばどんな会社でも出せると気がついてください。一流の会社が広告を打ってますか?
彼らは真に「意図的に手抜き工事し、音漏れ修正を依頼しても応じない」という会社です。
特に最近引責辞任した創業者の鈴木は「残忍なまでの騙し方と自己中心的人格」の人間。
鈴木は最近まで2ちゃんねるに何度も登場し自分らが騙した被害者のことを「営業妨害で逮捕させたい」と書いてました。
ペテン師丸出しで詐欺まがい遮音性能を正当化しようと長文を書きいたログは警察に連絡して保存してもらっています。
超自分勝手な、人を騙しても「自分は悪く無い!自分を悪く言う相手が憎い!!」という精神構造の人間。
信じられない方は彼らのHPを、音響に「本当に詳しい人と」よ〜〜〜く目を皿のようにしてご覧ください。「あ””」とインチキに気がつく筈です。
まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社と「大地システムズ」だけでしょう。(鈴木の息子の会社)
彼らが詐欺まがい業者であることを警戒する文が、豊島氏のアドバイスにより
2ちゃんねるの音楽関係板に多く見られます。彼らは必死で削除依頼を出しますが、
公益の為に大事な文章なので削除されないのでしょう。そこで彼らが考えたのが
被害者の人たちを「キチガイ」「朝鮮人」「統合失調症」と罵り、「頭の変な奴が書いてる警告文だ」と風評操作する作戦に出たのです。
最近、会員の一人が「もう一人でも被害者を出すわけにはいかない」という思いで多くの警戒を喚起する文章をペーストしました、
警察に訴えられない彼らは「掲示板荒らし」として2ちゃんねるに訴えました。
2ちゃんねるは、完全に同じ文章を有る一定数以上ペーストすると「業者の宣伝行為」の様に解釈され荒しとしてIPアドレスを公開することになってます。
そこで彼ら詐欺まがい業者は、鬼の首を取ったように、被害者の会員さんの住所、IPアドレスを至る所に貼りまくり
「コイツはスカトロ」という中傷スレッドまで建てて被害者を攻撃し始めました。
そういう集団だと言うことです。
手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れのクレーム入れると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら追加料金頂く」と言われ
あげくネット上に住所や個人情報バラまかれ、キチガイ、統合失調症、朝鮮人と罵られたいですか?
新社長を据えたこの会社は、更に手抜きが酷くなるでしょう。でないと再建できないから。
食肉偽装の「ミートホープ」思い出します。経営不振から最初は、腐りかけの肉を混ぜ、エスカレートしパンくず、豚の血液
とかも混ぜ物に使ってましたよね?
崩壊寸前は破れかぶれするんですよ。もうかなり前からアコースティックグループはそうなってます。
今が一番危険! -
会員が「被害者をもう一人も出さ無い、何百万円も無駄にして苦しんだ自分たちの様な人をもう出したく無い」という思いで多くのペーストをして
2ちゃんねるに荒らし認定されたのは事実です。しかし警告を呼びかける文章の内容は全て真実です。
豊島氏が「ネットで告発したらいい」と言ったのも100%事実です。
焦燥感に駆られている詐欺まがい業者は
被害者を「キチガイ」「スカトロ」「掲示板荒らし」「朝鮮人」と罵ることで
自らの詐欺まがい行為を指摘する文章の信憑性を奪ってしまおうとしています。彼らの言葉はマシになって来てますが、酷いものでした。
だってリフォーム893ですから。
私たちの警告文が100%信じられないのは仕方ないので、音響のプロに彼らのHPの内容を見せて彼らがどれだけ大嘘つきか、、真実を知ってください!
絶対に、「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」とは思わないことです。広告費を出せばどんな大きな広告も出せます。
詐欺まがいだからこそ広告とHPに必死で金をかけるのだと。口コミで客が取れないのです。
「ショパン」の広告を一気に5倍の大きさにしたのは、ポップス業界では既にエンジニアさんら含め詐欺まがいが周知されて来たからです。
クラシック畑にカモを求め始めたのです。
追記しますが彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。また雑誌に無料で提灯記事書かせて宣伝に使えるからです。
犠牲になるのは無名な一般人です。特に地方都市の方。
絶対にその日のうちに見積書に!サインしたりしてはいけません。
FAXで送るのもダメ!東京から担当者が来ていようがどうであろうが「じっくり一週間くらいいろんな方と相談してからお返事します」と言って帰ってもらい
県庁の住宅紛争係や消費者センター、警察、無料弁護士などに相談してからにしましょう。見積書にも、騙しの仕掛けが入っています。乱文御容赦ください。 -
↑ 否定する訳じゃないけど、
消費者センターとかに前もって相談しても「〜〜っていう業者は安心な業者ですか?」
とかいう質問には答えてくれないよ。警察も同じく。
だから、一般的に、契約書を見せて「この契約書では、、、この部分が曖昧なのでは」
みたいなアドバイスはくれると思う。 -
結局
JIS規格のDでなく D'(ダッシュ)になってたらサインしない方が良いってことみたいよ
他スレでの結論は。自社規格だからいくらでも言い逃れして逃げるみたい。
わたしは、革命、、、、なんとか辛うじて弾ける。「なんちゃって革命」だけど。
しばらく休むと左手が動かなくなるわね。 -
★雑誌「ショパン」★の裏表紙に広告を打っている
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい業者★である事が確認されており、
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署などの警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に
人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
現在も東京でも裁判を起こされ公判中です。
一番酷い騙しをしていた創業者社長鈴木は引責辞任しました。
★インチキピアノ室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★
あの雑誌にあんな大きな広告を昔から出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。しかし今回事実です。
手抜きピアノ練習室を作って逃げられると、ピアニスト本人、家族が絶望の底に沈みます。
まして一番練習しなければならない盛りの、芸大、音大を目指す10代の人が騙されたら、、、と
その場面を想像すると堪えきれず、被害者の皆で警戒を呼びかける文章を貼りました。
日本音楽スタジオ協会、前理事長(現相談役)豊島さんもこの会社の手抜き工事を現実に確認し
「webで事実を暴露し被害者が増えないようにしたら良い」と言っています。
私たちの話しを,半分しか信じられなくても良い。とにかくピアノ練習室は、
「JIS規格(このJIS規格のという言葉を契約書に盛り込ませる事が一番大事です!!)の
遮音性能D〜(数字は5段階ずつ変わります。60の次は65です,63とか68とかいうのはインチキ会社特有の数字)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして
「万が一第三者測定業者が測定し防音性能が契約時の性能に足りてない場合は、
何度でも無料で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってください。
★10代の、音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけているピアニスト★が
絶望の淵に転落し、若くして挫折してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように! -
一気に読んじゃった pukeした
-
pukeってw
-
ピアノ雑誌「ショパン」等に広告を打ち続ける「自称防音会社」
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは★遮音性能をサバ読みする
★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
被害報告、計画的で悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県全ての役所にも通達されています。
日本国内の多くの音楽団体、音楽家権利を守る団体、音響の学術組織などあらゆる組織にこの会社の詐欺的行為が報告されています。
★現在も東京地裁で公判中★
日本音楽スタジオ協会、前理事長の豊島氏(ショパンコンクール会場=ワルシャワフィルホール改修を依頼されてる方)
の勧めで「もう被害者を増やさないという公益目的で」彼らの騙し方をネットで告発しています。
被害者の壮絶な苦しみは騙されてみないと解らないと思いますが、順に書いてみます。是非参考にしてください。
まず図面。平面図しか描かないで施行に入ったりします。図面を描くのは経験の浅い
見習いのような人間という事。(建築士で無いかも)しかし客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてあるでしょう。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に」、社長が勝手に斉藤氏の名前だけを使っているからなのです。
「素人が書いた図面のようだ」と他社の防音会社の社長さんには言われました。
(斎藤、入交両氏は長年にわたる組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
次に施行。地方都市の場合、その地域の下請け業者を、適当に見つけて来て「丸投げ」します。
音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、「防音室を作るという事実さえ告げずに」作業させます。
肝心な現場監督ですが、これまたバイトのような経験の無い若者に適当にやらせます。
自分がどんな防音室能勢港の監督をしてるのかさえ把握できない者が「自称監督」をやります。
更に、施行の材料は木造でもRCでも一枚四百円程の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
★★客の希望に合わせたりしません★★子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコーディングスタジオだろうが一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
★客の希望はどうでも良いんです★この会社が作りたい、やっつけ仕事で作れる防音室を押し付けて買わせるんです。
(豊島氏も実際に確認)
***********
1.図面の段階で手抜き→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で無茶苦茶な手抜き★をするからインチキ防音室が次々出来上がるのです。
(利益率を上げる為の)意図的な手抜きですから、責任逃れの周到な作を用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(というか実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、全額入金させたあとに★★「郵便で」★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。
どんな手抜きでも★自社規格的には「完璧な仕事」と言い張る★厚顔さ。
当然音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに言うのです(事実です)客を詰ったり、罵ったりします。事実です。
下手に出ると付け上って居丈高な態度になります。これをリフォーム893と言わ無いで何と言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップスタジオとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(事実に基づいて書いています)呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
騙しの天才=鈴木泰之が引責辞任したあともまだD'で遮音性能をサバ読みして音楽家を騙し続ける
この会社の被害者がこれ以上出ないようにこの文章を書いています。 -
まず自分で革命って曲を作曲しろ
8小節くらいの片手で弾けるやつ -
なるほどその手があったか
じゃあラ・カンパネラって曲作ればいいのか -
最初の十数小節覚えれば大半マスターしたのと同じ
短時間で弾けて演奏効果は抜群、お得な曲だ -
最後のところも覚えなきゃだよ。
-
>>252
それいうなら、今すぐツェルニー30の一番弾いてみろって言われても弾けないよ。 -
一日2小節ずつマスターしていけばたったの42日で完成
-
ほんとはどれくらいの速さなら通しで拍合わせて弾けるのか
それが分からないところ
一番遅いところに合わせたらメトロノームの目盛りがないんだよね
20とか30かも