-
鍵盤楽器
-
★スタインウェイの賢い買い方★2台目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新品・中古に限らず賢い買い方、業者の選び方を語りましょう。
前スレ
http://bubble5.2ch.n...gi/piano/1144148565/
スタインウェイ・ジャパン
http://www.steinway.co.jp/
松尾楽器(値段表)
http://www.h-matsuo.co.jp/ - コメントを投稿する
-
2
-
さんびゃくぐらむくださいな。
-
はい、よんひゃくぐらむ ひゃくぐらむはおまけだ
-
うちのグランドはヤマハC3(6年もの)だけど、スタインウェイ信仰の
コンサートチューナーにとことん手を入れてもらって、すっかりスタインウェイ
の音になった。 -
すた胃ィィィィィィィィィィィぃぃぃっぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ〜ん
「うえ゛、うぇ゛〜」
ふつかよいだわ。 -
新スレが立ったのね
-
●スタインウェイの賞味期限は?
例えば、あのサントリーホールのスタインウェイは、5年から8年で全て買い替えられるのをご存知でしょうか?
他の代表的な音楽ホールのスタインウェイも長くても20年で買い替えを薦められます。
これは寿命が来たというよりも、いわば賞味期限ともいうべきものですので、このような場合の、買い替えの際の条件も、当然、非常に有利な条件が出るはずです。
しかしながら、これらの事実からも、最良のコンディションを望むという意味では、スタインウェイも賞味期限があるということです、詳しくは資料で取り上げています。
http://www.hamamatsu....jp/hp_steinway.html -
へえ、そうなんだ
-
へえ、遭難だ
-
サントリーホールと一個人をごっちゃにして
トークされても困るよねぇ -
賞味期限とか
-
新品を売りたいが為のセールストークだとしても、
そんな言われ方したら、かえって購買意欲が削がれるような・・・ -
オーバーホールをすれば、すごく良いものに蘇るのに、
松尾には、その技術力が無いということを言っているにも等しいが。 -
また2月に値上げの季節ですね
-
スタインウェイの初代がニューヨークでピアノの製造を始めて、
二代目の息子二人がハンブルグに移住して、そこでもピアノを製造しだしたんでしょ。
最近、「二代目」って吉兆とかの事件や、二代目政治家とか、
ホンモノじゃなくて小粒だから印象が悪いんですが、ハンブルグスタインウェイは大丈夫なんでしょうかね? -
人気者で行こうという番組でスタンウェイと中古をききくらべどちらがスタンウェイか当てよとクイズがあった、芸人のYOUがスタンウェイを聞いて わっ響きますねぇ と言っていたがスタンウェイはそんなに音響くんですか?他のヤマハ、カワイに比べて響きが強い?
-
聞き比べクイズは極端な例をだす
-
お年玉でスタインウェイ買うぜ!!!!!
-
僕のお年玉、全部で6万2000円だったんですけど、
買えますかね? -
大丈夫!買えるよ。
お店行っていい個体選んでね! -
ハマちゃんの格付けチェックでも、スタンとヤマハで、どっちがスタンか当てるっていうのをやってたけど、あのスタンは全然よくなかったね。ヤマハのCFのがよかったね。
-
「響かせる」とか言ってる時点でお前はクソだと思うよ
-
>>27
下手くそな釣りだな -
ウチの近所の町がスタンのフルコンを寄贈して貰ったらしく
3時間1600円位で弾かせてくれるって広報に載ってた。
ええ。 度胸がないので予約の電話が掛けれませんが何か? -
うらやましい。
練習用の貸しスタジオとかあるけど、自分の力量じゃ音漏れるのが恥ずかしい。
絶対外に漏れないところとかないかなぁ・・・・ -
そうそうw市の施設とかスタジオ借りに行きたいけどそこの人とか後に予約してる人に聞かれたら
赤っ恥ーと思うと踏み切れない。ピアノ負けしてるとか。
でも誰も人のこと気にしてないから自意識過剰というのはわかってるけど。 -
ニューヨークスタインウェイは何年頃を避けた方がいいか分かる方いらっしゃいますか?
-
あげます
-
買うとなると、ほんと、ポゴレリッチ並みにうまくないと
恥ずかしくて買えないような・・・・ -
松尾のチラシみたけどDが105万の値上げにびっくりしたー・。
-
>17
創始者のヘンリー・スタインウェイは、元々ドイツでスタインンベクという名前でピアノを製造していた。
Stein=石、way=Weg=道 という訳。
アメリカに移住したが、長男のセオドアだけはドイツに残りピアノ制作を続けた。
だから、いまでもドイツとアメリカで生産されている。
もっともユダヤ人だから、国より血の方が重要だけどね。 -
>>36
グロトリアン・スタインベグってやつでしょ。
でも、長男も次男も父親と一緒にアメリカに移住して、
父親のスタインウェイを手伝っていたけど、
アメリカに馴染めずに長男はドイツに戻ったんじゃなかったっけ??? -
べーゼンドルファのステッカーを貼ったヤマハのバイクにカマ掘られた・・・
スタンで轢き殺してや・・・ 持ってないです。
漏れもあのステッカーがホスィよママン・・・ -
すごい洒落の利いただせえバイクだw
-
スタンウェイ製ピアノ用ワックスげと。
ヤマハのボロピアノを磨いてみた。 特に変化なし。
仏壇を磨いてみた。 素晴らしい輝き!
-
エセックスピアノってどう?
-
ボストンとカワンネ
-
どうせだったらヤマハはスタインを買収して欲しかったな。
-
今日、一千万のスタインウェイを店員の制止を振り切りながら
思う様試弾してやった
-
うちにおいで好きなだけフルコン弾かしてあげる
-
あの手のお店も車と一緒で
ちゃらんぽらんな格好してると鼻にもかけやがらないのな
-
グッドリッチがその次に語ったのはイーヴォ・ポゴレリチの思い出だった。
ワルシャワでの落選騒ぎで有名になってから1年ほど経った頃の話で、
初めて会ったときこの青年は、ヒョウ柄のジャケットを着ていたことをグッドリッチは覚えている。
その印象は「70年代だ」というものだった。
スタインウェイ社に来て、さっそくピアノに向かうことになったとき、
ポゴレリチは着ていたジャケットをさっと床に脱ぎ捨てた。
誰かがが拾うのが当然だ、という態度だった。
副社長のグッドリッチ自身が、仕方なしに拾った。
「こいつ。こんな横柄で感じの悪いヤツは、今まで居なかったんじゃないか?」
と内心グッドリッチは思った。
だが、彼がピアノを弾き始めたとき、グッドリッチは再び思った。
「この男は驚くべき演奏家だ!私はいつでも、彼の上着を拾おう!」 -
ただ脱いで床に置いただけなら拾わなくてもイイのに
-
スタンに限らんが多湿な日本には国外製は不向き?
響板なんてモロ影響受けそう。
-
そもそも日本の気候にピアノの構造が不向き
-
年収スタインウェイ以下で買う奴はアホwwwwwwwww
-
>>45
高すぎなせいで自由に試弾もさせられないピアノなんて! -
ピアニストは、皆スタインウェイ持ってるのかな?
-
ピアニストったってピンキリだからなぁ。
特別な資格も要らないし。
自分がピアニストだと言い張ってコンサート開けばピアニストなわけだし。
それでも一流の中にはBやYの愛好家もいるけどね。 -
リヒテルはヤマハがお好きだったしなー。
-
それは嘘
日本に来たときしかヤマハは使わなかった -
ベーゼンドルファーとどっちが格上なんですかあ?
-
>>57-58ヤマハマネーですかな。
↓はおもしろいです。
世界のピアニスト、ヤマハを語る
http://www.piano-cit.../floor6/sec6-c2.html
リヒテル ケンプ ブーニン アシュケ アルゲリッチ キーシン ツィマーマン ブレンデルetc. -
ドル安で日米の価格差がすごいことに。
S $43,000 8,190,000
M $45,000 8,820,000
O $56,000 9,240,000
A $58,800 9,870,000
B $71,500 11,340,000
D $106,000 19,425,000
サブプラ→景気悪化→住宅投売り→その中のピアノ投売り
ebayなんかでは中古が新品の半額でいっぱい出てるし
B が$36000とか Mが$20,000とか
おれ1$=90円割ったらNYに買いに -
ニューヨークはここなど有名ですね。
http://www.faustharrisonpianos.com/
ニューヨークへは一回出かけてよいものが無かったとしても
何度も足を運んでいろいろなお店の方と仲良くなっておくと
良い情報が手に入るようになりますよ。
向こうで片っ端から試弾してくるのがよいでしょう。
-
値段も維持費も大型トラックと一緒だって教えて貰った。
そして俺のは軽トラ並みだって事も!!!
-
age
-
維持費って、なぜそれだけかかるの?
調律だけでは無理なの? -
ある人のブログでは年間12万円らしいです
調律三回で6万 あとは除湿機などエネルギーなどもかかるらしいですが、
そこまで神経質にしなければ駄目なのですか・・・
ヤマハのアップライトピアノみたいに雑に扱うわけにはいきませんか・・・
でも、弾けば引くほど成長するらしいので、ここで言われてるように8年で期限切れ
なんてことはなさそうですが -
日本の湿度の高い空気にさらしておけば、いくら頑張っても湿った日本的な響かない音になってしまうのです。
それじゃ西洋製の楽器を買った意味がありません。 -
そこまで神経質にならなくても大丈夫だと自分は思ってます。
さすがそれなりのピアノだけあっていい音でますよ。 -
でもうちの知り合いのピアノの先生宅
スタインウェイあるけど年がら年中エアコンかけっ放しだって。
電気代いくらなんだろう・・・・ -
音を保つためには神経質にならないと駄目だよね。
たとえば、ヤマハみたいに日本の気候で作られたピアノだと、
そういう心配も少ないの? -
そういや、同じ日本でも湿気に悩まされる家と悩まされない家がある。
自分が住んでるところはあまりジメジメしていない。
関東地方の木造で日当たりが良い。
防音室とかに入れるとなると湿気も出てくるのかな。
エアコンよりも除湿機をかける方がいいと思うが。
北海道は乾燥してるので大陸と気候が似ている。 -
>>73
国産でもちゃんと湿度管理すると鳴りが全然違います -
個人が、音や響きを求めたいなら、ピアノよりも部屋をなんとかしたい。
-
ツレの母親が外国製のピアノを持ってるって言うので
ひょっとしてスタンか?と思い、見に行ってきた。
シュベスターだった・・・w
ま 初めて見たけどさ。 -
地方によって,条件は全然違うよね。
関東では冬は乾燥しすぎるので,加湿機が必要。
エアコン年中かけっぱなしというのはないと思う。 -
>>78
しかし過乾燥って本当のところはどうなんだろうね?西海岸やイタリアなんてまさに
カラッカラの状態が続いたりするのに、あの辺の楽器の持ちの良さは異常なほど。
ピアノはもちろんチェンバロみたいな古楽器も生存率がすごく高いし。 -
なるほど、湿度や温度の激変がよろしくないわけね。しかし今日の日本は
結構乾燥したね〜。 -
冬期に暖房をガンガンつける北海道なんかは結構過乾燥が深刻らしいね。
あと床暖はもろにピアノを痛めつけるね。
湿気が多くてアクションの動作不良ぎみで毎度毎度小規模修理調整を繰り返した
お宅が建て替えで床暖入れたんだけど、最初はアクションが快調になって音も
良くなったと喜んでたら、今度は音が狂いやすいしチューニングピンが緩くなったり
アクションの回転部のガタが出てくるし。 -
>>82
ぜんぜん解ってないなw
北海道の人は暑さにも弱いし、寒さにも弱いんだよ〜
少しでも寒いと暖房は入れる、暑いと冷房入れるけど、それは結局部屋の温度が一定になることなだよ。
しかもピアノを置く部屋は床暖なんて入れないし、せいぜい電気カーペットぐらいだよ
北海道の場合、冬雪があるぶん家の作りがいいし、調律師が電話一本んで飛んで来る
変な解釈しそうだから最初に言っとくが飛ぶといっても本当に飛んで来るわけじゃないからなw
あと最後に付け足すが、ピアノは寒冷地仕様だw
-
YのHPだとピアノに望ましい温度湿度が
冬季 10〜20度 35〜65%
夏季 20〜30度 40〜70%になってるんだけど
これは日本で現実的な範囲の温度湿度にしてあるだけで
理想としては冬季くらいのがいいの? -
>>83は天才小学生で、パパのPC使ってインターネットやゲームはできるが、
湿度と温度の違いはまだ習ってないんだよ、きっと。 -
>>85
同じレベルまで落としてみたが、これは失礼w -
必死の連投ご苦労さん
でも馬鹿そうなのは抜けないね -
温度の話しかしなかったくせに、これは、く、苦しい言い訳だ・・・
-
振り回されている人たちに乾杯!
-
過湿できる暖房器具ってあるの?
ストーブの上にやかん,というじゃなくて。 -
給水口ついてる電気ストーブあるじゃん
-
湿度管理はできんだろ。
-
湿度厨うざ
-
過乾燥で響板ワレ,というのが一番避けたいことだから,
湿度管理当たり前。
ヤマハはどうでもいいけど。 -
>>86
パパって言ってるんだww -
試弾せずに90年前のNYスタインウェイを買おうと思っている。
そいつの出所は海外のネットオークションだ。
メールでの質問には、非常に良いコンディションという返事が来た。
だが信用できない。クレームをつけても馬耳東風だろう。
さらには輸送中に破損するおそれもある。
自分でも分かっている。正気の沙汰ではない。
スレタイとは全く反対のことをしている。
しかしなぜかそのNYスタインウェイに惚れこんでしまったのだ。
無事に届くことを、そして状態が良いことを祈るしかない。 -
アメリカの古物商とか中古車屋のexcellent conditionとか、runs greatとかいうのがどういうものか見たことがあるならいいんだけど。日本人とは感覚が全然違うよ。健闘を祈る。
-
>>99
あんたも痛いwwwwww -
低音のべーゼン 高音のスタンってイメージあるんだけど
スタンの低音ってどうなの?
ま 国産のグランドすら弾いた事ないので申し訳ないですけど。 -
>>106
そういえば輸送手段を確認していなかった。
値段しか聞いていない。どのくらいの日数で
届くかも聞いていない。さっそく聞いてみよう。
まだオークションは終わっていないので、
今からでも変更はできると思う。ありがとう。 -
>>108
さっそくメールしたが、再度見積もりを確認して気づいたことがある。
Fuel Surchargeが見積もりの中に含まれていた。これは船便でも
必要なものなのだろうか?それに、よく見直したら日本まで到着は、
1週間前後となっている。確認するに越したことはないが、これから
推測すると空輸のような気がする。
出品者からの返信は1〜2日後になると思うが、オークション終了まで
には間に合うだろう。間に合わなくても、輸送手段の変更は終了後でも
受け付けてくれると思う。 -
>>103
パパはどこ?wwwwwwwww -
リンカーンセンターでラヴェル聞いた後、カー葱ホールあたりまでお散歩してたら
スタインウェイのショールームを発見したのだけど、あまりに格調高いふいんきで
入れなかったよ。 -
>>110
てめぇのパパなんぞ氏らねぇよ。 -
おーい NYスタインウェイのオークション 落札した?
-
>>114
落札できた。
競合相手が居なかったのでスタート価格=落札価格となった。
おととい…時差があるから昨日かもしれないが、出品者のところから
ピアノを搬出したらしい。梱包が心配なら$100出してくれれば、
専門業者に梱包を依頼するということだったので、追加で支払った。
オークションにピアノの椅子は含まれていなかったが、欲しけりゃ
無料でくれるとのことだった。しかし重量制の輸送代金なので、水増し
請求されるのが心配で断った。
輸送手段は空輸で、日本到着まで一週間前後…これは見積もり条件、
メールで確認した内容と変わりなかった。オークション終了から発送まで
時間がかかったが、これはこちらが梱包を依頼したことによる遅れだろう。
後は…日本に到着した段階で多分消費税がかかるだろうから、その支払いと、
何よりもピアノのコンディションだな。コンディションによっては、相当の出費となる。
連休明けには届くと思うが、すぐに弾けるようなコンディションは期待できないから、
実際に部屋に据え置いて弾けるようになる頃には、6月になっているだろう。 -
>>115 おおお やりましたね!
そのピアノの種類(モデル)は何ですか?
価格帯は?
rebuiltしてありますか?
出品者は海外発送すると書いてましたか?
自分も送料込み$20,000以内で(SK-2の値段ですね)いつかM、L、Oあたりを落札したいと思ってます。
参考にしたいので答えられる範囲でお答えいただければありがたいです! -
くれくれ
-
>>118
落札したのはM。
価格はちょっとぼかすが、$15,000〜20,000の品。
弦とピンは1年前に新品に換えたらしい。
響板とフレームにはひびや目立つキズはないそうだ。
とは言っても、フレームも3年前に塗装をし直したらしいので、
見た目だけでは分からない。ハンマーはオリジナル…
多分交換しないと使い物にならないだろう。フェルト部分を
接写した写真を送ってもらったが、使用感はあるものの
深い溝はなかった。アクションはパーフェクトに作動するらしい。
鍵盤にもひびは無く、全ての鍵盤がフラットに調整されており、
美しい白色らしい。外装はマホガニーで何度も磨き上げたらしい。
出品者が「こいつの本来の価値は$30,000。あなたは幸運な人だ。」
と余計なメールを送ってきた。
発送先は元々北米に限定されていたが、日本へ送ることは可能か?
と質問したところ、「あなたが本気なら、こちらも挑戦する。」と
応じてくれた。そして送料を確認したところ、一週間ほど経ってから
約20万円という見積もりが届いた。その間、自分でもいつくかの
業者に見積もりを取ったが、出品者の見積もりがもっとも安かったので入札をした。
この年代のMの売れ筋は、$10,000以下だ。LやOも$20,000以下で
落札できるものもあるようだ。俺は出品者からすればいいカモかも
しれないが、こちらの質問や要望には全て応じてくれたので、
現時点では満足している。後は肝心な商品のコンディションだな。
こればかりは届いてみないと何とも言えない。安物買いの銭失いとなるか、
日本で購入するよりも得だったか、全ては商品のコンディション次第。
再生にかかる費用が100万円以内であれば、最終的に日本で買うよりも
得だったと言える。日本で買うとなると300万円以下では難しいだろうからな。 -
>>118
元々の発想は君に近いものがある。
ピアノ好きなら「200万円でSteinwayが買える」と聞けば、
誰しも興味をそそられ、興奮を覚えるだろう。
妻には散々反対された。90年前のピアノに200万円も払うのは
馬鹿げていると。保証もクレームも効かないような品に
なぜ200万円も出すのかと。それだけ出すなら、新品にしろ
中古にしろ安心して買える国産ピアノにしろと。
一度は諦めかけたが、スタインウェイが脳裏から離れない。
そこで俺は、妻をスタインウェイの置いてある楽器店に連れて行った。
試弾させてもらったのはハンブルグ製Aの新品。
この音色には妻もうっとりしていた。次にボストンのGP156を弾いた。
スタインウェイの後ではかすんでしまうが、156というサイズに
似合わぬ音量と響きに妻は驚いていた。そこで俺は一気に畳み掛けた。
ボストンの156ですらこれだけの音が出せる。スタインウェイの170は
言うまでもなくこれ以上に素晴らしいだろうと。冷静に考えれば、
この比較が何の意味もなさないことが分かる。しかしスタインウェイAの
音色が頭に残っているうちに畳み掛ければ、はったりとは言え効果があった。
さらに俺は畳み掛けた。Mの中古を日本で買うと最低でも350万円はかかる。
再生費が多少かかっても、日本では不可能な金額でスタインウェイが手に入る。
気に入らなければ手放せばいい。損にはならない。財産価値も高いと。
商品次第でこれは真っ赤な嘘になるが、現時点においては俺はそう信じている。
自分がそう信じて妻を説得したからこそ、妻の同意を得られたと思っている。 -
もはや自己愛性人格障害としか言いようがないわ
-
>>120,121 早速レスありがとうございます。
Mですか。ちょうどC2のサイズですね。塗装も内部も最近手を入れてるようですし、
これが込み込み200万以内で手に入るのはやっぱり魅力ですよね。
>この年代のMの売れ筋は、$10,000以下だ。
rebuiltしたMでも$10,000以下で手に入るのですか?webでいろいろ調べてもなかなか
その価格では見つからないので。ebayなどでは時々未修理のものがありますが、それ
を安く買って日本で修理するか(相当費用がかかる)修理したものを購入するかの
選択になりますね。>>62で書いたように新品でも向こうで買えば日本の半額なので、
それなりに手を入れた中古は新品の半額程度(Mで20000程度)と思ってました。
http://www.countrypi...no.com/showroom.html
ここではフルレストアのMは$26000に設定されてますね。
http://www.pianostoresusa.com/
アメリカのピアノ屋一覧
http://www.pianostor...sa.com/steinway.html
スタインウェイ正規代理店?
>>121の状況はうちと同じですね。妻を説得中です。
>気に入らなければ手放せばいい。損にはならない。財産価値も高いと。
このあたり、全く同じですね。よっぽどひどいものでない限り、気に入らなくてもそれなり
の値段で売れるのないかと思います。
海外輸出のことを聞いたのは、特に鍵盤の扱いをどうしてるのかなと、思ったからです。
90年前だと当然象牙ですよね?そうするとワシントン条約にひっかっかるとので、
関税でややこしくなるのでは、と。海外発送をしている業者なら象牙の輸出証明とか、
条約を前提に手続きをしてくれると思うので。
あるブログにあったのですが(中古スタンウェイピアノ購入記、で検索してみてください)
関税で面倒なことになったようです。
自分が個人輸入するのに一番躊躇するのはこのあたりなので、どのように対処された
のか興味があります。また、面倒なことにならないよう祈っています。 -
妻が、ボストンの小さなグランドピアノを買いました。
完全など素人の私にも、買い替え前のピアノとの音色、響きの違いは歴然としており、小さな防音室は、部屋自体が楽器のようで、経済的にも、住宅事情からも、身の丈の範囲での現実的な選択であったと満足しています。
さて、ボストンピアノをお持ちの方がいらっしゃれば、調律について教えて下さい。
我家のボストンは、A=444Hzに調律されています。管楽器用のチューナーで測ると、440Hzに対し、20セント位高めなので気付きました。
妻は、調律に来られた方にその旨を確認したそうですが、出荷時に「高めに調律されて出荷されている」とのことだったそうです。
440〜444Hzの違いが判る耳があるわけでもないのですが、少し気になっています。
皆さんのボストンは、どうですか?「高めに調律」されている理由をご存知でしたら教えて下さい。
-
たんなる手抜き
国産の工場内では張弦後半音高く調律するなど
欧米老舗メーカーの工場ではあり得ない乱暴な扱いをすることも多い
ふつうに国際標準音高440Hzで出荷すると新品弦特有の伸びで
ピッチが下がってしまい納品調律でピッチを上げなおすのが面倒だからという
メーカーや販売店側の勝手な理由から -
「新品弦特有の伸び」を見越して、高めの調律で出荷されているのですね。
ご説明ありがとうございました。 -
オクで落札されたMが日本に届いたころでつね
-
日本の代理店経由で買う気にはなれないな。
NY行って買う方がなんぼかまし。 -
NYに行って買って、日本に送った方がかなり安いの?それならそうするけどな。
-
ピアノの音色や状態に関する深い見識があるなら直接買い付けに行くべきだろう
けれど、そこまでできる人がどれだけいるのかね。
-
NY直接行ってないけど現地の知り合いの技術者に店を回って資料を送ってもらった。
そして知り合いに下見してもらって内容を聞いて日本に持って来て購入。
機種はDだけど日本で買ったらぼったくりになるのは間違いない。
ただ実物を直に見れる方が絶対いいけど時間的にも金銭的にもキツく
知り合いに頼ってお願いした。いい人だったからよかったけど無謀かな? -
T木みたいなヤツもいるからな。
-
落札・輸入したMの様子はいかがでしょう?
もしよろしかったらここに書いてくださると有難いのですが・・・・ -
最低最悪
教えてチャソ氏ね -
ID:bRycIz3H 黙れよ、文句言うだけで何も提供しないカスは
-
↑w
-
>>119か? おまえ。文句だけのカスのくせに
-
おいM!お前ん家の幼虫が朝から奇声上げてうるせーよ!
池沼か多動児か知らねーけど基地外なら早く入院させろよ!
毎朝親子揃ってドッスンバッタンうるせーんだよ!早く引っ越すか氏ぬかしろ! -
>>141
ど、どこの誤爆ですか? -
鳥取だけど今度スタインウェイのフルコンを
ホール貸切30分500円で弾けるから弾いてきまつ(´・ω・`)ノ -
フルコンってピアニストが弾く、あの横に長いやつ?
すごいねぇ。で、どうだったの?音的に。
やっぱホールの音響とかもどんな感じなのか知りたい。
一生縁ないだろうけど。 -
すまん誤爆した。
どこに書いたかわからなくて大変だった。 -
朝っぱらから弾いててオカンに叱られてる漏れの
事かとヒヤヒヤしてたぜ。 びびらせるんじゃねーよ。
ま、ウチのピアノはヤマハ発動機製だがな・・・ -
ガキうぜぇよ!氏ね
-
お前の発言意味不明w
自分で買えよ貧乏人 -
>>151
キチガイは帰れ -
NYスタンにさほど興味なし
-
因みに私も、サイテス関連色々と調べてましたが、
どちらかというと、日本側より、アメリカ側が
小うるさいらしいですね。
去年11月ごろ出品されてた、ビクトリア脚のB型、結構
気に入ってたんだけどな。。。
響板に割れがあって、13,500ドル。
シリアルナンバーに難があって入札を控えましたが、、、
-
>>120が続編を書かなくなったのは、現実にスタがうちに来て、
アホな2ちゃんねらの相手するのがいやになったのか、
通関関連で何かとらぶってるか、そもそもただのネタだったのか
のどれかだろうけど、一報なんか欲しい希ガス、。。 -
思うに、アメリカから航空便で20万と言うのは、ちょっと心配な価格。
売主側に製造証明書や、輸出許可証を取得するノウハウがあればいいんだけど、
多くの場合、国内発送というのは、輸出の経験がないからあえてそのマーケットを
国内に絞っているとも考えられる。
どうであれ、>>120の輸入や、それに続く人の輸入が滞りなく行われることを
望む。。。 -
200万円台のボロスタインをあえて買ってみるという
勇者ぶり以外に評価すべきところなんてないんじゃ?
そもそもネタでしかなかった可能性大だけど。 -
>>150は他人が注目を浴びてるのが許せないんだよ。
お前が自己愛じゃねーか、キチガイw -
新品のMが450万のアメリカでは中古で200万は妥当な金額ですが。
ここで文句ばかり言ってる奴らは多分英語がわからないアホばかりで
個人輸入が出来る奴らを妬んでんだろ、情けない -
100年前のA型買うやついない?
-
5万なら。
-
>>120さんが気になる。
当たりか外れだけでも教えて欲しいなぁ。 -
出てこないってことはハズレてんじゃないの?
当たってたらガシガシ自慢しにくるでしょw -
単なる脳内だったということだろ。 -
出てきたらキチガイがうざいからだろ。
-
完全保障の商品を手にするのも安心だけど
自分の目利きと交渉能力を信じて飛び降りてみるのも憧れるな。
せっかくの買い物なんだし、末永く語れるネタになる。 -
スタインウェイのS-155ってどうですか?
予算的に、S-155の中古ならなんとか手に届きそうなんですが・・・。 -
S、毎日弾いてます。
いいですよぉ。
-
スタンウェイを弾いているという高揚感がもたらす良い影響が目的なのだ。
というわけで欲しいなあ。
自分には過ぎた道具なのは百も承知だけど。 -
高揚感ありますよ
オーラがあるので、置いてる部屋も特別な部屋になります。
音がいいのは言わずもがな。
ただ湿度にえらく敏感で24時間管理が基本デス。 -
温度だけじゃダメ?湿度って温度によって違うし。
-
相対的に湿度に影響を与えるって意味では温度も関係するけど、
コントロールの対象はあくまで湿度ですよ。
ヤマハとかに対するのとはまったく違うレベルの注意が必要。
部屋に入れてみれば実感できます。 -
湿度コントロールしないとBoldwin
-
>>176
そんなに注意を要するピアノ・・・。
中古だと色々難有りの気がするけど、人気だよなぁ。
子供のピアノをグランドへ買い替える為、訪れた特約店では、
まずボストンGP買って、その後お金貯めて、10年後、
買値下取してもらってスタインに買い換えましょうって言ってたが。
我が家には金銭的にも管理体制的も無理だな。
-
オーラって宗教かよw
神棚や仏壇を拝むみたいだな。 -
>>179
このスレはもともとそういうスレだからwwwwwwwwwwww -
ハンブルク・スタインウェイB型。。。
鍵盤に触れてから指を沈めるまでのあの独特の抵抗の中に、
無限の音の選択肢を感じることが出来る。
-
宗教はアヘンだとかなんとか言うけど、スタインの音もまさにそんな魔性の美しさ・・・・・
-
まるで層化だな
-
つべこべ言わずにはやく買いなさいよ。
でも、スタインウェイの魅力を存分に引き出す
力量はお持ちなのかしらん。 -
>>184
すくなくともあんたよりはねw -
おや?私のピアノをどこかでお聞きになりましたか。
ちなみに、自宅では C-227 を弾いております。
-
ウチはNYのD型だが力量は自信ない。
-
>>184は持ってることだけで満足してるようなタイプ
-
184 186より
どうですか、みなさん。
どなたかお買い求めになりましたか。
搬入日はいつですか。お部屋の広さは?
まさか20畳にも満たないお部屋ではないでしょうね。
身を粉にして働いて、おかゆをすすって節約して
お求めなさい。
自信があるなら動画をアップしろ、というお方。
あなたはホロヴィッツ、ポリーニ級のレベルの方ですか?
それなら私の演奏を聴いて批評、意見を頂戴したいです。
-
すでに持ってるぞ。日本語嫁。
お前の煽りつまらなさ杉w -
月光の1楽章を左パートをベーゼンで
右パートをスタンで弾いたら素敵かも -
両腕伸ばしたって届かないだろ
-
DTMできるひとはそゆこともできるのかな >>194
-
個人輸入で買った人どうなったのかな?
-
ネタに決まってるだろwww
-
ジュエルシリーズのサファイヤ欲しい
カタログ貰ってきてしまった -
湿度mmm
-
あれだけ詳細に書いてネタはないだろ。
キチガイがうざくて来るのやめたか
失敗だったかのどちらかだろうな。 -
この手のネタを振るヤツは、妄想がどこまでも暴走するようなタイプ。
完璧にネタだね。 -
それなら買った後の妄想もありそうなもんだが
ほんとキチガイは迷惑だな -
妄想を叩かれて意気消沈したんだろ常考www
-
>>206
こないだのキチガイ乙 -
ID:X0VTAb0WとID:MV9oMcMJが同類に見えるw
-
この板の常連に妄想家が居るのは知ってる。
妄想書きまくりの上さらに構ってクンだっていうのがたち悪い -
買える甲斐性のある人、すでに持っている人がここを読んだら、
「まあ、かわいそ」としか思わんだろう。スタインウェイなんて
とんだ夢見てションベンたれてないでクラビノーバでも
弾いてらっしゃい。
-
という夢を見た>>210
-
賢い買い方や買った感想を述べてくれ。
ネタや自慢話でスレ違いなレスが多過ぎるんだが。 -
1800万位のフルコンを寄贈してもらった町のを弾かせて貰った。
正直、俺にはネコに小判・・・
ちょっと触っただけで音が出るので普段はしないミスタッチを連発。
しかも音がでかい・・・
俺には苦楽を共にしたヤマハのボロアップがぴったりだと思った。 -
よかったね
-
年収がどれ位あれば購入して維持していけるんだ?
外車を持ってる人がスタンを持ってるイメージがあるが -
ジャガーは年収3,000万円以下は相手にしないと言っているが。
-
ユーロ安!
3割引にしれ -
西日本宝くじの一等(2,000万円)が当たりました。
どうしようかと考えているのですが、皆さんならどれを選びますか?
1.Dを買う。
2.一部屋増設(費用約400万円)してBを買う。
3.一部屋増設(費用約400万円)して中古のDを買う。
1を選ぶと手元にお金はほとんど残りません。
2を選ぶと手元にお金が残ります。
3はよく分かりませんが、多少手元にお金が残ると思います。ローンは組みません。
我が家の年収は、約700万円。子供が三人居ます。
子供の年齢は、上から15歳、12歳、7歳です。
これから子供にお金がかかる時期に入るので悩んでいます。 -
月曜日に優良株を全力買い→5年忘れる→ウマー
でDを買え -
7952もヨロシクお願いします
-
7952 は5年持たないかも
-
民主党政権が誕生しそうだしスタも7952とは縁を切るのかな?
-
僕も>>219みたいなことを考えたけどあのときそうしていたらDは買えなくなってたかもしれない。
現金で買っといてよかったと思う今日このごろ。 -
価格上がり続けてるけどどの変で据え置きになるんでしょ。もうちょっと下がってくれないかなあ。
-
年度落ちの在庫はその当時の値段で売ってくれるし、根引きも期待できる。
動きにくいDは特に。 -
http://headlines.yah...03-jijp-int.view-000
宝石つきロレックスと同趣? -
悪趣味
-
>>226
経営難のホール等の放出品や、オーバーホール費用が出ずにデッドストック
になっているDは上手く探せば600くらいから入手可能なようだ。
スタは本来頑丈なので、フレームや響板に損傷がなければ、細かいパーツの
交換と技術者の腕次第で十分復活できる。ただし、外見を気にする人はやめ
た方がよい。
特に30年以上前のものは、本体パーツとも現行の新品よりよほど良いはず。
-
松尾で例えばOの値段でBが買えるキャンペーン
やってるね。
売れないんだろうなー・・・
-
ほんとだ。新品が欲しい人にはいい知らせだな。
-
間違えました。
Mの値段でO、Oの値段でA…でした。 -
米で新品のBを10%ディスカウントで買って輸入
いまなら700万ですむ Dでさえ1000万 -
やっぱりスタインウェイも現金一括で買うとなると
かなり安く買えるものなの?
もちろん素晴らしい楽器だとは思うけど
音に関して個体差あるし、どう考えても
ぼったくり価格だと思うので・・・
焦って買う気もないので、じっくり探そうと
思っているのですが・・・ -
http://headlines.yah...03-jijp-int.view-000
1億円の音色は?
11月8日10時11分配信 時事通信
ドイツのハンブルクで、スタインウェイ社製のピアノを弾く子供。
このピアノは約40種類の木材が使われ、象眼細工が施されている。価格は同社製としては史上最高の120万ドル(約1億1800万円)だという
-
スタインウェイを安く買う方法なら円高の時にアメリカでニューヨークスタインウェイ
を買って送ってもらい、日本でちゃんと調整できる個人自営の技術者を探して
調整し直して貰うのがイチバンッショ。
でもスタインウェイを買う人なんてどうせ音わかんないから調整しなくても
スタインウェイって書いてあるだけで満足でしょ。 -
んなわけないじゃん。
-
でもスタインウェイ持ちの多くが自分はほとんど弾けないのにお金だけたくさんある人か、
せっかくのスタインウェイをぶっ叩き奏法で弾きまくり破壊してる人なのは事実。
おんぼろアップライトでも美しい音を出せるようになってから買えばいいのに。 -
>>238の周りだけだろw
-
自分は238じゃないけど
楽器やさんが言ってた。
今の演奏家やピアノの先生はそんなに儲からないから
手が届かない人が多くて
一番の顧客はリタイヤしたおじさんで
「スタインウェイがいいって聞いたから」
と言うのが理由だそうだ。
-
そんなんで買うやつはおらんだろw
-
力量はどうであれ最高級のピアノを買って好きなように弾けるなんて羨ましい話だよ。
-
もうアメリカでは中古投げ売り状態
Mで15000ドル、Bで28000ドルだよ・・・ -
これから日本も下げるしかなくなるでしょ?
思いっきりぼったくってた業界なんだから・・・ -
最新情報
今年度、スタインウェイの価格は据え置きです。
不況とは無縁の世界、富裕層世界。 -
据え置きってことは毎年恒例の値上げがないってことだ
-
color
255,255,255
180,180,180
50,50,50
30,30,30
50,50,50
0,200,255
255,0,50
30,30,30 -
車のAUDIなんか値上げだって
せっかくのビジネスチャンスを・・・・
スタインウェイもAUDIも売れなくてもいいと思ってる?
安売り、値引きのイメージ付けたくないのか -
http://www.ac.cyberh.../~kuravi-7/diary.htm
>2009年1月14日(水) 何百年たっても変わらぬ美しさ(その1)
>昨日、無事にスタインウエイが入りました。クレーンで吊り上げられて -
(;´Д`)ハァハァ
-
スタインウェイS奥行155?
ヤマハC2L奥行173?
ボストンGP178奥行178?
あなたならどれにする?
ピアノにかける予算が500万だとして防音設備に300万かける予定として。
ローン組めばスタインウェイに何とか手が届きますが、しばらく節約生活を強いられます。
リーズナブルなら大型ピアノが買えるって感じです。
ちなみにスタインウェイならかなり財布に無理がありますorz
-
ヤマハのGをオーバーホールチューンナップした中古だな
ボストンなんて不安定なのはあり得ない -
森三中の中で誰にするか決めれって言われてるようだ
-
>>254
失礼な 黒ちゃんだろ -
そこまでお金出せるんなら・・・
-
>>259
大型のヤマハより最小のスタインウェイの方がずっと魅力的な音だと思いました。
うちも一般家庭です。ローン組んででも早く入手されることをおすすめしま
す。貯金したり、他のピアノを経由するのが人生の浪費に思うと言ったら言い
過ぎかもしれませんが、入手後はきっと同意していただけると思います。
いい音はやっぱり楽しいですよ。 -
スタインウェイとファツィオーリならどっちがいいと思う?
-
ローンでスタ買うなんて考えられない
-
>>261
個人的にはファツィオーリに萌える。買う金があれば間違いなくファツィオーリ。
つーか、ユーロ安が定着したら、輸入ピアノは価格大幅引き下げだろ。
スプルースの需要も激減して、材料価格も暴落したというし。 -
中古ピアノ屋行ったら綺麗なスタインウェイが80万!
即これに決めようと思って店員呼んで話してる時にゼロ一つ見落としてたのが判明。
大汗かいてごまかしたけど、あの柔らかなトーンはやっぱさすがだったなあ。
ちなみに近隣市町村全部で6万ぐらいの小さな農村地区なんだけど、
その店の話では一般家庭で6台のスタインウェイを確認してるそうです。
調律師からの情報なのでさらに他にもあるでしょうという事ですが、
田舎ながらも意外に多いんだな〜と思いました。 -
経費になるのか?趣味でしょ?趣味の物をローンで買うなんて信じられない。
-
1500万円まで出せる!と言う前に、恵まれない子供達へ支援活動を行いたいので
頑張っても1500万円が限度ですと言えたら人間性も含めて格好良いのにね。
どこまで実力あるのか知らないけど…豚に真珠とならないようにね。
-
趣味だろうが仕事だろうが物をどう買おうが人それぞれなのでは。
まさか現実社会でも声高らかに言っているわけではないと思うがそれは下世話というものだ。
支援に関しても義務ではない。まずは自分が弾いてるピアノや家財道具一式売り払って支援してから言えば格好良い。
まさか他人に偉そうに言っておきながらコンビニの募金箱にたまーに小銭を入れる程度じゃあるまいな?
支援をすれば証明書が貰えるから是非とも言い出しっぺから提示し、他人に指導をすれば尚更格好良い。
まあ単なる妬みレスなら乙なわけだが、そうではないと信じたい。
ピアノに関して個人的にはベーゼン派だが、スタインウェイとファツィオリならファツィオリを選ぶ。
まあ、こればかりは好みなので何とも言えないがファツィオリは温故知新の中から生まれ出た、尚且つ斬新なピアノ。
色々な意味で魅力は十二分にある。
どうせ高価なピアノを買うなら早めに手に入れ、一生を友にする時間を少しでも長くする事も大切かと思う。 -
豚に真珠って嫌味書いてるくらいだから僻みでしょ。
近所にもいるけどこういうババァほんっとウザ -
たかがピアノのためにローン地獄にならないよう気をつけてくれ。
-
ババアでもないし、嫉みでもないよ。むしろ通りすがりの若造だよ。
世の中、金を持て余す人は意外とゴロゴロいるけど
他人に「高価だから自慢したい」って人が多いんだよね
お金の使い道はどうあれ、自分の欲だけで価値ある物をただのアクセサリーにしたら勿体ないなって話。
価値ある物を身に纏うなら、中身も素敵な人間性だったらいいねって話。 -
ヘタだろうがうまかろうが一千万もするものをローンで買うのは危険すぎる。
普通はキャシュで買うでしょ、おれもキャッシュでD買いましたがなにか? -
>>273
だったら教えてやろうか
ここでスレのテーマに沿って購入の話をしている人間に
スレの話題と無関係なレスをし続け、挙げ句の果てに会ったこともない奴に対して
人間性をどうとか説いて突っ掛かる奴のほうが数倍人間性が悪い。
妬み、僻みと思われても仕方がない。
高価なスタインウェイを買う奴が人間性が悪く、
リーズナブルなヤマハを買う奴が人間性が良いと言いたいのか?笑
-
>>276
べつにいいけどあんたが惨めになるだけだよ、もうやめよう -
いいよ、うpロダおしえれ、うpしたらあんたはどうする?
きたないチンコでもうpするか? -
あんたのは携帯用でよくわからん
http://lovestube.com/up/src/up5037.jpg
ほらよ、行きがかりで変なことになったけど
領収書なんかアップできるわけ無いでしょ
チンコ頼むw -
>>281それだけならレンタルスタジオでも出来るしw
アンタの持ち物で現金払いという証拠求むww -
レンタルスタジオまで茶碗持って行って写メ撮ったってw
坊や世の中にはいろんな人間がいるんだよ、もう寝なさい -
>>282=ID:S5W1sd2X
30分で出した相手にそれはさすがに見苦しいんじゃないか? -
そこらのサラリーマンにDを現金で買うのは厳しいが
富裕層なりプロなりで買える人はいるでしょうよ -
281 のサイトって出会い系でしょ?
画像表示されないのはうちだけ? -
>>286俺のも18禁サイト接続になる。Dはいずこ?
-
>>282ちょwよく見ろよww出会い系サイトだっつーのwww
-
281です、もう消しました。
実は私はあるホールの守衛をしております、高価な物をローンで買えとか言う書き込みを見て
昔若いころローンで苦しんだ経験があるので思わずあんな事を書いてしまいました。
写真はホールのピアノです、守衛室から大急ぎで撮ってきました。
こういう物はこつこつ貯金して貯まったお金で買いましょう。 -
>>289
すまん、俺の負けだわwあんたの勝ちな!世の中正直者が勝つってね。
しかし2ちゃんねるのレスごときで無理なローン組む奴おらんよw
今は景気悪いから審査も厳しいwまあ気になるならアドバイスだけしては個人に任せればいいんじゃまいか -
あまり伸びるスレじゃないから私もびっくりした^^;
ピアノはキャッシュで買う予定なので大丈夫ですよ!心配ありがとうございます。
話に出てたのでファツィオーリも視野に入れます。色々なアドバイスありがとうございます!
あと、一応寄付に興味を持ってボランティア活動等をしていました。今は赤子がいるので出来てませんが。
親の会社が億の借金を抱え倒産し今まで散々苦労してきたので、一生に一度の自分の為の自分の我儘をしたい限りです。
自分の小遣いで買いますが、グランドピアノを置く許可をくれた旦那には感謝してます!
家を建て替えたあとに購入予定ですが、購入したら感想を書きます。ありがとうございました! -
スタインウェイの音色はベーゼンやベヒシュタに比べて軽快なほう?誰か教えて栗。
-
そんなの調律するとき変えてもらえばいいじゃん。
-
294>>
調律でピアノが変わると思っているやつって幸せだねw
いわしがタイに変わるんだろうかw
調律士=錬金術士だと思っているのかね? -
>>294
頭大丈夫かしら…心配。でもお気になさらずにね。お姉さん、笑ったりしない、約束するわ。 -
調律で音色はいくらでも変えられるって歌ってる調律氏がいるじゃないかぁw
-
何を歌うんだw
-
>>293みたいな耳しか持ってないんだから
ヤマハやカワイでも違いは分からんだろwww -
調律で音色はいくらでも変えられるが、ピアノ固有の個性は変えられない
したがって、新米調律士のたどたどしい調律でもスタインウェイの音になる
スタインウェイ所有者は経験豊かな1回50,000円の調律士を使うのが常識w
-
スタインウェイほしー
-
>>301
おもしろいやつがきたもんだw -
ヤマハに特注すればいいじゃん。
ロゴだけスタインにしてくださいって。 -
キンキンとキラキラの間に壱千萬
-
大阪ならどこが一番輸入ピアノ沢山あって気軽に指弾できるかな〜梅田とかかな
-
スタインウェイに消音つけたらもったいないかね?
-
>>305
上手いこと言うね -
スタインウェイそのままだと問題だからSTEINAWAYならいいだろw
-
ギターではGibsonに似せたTomsonってのがあったw
-
and を or に換えるとか、息子を娘に変えるとか
-
ばん田さんのところには日本でただ1台のCD番号付のスタインウェイCD-135があるそうですが
やはり今のところ、日本には他に所有されている方は無いのでしょうか?
-
STEINWAY&SUN なら気づかれないw
-
STElNWAY&SONSくらいの芸を見せてほしいところ。 -
STEINWEY&SENS
食ったら元気になるらしい -
宝くじあたらないかな
-
大丈夫あなたならきっと当たりますw
-
スタインウェイってそんなに良いもんなの?
NYに住んでた時にピアノが必要でNYスタインウェイのUP買ったけどな。アメリカ
だとピアノはレンタルやリースが一般的で短期滞在者には契約は難しかったので
現金一括払いで購入することになり、それだとNYスタインウェイが一番安かった。
その次に安かったのがボールドウィン。個人的には音はボールドウィンやカワイ
が好みだったんだけど、お金が無かったので仕方が無い。ヤマハやカワイ、その他
ドイツメーカーのピアノはアメリカでは輸入品になるのでとっても高価でとても
じゃないけど手が届く代物ではありませんでした。 -
Steinwayのアップライトは、
随分前からSteinwayで製造していないらしいよ。
委託製造だって。
名前だけSteinwayで。 -
OEMのスタインウェイピアノなんてある?
-
アップライトだけのこと。
グランドではない。 -
俺は代理店の一つでまったく逆の話聞いたよ。
生産台数も少なく、販売価格に占めるコストはグランドよりもアップの方が高
いのだが、技術の継続と開発のために製造しているということだった。ちなみ
にハンブルクの話。その通りなら委託生産はありえないことになるが。
真相は・・・? -
ベヒシュタインなんかも価格の安いのは中国で作ってるらしいね
-
OEMだったら別ブランドつけるでしょうに。ボストンやエセックスみたいに。
それからピアノも家電製品、自動車も日本製は安くて品質が良いから売れてる
訳じゃない。昔は為替レートの関係で確かに安かったけど、今は現地製より
高い。それでも売れてる。一種の舶来品ブランドと化してる訳だ。安易な中国
生産は辞めて欲しい。 -
生産地は知らないけど、国産の安いグランド(国内で150万しないような)の
低コスト化はすごいよね。音にも出てて、グランドの形してればいいのかよと
いいたくなる。 -
>>329
グランド偏重と体育会的レッスンが主流だからじゃないの?
日本だとフルコン+残響2秒のホールが大前提のレッスンだからね。
・「フルコンのタッチは軽いから練習用ピアノは重い方が良い」
・「ホールの残響を意識して」
・「これ(レッスン室のピアノ)はUPだから弾きにくいけどとにかく無理して
でも速くトリルして」
これが日本のレッスン。ところが海外でレッスン受けて目から鱗。
・「この部屋みたいにデッドなところではこう弾くの」
・「UPではこうアレンジして弾くと自然」
・「この音だけ狂ってるから鳴らさないように弾いてみて」
海外ではレッスンに使うピアノ、部屋で最高の音になるように指導してた。
こういうレッスンは初めてだったんで音楽的な事は学ぶ余裕はゼロだったが、
ピアノや部屋の個性、状態を読み取って演奏する技能は身に付いたような気が
する。 -
>>330
それもいろいろ良し悪しでね、コンクールでは日本、韓国、中国あたりが
そういう指導で、もう圧倒的な強さを発揮しつつある。ただ、自分で目の前の
楽器をどう鳴らすか、その楽器がどうなるかといったことへの感受性は
ガックリと鈍くなって、音楽性も低くなる。俺はDNSMDPやモーツァルテウム
みたいな指導のほうが好きだけどね。 -
たった今スタインウェイの神戸サロンでピアニスト二人が演奏してたんだけど、よかったわ〜。
あんなに身近で弾いてくれると、感情が良く伝わってくる。
ついでにエセックスとスタインウェイを弾き比べしたらやっぱスタインウェイはいいね。
いずれは手に入れるつもりだけど、家を建て替えないと無理だからズコズコと帰ってきた。。
-
>>334
うまい人に弾いてもらうといいよね。羨ましいです。
>エセックスとスタインウェイ
は残念ながら音も作りも別物です。エセックスのデザインは面白いと思うけど、
音はなんかハープシコードみたいに感じる。悪い意味で。 -
>>335
しかも無料で、気軽に寄れる雰囲気なコンサートで子供も連れていけたので大満足でした。
ピアニストは堺コンクール金賞ショパコン3位のヤマザキ敦子さん(ザキが変換出来ないからカタカナで失礼)
もう一人は堺コンクール金賞、日本演奏家コンクール二位の大槻知世さん。
カンパネラは少々ミスがあったけど、一生懸命で真剣な表情が見れて感動した。
とはいえ、やはり総合的に演奏は素晴らしかった。
二人とも美人だし40人くらいの観客だったから目が合った時はなんだか嬉しかった!(私は女ですが、)
エセックスはやはり、スタインウェイとは全く違いますね。
スタインウェイ直営店だけあって、音色の良いものを選んではありましたがハプシコード。そのクセに低音は音がモタる。
タッチは両方ともヤマハより軽めな感じがしました。
ただ、エセックスとヤマハを比べるとヤマハの方が全体的に音色が安定してた。
やはりスタインウェイは比類無きピアノの王者だなぁと益々痛感した。
五月にファツィオリを指弾しに行く予定なので、また感想を書きますね。
参考にならないかもしれませんが(笑) -
>>336
>目が合った時はなんだか嬉しかった!(私は女ですが、)
Lの世界も素敵でしょう。
>音色の良いものを選んではありましたがハプシコード。そのクセに低音は音がモタる。
>タッチは両方ともヤマハより軽めな感じがしました。
>ただ、エセックスとヤマハを比べるとヤマハの方が全体的に音色が安定してた。
私の印象も同じです。スタインウェイは低音の分離が素晴らしくエセックスやヤ
マハとも別物の音がします。全音域での音色の安定ということではヤマハの方が
上だと思いますが、それが音色のつまらなさにもつながっていると感じます。
ファツィオリはSジャパンの元名物社長が移籍してエージェントを始めたので、
彼がスタインウェイと比較して何ていうのか聞いてみたいですね。たぶんご自身
で弾いてみせてくれると思います。
-
私はスタインウェイは万能ピアノって印象だな。オールジャンルの曲をそつなく
こなすのがスタインウェイ。
古典ならヤマハ、それ以外ならカワイを選びます。どっちも弾くというならスタイン
ウェイを選ぶ。 -
うほ
-
M楽器の会員の方に紹介してもらうとどれくらいの割引になるのか
どなたかご存じのかたいらっしゃいませんか? -
やっぱりミュンヘンで買い付けて個人輸入するのが一番安くつくのかなぁ…
あるブログによるとピアノも何の問題もないみたいだし。 -
この間スタインウェイからDMが届いたけど、多少は安くなってたなぁ。
家を建て替えないとグランドピアノは無理だから今は買えないんだけど。。
ニューヨークスタインウェイを日本で買うことは可能なのか?
価格はやっぱ跳ね上がるのかなぁ。 -
>>342
個人輸入という手もあるが、ハンブルグみたいな近代的工場じゃないので輸出仕様
梱包設備が無い。
(ヤマハ、カワイやスタインのハンブルグ工場はピアノを真空パックして船便での
潮風から守るなど輸出仕様梱包設備が整ってる。) -
先進国アメリカなのに近代的工場じゃないんだ
意外だね -
日比谷の松尾楽器から
新品のスタインウェイ購入の際に使える割引券が届いたので
何気にあけたら(スクラッチ式)なんと180万円相当の金券!
必要な方がいたら差し上げますけどどうしたらいいでしょうね(笑)
-
>>346
ヤフオクに出したらええやん!儲かりまっせ♪ -
でも使用にあたっていくつか条件があり…
?O-180(924万円)以上のモデルの新品を
?日比谷の松尾楽器で購入(ローン可)し
?今年中に納品が可能なこと
なんですけど、少なくとも私の周りにはいそうもない
これで金儲けはしたくないけど捨てるのも惜しい(笑)
-
それはスタインウェイジャパンのセールじゃなくって、松尾楽器の
セールになるんでしょうか?うちは他店購入だけど、それに類する
DMとかもらってない。 -
松尾のDMでしょ。
うちにも来たよ。値引き額も同じw
そういうキャンペーンなんでしょ。
円高還元。 -
>>348
スタイン欲しい人は欲しいだろうから何かしらに出品してみたら?
それかピアノホールのあるに市町村に寄付するか。
少なくとも関西のスタインウェイ松尾からは
そういったDM無いから(うちも毎回スタインから何かしらのDMが来る)
東京だけじゃないの?地方とかは案外喉から手が出るくらい欲しいかもよ。 -
日比谷ショールーム(松尾ホール、貸しスタジオ)がオープンして7周年…
話題の割引券は「7周年記念・謝恩ラッキー7スクラッチカード」でしょ。
これはたぶん
松尾のクレジットカード所有者(スタジオ会員)限定のサービスだと思う。
\70000×○=割引額、だよね。
それにしても180万相当はスゴい!!
欲しい人は絶対いると思う
だってうちに来たのはたった14万相当だものw -
おおみんなスクラッチしたんだなwうちは120万だった。
百万単位で値引きできるくらい余計な価格が上乗せされてるってことか?
素直に値下げしてくれればいいのに。 -
>>352
>¥70000×○=割引額、だよね。
いろんな額が出てるみたいだけど○には整数以外も入るの?
最近は湿度の低い日が多かったのでエアコンを切って弾けてよかった。
何のノイズもないところで弾きたいもんね。 -
DMにうたっているのは
「7周年 スクラッチカードを7種類 7、777枚用意しました
まずは運だめししてみて下さい」
とのことです。 -
ボストンにいい印象がないんだが。
163だったと思うが低音はアップみたいだし音は薄くて丸くて硬いし、
ファインセラミックスでコンクリを叩いてるような気分。 -
カワイで作らせたのが悪かったな>ボストン
-
ボス?だかエsexだか忘れたけど鍵盤がアクリルだったような
-
人口象牙は経年たつとダメになってくるからまだアクリルのほうがマシ
-
>>360
人口黒檀は? -
おんなじ
-
でも黒檀象牙も劣化するわけだからどっちを取るかじゃね?
-
黒檀や象牙は劣化したとしても数十年は平気で持つ
一方人口象牙は初期のものがひび割れや変形がしてるし
セルロイドじゃあるまいしw
-
ゾウさんが可哀想だゾウ
-
人工象牙はいろいろな種類があり技術も年々進歩しているので初期の物を例として
現在の物の評価は難しい。
象牙自体は国際条約のワシントン条約で取引が禁止されているので諦めるしかないから
通常のアクリルかなんらかの新素材となる。
どっちにしても張替えが効くので寿命の事についてそれほど心配する必要はないと思う。
余談ながら
昔のピアノ(当然象牙鍵盤)を下手に輸入しようとすると税関に問答無用で没収されるので要注意!
輸入手続きとしては例えばドイツで購入した100年前のスタインを日本に持ち込むとすると
まず必ず発送前にドイツ政府よりそのピアノ(というか使われている象牙)が
ワシントン条約成立以前にドイツに輸入され使われたものである事を公式文書で証明してもらう。
その証明書のコピーを持って日本の通産省に直接出向いて輸入許可申請を行う。
通産省が審査し問題が無ければ輸入許可書を発行してくれるが象牙については大変シビアになっているのではねられる場合も多い。
許可書が発行されるにしても軽く1月以上はかかる。
この関門をクリアして両国の許可書が揃ってから初めて輸送開始となる。
日本の税関で止められてから後から許可書を貰って回る事は出来ないので必ず発送前に手続きを済ませる。
さらに昔のピアノだと木象嵌が施されている場合もあるがそれに使われている木がプラジル産ローズウッドだと
こちらもワシントン条約で禁止されているので別途輸入許可手続きを行う必要がある。
(譜面台の飾りなどに小さな象嵌が施されている場合はあまり気づかずそのせいで税関に止められる場合もある)
手続きは大変だし上手くいかない場合も多いので輸出前のわざわざ象牙を剥がしてアクリルに貼り替える場合も結構ある。
黒檀については数が減少しているし高価なのは確かだが
高級機に使えないほど数がない訳ではなく取引が禁止されている訳でもない。
白鍵に合わせて使われなくなったのではないかと思う。
(金さえ積めば昔のフルコンに使われていた黒檀よりもさらに上質な黒檀が現在でも入手可能
主にバイオリンやクラシックギターの高級機に使用されている。もっとも金額はとんでもない事になるが・・・) -
S&Sって人工象牙の開発ってしてないよね?そんな難しいのか。
っていうか象牙黒檀って別に国内にストックはあるんでしょ?張り替えてもらえるとも聞いたし。
国産新品ピアノでも象牙や黒檀が貼ってあるやつもあるのにS&Sがアクリルとかなんか勿体無い -
象牙はまた国際市場で取引されるようになったよ。
-
>>368
解禁された訳ではなく密輸や密猟及び最貧国対策での
極めて限定された苦肉の非常処置。
楽器用よして一切回ってこないと考えたほうが良い(数量が極少量で基本的に値段青天井の宝飾用)ので
期待してはいけない。 -
人口象牙って最近はメーカーさん流してくれないじゃん
張るのにも特殊な接着剤じゃないとすぐに取れちゃうし -
>>366
黒檀は今でもそんなに高くないよ。ピアノ1台分で5万円ぐらい。
象牙も驚く程は高くない。最高級1枚貼タイプで1台分20万円〜
2枚貼タイプや中古象牙使用だとさらに安い。
日本においてはワシントン条約以前に大量の象牙を輸入してストックがあるので
当面の間は枯渇することはないらしい。
黒檀に関して言えば人工黒檀の方が良い。象牙と黒檀とではタッチが違い過ぎる
が、人工黒檀は人工象牙に黒い色を付けただけなので象牙や人工象牙とタッチが
全く同じ。 -
>>370
人工象牙、人工黒檀はカワイが良いですよ。ヤマハは1台分流さなくなったしね。 -
>>368-369
現在の象牙の用途は楽器用がほとんどです。
ワシントン条約締結以前は象牙の用途の90%以上が西洋ではビリヤードボール、
日本では印鑑に使われていました。
印鑑やボールは代替材料に切り替わり、代替材料でも機能上は全く支障が無い為、
現在では象牙を希望する人は少なくなりました。
一方、三味線の撥、琴の爪、ギターの駒、ピアノの白鍵など未だに優れた代替品
が開発されていない用途があります。
ワシントン条約締結以降過去に3回だけ特別に象牙取引が解禁されましたが、全量
日本向けに輸出されました。 -
みんなスタインウェイ買うくらいだからうまいんだろうな〜
-
うまい下手関係ないと思うよ。
音色にこだわった結果じゃないの。 -
>>376
でも少なくとも幻想即興曲ぐらいは弾けるよね? -
やっぱりうまくないと買えないよね
下手なのに買ったらスタインウェイ使う程の実力がない 宝の持ち腐れだって言われそう
ショパンのエチュードは引きこなせるくらいじゃないと -
>>371
その値段じゃ材料の価格を考えるといくらなんでも黒檀の質が悪すぎる。
縞黒檀(マッカサルエボニー)のあまり質が良くないクラスで
7万〜8万のフォークギターの指板に使われているレベル。
黒檀らしく硬いがやや脆く表面もあまり綺麗ではない。
上質な黒檀は硬く対磨耗性に優れているだけでなく表面は滑らかでありながら指に吸い付くような感触があり
しかも強靭な弾力も有している(安い縞黒檀は硬いだけ)
弦楽器の高級品で上質な黒檀が絶対条件になっているのも意味がある。
ただし材料費が問題で
割と上質なもので上記のものと比較して30倍〜50倍(戦前のスタインGPに使われているクラス)
最上質だと青天井 -
私はスタインウェイじゃなくても今のデジピで十分だけど、スタインウェイを買うからショパンって事は無いよ。
クラシックに興味なく、アニソン、ゲーソンを弾く人だっているし、どうせ買うなら良い音色のピアノをって人もいるし
私は他人の買い物にいちいち干渉する人ってどうなのよ?って思うけど。 -
うまい人が使えば素晴らしい効果が得られるんだろうけど
ヘタな人もいい音色で楽しく弾けるはずだよねえ
まあ実際のところは頑張って手に入れるつもりもないくせに
あこがれだけ抱いてる連中のひがみがほとんどでしょう -
結局経済力次第でそ。
初心者が買うのは上手な人から見たらもったいないとか妬ましかったりするだろうけど、
金に余裕があって本人のモチベーションに繋がるならそれでいいと思う。 -
>>371
>象牙も驚く程は高くない。最高級1枚貼タイプで1台分20万円〜
20万ってことはないんじゃない?
現行新品のスタインウェイを買って、納品時に象牙してもらう相談した時には
40万円台って言われてたよ。
それと一枚と二枚の区別もコストの問題だけじゃないみたいよ。1900年代初頭
だか1890年代の材料に贅を尽くしたフルコンを見せてもらった時も、結構二枚
貼りのがあったし。 -
(´・ω・`)B-211ほしいなぁ
-
スタインウェイがオークションで格安で出てたら教えあおう
-
やっぱよっぽどうまくないと
調律し呼んだとき
恥ずかしいんだよね、試弾のときとか。 -
>>389
それは気にする必要がないのでは?
下手なのに自慢ばかりしていると内心バカにされかねないが
素直に
「うまくないですがこのピアノの音がとても好きでどうしても欲しくなり無理をして購入しました。よろしくお願いします」
とでも言えば逆に喜んで対応してくれる。
腕のよいピアノ技術者ほど上手い下手に関係なくピアノを真剣に愛してくれる人と接するのは楽しいものだと思う。 -
せっかくスタインウェイを買うならと思って(中古ですけど)店めぐりしてますが
なかなかコレと思えるものに出会えません。
ほんとうにそれぞれ違いすぎて、、、新品の方がいいかな。 -
>>391
やはりその方面に詳しい技術者に知り合いがいないと、難しいかも。
スタインウェイの中古市場の情報は、奥深いところでかなり共有されていて、全国
に何箇所かあるフルコン対応の大規模なリストアを引き受けているような工房では、
かなりの情報がある。
中古を多数並べて売っているようなショールームでは、技術的にあまり状態の良く
ないものが多いらしい。見かけを第一に考える人なら別だが、塗装など目に付くと
ころを中心にリストアされたものは要注意。
弦・ハンマーが使用可能なレベルなら、技術者次第でかなりなところまでもってい
ける。シャンクローラーやバックチェックなど見えない部分の小さな消耗部品は、
純正パーツでも手の届かない額ではないし、現在の純正パーツが変わってきている
場合もあるので、選択肢もあり。 -
スタンウェイをリビングダイニングに置いてる人知ってる
炊飯器とか炒め物とか特に気にしていない風
-
うちもベーゼンをリビングに置いてありますが、油や水蒸気を気にしていたら生活がとても不便になるのでそのままで、蓋も開けっ放し。
24時間除湿しているけれど、夏はスティック気味。 -
弦への埃等の付着はさびの第一の原因となるので、蓋はまめに閉めている。
カバーなしだと(湿気対策はこの方が良いみたい)開閉は楽。カバー有り無しでの
音の差は国産よりはるかに大きいと思う。また、蓋のヒンジが結構デリケートなの
で挟み込んだりするのはまずい。
上には一切物は置くべからず。 -
test
-
ニューヨークスタインウェイを弾きに行ったけど思ったより、う〜ん。て感じでした。
個体差なのかも知れないけど、とにかく音が派手だった。派手好きにはたまらないピアノでした。
とレポートしときます。 -
どこの店?
-
スタジオにあるピアノで有名な調律師が調律してあるから状態は多分良いんだけど派手な音だわ
-
400
-
派手って言っても
スタインは元々ホールでの鳴りがウリだからね〜
身近で聞いた音が派手でもホールの真ん中位で聞けば
普通なんじゃない? -
スタインウェイってやっぱ広い部屋じゃないと無意味かなぁ?
六畳防音室、買ったはいいが防音効果と狭さで音色が台無しになったら無意味だしなぁ。
ヤマハと悩む。 -
悩むならカワイと悩めば?
ヤマハと悩む人にはスタインは宝の持ち腐れ -
>>402
6畳だったら、いいところSかな。 -
スタインウェイのSなんか高いだけ。
もっと良心価格で良いドイツ製の小型ピアノはいくつも有る。 -
カワイは持ってるんだわ。
二台目どないしよう、みたいな。
やっぱSしか入らないかなぁ。 -
何この金持ちww
-
アクション出すスペースは確保してね
-
とある一流のピアニストはスタインウェイを3台(うちフルコン2台)、国産を2台を
自宅内に所有。スタインウェイはコンチェルトのリハ連弾で最低2台は必要。
-
スタインウェイ3台とは、マジすげえwww
-
名前だけ一流だったりして・・・
ミケランジェリは普段おんぼろのアップライトの
ソフトペダル掛けっぱなしで練習してたのは有名な話。
-
まともにグランドを聴こうと思ったら20嬢くらい欲しいかな。
狭いとうるさくて全然練習にならん。 -
20畳+天井高4m
-
スタインウェイのハンブルグ工場から買い付けって出来るんかな。色々悩みたい
-
ガンガン加湿器かけてたけどそれでOKなの??
-
やはり松○楽器の大井埠頭だろ。
-
あとbabyGって音が基本upと変わらないねw
-
ミケが四段階に踏み分けて演奏してます。って言ったの?
-
>>420
ミケランジェリの演奏動画を見れば解る -
それはマフラーペダルって言うんだよ無知
-
1892年製のピアノを使ったCD聞いてみると素晴らしい音だね
-
NY,Steinwayをアメリカで購入しましたら、本社から手書きのメッセージが届きました。
購入者の名前とモデル名、シリアルナンバー等も書き込まれていました。国産のピアノにもこの様なサービスはあるのでしょうか? -
>>427
あるよ。中古スタインウェイでも、シリアルナンバーを証明変わりにしたらスタインウェイメンバーになる -
中古でも購入者情報は出るけど個人情報流出禁止で
個人宅の場合はピアノのルーツを調べても名前までは出ない。
ホールなんかだと購入履歴が出るけどね。 -
ヤマハCF3にします
-
野外で使うにはちょうどいいねヤマハなら
-
「Reserve not met」だからその値段じゃ買えないってwwwwwwww
-
私は色々含めて約1000万で購入したけど、今まで国産グランドで練習してた
日々はなんだったんだ? という程満足してます。
-
上手い人どんどん買えばいい
-
>>432 あわてン坊の貧乏人wwwwwwwwww
-
1951年製のNYスタインM、木目のチッペンデールなんだけど、これで300万ぐらいだったら
買いでしょうか?もちろんものによるんでしょうけど。ばん田さんによると、この時期のMは
すばらしい、とのことですよね。ちなみにまだリストアはされていません。 -
>リストア
お店を改装するのか? -
防音室ない奴は買う資格ない
-
ちなみに、ばん田さんの本は2冊読んだが、非常に鋭いところを突いていると思う。
オンマイクのガチガチのディジタル録音でのスタインウェイの音を基準にしているよ
うな人は、ぜひ読むべき。 -
スタインウェイで5500ドルとかあるんだな。レートだと495000円か。
どんだけ安いと思ったら1873年だって。
状態についての記載がたったの一行だから全く博打だな。 -
1873は知らんけど、1920年くらいのピアノで、オーバーホールしたのですごいよかったの触ったことあるよ。
-
>>445
それが5500ドルなら買いだな。 -
確か25000ドルくらいだった
-
でも木の質は昔のほうが数段上
-
はやり
-
ワラタwww
-
皆様、
オーバーホールされたO型ハンブルクスタインウェイ、
180〜200万だったら、即刻見に行きます?
-
まあ、買うかどうかは別として興味はあるね。
-
安っ。いんじゃね?
-
安すぎて逆に不安
-
「同じ値段で、ほぼ同サイズのベヒシュタイン(茶色)も倉庫にあるよ」
とも言われました。
何故、こんなに安いんでしょうね??
そのお店には、個人客だけではなく、業者も買いに来るそうです。
-
店によるかもしれんが200万ぐらいは定価から値引いても儲けあるみたいだな
-
すいません
姪が来年藝大受験なんですが
合格したらピアノを買ってやりたいのですが
スタインウェイの何をかってやればいいのか全くわかりません
D-274みたいのは個人宅で練習する用ではないんでしょうか?
ジュエルシリーズはあくまで飾りなんでしょうか??
全く無知なんでどなたか教えてもらえませんか? -
姪に聞きなさい、おじさん。
-
>>460
サプライズ・プレゼントでももちろん喜ぶと思いますが、
ピアノの購入する際は試し弾きは必須です。欠かせません。
というのも、ピアノは一台一台音色が異なりますので、
自分のお気に入りの一台と出会うためには、数多くのピアノを
試し弾きしなくてはなりません。これを怠ると、ピアノを手に入れた後に、
本当にこのピアノで良かったのだろうか・・・と、後悔する日が来るかもしれません。
あなたが良かれと思ってプレゼントしたピアノを、姪御さんが
気に入るとは限りません。高価なものですので間違いなく嬉しいと思うでしょうが、
できれば自分でピアノを選ぶ喜びも姪御さんにプレゼントしてあげてください。
ピアノ選びは姪御さんに任せて、あなたはピアノ選びに付き添うだけ、
もしお忙しいようでしたら、支払いだけで十分だと思います。
クラウンジュエルシリーズは、好みのモデル、木種、木目、色合いなどを
自由に選べるカスタムメードのピアノです。木目、色合いは飾りですが、
木の種類が異なれば音色に違いが出ますので、ピアノの音色を左右する
大きな要素です。ジュエルシリーズは、決して飾りだけではないのです。
これらも一台一台試し弾きをして音色の違いを体感して頂きたいところですが、
クラウンジュエルシリーズを全て取り揃えている店舗は、おそらく日本国内には
ありません。試し弾きしたくても、難しいものもあると思います。
またクラウンジュエルシリーズは、B211以下のサイズのみの仕様となります。 -
つまらん釣りレスに引っかかる方がバカだw
-
>>464
顔真っ赤だぞ -
ありがとうございます
合格したら一緒にまわってみようと思います -
あほくさwww
-
461と462って同じことじゃんw
-
>>463
いいえ。そんなことはありませんよ。
私が>>460を読んだとき、楽器店に相談することを提案しようと思いました。
しかし>>461を見て、自分の愚かな考えに気づかされたのです。
楽器店に相談すれば的確なアドバイスをもらえますので、これもピアノ選びの
一つの方法ではありますが、私は一番肝心なところを見落としていました。
「そのピアノを誰が使うのか」という点です。ここを考えずに楽器店に相談する
ことを勧めようと思った私は、不適切なアドバイスをするところでした。
>>466
頑張ってください。
姪御さんがお気に入りの一台を見つけたら、そこで初めて専門家に相談してみて下さい。
楽器店に置いてあるときと、自宅に置いたとき、置かれた空間によって、響きが全く
違って聴こえますので、そのあたりを詳しく相談すると良いと思います。
後は・・・そうですね。もしかしたら姪御さんが一台目を試弾したときに、「これ!」と
即決することがあるかもしれませんが、そこはあなたが上手くなだめて、
他の店も回って(スタインウェイに限らず)数多く試弾してから決めるように導いてあげて下さい。
中古の中にも新品を凌駕するものも存在しますので、中古も試弾する価値ありです。
各店舗に置かれた全てのピアノを試弾する勢いで回ってみてください。
数多くのピアノを試弾すると、どれにするか絞り込めずに悩むと思いますが、
振り返ってみると、その悩んでいるときが一番楽しかったと思うことでしょう。
慌てずに数日、場合によっては一月くらい考えてもいいです。一度の試弾では
気づかなかったことも、二度三度試弾すると気づくようなこともあります。
>>468
そうです。上記の理由により>>461の意見を補足する形で書きました。
『姪に聞きなさい』これ以上のアドバイスは私には出来ませんので。 -
>>462
木目のピアノが黒より音がいいってのはウソ。
あれは化粧板に塗装するだけでボディにその木が使われてるわけではない。
ただ今のポリエステル塗装は音を殺してる。
NYスタインウェイの艶消しラッカー塗装はそういった弊害を避けるために採用。 -
>>468
最終的に言ってることは同じでも同じ印象は受けないだろ?w -
ふう、やっぱり高いなー。
購入者の皆さんはキャッシュで?ローン? -
あげ
-
M楽器の店員兼エンジニアの女の子がストライクド真ん中で萌える。。。
-
ピアノの運送後一括現金手渡
-
値引き交渉をがんばろう
-
>>460 練習用はアップライトの1098が定番となっております。新品でも二百万以下で
出てる筈。シェラトンは、音やタッチは素晴らしいが、スタイルがだっせーのでアウト。
Kもいいけど、1098よりも格段に高いだけで、価格分のメリットがあるとは思えない。
正直、河合やヤマハのグランドの方が練習に関しては利用価値はあると思うけど、
スタインウェイのグランドを家庭で練習用にしちゃうと、かえってお子さんの為に良くないと思う。
他が弾けなくなるって話をよく聞く。
1098の話で思い出したように亀レスするが。。。
>>452
松尾、下記は明らかにぼったくりだな。86年製の1098は出来はいいが、
新品のたった二割引きはないだろ。しかも、
「再調整」だけでRebuiltされてないし。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
1098
(1986年ニューヨーク工場製)
再調整済
■当社1年保証がつきます■
価格 1,575,000円 -
現在ローン継続中w
何か文句あるか? -
>>478
>> 他が弾けなくなるって話をよく聞く。
ドイツのB社のグランドを使ってるけど,それはないと思う。
良いピアノからいい音を引き出そうという耳が育つし
良くないピアノに当たっても,どこが良くないか,何ができるか判断できるようになるし
調律師に伝えて直してもらうこともできるかも知れない
普段よいピアノを弾いて悪いことはないよ
-
セイコー
ロレックス
トヨタ
メルセデス
ヤマハ
スタインウェイ
-
>>484
ブランバン あたりも有望か? -
ロレックス逝ってよし!
-
ロレってそもそも労働者の時計なんだけどね。
分かってないね>>482は。 -
そもそも時計を入れてる時点でおかしいんだよな
-
自分もロレックスのごついデザインは苦手だわ。
手首細いから似合わねーw
-
>>478
正直、河合やヤマハのグランドの方が練習に関しては利用価値はあると思うけど、
スタインウェイのグランドを家庭で練習用にしちゃうと、かえってお子さんの為に良くないと思う。
他が弾けなくなるって話をよく聞く。
どこでよく聞いたのか知りたい。 スタで練習した方がヤマハ、カワイをひいても楽です。 -
車や時計とちがって、ピアノというのはスタの事です。どこのホールもスタジオもスタでしょ。
ヤマハ、カワイはレプリカです。特許があってまねできません。 -
家ではヤマハだけどたまにスタインウェイを借りに行ってて弾くとボロボロに
自分のアラが出てしまう。この楽器を弾きこなせたら最高だろうなと思うが
それにはいつもスタインで練習しなければならない。 -
でもいつもスタだと感覚の良い人は、大変だと思う、むずい曲は特に。
神経症になるとか、限界を感じてひけなくなったりしそう。 -
言い訳がおおいな......
-
多いね。スタインで弾くとボロボロって言う人は
そのスタイン自体がきちんとメンテされてないって事だよ。
スタインがそんなに弾きにくいわけないもの。 -
いや、ヤマーハで練習して、スタインで弾くとちょっとキツイと思う。ダイナミックレンジが広いから。
-
弾きやすいのはその通りですが その分 コントロールが難しいなと思います
-
買い方じゃねーレスばっかw
-
新品を15年ローンで買おうと思ってるんだけど、
O-180 と A-188 ってかなり違うの?
スペース的な問題でB-211は無理なんです。 -
内はOですけど十分満足してます。中高音部は長いのとほとんど変わらないのでは。
残念ながらAはわからないのですが、たまにAの方が良かったかなとも思うので、広さ
予算に余裕があればAのが良いかも。カーブがちょっとちがうようです。お店で色々弾
かせてくれます。 -
ご注意ください。。。。。
【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.ne...i/senmon/1257781982/
■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.ne.../welfare/1284079029/
-
ベーゼンを鳴らすのは、難しくて無理だと悟った俺だが、
スタも同じだろうか?
-
どんな感じで難しいんですか?もうちょっと詳しくお願いできませんか?
ひいたことないので。鳴らすって感じ?箱鳴りのベーゼンていうけど。
言葉にするのも変だけどスタは響かすって感じするけど。 -
>>503
社会人やって20数年経過。
やっとグラピを持てる環境が出来たんだけど
右手の4と5の指を使うと、音が割れる。
「叩いた音」って感じ。
こないだ新大阪行って痛感した(涙
でも
鳴る時はホント、鳥肌もの。
箱の中になんかいるんじゃなかろーか?
そ。
スタはおれが弾いても響く。
おれの語彙ではうまく表現できない。
ゴメソ -
フーム! 箱の中にいる感じかー。
こりゃまいったなー、宝くじ買おうかなー。 -
耳が良くてもテクニックがない人に、ベーゼンは扱いにくい。
スタかベヒにしとくがよろし。
耳が良いのにもったいないけど。
502=504??さんは、社会人になってからピアノ弾いてなかったの?。
-
ベーゼンなんて鳴りにくいものが好きとかいうやつらは
スタインウェイとの違いもわからないか
スタインウェイが嫌いなんだろうな。
あんなもの好きなやつは悪趣味だと思う。
グルダとかで聴いても、スタインウェイで録り直してほしいと思うし。
どんなにピアニストが良くても鳴りの悪いピアノだよ。 -
そうか、そうか。そりゃたすかった。
-
プ
-
>>507
釣りなのかオンチなのかwww -
>>510は耳が悪いんだろうな。かわいそうに。
-
>>511には、ヤマハがお似合いw
-
なんか急に雰囲気わるくなったけど。いまベーゼンってヤマーハで売ってるの?
-
で、結局ベーゼンってどうなんだ。シェアはスタが圧倒的だけど。
スタ持ってて、チェンバロ買って、金余ってたら購入? -
コンクールではスタ
これ王道 -
というか
何この流れw
耳も目もアタマも悪いやつしかいないと見えるww -
最近の若い親って躾も出来ないくせに3匹も4匹もガキ生んで放牧するのマジやめて欲しい。
道路は遊び場じゃねーんだよ!
毎日毎日クソガキ共の奇声で精神的にかなり参ってる…。
宅間でも宮崎でもいいから地獄から舞い戻ってクソガキ共とその製造元を惨殺してくれ! -
気持ちはわかるけど、スレチだし、うちと一緒でダウンタウン住んでんじゃないの?
-
スタンウェー以外はピアノと言えない
-
>>520
ガキって、もしかしてピアノのこと? -
いい加減うざい
-
スマン元は誤爆。スレチだが吐き出させてくれ。
明日明後日は恐怖の土日…またクソガキ共が騒ぎまくるのかorz -
雨ふらなそうだしね! どっか出かけてくれるといいね!
うちも公園そばだからわかるよ。 -
>>504
新大阪ってww -
>507糞レスにレスがつきました。
836 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2011/01/15(土) 23:40:01 ID:5J2pur2l
ベーゼン鳴りが悪いって、どの音聞いてるんだ?
一番響くだろ。
837 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 10:07:53 ID:LaHWlnOd
鳴らすほどの腕がないんだろう
どこぞの誰が弾いても鳴るような楽器ではない -
鳴りが悪いと思ったらパチもんのベーゼルクリンガーだったりしてw
-
関係ないけど、アメリカからスタインウェイB
を送りたいんですが最も安価で送る方法
をご存知の方、いらっしゃいますか? -
age
-
「スタインウェイの希望小売価格の変換」
を見たら、めちゃくちゃなインフレだな
ドルが360円から80円になったのに
B-211が
(1970年)295万 → (2010年)1185万 って
円高がなかったら、5000万くらいになる計算だぞ
香具師も真っ青のボッタクリ
-
>537
高校卒の初任給の相場も、
1970年 約1万5千円
2010年 約15万円
ってとこですよ。 -
ベーゼンとスタインの違いも分からずに
ベーゼンを褒め称えてる馬鹿が多いのは
何故? -
>>539
ヤマハの関係者では? -
>>539
そんなやついないだろ -
ベーゼンを貶す人はたくさんいるけど賞賛する人ってあんまり見たことない
-
>>542
スレ違い -
かつてない円高だから、輸入したらとんでもなく安く買えるんじゃないかと思ってしまう。
-
age
-
ベーゼンやベヒは弾き手を選ぶから。
貶めている人は楽器に選ばれなかった人。
-
ageちゃった
スンマソorz -
ベーゼンって凄いんだぜ!
スタインウェイでは出せないような低い音も出せるんだぜ! -
カワイ厨がいるとホント、スレが安っぽくなるんだよな
-
↑
ここに来るのはちょい早いんちゃう? -
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
-
ふと思ったんだが、福島県の原発30km内のホールのスタインウェイはどうなっているんだろうね。
ざっと探してみたら、
富岡町文化交流センター、南相馬市民文化会館(ゆめはっと)、大熊町文化センター、
楢葉コミュニティセンターの4個所にスタインウェイが置いてあるんだね。
電気が流れていないからピアノ庫は高温多湿でダメになってるのかなぁ?
そういや浪江高等学校の音楽室には戦前のドイツ製のアップライトピアノと戦後のヤマハのセミコンがあるけど
これらももう使えないのかな。 -
極論、ピアノより人命、、、だけど切ない。
原発マネーの所産でも悲しい。。。
なんて世の中になっちまったんだよー。
-
スタインウェイは大学のホール等でも普通にあるし
貸し練習室でフルコン置いてあるところもあるけど、
ベーゼンってお目に掛かったことがないんだよなー
あの黒い白鍵を一度見てみたいものだ
弾けるだけの技術はないけどね! -
スタインウェイは普段使いwに本番に、なんでもこいのピアノ -
>>554
津波で流されました -
googleマップで見たら津波が来てない所にホールがあったじゃない!
脅かすんじゃないわよ!
津波では無事でも地震ではどうだろう・・・川崎市のミューザ川崎みたいになってるかも・・・ -
アテクシの娘の学校には、ベーゼンがございましてyo オホホホホホ
-
福島原発の20km圏内にある福島県南相馬市浮舟文化会館のピアノはYAMAHAのS6なのね。
ここも電気が流れていないからピアノ庫はこの台風で湿気ムンムン。 -
石巻の港に文化会館?あったんでないの?
ピアノはダメだろうね、ほかにもありそう。 -
生まれて初めて3年半ほど頑張ってお金貯めて、あと一息で1000万円。これで小型サイズの新品か
中古ならBでも手が届く、という所まで来たのに、最近、貯金を減らすのがもったいなくなってきました。
2000万円まで貯まったら買うことにしましょうか。 -
そうすれば?
-
D-274買えるまで頑張ろうぜ!
-
どうせならD-274をクラウンジュエルで注文すればイイのでは?
ヤマハのディスクラビアを取り付けてもイイし。 -
3年半でよくそこまで貯められたなぁ。すごいわ
-
>>570
自分でもびっくりです。最初の100万円貯めるまでが一番つらかったです。 -
>>563
ヤマハしか無いのならピアノ庫なんて無いだろうな -
TPPに参加するとスタインウェイは安く輸入できるの?
本社はニューヨークだけど工場がハンブルグだとどうなるんだろう?
アメリカ製?ドイツ製?
そういやセルマーが大株主だっけ?そうなるとフランス製? -
落ち着け。
EUは一つだからドイツでもフランスでも一緒。
本社がどこかなんて関係ない。
すべての輸入品は関税定率表にしたがって課税されるが、
どこの国から輸出されたかによって減免措置がある場合もある。
発展途上国からの輸入品の優遇が主だが、TPPやFTAをやれば、
当該国の例外品以外は無税になるはず。
そもそもピアノに関税って掛かってたっけ?
それよりも日本のエージェントの儲け杉と、円高が還元されてないことが問題。 -
スタインウェイのアップライトの高年式(2000年以降)もしくは新品がほしいのですが、
正規輸入代理店で買うと、この円高の時代にかなり高い印象を受けます。
並行輸入業者で買う、ニューヨークまで行って現地の販売店で買って日本に送ってもらう
などを考えますが、お勧めの方法はないでしょうか? -
>>575
欲しいのはニューヨークスタインウェイのアップライトですか?
現在、ニューヨーク製に関しては、新品での正規輸入はありません。
グランドでもハンブルク製とN.Y.製とでは異なる部分ありまくりですが、
アップライトは、デザインも機能もまるで異なる楽器です。 -
どっちがおすすめかは、
人に訊いても意味がありません。
ご自分で実際に弾き比べるのが一番です。
そうでないと、大失敗してしまいますよ。
-
デザインと機能の違いについては、
アップライトだけでなく、
グランドも全く異なるものです。
私はなんですが、
ニューヨークスタインウェイが好きです。
響きは、ハンブルグとかなりの違いがありますよ。 -
ユーロ100円割れ
値下げしれ -
>580
ニューヨークスタインウェイについてはそれらのどの方法でも安いですが、
問題はあとのメンテナンスが出来る技術者を探しておく、と言うのが大事。
それもスタインウェイジャパン系ではない独立系でしかも輸入ピアノの経験
が豊富でパーツがちゃんとアメリカから輸入できる技術者でなければならない。
それさえクリアーしていれば今NYスタインウェイは絶好の買い場です。
ハンブルグは現地へ行ってもニューヨークの様な安さは期待できない。 -
スタインウェイ&サンズ Steinway & Sons
スタインウェイ 主要モデル一覧
グランド
機種名 奥行き 国内価格
S 155cm 6,930,000
M 170cm 7,560,000
O 180cm 7,980,000
A 188cm 8,610,000
B 211cm 10,080,000
C 227cm 11,865,000
D 274cm 17,220,000 -
2004年のスタインウェイの希望小売価格だと思うんですが、どういう意図で提示されたのでしょうか?
2012年3月に、その価格に値下げされるとか...?違うでしょうね。 -
つか、これだけ円高が(2004年あたりよりはるかに…)進んでるというのに、値段が高いって、どれだけ殿様商売しているかということだ
ま、ヤマハやカワイなんかもモデル改良とか言って値上がりする一方だけどねww -
松尾、展示品のA-188は800万台だよ。
-
2012価格表
S-155 8,704,500
M-170 9,366,000
O-180 9,796,500
A-188 10,867,500
B-211 12,379,500
D-274 20,265,000
-
なんでそんなに上がってるのよ!
-
スタンウェイは一台一台手作りだからそのくらいの値段はしょうがないんじゃないの
-
ほんま、お金貯めてから買うくらいなら、ローン組んで金利払った方が得やし、その間にええ楽器を弾いた方がよっぽど良い。
-
加湿器使ってるの日本人くらいだときいたんだけど、乾燥してるヨーロッパやアメリカ人はピアノの部屋
加湿しないのかな?自分は50%になるくらいに加湿している。
スタインウェイって湿気には弱いけど乾燥には強い?
たしかに湿度低い方がいい音する、といってもほっとけば30%以下になるので加湿してる。
響板割れたりしないのかね? -
事実割れるよ
-
割れてもちゃんと性能が維持されるのがスタンウェイ
国産だと途端に音が伸びなくなり音量も下がる -
ネタでなければバカだな
-
ここの住人で実際に所有してる人はいないの?
実際に一般の家庭でどう管理してるのかが知りたい
響板割れたらだめでしょ -
除湿機だけで大丈夫
実際の所有者です
-
湿度計ってますか?
30%以下になってませんか?
部屋の温度はどうしてますか?
私は冬場は22度くらい、夏場は25度くらいほとんど一定です -
高高住宅なんで、極端な温度変化はない
温湿度は計測器で記録
(サーミスタ、高分子センサ仕様、安物なんで、2〜3万円くらい)
ウチは35%RH以下にならないので、特にピアノが理由での加湿はしない
(人間のために時々使う)
梅雨どき、ないしは夏場の雨天は極端に湿度の高い時があるので、その場合は、除湿器(パナ製ハイブリッド式)、エアコンを室温に応じて使い分ける。
これで、なんら問題なし -
596、598、599は同一人物、私です
-
>高高住宅なんで、極端な温度変化はない
そうなんですか、知りませんでした。私は木造住宅ですから湿度変化はすごいあります。
ピアノの部屋以外もボイラーつけっぱなしですからだいたいその温度になってます。
とにかく湿度で音が変わるので気を遣ってます、とはいっても加湿器置いてるだけですが。 -
うちは全館空調だから気温差は殆どないな〜夏でも冬でも18〜22度。
湿度は30〜50%位。快適すぎて冬でも半袖か長袖1枚。 -
ちなみに18℃では、輻射温度も同値として考えても、半袖は無理だろう
ま、空調スレではないのでこれ位で -
18度は夜間の設定。日中は冬だと22度一定。夜間は空調が切れても18度以下には殆どならない。
ちょっと夏場は間違えたんだけど、エアコン設定26度で快適空間。
夜間は28度以上にはならない。
1月から子供がピアノ始めたんで、自分もピアノ初めてスタインウェイに
興味があるんだけど、妻は買うこと嫌がっているんだよね。。。。
一括で買える資金力はあるんだけど、俺は今、バイエル上巻終了(笑)、
子供はもう少しで上巻終了。子供は子供の森がもうすぐ終了。
こんなレベルでも買っても良い物か。 -
>修理はそれほど難しくありません。
う〜ん、割れたところに詰め物をするのなら出来るだろうけど・・・。
響板張り替えはピンブロックなどを外さないと出来ないはずだし日本じゃ無理
ってきいたよ。だいたい響板割れたらクラウン維持できてないんじゃないかな?
素人考えだけど。 -
響板は貼り替えるのではなくシムナイフという専用のV型のナイフで割れた
部分に溝を切り、同じ形の響板補修材をニカワで貼り、完全に固まってから
表面の出っ張った部分をカンナで削り、ニスを塗って仕上げます。
この修理をした後は最初の状態よりも響板の表面は密になり、強度もより
強くなるので、昔はニスを塗って仕上げる前にわざわざ響板の下で炭などを
炊いて響板のヒビ割れを作り、補修して強度を上げておいてからニスで
仕上げていたようです。
-
>>606
弦張り替えないで修理する方法あるんですか? -
井川遥の声は倍音を多く含んでおりスタインウェイに似ているな
-
グランドはピン板交換をしやすい設計にすべき
-
日本人のくせに
日本人の魂がこもったYAMAHAやKAWAI使わない奴は売国奴 -
40年前の話だけど、そう言って、地元のホールにヤマハのCF(初代)を入れさせた商工会議所の偉いさん。
しばらくそのホールはプロに敬遠されましたとさw
最近のヤマハは遜色ないんだけど、音色が重過ぎて、ベートーヴェンとかにはぴったりだけど
ロマン派の曲は野暮ったくなるね。 -
で、っていう
-
で、俺はCFXよりもCFIIISのほうが好きだw
-
>>614
No.800やKG-8C入れるよりはマシだと思うぞ -
日本人がヤマハのピアノで弾くからこそカッコいいに、アホだな。
日本人のくせにスタイン弾く奴はプライドがない。 -
初代CFやCSを弾いたことがない人は無責任なことを言うんだよなw
今のヤマハはいいけどね。ただ、頻繁にモデルチェンジしすぎで、
10年後20年後のホール経営を考えると導入を躊躇してしまう。
ヨーロッパの地方の高級ホテルなんかにヤマハが置いてあると
日本人としては当然嬉しくなるのだが。 -
DR-800って見たことないよね
-
沖縄に一台あるとかいう噂
そもそもGS-100を総一本張りにして木製アクションにしただけのものらしい
ので大橋デサインとは無縁 -
弦を一本張りにするとフレームも若干設計変更するかな。
弦をループさせるか玉を作って引っ掛けるピンの部分だけ?
響板はカワイのと共通してるとカワイの人が言っていた。
大橋デサインはDR-300しかないって。 -
age
-
Sさんって誰?
-
賢い買い方のスレッドなのにいつのまにやら・・・
-
ヤフオクで安くでてるね
-
みなさんにおたずねします。リアルに購入を考えています。
予算は1000万円くらいまでと思っています。
A/Bクラスが理想ですが、我が家のリビングではM/Oで十分かと。
(家族全員が弾きますが、全くの趣味の範囲ですしね。)
しかし、円高の恩恵を全く受けていない価格設定は納得出来ません。
新品を扱っている代理店は、現在どれくらいの値引き対応しているのでしょう?
みなさんのご存知の代理店ではいかがですか。
先日、松尾楽器にメールで質問してみたのですが、全くの無視。
値引きをおおっぴらに出来ないのは理解出来ますが、ガッカリです。
冷やかしと思われているのかの知れませんね。
全国どこにでも見に行って、reasonableなお店で購入しようと思案中です。
-
メールで値段だけ聞いてくる客は多いですが、それで購入する人は
まずいないので無視する会社の方が信頼できます。
-
>>630
質問と違うレスだけど、防音は大丈夫?
買ったはいいが、音漏れのため、たまにしか弾けない知人がいる。
付き合いがあると値引きしてくれることがある。
習ってる先生に代理店紹介してもらえないか訊いてみたら?
あと、新品じゃなきゃいけないの?
新品を慣らすまで時間かかるから、状態がいい中古も
考えてみては?家族皆で1日中弾き潰すわけじゃないなら。 -
在庫のBなら800だよ
-
たしかにヤフオクでSが安く出てるね。
自室用に考えようかな -
スタインウェイは名前だけで買うバカが多いので中古屋もいい加減な修理の
物を販売しているのが多く、調子の良いスタインウェイの中古は見たことが無い。 -
たくさんのレス、ありがとうございます。
>631様
メールに返信が無い会社の方が信頼出来るとのこと。確かに一理はあると思います。
「メールではお答えは出来ませんから、一度足を運んで下さい」
とでも連絡いただければ、連休中に足も運ぼうと思うのですがね。
所得・納税証明でもメールに添付すれば、信用して下さるのでしょうか?
もちろん、中古の購入もありとは思います。
しかし、戦前の製品まで中古に出ている現状ですが、そこまでは考えていません。
出来れば年式の浅いものの方がいいかなと思っています。
しかし、円安の時代に1200万円で購入された方が売りに出した方は、
「1200万円の中古品」と考えられますよね。
それが現在の為替を考慮すると、新品でも1000万円に満たない価値のものとしてもです。
(その辺の事情を念頭に入れての、毎年の価格のつり上げとも推測しますが。)
>632さんのご意見を参考にすると、ピアノの先生と一緒にヨーロッパに購入旅行がいいのかな?
素人の趣味ではありますが、いい音のピアノと人生を共有したいし、
その方が子供の教育にもいいかと思います。
下手糞にスタインウェイは勿体ないかもしれませんが、
A級ライセンスのドライバーしか、スポーツカーや高級車を楽しめない法律はないかな?
いずれにせよ、いい音のピアノと巡り会えたらなと思う、今日この頃です。
-
>>636
戦前は古すぎるけど、1960〜70年代の中古で良いものがあれば
年の浅い中古より却っていい事もありますよ。
恩師は予算はあったのに、新品じゃなくその頃の中古を探して
買われてました。
スタインウェイは物持ちがいいので中古といっても国内メーカーや
他の海外メーカーと同じに考えない方がいいです。
オーバーホールしてあって状態が良い事が必要条件ですが。
新品なら見る目のある人(先生)と一緒にスタインウェイ特約店を
いくつかまわって選定するのが良いです。先生にも予定があるから
一緒にヨーロッパ旅行は難しいです。
中古は中古を扱ってるお店にあらかじめこの型番のこの年式が出たら
知らせてくれるように言っておかないと、良いピアノは他の人に買われてしまいます。
薄利多売な商売ではないため、特約店の人にピアノ(スタインウェイ)への
情熱・愛着を伝えて大切に使うことを分かって貰えると、あなたに
良いピアノを紹介してくれる可能性が高まります。先生がその店員さんと
知り合いなら話は早いです。
希望の中古が出たら先生に同行していただいて試弾してみて、
「これだ」と思うピアノなら購入となります。 -
俺はメールしたらご検討下さいって連絡きたよ。松尾だけど。
在庫のB211ってのは店内在庫の新品ってことです。 -
資金もたまったのでピアノ買おうと主にスタインウェイを物色中。
お抱えの調律師の意見なんだが、1930〜40年代あたりのやつが一番いい音だすよ、と。
なんでも接着剤どうのとか響板の強制乾燥どうのとか…
かれこれ20台近く弾いてみたが、新品に比べ古いやつのほうが確かに
いい音(というより自分の好みに近い)っぽい。クソなのも混じってるが。
これってどうなんだろ?信用できる?
でも戦前だったらベヒとかの方がいい音だろうか?
ベーゼンは弾いたがベヒ弾いてないんだよ。 -
ペダル3本必要?
-
>>643
これスタインウェイじゃん。 -
>>647のおっしゃるとおりで フォロースマソ
その調律師(職人と言った方が正確かも)が1930年代がいいという理由は
・響板の材質が断然当時の方がいい
・響板を自然乾燥で仕上げていた(今のは強制乾燥の技法でスピードを短縮している)
・接着剤などの化学薬品を当時は使用していない
・電動の工具を使用していない
・1930年代で今のスタインウェイの音の根幹を成す技術はほぼ固まった
からだそうで、素人が聞くとなるほど、とは思うが…
理由どうこうじゃなく音色がどうかが問題だよな
でも年収1000万とかじゃない一般人だから失敗したくないんだよ -
test
-
たしかにピアノは買い換えすることがめったに無いから躊躇するよね。
-
それなら思いっきり安いので始めて、満足できなくなったら最高級のものを買うのがいいのかな
D-274はでかいからC-227って選択は後悔する? -
部屋の大きさも考えよう
-
防音入れる分もあるし。。。
-
元も子もないこと言うとぶっちゃけスタインウェイもベーゼンもベヒもヤマハもカワイも音に大差無いわけで
最初からスタインウェイと決めるのではなくいろい弾き比べた上で財布と相談して買えば良いと思うよ
-
>>654
そういう貴方にはパールリバーでじゅうぶんそうですね -
>>656
パコで十分だろ。 -
>>657
じゃあ、家での練習用にはCがいいかもw -
オレはD持ってるけどやっぱり最高だぜ。
-
私はM所有、目的と設置環境によるよ。
自宅で大屋根を開けて弾きたいから、小型にしたよ -
たしかに自宅の10畳のリビングダイニングにSを置いて大屋根開けて弾くと音がデカイ。
MかOにするか悩んだけどSで十分でした。満足です。 -
グランドピアノってのは人に聞かせる用の楽器だからしょうがないね
-
ハンマーアクションはDと同じ、但し全開にしてもアップライト並みの音量…
そんな練習用の小型グランド作っても日本でしか売れないだろうなw -
ヤマハのCP-80みたいなの作ってくれたらな…まず無いだろうけど
-
今、テレビ東京で放送してる「ありえへん∞世界」で
病院経営してるセレブのお宅拝見見てたら
木目のスタインウェイのアップライトピアノが置いてあって、
特注の自動演奏装置をつけてもらって約1千万円の価値があると。
でもよく見たらコントロールユニットはヤマハのディスクラヴィア・・・
これ付けても1千万円になるの?
音は長年調律されて無い状態だった・・・ -
木目のアップライトだけで800万くらいするんじゃなかったっけ?
-
>>666
なんだかんだ言っても自動演奏装置はヤマハが世界最高 -
癌センターのロビーで鳴ってるの聞いたことあるけど、調整わるいのか、できないのか
それはひどいものだった。 -
>>669
それって築地の国立癌センター? -
なんか余計な病気を新たに発症しそうだな
-
いや、横浜市郊外、大改築してるけど、Stになるといいね。
-
ファツィオリが欲しい
-
ファツィオリは現代的な音で、好きになれない。
-
似たようなもんだろ
-
最近のスタインウェイはね
-
スタ欲しいけど、生徒に触られるのやだな。
-
生徒用にスタをいれて自分用はボストンっていう先生もいるのに・・・・
-
心の狭い教師だな
もし買える銭があるのなら生徒にも発表会前くらいは触らせてやれ -
大きい生徒はまぁいいが、三歳四歳位は鼻くそ、よだれ、直前までなんか食ってたのかベタベタの手なんか当たり前。
鍵盤を一つずつ上に思い切り押し上げたり、爪をたてて鍵盤の上を横に行ったり来たりも。講師だって人間だし本音はみんなそうだよ。 -
ガキを教えるの辞めるかレッスン前に手を洗わせろ
-
親にレッスン行く前に手を洗わされたけどなあ
今の親は平気で汚い手のまま連れて行くのか -
「今の親」って昔の親はみんな手を洗わせていたと思うのか?
20年習ったがレッスン前に手を洗わされたことなどない。 -
普通、鍵盤は上から下に押して弾くでしょ。その逆で下から上に持ち上げるんだよ。側面の出っ張りに指を引っかけて。
-
うわあ、そんな恐ろしいことするのか…幼児恐るべし
-
何か話の内容が買い方からズレてるな。
いい加減空気嫁 -
最近スタインウェイ買った人いないのー?
-
カワイ買った
-
スタインウェイBのあたりだったら、
ファツィオリとヤマハCFと3つの中で現時点でどれがオススメ?
理由とかもあったら教えて -
野外で使うならCFしか有り得ない
-
ファツィオリに一票
-
俺ならCF
-
>645
すごいオンマイクな録音ね -
スタインウェイ、ファツィオリ、ヤマハしか出てこないというのは発想の
貧困というしかないが、どうしてもその中から選べというなら減点法で
スタインウェイが一番マシ。 -
対案を出しな
ヒキョーもん -
えーと、カワイだよね
-
あ
-
い
-
700
-
カワイは有り得ないだろ。
-
カワイ選ぶくらいならエセックスのほうがマシ
-
にいちゃんそれはないな
-
将来本物に買い換えるときにエセックスだとプロミスの対象じゃないの?
カワイだと関係ないわけだし -
ファツィオリって、なんだかイタリアの北部の商業・工業都市みたいな雰囲気の音。
最近のスタインウェイとかヤマハと同類の音で、受け付けない -
じゃあなんなら受け付けるの?
スタインウェイとヤマハと同類にしてる時点でアウトだろ -
たしかに、20年ー30年くらい前までのスタインウェイは、いまとは質的に違う音がする。
経年変化の問題なのか、わからないけど -
お耳の経年変化でないか、うちのも20年くらい経っちゃってちょっとキンキンするから買い換えたいわ
-
ハンマー調整してもらえ
-
そだな、ずっとやってもらってないな、もこもこぷん
-
ピアノの先生でも調律はしてもらっても
整調・整音はやってもらっていない人多すぎ。
知り合いのスタインウェイ持ちの先生と2台ピアノの練習で
ウチのヤマハG1とカワイのRX-1を弾いて
「なんで弾きやすくて音がイイの?なんで?なんで?」と始終不機嫌だったな・・・
ウチは2台とも半年に1度の調律・整調・整音をきっちりしてもらってるだけなんだが。 -
大抵は整調・整音の料金を別途上乗せして請求されるから
楽器の状態を気にしないユーザーは整調・整音しない。
逆に調律師は客を逃さないように適当に話法で誤魔化して
整調・整音作業を回避してる人もいる。
技能が無い人に多いらしい。
うちにかつて来ていた調律師は後者、うちの親は前者だった。
自分がいると色々要求がうるさいので、避けるように調律師は
スケジュールを午前中に組んで来てたし、親からは料金高いんだから
我慢しなさいと言われていた。 -
んなヤツ無理してスタなんか買うなよ
スタどころかピアノ,いや一家して音楽なんかやめちまえば良かったのに -
でも変なのにハンマー削られたら戻すの大変よ、調律師って自信満々な人多いから・・・
-
フェルトをカッターでざっくり斜めに切るといい音になるそうです
-
で、実際にスタインウェイ持ってる人って、このスレにいるの?
-
みんな持ってんじゃない?
-
私はDです
-
NY?
-
展示10年のB211が740万なんだけど買っていいですか?
-
ご自身のお金なので、ご自由に
-
>>711
1型の安物が2台も並んでる家って、不思議なんだけど -
あげ
-
レッスンで使うなら同じメーカーで同じ時期の機種にしないとダメだろ
-
スタインウェイ
じゃなくて
シュタインウェイ
のがよくない? -
ドイツ人のシュタインヴェックさんがアメリカへ渡って
スタインウェイと名乗ったんじゃなかったっけ? -
高級ピアノのスタインウェイ、投資会社に4.38億ドルで身売り
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月2日(火)12時46分配信
プライベートエクイティ(PE=未公開株)投資会社の米コールバーグは1日、
ピアノなどの楽器メーカー、スタインウェイ・ミュージカル・インスツルメンツを
1株35ドル、総額4億3800万ドル(437億円)で買収することで合意したと発表した。
http://headlines.yah...00000433-wsj-bus_all -
これはスタインウェイ逝ったの?
-
イマノウチに状態のいいD-274買っといたほうがいいのかな?
-
今までに何度も身売りをして、その度に合理化とかさせられて、
どんどんと劣化の一途 -
随分前の初めての身売りの時に、
何もわからないビジネスマンに、
ハンブルグとNYの部品の共通化によるコストダウンとかをさせられて、
大劣化したことあった。
天然素材ではなくて、テフロンに変えるとか。
いまのスタインウェイは、本当に終わった -
プロの連中に、ツィメルマンとかに
「こんなもん弾けるか!」って総すかん食らった話か?
その後、元に戻したんじゃなかったっけ? -
テフロンは元に戻ったけど、
他の部品は量産品の使用とかNY−独で共通化させられたままのものが多いとか。
だから最近のスタインウェイって、ヤマハみたいな音になってきたんだろうと思う。
ビジネス的に言うと、いまどきトップクラスの職人による手作りのピアノで
1000万円では元が取れないというのはわかる。 -
ヤマハもスタインウェイもお互いに似てくるとw
-
ショパンコンクールで
ヤマハ大躍進してるけど、、
横山さんの90年の時は本選では誰も使わなかったのに -
同品質が求められてるんじゃね
同一楽器の音がぶれちゃおかしいと -
ヤマハCFを弾いた経験がない人が弾く機会を得た場合、表現力の幅はかなりあり、さらによく使われる中音域においては、スタインウェイやベーゼンドルファーなどとまた違った意味でよく響き、メロディーを歌わせやすいということもあって、
「これなかなかいい!」
となるのではないか?
ただ、ヤマハは基本的に量販メーカーであり、CF系以外は、せいぜいS6ぐらいしか、コンサートにまあまあ使えるモデルというのがなく、明らかに音質面表現面で劣ってしまうのは弱点であろう
しかし、カワイとともに音楽系学校へのおびただしい納入台数を考えれば、CF以外に対しても丁寧な仕事をするというのは人材的にも資材的にも技術的にも、半ば無理な相談
国内ライブハウスには、ヤマハC5が置いてあるところが多い
とある有名ジャズピアニストが、とあるコンサートで会場にあったCFを弾いて、
「こんないいピアノ、滅多に弾けないから、今日は楽しい」
なんてMCで言っていた
それほどヤマハ間で落差が激しいということでもあろうが、さすがにスタインウェイにそんな大幅な落差は感じない(当然パワー面での差は除いての話)
ヤマハCFとスタインウェイD274の音色は、明確に区別しやすいくらい違うと思う。
2倍音の音色が明らかにスタインウェイの方が(硬いというよりほの輝いたという感じの)金属的な音で、特に中音域においては区別しやすいと思う
どちらが好きかは好みもあるだろうが、ヤマハの方が表現重視の演奏者の食指を動かしやすいのかも知れない
個人的には、どっちもどっち(ただしニューヨークDは弾いたことがないので比較不可)で、弾く曲によっても適性が異なる気がする
ベーゼンドルファーは225(92鍵ゼミコン)を弾いたことがあり、高音域を多用する曲でなければ、むしろよりオールマイティに美しく響く気もする。290インペリアル(97鍵フルコン)や280(88鍵フルコン)ならよりそれが当てはまるのではないか?
まあ、それなりの個性があるから、「8桁」円の各ピアノが共に存在しうるわけだ -
ゼミコン
-
HBスタは元に戻ってるよ
-
え?500万即決って安すぎる
状態どうなんだろう -
D-274 19,950,000円
奥行 274cm
幅 157cm
高さ 101.5cm
重さ 480kg
----------
C-227 14,175,000円
奥行 227cm
幅 155cm
高さ 101cm
重さ 400kg
----------
B-211 11,865,000円
奥行 211cm
幅 148cm
高さ 101cm
重さ 345kg
----------
A-188 10,395,000円
奥行 188cm
幅 147cm
高さ 101cm
重さ 315kg
----------
O-180 9,450,000円
奥行 180cm
幅 146.5cm
高さ 101cm
重さ 280kg
----------
M-170 9,030,000円
奥行 170cm
幅 146.5cm
高さ 101cm
重さ 275kg
----------
S-155 8,400,000円
奥行 155cm
幅 146.5cm
高さ 101cm
重さ 252kg -
>740
500万で売れたね、安い買い物じゃないか?
実際見てないからわからないけど
しかし出品者他の出品品も凄いぞ
http://page8.auction...p/auction/h179515994 -
すごいなー
出品する方も落札する方も
自分には一生縁が無さそうだ -
ピアノ始めて半年です。
久石嬢のサマーとあの夏へを練習しています。
今後の目標は一通りジブリ系弾きたいです。
スタインウェイのピアノを購入したいねですが、
Dシリーズが良いですか? -
久石譲 SUMMERでyoutube検索すると
本日が演奏してる動画がありますが、
これはDシリーズのスタインウェイですか? -
とうとうプレイエルが終了
http://jp.wsj.com/ar...196740757179048.html -
スタ礼賛もけっこうだが、この頃は、真正スタインウェイ(インドネシア製)が出回っているからな。
歴史のオーラをまとったブランドというだけで買わないように。 -
インドネシア製だったら、日本の高温多湿にも耐えられそうだけど
-
タカギってなんでスタインウェイ特約店に加盟して無いの?
-
ばん田さんって亡くなったんですね?
-
スタインウェイを買えないから、スタジオでB-211を借りて弾いてる。
ただ、部屋が狭すぎて、音が大きくなりすぎて辛い。
30畳くらいのリビングにB-211を置いて、毎日弾けるような生活がしたいもんだ。 -
みなさんファツィオリは興味ないの?
-
スタインウェイで好いんじゃね
-
スタインウェイ絶対の人はファツィオリのホームページの『ファツィオリ日記』を見ると良い。
-
うちに来てくれる調律師さんがよそでファツィオリ調律してる。(玉数少なくて珍しいそうな)
話聞くと、かなりモノ作りはしっかりしてるそうです。
材料とか組み付け方法とか。
結構ピアノ弾ける調律師さんなのでその玉を弾かせてもらってようで、
そのときの録音を聞かせて貰いましたが、なかなかよろしい音色でしたよ。
おいらはIvoryのサンプリング音でしか知らないけどね。
本物触ってみたいですわ。 -
ファツィオリは黄金期のスタインウェイと比較すると
カラッとした南欧風の音というか
音のコクというか深みが足りないような感じがする。
ヤマハのCFSといい勝負のような感じだが。 -
CFXの間違いだった。
-
ファツィオリの音は最近はコクもある。ハンマーが変わった様だ。
-
テスト
-
ファツィオリの日本の社長は下取りのスタインウェイを切り刻んで処分してるって
本当の話なんですか? -
これぜひ、このスレでファツィオリを推薦される面々に調査報告を願いたい。
-
>>761
嘘にきまってるだろ -
ばらして研究してる
-
Sのニューヨーク製の黒で3本ペダルが欲しい
-
ファツィオリがハンブルクスタインウェイを主にターゲットにしているようだが
ニューヨークの黄金期の完璧なリビルドのピアノと比較したら
絶対に負けると思う。 -
ハンブルグとニューヨーク、どちらがいい?
-
平均点はハンブルグが優秀。
しかし
飛びぬけて最高のピアノがあるならニューヨークだよ、 -
ありがとう。
ニューヨークは木目調ばかりだね。 -
1900年代前半はハンブルグもかなり木目調のフルコンを作っていたね。
でも戦争で、貴重なモデルはかなり焼失。
アメリカに渡ったハンブルグの木目調のピアノが
アメリカの技術者にリビルドされて売られてますな。 -
どこで買うのがいいのか知ってたらよろしく。
-
大音の顔:2014/08/21(木) 14:37:23.66 ID:2c/2/Qfl大音の顔:2014/08/17(日) 19:55:59.75 ID:yYZbwvQi本町楽器屋上級ソルフェージュ:2014/07/16(水) 21:23:14.303 ってか、岡原慎也先生のレッスンは1万でしたよ!!
604 :nanasissimo:2014/04/25(金) 01:45:27.22 ID:iXy1zs3VO>>601
こんな糞、一時間20万円もらってもレッスンしたくないやろな〜
お金に困ってる訳じゃないし、教授も生徒を選ばなきゃね〜
半額でスポーツ女募集中
きちがい女は無料
大阪音楽大学クソッタレ一時間2万円、金を返せ
スポーツ女は無料
神戸山手学園 ピアノを教えている同胞 N山スポーツおんな と一泊50万円の大音糞たれ一時間2万円
かねをかえせ
246 :大音くそたれとスポーツ女:2014/09/23(火) 17:50:29.26 ID:DFHMq9J/0名前:レガーレスポーツ女 :2014/09/21(日) 11:45:48.46 ID:gehKJCvyhttp://www.legare-mu...o/Pages/default.aspx
糞たれ一時間2万円
糞たれの同胞スポーツ女
795 名前:レガーレ糞たれ一時間2万円 :2014/09/21(日) 11:46:26.04 ID:gehKJCvyhttp://www.legare-mu...o/Pages/default.aspx
糞たれ一時間2万円
糞たれの同胞スポーツ女 -
急速な円安になてしまって本場のヨーロッパやアメリカに買いに行くのは
ちょっと大変な時期だけど
国内で買うよりも総額では絶対安くなる。
しかし時間と労力は膨大だった。
問題はどこで良い楽器を買うかだが
その情報は何ヶ月もネットでしらみつぶしに検索して
一件一件膨大な量を問い合せて良いお店と信頼できる技術者を見つけた。
アメリカでも業者もディーラーもピンキリで大変だった。
業者はアメリカの場合、ニューヨーク周辺だけが良質な業者ではない。
ニューヨーク・マンハッタン近辺でもとんでもないリビルド品を売っていたのがいた。
まず、自分が調律師でないにしても、ある意味
日本の調律師以上の知識と鑑識眼を持たなくては
ユーザーの立場とは言え、スタインウェイは買いに行けない。
具体的な業者の名前を挙げるのはここでは無理だけど
その人は、本社で長年、設計と修理の仕事をして独立した人なので
ずば抜けていたよ。
タカギ御用達のFaust Harisson ではないけれど。 -
フルコン以外もサイドマーク入れてもらえるの?
-
マークなくても音でわかるだろー
-
入れてもらえるけどバランス崩れてかえってかっこ悪いだろ。
-
中国で暴動の予兆
-
NY製が欲しい
-
>>776
どうやったらそんなトンチンカンなレスができるの? -
静岡の某ディーラーの修理は糞過ぎ
-
てすと
-
てすと
-
ここはよさそうだね。
http://www.lindeblad...08-steinway-d-581641 -
2008 Steinway Dが1500万円かあ、高くね?でもNYSteinway いい音してるね。
円安な今松尾のDはいくらになってるんだろう? -
http://www.lindeblad...901-steinway-c-98409
こちらも高いが、音もデザインも最高だね。 -
これもいい音だね、この業者ピアノもいいんだけど録音がうまい。
自分のSteinwayもよく録音するけどなかなかこんな風に録音できない。 -
スタインウェイって中古しかないの?
-
>788
どういう理由から嫌いなの?
具体的な理由を聞きたい。
>789
紹介された店は中古専門店だよ。 -
いろんな人がいるからね
-
中古のDはだいたいがホールで使ったやつだから保存がいい場合が多いと思う。
ほかの小型は家庭で使う場合が多いから管理が悪かったりする可能性が高い、まして
飲み屋で使っていたのは最悪。 -
ホールのは環境わるいからニ三年でチェンジだって調律のひといってたけど
-
ホールのは環境わるいからニ三年でチェンジだって
-
うちのホール、20年以上使ってるorz
まあ、普段は空調の部屋に保管してるけど -
>>795
2〜3年はないだろ、サントリーホールだってもっと長い。 -
そのアメリカの店で買うにはどうする?
-
どんなときもまずメールだぞ
-
民主党時代のドル円80円から120円になってメチャクチャ値上げしてる状態だね
-
>>801
ピアニストも下手だw -
仏壇のようなピアノだなww
-
仏壇のような譜面台だな
-
昔はこれが普通の譜面台のデザインだったんだよ。
-
どこのキーボードなの?
-
ニューヨークスタインウェイの音だな
-
カシオの電子ピアノはスタインウェイと同じ音 カワイの電子ピアノはシゲルSK5と同じ音
-
JAZZをやったらこんな感じ
https://www.youtube..../watch?v=MWnbja5UXm8
ちなみにサウンドハウスで23,800円なり
http://www.soundhous.../detail/item/183948/ -
YAMAHAがこれをもとに電子鍵盤作ってくれないかなあ
需要ねーか -
普通にPCにこの音源いれてヤマハのキーボードで弾けばいいだけだぞ
-
>>814
キーボードに音源を保存するんじゃなくて、PCに保存してキーボードと接続するの? -
左様
ソフト音源だしの -
とすると毎回、PCを立ち上げて接続しないといけないから自宅だと面倒だね。
持ち運び用にはいいけど。 -
★キーボードの賢い選択★
というスレでもたてて新しく別でやってくれ。 -
日本はソフトに弱いのよね
鍵盤と音源一緒のハードには強いが
これからの時代IPODにMIDIキーボードつなげるだけでいまのと遜色ない音出せる時代がくるらしいから
日本の凋落は見え隠れしてるな -
ソフト音源なんてまるで子供だましでしょ、サンプリングだって強中弱3種くらいでしかしてないし
コンバーター、アンプ、スピーカーも廉価品だし、電子ピアノにここでお目にかかれるとは -
強中弱3種って・・・
ベロシティで検索 -
>>820
スペックによると、音量の強弱は20段階となってる -
このNYスタインウェイのサンプル音源に、
KawaiのMIDI鍵盤(http://www.soundhous.../detail/item/189059/)
とかを組み合わせれば、かなりいいかな。
スタインウェイのピアノ自体はあるから、これを追加で買えば2台ピアノとかできるんじゃないかと期待。
音程がぴったりとは合わないだろうけど。 -
ベロシティーではないです、サンプリングです
強弱による音色のちがいを再現しないとね -
ベロシティー(速度=鍵盤楽器では強弱)をサンプリングしているわけだから、
強弱は20段階再現できているんだよね。
でも、たしかに音色の違いは再現できない。その部分は克服できないね。
>>808 を聞くと、嫌な音色ではないと思う -
有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は
従業員様の社会保険料を控除してません
お前の立場はどうでもいい
早く出頭しろ
この馬鹿野郎 -
株)アコースティックデザインシステムと 株)アコースティックエンジニアリングは、 詐欺まがい業者です。
日本の「まっとうな防音会社」が全社採用しているJIS規格の遮音性能D値を保証しません。詐欺まがい業者です。
(D値については、http://www.bouon-tai...earning/value-d.html が解りやすいです。またはhttp://www.dwall.co.jp/kiso/kijyun.html)
彼らはそのDに良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい
遮音性能を記載した契約書に、D’ダッシュとは何で有るか一切説明無くサインさせてしまうんです。
(これは優良誤認とか有利誤認とかいう悪質商法のよくある手口です)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の遮音性能と思っても良いかもしれません)
そして手抜き工事して、利益を上げ、音漏れのクレームを入れると「音漏れ補修工事して欲しいならもっと追加料金払え」と言うのです。(事実です)
こういう、防音技術も無い、誠意も無い、対応もインチキな会社で防音の施行しようと思いますか?しかし、、口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。ギターマガジン ドラムマガジン サウンド&レコーディングマガジン ショパンetc,,,
(雑誌の有名人と同様のスタジオは一般人に作ってくれません。あれはタイアップ=宣伝用)のスタジオですから。
もしあなたが、既にお金を払った後でも、あきらめないで!警察に相談しましょう。
警察の人は想像してるよりずっと優しく相談に乗ってくれますよ!
普通はこういう詐欺まがいは民事で弁護士に相談に行くと思いますがその前にまず、警察に被害届を出してください。
「刑事事件の犯人として相手を絶対に罰したい」とハッキリ告げてください。(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます)
そのあと弁護士に民事相談(お金を取り返すため)、同時にお手数ですが消費者センターにも必ず連絡してください。
次のフォーマットからも連絡を入れておいてください。消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp...on/disobey_form.html
全国の43の都道府県がこの業者に警戒しています。全国のミュージシャンが集う場所でも注意を呼びかけてもらっています。 -
株)アコースティックデザインシステムと 株)アコースティックエンジニアリングは、 詐欺まがい業者です。
現在 東京地裁で告訴されています。
被害者の会の働きで全国47都道府県全ての役所などで警戒を検討してくれています。 他に音楽家が多く集まる場所でも注意喚起しています。
彼らの本社の被害者の方は麹町警察Tel 03−3234−0110です。 大阪支店の方は、大阪東警察署、06-6268-1234、
名古屋市店の方は名古屋東警察署052-936-0110です。雑誌「ショパン」に広告を打ってますが騙されないでください!
上記2社は、「まともな防音会社」が採用しているJIS規格の遮音性能D値を保証しません。詐欺まがい業者です。リフォーム893。
(D値については、http://www.bouon-tai...earning/value-d.html が解りやすいです。またはhttp://www.dwall.co.jp/kiso/kijyun.html)
彼らはそのDに良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい 遮音性能を記載した契約書に
D’ダッシュとはどう言う規格であるか?一切説明無くサインさせてしまうんです。 (悪質商法によくある手口)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の性能と思っても良いかも)
手抜き工事し、金を取り、音漏れのクレームを入れると「補修工事して欲しいなら追加料金払え」と言うのです。(事実です) いわゆるリフォーム***ですね。
豊島政実さんも彼らのインチキを承知しています。しかし黙認しています。なぜ?豊島さんの元部下がアコエンにいますが平凡な設計者です。
こんな、防音技術も無い、実績も誠意も無い、対応も酷い会社で防音の施行しようと思いますか?しかし、、口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。ギターマガジン サン&レコ、ショパン etc,,,
(雑誌と同様のスタジオは一般人に作ってくれません。あれはタイアップ=宣伝用)のスタジオです
あなたが既にお金を払った後でも、諦めないで警察に被害届を出してください。
「相手を罰したい」とハッキリ告げてください。(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます)
弁護士に民事相談、同時に消費者センターにも。
次のフォーマットから連絡を!消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp...on/disobey_form.html -
そろそろ円高が見えてきたし、
スタインウェイS-155かベヒのベビーを買おうかと
ebayの人はどうなったのかなあ -
↑
あなたを透視しました。
カイザーというメーカーが似合います。 -
D-274 中古で買いますた。
52万番台、松尾楽器扱いの正規輸入品。鍵盤はアイボプラスト。
使用頻度はあまり高くなかったようで、内部は基本的にそのままで、フェルト類を一部交換。
ハンマーはファイリング。
フルカバー椅子をつけて、税込950万円でした。
フルコンならではの音量と、スタインウェイの高音域のキラキラ音に惚れ惚れしながら、
弾いています。 -
値段を見て腰抜かしそうになったけど、半額だもんね
正規品だからお買い得ね
それよりあのサイズのを置ける環境が羨ましすぎるわ
どんな部屋で弾いてるの? -
どんな広いお宅なのか…羨ましい。
-
D-274の中古の相場は状態にもよりますが、最近は1000万円以上のようですね。
値崩れする事もなさそうですので、固い投資wにもなるようです。
新品を買う気にはなりませんでしたが、この値段なら”買い”だったかと。
フルコンで5〜600万でヤマハのCF?買うのは半端かなと思ったので。
建物を新築したので、ちょっとしたホールとピアノ庫を作りました。
ピアノ庫の温度湿度管理が手探り状態で大変です。
>>835 さんはいい買い物しましたね。
象牙鍵盤羨ましいですが、こればかりは現行品でも無いので仕方ないす。
ウチのもどこかのホールの備品だったようです。ホールにグランドピアノ運搬台車が
なかったようで、キャスターがかなりでこぼこ減ってます。
使用頻度が低かったようで、消耗品類の交換をしないで使える、とのことです。
でも、あと20年後に300万円位のオーバーホール(多分、弦ピンハンマー交換)が
必要、と調律師さんに言われました。スタインウェイ貯金wしておかないと。 -
オーバーホールに300万か
スタインウェイかベヒシュタインのベビーグランドを買うつもりだったけど無理ぽ -
>>837
個人のピアノで全弦取り替えなんて普通しないよ -
アップライトで40万もかけてOHする価値あるかな?
そりゃあ調律師はおいしい仕事だろうけどね。 -
40年前のヤマハなら価値あるでしょう。
ヨーロッパ製のピアノを扱ってるちゃんとした人に頼めるなら
40万じゃグランド買えないし -
ものすご〜く古いやつへのレスだけど・・・・・
>>17(9年前!!!)
ハンブルグスタインウェイについて
初代スタインウェイがアメリカ移住した時に2男3男はついていったが
長男はハンブルグに残った。
ニューヨークで初期の成功しかかった所で2男3男が病気で急死した。
アメリカで生まれた4男はまだ幼かったので
ハンブルグにいた長男を急遽アメリカに呼び寄せた。
でこの長男テオドールスタインウェイが
ピアノの全歴史の中で屈指と言い切れる天才技術者で
数百を超える無数の改良を加えて
いま現在みんなが知っているスタインウェイのグランドを一挙に作り上げてしまった。
(それまでニューヨークでは小型ピアノを主に作っていた)
4男が成長した所でアメリカを去りドイツに戻って立ち上げたのが
今現在のハンブルグスタインウェイ
テオドールが生きている間はスタインウェイのピアノ開発はハンブルグが行い
ニューヨークは製造販売しか行っていなかったくらいで
たんなる海外工場ではない。
オマケ
1.ニューヨークを継いだ4男はビジネスの専門書によく取り上げられるくらい商売の天才で
いまでは一般的になっているアーティストに楽器を提供するなんて事はこの4男のアイデア
2.テオドールがアメリカにいくまでなにをやっていたかというと
ピアノ作りの才能にほれ込んだ大金持ちが出資してピアノメーカーを立ち上げていた。
それが現在のグロトリアン(グロトリアンスタインウェイ)
ハンブルグスタインウェイが出来た後も関係は長く続き
ハンブルグスタインウェイの部品はグロトリアン製が多かった。 -
でここからは私見
グランドではあれだけ天才ぶりを発揮しているのに
スタインウェイのアップライトは(楽器としては悪くはないが)なんというか平凡。
ところがグロトリアンの方は独創的なアップライトを作り続けている。
テオドールのアップライトへの改良はグロトリアンに向けられていると個人的には思っている。 -
グロトリアンのアップライトめちゃ好き。
金銭的にも住宅事情からも買えないけどw
↑のレスで納得 -
>>842
40年前のヤマハは技術力もいまいちでも売れまくって乱造してはっきりいってゴミだろ。 -
調律師には昭和30年代、1960年代までなら買いだと言われた
-
グロトリアンのフルコンは去年手に入れた
中高域の透明感と爆発するような深い低音
導入以来一度しか調律してなくて 音狂いまくってても雑味がまったく無い
凄いピアノだと思う -
イートン校がキャンセルした新同の277だけど とにかく凄まじい
今は部屋にディフューザー設置しようと考えてる状態で 録音時は
部屋全体を覆った吸音材+届いた当日で調律くるいまくりなのとタブレットで録音したんで
実力発揮してないけど それでも凄まじい
https://www.youtube..../watch?v=bTvOLgfSeJc
家で録音したショパン スクリャービン
https://www.youtube..../watch?v=P1a4dGQt1jM
ホールで録音した即興演奏 -
>>848
羨ましい… おいくらでしたか -
これ安いけどどうやったら大屋根割れるんだ?
http://page16.auctio...p/auction/u109097841 -
円高の今が買い時
個人輸入した人いませんか? -
誰もレスしてくれない間に円安になっちまったじゃねえか!
-
1957年製の中古買った。鍵盤は象牙と黒檀です。素晴らしい音がしています。
-
1957年製の中古なら、B211かO180 M170あたりだろうな。
50年代は素材も良かったし、400万とかで良品が買えることもある。 -
854です。
M-170 ルイ15世モデル ウォールナットです。
内装、外装ともほとんど新品に近いようにリニューアルされて弦、
ハンマーも交換済みのものでした。500万です。 -
>>857
そのあたりのM170 リニューアルで500万円というのはよくある価格設定だけど、
ルイ15世モデル ウォールナットなので、お買い得だったね。
弦 ハンマー交換なら、普通に弾いて10年は持ちそうだし、音色が良いなら響板も大丈夫だろうし。
家庭のリビングに置いて、心地よい音色や音の深みを楽しむには最高のピアノ。
このクラスは、弾き比べて買わないと失敗するケースもある。欧米に行くかどうかは別として、全国を回って選ぶつもりじゃないと。
もちろん、試弾して気に入ったのものを買ったんでしょう? -
854です。
もちろん、新幹線に乗って妻と試弾に行きました。
いぜんかr -
854です。
過去にもスタインウェイやベーゼンドルファーのの試弾に新品も含めて何度
も行きましたが、たまたま、この度の販売店のホームページを見て、
出会いを感じ、新幹線に乗って妻と試弾に行きました。
他に何台かのスタインウェイがありましたが、このルイ15世モデルの
音色が抜群でしたので即決しました。 -
良き出会いでしたね。一生物のピアノは一期一会ですから。
-
いくらだった? 20万円ぐらい?
-
ここは、ヤマハU3Hのスレじゃないよ。
スタインウェイは壊れていても300万はする。 -
スタインウェイは2、3百万円の修理をしても商品になるが、
Y社のはピアノは2、3十万円の修理が限度 -
>>865
うちのスタインウェイ認定?調律師兼ピアノ制作の人は、1950年代までのC3にスタインウェイのハンマーや弦で作ると言ってたが、300万は見て欲しいと言われたよ -
趣味嗜好の世界だから価値観も人それぞれ。
価値を見出せば価格は天井知らずだ。 -
>>866
スタインウェイの弦ハンマー交換他 一部部品交換調整 技術料 100万円というところ
昔のヤマハで質のいいものは高いので200万はあり得る。
全部で300万は妥当な数字だ。素材の良いヤマハにスタインウェイという発想も成程と思う。 -
話は替わるけど、スタインウェイは新品がいいよ。勿論全品が優れているわけじゃないので、厳選しなくてはいけない。
中古より高いけど、資産価値はある。将来売るとすれば、今新品を買うべきだ。タンス預金よりは価値がある。 -
だったらスタインウェイよりファツィオリがいいよ
-
手作りだから何でもいいわけではない。
問題はピアニストが求める音の方向性と合ったピアノかどうか。
一台一台違うのだから。 -
>>869
初期投資一千万で20年後いくらで売れるかね -
1000万円以上
毎日贅沢に楽しんで、タンス預金以上返ってくるのだから。
20年物までは高く売れる。 -
新品だと、象牙鍵盤は無理でしょ。
-
うーん、たとえばMの30年ものの中古、今だと400くらい?
当時だったら銀行に入れといた方が良かったよね -
すまん20年ね
買値で売れれば確かに良いけど、半値になったら泣ける -
象牙鍵盤は骨董価値はあっても市場価値はないよ。88年以前の象牙鍵盤モデルよりも90年代の方が高く売れる。
逆に言うと、象牙鍵盤に価値を見出す人にとっては有難い市場環境。
本当に弾く人は滑らないことが第一なので、象牙でない方が弾きやすい。 -
突然すみません。教えてください。
正面を見て座ったときにロゴがありますが、「Steinway & Sons」と表記されたものと「Steinway」とだけ表記されたものの違いは何なのでしょうか。
どこを調べても出てこないので…知っている方お願いします。 -
象牙鍵盤と最近のアクリル鍵盤だったら何らかの音に影響が
あるじゃないかな。旧型の方が音に個性が感じられるし。 -
スタインウェイを何のために買うかによるなあ
アンティックとしての資産効果を期待する・・・1966年以前(製造番号30万台まで)のもの
ホールのピアノがスタインウェイだから家でもスタインウェイで練習したい・・・新品か高年式
練習用のピアノは他にあって、スタインウェイの音を楽しみたい・・・1980年代以前のもの
練習用なら新品か使用度の少ない高年式を買ったほうがいいよ。10数年後に同価格で売ることを考えてね。 -
スタインウェイのサブにボストン持っているが、以前はヤマハだった。
ボストンでもヤマハより格健闘している。 -
ボストンとカワイシゲルを比較試弾したことがあるが、カワイシゲルが繊細かつ芯まで深く響いた。
ボストンは明らかにカワイの廉価版GXと同程度で、SKより劣る。カワイシゲルとスタインウェイ新品の同サイズを比べた場合、甲乙つけがたいほどカワイは良くなっていた。
ヤマハとの比較については何と比較したのかわからないが、モデルチェンジしたCXの同サイズと比べた場合、大差はないはず。
以前のヤマハできちんと調整していないC3なら、ボストンより悪いことは考えられる。 -
ハーフタッチやアフタータッチはC3、SK3、スタインウェイM、ホフマン177あたりでどうですか?
-
>ハーフタッチやアフタータッチ
ヤマハだけが大きい。C3Xになってもその傾向は変わらない。ヤマハは弾きやすい。
スタインウェイは中古Mは小さい製品が多いので、ヤマハに慣れてると電子ピアノを弾くように難しい。スタインウェイ新品Mは適度になっている。
SK3は、スタインウェイ新品と同じで適度だ。
ホフマン177はヤマハに近いので、大き目だと思われる。
大きい順に
C3 C3X > ホフマン177 > スタインウェイM ≒ SK3 >> スタインウェイ中古M
(一応一般的な評価で、調律師の調整で変わる) -
スタインウェイの少し鼻にかかったような音色、
特に昔のニューヨークスタインウェイに顕著に見られるが、
とてもいい。他のメーカーには無い特徴です。 -
スタインウェイは素晴らしい。
ところで、世のCDやLPの録音で使用楽器の書かれていないのが殆どなのですが
なぜ明記がないのか、ご存知の方、教えていただきたい。 -
>>887
逆に何故使用楽器名を書かなければならないのでしょう?
音楽を送り届けるのが本来の目的であり
どの楽器を使用しているかも含めて
演奏者の自由ですしそれは演奏を聴く人にとって枝葉末節な情報だと思います。
ピアノだけを取り上げてそう思われているのかもしれませんが
クラシックだけを考えても他の楽器の場合曲によって使い分ける場合がありますし
そもそも楽器のメーカー(製作者)名を書かれてもなんの事だか判らない人が大半だと思います。 -
ボレットのCDにはベヒシュタインのなになにって表記あったわ
-
新しいベヒシュタインの高音はピラーンっていう感じだね。
-
今の新品はヤマハもカワイもベーゼンもベヒもスタインウェイも同じような音になってしまった。
ピアノは個性で選ぶ時代ではない。高性能で選ぶしかない。
個性で選ぶならアンティック買えばいいし、高性能で選ぶならヤマハCX カワイSKでも十分なレベルに達した。 -
ホールで使用するピアノは、車で言うなら競技用車両かと思う。
1000人以上のキャパでピアノコンチェルトを披露するという
カテゴリーに向けて開発されたピアノが似た仕様になるのは、
車で言うF1マシンが似通っているのと共通する現象なんじゃないかと思う。
より小型のピアノもそのホール用ピアノで弾くための練習用として開発されているから、
どれも似たようなものになってくる。 -
最近の録音のCDは、ピアノの音に個性がないように感じていたが、ピアノの
設計がコンピュータ化されたためと聞いたことがある。
アンティークと言えるかどうかわからないが、1957年製のスタインウェイ
買ってて良かった。 -
スタインウェイは1920年代と1950年代は最もいいとされているからな。
-
CD等に楽器名が書かれている場合
意図は色々あるでしょうが
ピアノメーカーがコンサートや録音で「無償で」サポートする代わりに
メーカーが宣伝でも使用するというのがあります。
(スタインウェイが始めた手法)
>>892
1000人じゃないですよ。
古いフルコンの場合大体標準1000人MAX2000人ぐらいを対象に設計されています。
それが徐々に巨大化し標準3000人〜4000人 MAX6000人(できれば)
というように変化しています。
人力で鳴らす限界に挑戦しているような物で似てくるのも仕方ないと思います。
本来のベヒシュタインは大音量にもっとも不利な形式でしたから
もっとも音量を稼ぎやすいスタインウェイに近い設計に変化しています。
(アップライトは本来のタイプですのでベヒらしさが欲しければアップの方です)
でベーゼンですが・・・・
しばらく前に将来の巨匠と言われ始めている欧州のピアニストのコンサートのゲネプロに
立ちあう機会がありました。
ピアノはインペリアルだったのですが
ピアノの特性を把握し徐々にコントロール下に置き
インペリアル本来の音を引きだしてくる様子は圧巻でした。
(ピアノ科の学生に是非立ち会わせたかった。ピアノを鳴らすとはどういう事か
授業数十回分くらいの価値はありました)
その時に思ったのですがベーゼンは本来の音を維持しているが
それを巨大ホールで発揮するようにしている為に小さな所や下手なピアニストでは引きだせないと。
ちなみに昔のインペリアルを巨大ホールで演奏するなら音が混濁してしまいます。
もっともハードルが高すぎて私は当然ながら日本のピアニストで実力派と言われている人たちでも
現行インペリアルの真価を引きだせるのはほとんどいないのじゃないかとも思っています。 -
>>895
なるほど。
ベヒシュタインはリビンググランドの音色の輝きは素晴らしいけど、フルコンになるとスタインウェイとほぼ同じ。
ヤマハCFXも知らないで目をつぶって弾かせられると、スタインウェイD274と区別できる人はほとんどいないだろうね。
>ベーゼンは本来の音を維持しているが それを巨大ホールで発揮するようにしている為に小さな所や下手なピアニストでは引きだせないと
なるほど、こういうことがあるのですなあ -
いまどき、1000人のホールは比較的小さいのでは。
でも最近、400人のキャパの別々のホールで、スタインウェイと
ベーゼンドルファーのフルコンを聴く機会があったが、どちらもすごく
よかった。フルコンでもなるべく小さいホールで聴いたほうが、いいと思う。 -
神戸で、すごくいいホールを見つけました。
130人余りのホールですが、ベーゼンドルファー、プリュートナー、
ベヒシュタイン、ザウタープレイエル、のフルコンが借りられる。
残念ながらスタインウェイがないのですが。
一度借りてみようと思います。 -
以前ヤマハのC3だったときは多少の調律の狂いは気にならなかったけど、
スタインウェイを購入してからは、気になってしょうがない。 -
スタインウェイの資格を持った調律師は少ないからな。
一つは調律師が適応できないこと。もう一つは弾き手の求めるものが高過ぎること。
スタインウェイの中にも優れたピアノは存在するが、駄目なピアノも多いことを忘れてはならない。
ベーゼンドルファーも必ずしも皆優れているわけではない。FAZIOLIにも個体差はかなりある。
ヤマハS カワイシゲルもかなり善戦しているので、下手なスタインウェイを買うよりも国産の良質なピアノを選び抜いて、優れた調律師を見つけるもの良い選択だ。 -
YAMAHAのC7クラスでも
優秀な調律師に整調整調まできっちりやってもらうと結構化ける。
音の傾向自体はほぼ同じなのだが音の次元が違うというか
完全にワンランク以上上の楽器になる。
一流メーカーのフルコンになると製造時 整調整調をトップクラスの技術者が一月くらいかけて行ている。
(価格が高い理由の一つ)
シュタインウエイはNYを絶対視する人がたまにいるが
3大ピアノの中でもっともバラツキが激しいと思う。
ある程度の実力があってじっくり弾き比べる必要があり
そうでないならハンブルグの方がはるかに無難
(ただNYの方にだけ極稀になんというか色気を感じる音を持っているのがありあれは正直欲しい) -
バラツキの多いスタインウェイに対し、常に最高レベルの調整を顧客から要求される調律師はたまったものではない。
顧客のスタインンウェイは絶対という幻想が強いのは確か。全ての個体の平均点はヤマハSやシゲルカワイとほとんど変わらない。
それと、フルコンCFXやCF4 CF6がスタインウェイ並みの値をつけていることに疑問を持たざるを得ない。品質対価格でスタインウェイと勝負できるのはベーゼンとFAZIOLIだけだ。
ヤマハやカワイのフルコンが、価格だけスタインウェイに合わせても、ボラレ感が強くなってしまう。 -
900です。
別に、スタインウェイが悪いと言っているのではなく、音質、音色が
特に素晴らしいピアノなので少しの狂いで、バランスが崩れるという
ことです。
ところで皆さんは1年に何度調律すれば満足が持続できますか。 -
年4回 趣味でも最低年2回は行いたい。
年1回だとぎりぎり楽器と言えるかどうかのボーダー -
>>904
半年に一回
演奏会で使うならその都度必要だが、練習用ピアノでそれ以上はやってもキリがないよ。
ピアノの調律や調整に完全はない。ある程度の妥協が必要。ミケランジェリでさえ、自宅のピアノは狂ったまま使っていたそうだ。
スタインウェイが悪いか良いかは別として、ピアノである以上妥協が必要だということ。日本の環境ではヤマハやカワイよりも狂いやすいのは確かだ。
>>906
論旨として3つ挙げている。
1.スタインウェイにバラツキがある。
2.日本のスタインウェイ信奉者は、スタインウェイの性能に対して求めるレベルが高すぎる。
3.ヤマハのCFX CFシリーズ カワイのEX等が、スタインウェイD型等と同じ価格設定なのは疑問だ。職人が時間をかけて作ったベーゼンドルファーやFAZIOLIなら同価格帯で販売しても違和感はない。 -
全部爺さんの主観なのに断定的な文章だから反論したくなるんだよな
文末を〜と思う。〜な気がする。に変換したらサラッと読み飛ばせる -
車に例えると、解り易いかも
スタインウェイ…ベンツ
ベヒシュタイン…BMW
ベーゼンドルファー…アストンマーチン
FAZIOLI…マセラティ
ヤマハ…レクサス
カワイ…インフィニティ -
>>908
これも極妥当な意見だよ。
日本にスタインウェイがどのように入り、どの場所でどう管理され、誰が使ってきたかを考えれば、自ずと答えが出る。
平均点はヤマハSやシゲルカワイ以上ではないということも容易に想像がつくだろう。
もし、納得できないなら、君はピアノを触って経験が非常に少ないことになる。 -
言いたいことは
ちゃんと管理されたピアノだったら
>全ての個体の平均点はヤマハSやシゲルカワイとほとんど変わらない。
こんなことはないってこと。 -
アップライトについては認める
スタインウェイで値段相応と思えるのは出会ったことがない
たいした経験があるわけじゃないけど -
シゲルちゃん、ヤバいかも…
http://hanabi.2ch.ne.../piano/1410236287/44 -
>>913
管理する人の力量の問題がある。
ヤマハSやシゲルカワイを管理できる人は全国に散らばっているが、スタインウェイをちゃんと管理できる人は日本でも数えるぐらいしかいない。
スタインウェイはバブル期に地方都市のホールにばら撒かれ、ピアノも知らない担当者が管理してきて、地元の調律師もスタインウェイの調性方法を知らない。
スタインウェイは優れた演奏家よりも、富裕層の学生やコレクターに売れる数が圧倒的に多い。
学生は弾き潰すし、コレクターは弾き込むことが出来ない。つまり本来の性能を発揮できないスタインウェイが圧倒的多数なのが日本の現状なのだ。 -
ヤマハSやシゲルカワイは演奏家よりも、学生や趣味で弾く人に売れる数が
圧倒的に多い。
学生は弾き潰すし、趣味で弾く人は弾き込むことが出来ない。
つまり本来の性能を発揮できないヤマハSやシゲルカワイが
圧倒的多数なのが日本の現状なのだ。 -
ヤマハSやシゲルカワイは学生や趣味で弾く人よりも、演奏家や教師に売れる数が
圧倒的に多い。 学生はC3XやGX3を選ぶ人が圧倒的。
富裕層の趣味人は半端なSやSKは選ばず、スタインウェイ (アンティック ビンテージ含む)を選ぶ層が多い。 -
ベヒシュタインはBMWというよりもベントレーだと思う
-
なんだ
ヤマハの人か -
日本のホールで、ピアニストを唸らせるスタインウェイは何台あるだろう?
恐らく、数えるぐらいしかない。管理できる人の数も全然足りない。
だから、スタインウェイ個別指定レンタル(調律師込)の演奏形態が生まれるんだよな。
フルコンよりもリビンググランドで優れた個体が多く存在する。
家庭で練習し維持管理するなら、B型ぐらいが最もバランスが良く、練習用にもサロンコンサートにも向いている。
フルコンとは、大きいホールの端まで伝わるが、音色は大味なものだ。 -
>>921
ホールのピアノは大空間向けに整音しているから、
そのまま狭い部屋に持ってきてもそのピアノの評価はできない。
その部屋に合った整音を施す必要がある。それで初めて評価できる。
広い面積から生み出される立体的な音は小型からは決して得られないものだ。
それには20万円はかからんだろ。
もし所有できる経済力があるならフルコンを選ぶべきだ。
ウラカンとか買って所有地に数台分のガレージを作るぐらいで実現する程度だ。
たいしたことはないだろ。 -
ま〜趣味でやる分には好き好きだけれど
各社GPの機種が多いのは本来演奏する空間の広さを元にしている。
ヨーロッパの超一流楽器店などでピアノを買うとする。
まずピアノを置く部屋の広さと予算を聞いてきてピアノを推薦してくれる。
予算を増やしても同じサイズのより高級機を奨めて
より大型なんかまず奨めない。
予算無制限でもフルコンなんか絶対に奨めてこない。
(だからアップライトの超高級機が存在するし実際に売れている。)
ピアノに限らず楽器全般に言える事だが
音大に入るなどしてプロの演奏家を目指して本格的に訓練に入った場合
まず直面する課題は「楽器を限界まで鳴らす」事
音大目指すくらいだから腕自慢が多いのだけれど
99%はこじんまりとした演奏しか出来ていないしそれに気付いてもいない。
楽器の限界を把握しそれを全て使いこなしてこそ感動を生む演奏になるし
楽器自体もそれを前提に作られている。
国内のプロのピアノストでも自宅にフルコン入れている人はほとんどいない。
知人で一人いるが(CDを結構だしている中堅クラス)
がちがちに吸音した状態にせざる終えなくなり
結局普段は別の部屋のもっと小型を使っている。
「これ弾いてて楽しい?」「・・・・・・いや」(実話)
私の練習室はかなり天井を高くした20数畳くらいの広さだが
フルコンを導入しようとは全く思わない。 -
日本では、3畳の既製防音ルームにGP詰め込んで練習するんだから
異常ですな。 -
>>923
>「これ弾いてて楽しい?」「・・・・・・いや」(実話)
弾いてて楽しい・・・別の部屋のもっと小型グランド
弾いてて楽しくない・・・がちがちに吸音した状態のフルコン
このように解釈していいのだね? -
>>925
Yes! -
>>929
>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
>じピアノでも、展示場のビルの床材を使っている場所と、木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。
それはあんたの残念な思い込み,としか言いようがないな。 -
今どきの在来工法の日本の住宅は、骨組みは木だけど他は木じゃない部分が
ほとんどなので木造と言いにくい。
うちはツーバイシックスなので木に囲まれている。スタインウェイの響きは
非常に良い。 -
資金潤沢にあってこれから建てるのなら、
天井は3.5メートル以上とって米松の柱材で床を作り壁は漆喰にする。 -
今や太い木(モク)が無くて高いから他人の敷地の木切ってくドロボウさえいるとか、DNA鑑定でタイホできんかな
-
木が多い家ほど、スタインウェイがよく響く。
部屋もピアノに合った大きさは必要。
A型なら10畳以上 B型なら14畳以上 C型なら23畳以上は必要。
D型は一般家庭に置いても、響かすことは不可能。 -
木といっても合板じゃなぁ・・・・。
ラワン材とか響きに癖は無いけども特徴も無い木だなぁ。
無垢の松科の木にすると音飛びが良いよ。響板に使われる所以。
国産の量産UPが外国高級品になったかと思うほどに違うよ。 -
床を無垢の赤松にすると
ヤマハのアップライトが
ベヒシュタインになるんだってよ
飲み過ぎなんじゃないか -
外国高級品なんて書いてるけど
ヨーロッパ製のピアノ
弾いたことないんだろうな -
無垢の木
なんて書いてるけど
狭いアパートで電子ピアノ弾いてるんだろうな -
>>938
ヨーロッパにも糞ピアノは多いよ。中国はもっと酷い。アメリカも感心しない。
ただし、優れたピアノは最高級と言ってよい。会場にもよる。
日本は調律も整音もよく行われているので、ピアノの平均値は高いが、会場の平均値は低い。
木造りのサロンでサロングランドを弾けば最高だろう。
スタインウェイやファツィオーリのB型クラスに名器がある。 -
素人さんが理解できなくても無理はない。調律師やってても、
特徴的な良い響きのする個人住宅の部屋というのは滅多にお目にかかれないものだ。
規格化されたハウスメーカーの戸建てや集合住宅がほとんどだからな。
まれに高級注文住宅で響きの良い部屋に遭遇するが、
印象に残った部屋は30年やってて5〜6件だな。
本当に素晴らしい響きのする部屋だと、ピアノは部屋の一部に過ぎない。という感想を持つ。
古ーいヤマハのNoU1でもこれで充分だなと感じるよ。 -
>>941
>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
>木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。
調律師やってて,こんなこと書いているとしたら
物理とか工学とか少しは勉強して
ピアノの仕組みとか音響のことを考え直した方がいい
乾燥剤売りつけるような調律師なんだろうな -
こういう人がオーディオマニアになると、発電所による音質の違いにこだわり始めるんだろうなと。
-
>>943
もう少し親切に説明してやるが
>床から戸から柱 天井まで木造りだから、反響に木の暖かみがある。
>木材の床を使っている場所では、響板の響きが全然違う。
こういう話は,物理や工学で割り切れる話なんだよ
ろくな勉強をしてこなかった調律師には理解できないけどな
それと木造住宅の響きがいいといってるが,ヨーロッパに行ったことなんかないんだろうな
本当にいい楽器の響きとか,そういう話は
物理や工学で割り切れる話ではないんだが
あんたの話は
オーディオオタクと同レベルの
思い込みだってことだ -
「響板の」が余計なだけ。
文から「響板の」を除けばわかる話だね。 -
手作りオーディオと生ピアノは、共通点は多いよ。
ヨーロッパの石造りの家がピアノに向いてるわけではなく、優れたホールは音響のために木材が施されているよ。
リヒテルは、田舎の教会を回り、優れた演奏会場を探した。木材がどのように音響に影響しているかを感じながらね。 -
リヒテルの19年東京リサイタルのCD買った。
日本家屋で行った幻のコンサートで優秀録音とうたってあったが
ピアノはヤマハ、録音も素人っぽい。 -
素人っぽいというよりも、ピアノ本来の音を忠実に再現した感じがする。
虚飾を排したという点では、画期的な録音とマスタリング。 -
949です。
-
949です。リヒテルのスタインウェイが聴きたかった。
-
モスクワではよくスタインウェイでコンサートを開いていたよ。
マゼールと北欧でやったモツ協奏曲もスタインウェイ。アメリカデビューもスタインウェイ。
日本初来日以来、ヤマハの音に魅せられてからは、リヒテルの音も良い意味で変わった。 -
リヒテルに限らずロシア系のピアニストにYAMAHAを好む人が結構いますがこれは理由があります。
ロシア系のピアニストは一般に世界の中でもっともなんというか強靭なタッチを持つ傾向があると感じています。
スタインウェイは極限状態で弾くとわずかにですが「勝手に鳴る」要素があり
そこまで出せる最高レベルのピアニストの場合 手綱を引くようにコントロールしながら演奏します。
ところがYAMAHAの場合(フルコン限定)その極限状態でもリニアにひいた通りに反応するので
強靭なタッチをもつピアニストにとってとても弾きやすいと感じるのだと思います。
(プロを含めて非力なピアニストが多い日本人にとってYAMAHAよりスタインウェイの方が弾きやすいのは
結構皮肉な事だと思いますが・・)・ -
違うよ
ヤマハの方が弱音が綺麗だから -
>スタインウェイは極限状態で弾くとわずかにですが「勝手に鳴る」要素 手綱を引くようにコントロールしながら演奏
>YAMAHAの場合(フルコン限定)その極限状態でもリニアにひいた通りに反応
それはわかるような気がします。だから私もヤマハが弾きやすいです。
スタインウェイを極限状態でコントロールするのは難しく、ヤマハがスタンダードになればいいと何度思ったことか・・・。
ヤマハを選びたいのに選べないピアニストも海外では多いのでは。シゲルカワイEXもいいです。 -
スタインウェイは脱力できてないやつが力任せに弾いてもffが出せない仕掛けになってるからな。
-
手首を柔らかにして叩けば、ffは出る。
ホロヴィッツは指で撫でてppを出し、手首でffを出す。 -
鍵盤の上8ミリだけ使って弾くイメージで。残りの2ミリは惰性で落下。
鍵盤が底に着地する1.ミリ手前以降は力が抜けている。
すなわち脱力というわけさ。 -
そんな10?の配分だけがテクニックではないよ。
ピアノは全身で表現するものだから。
脱力には指の脱力 手首の脱力 肘の脱力 腕の脱力 肩の脱力 腰の脱力まである。
>>959は基本中の基本を述べただけで、全体像を捉えているわけではない。 -
>鍵盤の上8ミリだけ使って弾くイメージで。残りの2ミリは惰性で落下
ヤマハCX シゲルカワイ ベーゼンドルファー ベヒシュタインについてはどうなの? -
上8ミリでフォルテッシモを出す。というのがそう簡単にはできないわけだが、
下部雑音の少ないフォルテッシモを出すには必要なテクニックなんだ。
他のメーカーではより簡単な下部雑音の多い弾き方でもフォルテッシモが出るから、
慣れてしまってffはこういう音色だと思ってしまう。このテクニックを身に着けにくいんだな。
もう一つは、表現上、下部雑音を使うか使わないかということで、
これはお国柄と音楽ジャンルが関係している。
クラシックをやるなら必須のテクだということ。
ヨーロッパ圏のクラシックに限定すれば下部雑音を含むffは絶対に使わない。タブーといってよい。
オペラを聴きなされ。どんな絶唱でも声を荒げる表現は絶対にないから。
ヨーロッパのコンクールで使ったら上がっていけない。
日本人が優勝取れないのはここにあるといってもよい。
そこんとこ教える日本の教授陣がわかってないからな。日本の音楽観ではシャウトが有りだから。
ということで、スタインウェイは仕様をクラシックに適合させているのだよ。
ffの音色を弾き分けられるならどのメーカーでもかまわないさ。 -
リヒテルがスタインウェイから離れてヤマハに傾倒したのは、そんな理由からだったのか。
彼がヤマハでもffの音色をコントロールできた。スタインウェイを弾いている諸君、ヤマハでコントロールできるかね?と煽った。 -
もっとカワイを使おうぜ
-
>>963
てゆうか、演奏技能者としてよりチャレンジンクな道具を使いこなすことに興味を持ったのだろう。
少なくともリヒテルが弾いてた頃のヤマハはどう弾いても(脱力ができても)鍵盤の落下音が大きいから。
リヒテルを生で聴いたけど落下音が気になったよ。
鍵盤のクッションだけど国内製にこだわって作ってたからだと思う。
日本製のクロス・フェルトの腰はドイツ製に今でも及ばないと思うよ。
簡単に交換できるからやるとよいよ。 -
リヒテルが傾倒し始めた当時(昭和40年代)のヤマハのピアノを土台にして、
出来る限りスタインウェイの部品を使って300万円でオーバーホールしたけど、最高のピアノになったよ。 -
もとのヤマハは何?
-
60年代ヤマハG7
-
それはまたでかいね
-
昭和30年代のG3を同じようにハンブルグスタインウェイの部品で作ったのを聞いたら290万と言われた
新品のC3Xより高い訳で悩む -
C3Xよりは高くても、S4Bよりは安いわけだし、スタインウェイO型まともな中古よりもずっと安い。
下手なスタインウェイ中古を掴まされるよりは、信頼できる改造ピアノの方が確実。 -
>>970
スタインウェイの部品で作ったのはせいぜいハンマーと弦くらいじゃないの?
アクション全部がスタなんて無理だし、まして響板なんてあり得ない。
290万もするのなら新品買うか我慢して本物買った方がいい。
G3なんて売ろうと思ったら二束三文だし。 -
賢くないしそれ以前に買ったのスタインウェイじゃねえだろっていうw
-
フルコン以外のスタインウェイの性能落ちたと思わない?
松尾楽器にある数台を除いて、どこに行っても感心するスタインウェイ最近見たことない。中古も新品も含めてない。
ヤマハやカワイの方が良いピアノ造っているよ。S6BとかSK7の方が感心するよ。 -
そう思いたいのなら、どうぞ
-
調律師の腕や周りの環境に問題があるだけでスタインウェイの質は落ちていないよ
-
音を完全に作っちゃうのがよいのか。納品後に作るのが良いのか。
環境や好みで大きく変わってくるからどれくらい整音するかっていうのは難しい問題なんだよ。
完全に作っちゃうと環境や好みを限定することになるから
展示品の音作りはほとんどの場合6〜7割程度にしてあるんだよ。
日本は湿度が高い環境に設置される場合が度々あって、そういう場合2週間もすれば激変してしまう。
店で音を完全に作っちゃったピアノはモコモコの音になってしまうからね。そうなると治せないから。
少なくとも設置環境が通年湿度管理されてることが前提になる。
ホールのピアノ庫のような環境に設置されることは日本ではほとんど無いからね。
夏季休暇で1週間家を空ける時ピアノのためにエアコンつけっぱで出かける人はほぼいないでしょ。 -
中古のアップライトのスタインウェイより
ヤマハの新品のグランド買う方がいいですか? -
グランドにはアップライトが超えれないものがある。練習して上達が早いのはグランド。
スタインウェイと言えども高級ベヒシュタインと言えども、アップライトである限りヤマハグランドには敵わない。
それから、やはり新品はいいよ。自分で育てる楽しみがあるし、性能は確実に保証される。故障しても絶対安心。
ヤマハは数十年たっても高く売れるので、将来の下取りも安心。 -
地下にちゃんとした防音室を作っちゃえば大丈夫だよ
少し家空けたぐらいでは湿度はもちろん温度も狂わない -
>>981
その費用で新品の国産GPが何台か買えるわけだけどな。 -
>>980
中古ピアノの買い取りっていくらぐらいか知らないのか? -
国産GPどころかスタインウェイだって買えちゃうけど都会だとどのみち他人様に迷惑を掛けないためには必要なものだしねえ
-
>>981
地下室作ったって吸気、喚起をしないと壁がカビだらけになってしまうぞ。
そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
防音は確かに簡単かもしれないけど吸音と反射の設計が素人には出来ない
からだいたいはつまった音になるか変な残響の癖のある部屋になってしまう。 -
>>985
換気すると湿気も入ってくるので除湿が必要だけど1週間程度なら逆に換気止めてしっかり除湿しとけば大丈夫だよー
コンクリ打って数年間は内装入れられないけど出来上がっちゃえばそんな神経質にならなくてもおk (不潔な奴は知らんw)
> そうなれば除湿しないといけないから地上の部屋と同じ。
地下の方が低い温度で安定するので全く違います
> 防音は確かに簡単かもしれないけど
防音も素人がやるとろくな事にならないんで基本はちゃんとしたとこ探して依頼ですね -
半地下でも造ると建築費プラス二千万くらいするのかなぁ
-
しかしほとんどは空調は人のためだという概念に凝り固まっているんで、
物のために不在中の空調費をだそうという人は残念ながら少ないんだなぁ。
いや地上階でもつけっぱなしにしてほしいんだけどな。
どっちにしろ長期留守でも除湿か全熱交換器をつけっぱなしにするべきで、
そうすれば地下室のピアノは地上階より安定することは確かだね。 -
場所にもよるんでしょうがある程度大きな地下防音室だと温湿度監視しつつ使用後と換気時に除湿する位で済みますしエアコン入れない年もある位ですね
大量のコンクリートを使った地下防音室は低い温度で安定しますし吸音材やパッキンを使うので気密・断熱性が高く変化が少ないなので想像されるよりも楽ですよ〜 -
地下室にしなくても
防音をしっかりした部屋は
断熱もいいので
温度は安定する
新築のときにやれば
コンクリートの浮き床のまともな防音室をつくっても
たいした額にはならないよ -
>>990
そもそもコンクリにするだけで、坪単価どれだけ上がると思ってんだ… -
🐒
-
🐒
-
🐒
-
test
-
さすがに地上だと多くの地域ではエアコン無しってわけには行かないでしょうw
住宅街では防音室は坪単価以前にマナーですからコンクリは必然です
それが出来ないなら電子ピアノでもどーぞ -
>>997
素人は出て来なくていいよ -
>>998
素人って何の話?w 逆に何だったら素人じゃないの?君はもちろん玄人さんなんだよね? -
金をもらってるかもらっていないかが、素人とプロの区別
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 3564日 6時間 57分 12秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑