-
鍵盤楽器
-
ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
家電店の電子ピアノでぎりぎりドヤ顔できるレベルの人たちがあつまるスレ - コメントを投稿する
-
ドヤ顔できる度胸があれば蛙のうた一本指演奏レベルも可
-
ダメでーす
-
ドヤ出来るレベルのってどんなもん?中級の定義がわからない
ショパンなら
ノクターン、ワルツ級
プレリュード、マズルカ級
エチュード、ポロネーズ級
バラ・スケ、舟歌級
ソナタ、ピアコン級
結構難しいノクターンもあるしプレリュードには太田胃散もあるけど
まあ平均的な難易度はこんなもんか?
下の二つは明らかに上級で家電量販店のデジピで弾く曲じゃないなw -
しょせんショパンコンクールでいつまでたっても優勝者を出せない国のピアノなんて趣味で十分だろw
-
中級の定義とは何なのか
中級曲を一曲ミスなく最初から最後まで弾き通せれば中級なのか -
>>6
一曲だけ集中なら初心者でも出来るから、中級曲を二週間で1曲一通りとおして弾けるようになれるレベルを中級だと個人的に思ってる。
中級曲1曲に二ヶ月も三ヶ月もかかるレベルだと初級者でしょ。
ちな、上級レベルなら一ヶ月で上級曲を一通り通して弾けるレベルだと思う。
上級曲弾けても1曲に半年とかかかってたら背伸びしすぎ。 -
譜読みの速さとピアノ技量はイコールか?そもそもピアノはクラシックだけではない
-
中辛がちょい辛位だからちょい上手い位
ハウスかS&Bかで若干違う -
あ、はい
-
人前でひけるクオリティなら中級以上では
-
人前でショパンエチュード弾けるなら上級かと
-
人前でほぼインテンポでショパンエチュード全曲演奏できたら上級だと思う。
-
クラシック興味ない層に言うと、ヤマハぷりんと楽譜の上級レベルを一週間に一曲でずつ習得できるレベルが中級だと思う。
-
上級と中級の間にレベル差がありすぎるなw
-
淀とかでクラ目一杯に弾いてたりする、それ要求されるジャンルだがドヤ顔だか純粋に試してるんだかわからん
ちょろっとエヴァンスやマッコイ風に弾けば難しい事やってるなぽい適当なジャンルでヨカた -
中級とか気にせず好きな曲弾けばいいんだよ
趣味のピアノなのに競争意識もってどうすんだよ
音大ピアノ科目指してるとかコンクール入賞目指してるわけでもないんだろ -
競争意識がないと上達しないのも事実
-
ラカンパネラの初版ひいとけ。
プロでさえ満足に弾けない難曲。
弾けたらドヤ顔できるよ。 -
ここ(独学スレ)でいう上達する競争意識ってどんなんなん?
ピアノサークルとかで、自分のほうが上手いと思いたいとか? -
ごめん、独学スレじゃなかった
-
https://www.youtube..../user/737guam/videos
簡単な曲が多い印象だけど上級曲って幻想とか? -
幻想即興曲も中級でしょう
あんまり難しい曲じゃないよ、あれ -
子供のころだけ習ってたけどあとは好きな曲しか弾いてない自分
ショパンはバラ1やスケ2、英雄、木枯しとかまあまあの難度の超有名曲は
一応通して弾いてみたけど幻即だけは弾けなかった
のっけから左右バラバラの動きがなんか致命的にダメみたいw
よって俺的格付けでは
上手い幻即(上級)>>>>>>下手くそなバラ1(中級) -
ドビュッシーのアラベスクとかもダメなん?
-
しかしこの子中一にしちゃ小さ過ぎないか?
物凄い曲数上げてるから譜読み能力は天才的だと思うけど、本物の天才、
歴代の巨匠や作曲者になった人はその歳でリサイタルやってたりするし微妙
才能あればそろそろジュニアの国際コンクール出ていい頃だけどそのレベルではないし
ていうか、もっと本格的なクラシック曲もやればいいのに勿体ないね
本人がクラシックのプロ目指してなくて今の曲で楽しいならいいかもしれないけど、
同じ程度のアニソンやポップス曲山のように弾いても伸びない気がする -
>>30
アラベスクは中級だね。月の光は中級の上くらい。 -
熱情得意なのに子犬のワルツ苦手な俺…
-
>>35
軽いタッチが苦手なのかな? -
>>35
野良犬に追いかけ回された経験があるのかな? -
職業は毛が三本しかないオバケです
-
上級者っていうのは、
国際コンクール上位入賞者、市場で購入できるCDを出している人、という条件にしよう
初級者は、
全音ピアノピースでA~C
中級者は上記2つ以外の人全員、でいいとおもう。日本は自称上級者が多すぎてショパコン優勝できない国だから。 -
>>39
ショパコン優勝したきゃ幼少期からロシアあたりに留学しないといけないわ。 -
ショパン
幻想即興曲とか練習曲は何度やっても全然弾けなくて挫折してるけど、絶対に弾けないだろうと思っていた英雄の方がなんでか弾きやすい -
せっかく建ててくれた中級スレなんだからちゃんと上級者とは棲み分けて活用したい。
なんか独学スレとか見てたら、すぐショパンエチュードくらい弾けて当たり前的な
流れになってしまうけど、
10年習ってモツソナやベトソナ発表会で弾いたのがいい思い出の俺のような
初心者とも違うが紛れも無い下手くそが実はピアノ独学者人口の圧倒的多数と
思ってるんだが違うのか?
下手くそならではの悩みや下手にしかわからん練習の工夫を語り合おうぜ。 -
20年以上たってピアノ再開して目下の悩みは練習の仕方を忘れてることだがな。
全調スケールはあの運指どおりに弾いて更に暗譜しないといかんかっただろうか?
質問ショボすぎてすまんがw -
ついでに上げとくぜ。
-
全調スケールって勝手に指が動くらしいね。
毎日全部弾いてたら数年でそうなる気がする。 -
先生からはスケールはまず運指を完璧に覚え込ませろと言われました
-
慣れたらkey浮かべるだけでスケール弾けるけど、
いきなり下降音階から弾く練習もしておいた方が良い。
これやってないと逆から弾いてと言われた時案外出来ないんだよね。 -
レスサンクス、やっぱり指覚えないとダメなんかー
見事に全部忘れてるからまた全調覚えこむのは果てしなく時間かかりそうだ。
やっぱり何年か毎日続ける必要があるんだろうな。
弾いてる曲の調と関係調を一緒に練習する感じでいいんかな? -
ハノンは大事だね
-
今ロ短調の曲やってるのでニ長調、イ長調、嬰ヘ短調、ト長調、ホ短調もスケール
やってるけど嬰ヘ短調の弾き難さは突出してるな。
慣れてないからスケールだけで30分もかかって曲の時間が30分しか取れない。
しかもホントに何の役に立つのか不安になってきた。
つかこれやらなくてもロ短調の曲は既に普通に弾けるんだよなあ・・ -
スケールって移動ド的なイメージを持って弾いた方がいいのかな。
移動ドの感覚があると移調が楽かもってちょっと思ったんだよね。 -
いやスケールでドを動かしちゃダメでしょ、H-Durの主音はあくまでシだよ
それを頭でドって思いながら運指だけ変えるとか無意味
移調というかその調のドレミがわかる練習ははスケール以前の問題な気がする -
移動ドでいいんじゃないの、平均律なら。他人に説明するなら固定ドに読み替えないといかんねえ
普段各キーでI-II-III-IVなのでドレミ忘れかけてるわ -
今ハノンの話をしてるんで、移動ドの是非は関係ない
調で運指が変わる全調音階練習でドを動かす意味はない上に、別の意味でも
音階学習の意味を無くしてしまう
平行調や属調と一緒に練習するのが普通だし、それによって理論やる前の
子供でも転調の規則性を自然に体で覚えることができるのに
それを全部ドで考えてどうすんだよって話
全調の音階をその調の音で把握してればト長調はソがIならVはレだから〜なんて
いちいち頭で考える必要なくなるんだから
普段曲を作ったり合奏したりするのに移動ドが楽な場合はそれでやればいいけどね -
冒頭で否定しつつ結論が同じ不思議
まぁ一杯やろうぜ、大将 -
ショパンのポロネーズ5番って中級?
周りはみんな難しいって言うんだけど自分で弾くと中級に感じる -
人に聴かせられるレベルならポロネーズは全部上級。分かってきいてるだろ?
この流れが嫌なんだよ、無駄に中級のハードル上げんじゃねえよ。 -
この難易度表だとブルグ25終わった辺りから中級だけどその認識でおk?
http://www2.sinfonia...iano/level/level.htm -
うん
-
自称中級と言える方 今までどんなレッスン受けてどんな教本終えました?
私も中級を最終目標にしている趣味の物です
ツェルニー30 ソナチネ抜粋で終了して中級レベルに足突っ込んだくらい? -
高校まで習ってた自称中の下級者です。音大は受けてもいません。
教室で習った曲
練習曲 ハノン、鶴40
古典派ソナタは、ベト悲愴テンペスト月光、モツK310、K457などが最難曲
バッハ シンフォニア終了、イタ協、フランス組曲とパルティータから数曲
ショパン ワルツ、ノクターン、プレリュード各数曲
なので>>60の難易度表だと上級てことになるが
その表はショパンエチュードは無いし、シューマンは幻小で終わってるし
そもそもラフマもラヴェルも一切書いてない。
つまり音大受験準備までのお子様レベルの難易度だと思う。
世間一般の認識では1ランク下げて考えたほうがいい。 -
>>63は習った曲の演奏が上手でほかの曲にも応用できるなら完全に上級
ショパンエチュードもラヴェルもラフマニノフも弾いたことがなくても
モーツアルト本人は天下の音楽家になったというのはだれもが認める所
音楽は学校の試験ではないのでレベルは習った事の種類ではないのだ -
もちろん上手になんか弾けっこない、腕はガタガタに落ちてるさw
若いころやったことだから未だに暗譜はしてるけど、月光の3楽章なんかヨレヨレだぜ。
しかし仮にそれが上手く弾けてもせいぜい中の上てとこだろ。
俺の教室で音大行った奴は中学で熱情だのショパンバラードだの弾いてたよ。
あとモーツァルトが天才なのは異論無いけど、それは俺の才能の有無とは無関係。
単純に技術だけならモツソナは難しい部類に入らない。センスはめっちゃ要るけどな。 -
教室で中級2だけど、
バッハはまだインヴェンションすら終わってない
ベートーベンはテンペストと悲愴だけ
モーツァルトはソナタ12番だけ、トルコ行進曲は弾けない
鶴は30後半
ショパンはワルツ、ノクターン、マズルカから簡単なの数曲と弾くのが精一杯の革命
ドビュッシーはアラベスク1番だけ
明らかに初心者ですよね?
先生は「自信を持って中級と言いなさい」って言うんだけど中級者名乗ってもいいんですか? -
バロックは初心者
その他は中級でいいだろ
テンペストて第三楽章? -
バロックだけ初級って考えればいいですか、ありがとう
テンペストは全楽章です -
バロックのまとまった教本がインベンション〜だから、
バロック的には初歩といえるかもだが、
インベンション自体はピアノ中級でしょ -
専門教育を受けていない素人カテゴリなら中級だと思う
-
電子ピアノスレと独学スレの勢いが一番高いこの板で、おけいこレベルで分類しちゃあかんのか?
最近のこの板の流れだと、趣味で一日一時間の練習、小学一年生から十年間レッスンを受けた人でも、初心者扱いになりそう -
悲愴の2楽章でも、暗譜でクォリティー高く弾きこなせば
どや顔してもいいんじゃないの?
こっちのほうがテンペスト1楽章よりキャッチーだし
だいたいベートーベンの初級曲って、ソナチネやエリーゼくらいまででしょ -
>>74
悲愴って一二楽章いいけど三楽章だけ格落ち感あるよね(小並感) -
やっぱ中級者はバイエル程度は初見で弾けるの?
-
>>75
高速で高クオリティだとやっぱり格好いいよ -
>>78
やっぱそのぐらいかあ。
ショパンのエチュードいいなあ。このくらい弾けるようになりたいなあ。
特に10−4が良すぎ。
https://www.youtube..../watch?v=AXc_12Dqs_o -
一緒にラフマニノフいこうぜ
むずすぎ -
>>80
ピアノソナタ1番の第三楽章とかなかなか大変だわ -
すぐ上級ネタになるね、ここw
-
・・・という流れを作りたい誰かの自演だろ
ラフマニノフなんか楽譜覗いて見たことすらねーわ
で、今みんなは実際どんなの練習してるん?
わしショパンのワルツのなかでもたぶん一番簡単な34-2だよ
布団の中でめそめそしてるショパンが目に浮かぶような曲だなあ -
一般に中級曲とされてるショパンワルツなんかのほうが、
知名度高いし電器店でどや顔しやすいよねw
ワルツ3番は指回りとかより表現がムズい傑作でしょ。
自分は7番仕上げ中、これも3番と系列的に似てるメジャー曲
小学生でも弾けるが、小学生とは違う味わいを出したいと日々格闘中 -
連投スマソ
この版ではどこでもハノン推奨で自分もそれは認めるけど、
中級以上のクォリティーを確保するならバッハは必須
自分は最近ようやくインベンションとシンフォニア全部をとりま合格して
なお磨き直し中
ショパンワルツの攻略にも必須なバッハ、これ初級と中級の大事な一線だとオモ -
自分はショパンのノクターンやってる。
中級者って美しいpp〜pや軽やかさが不足してる人が多い気がする。苦手なの自分だけかな。
ショパンはバッハを勉強しろと言ってるよね。 -
単音を美しく鳴らせ、クインシー・ジョーンズはデビッド・フォスターに教えた
蛙の唄、単音の存在感 -
やっぱり正しい中級者はワルツとノクターンだな
7番も同じパッセージをどう弾き分けるかとか表現で悩むよね
6、7、8と通して弾くとG#A♭ハイになって結構楽しかったりもする
3番は半拍ずらした?リズムのとり方が難しくて、我ながらダサダサ
美しいpp、軽やかなタッチ、耳が痛い言葉だ・・・つかデジピでは練習できねえw
ショパンにしろシューマンにしろバッハやってないと弾きにくいと思う
シンフォニア全部やり直しとかはさすがにしんどいけどな
今はイギリス組曲3番プレリュードをパイプオルガン音で弾くのにハマり中 -
いやいやマズルカも中級だよ
-
プロのppって弱いのにホールに甘く柔らかく響く。
素人のppはただの弱々しい音で聞こえない。 -
各強度でレガートスタッカート練習しとけ的な
-
レガートスタッカート、打鍵のスイートスポットを指先でコツン、と探り当てる感じなのかな。
人指し指が重たくなりがちなのが悩み -
ピアノを弾けるなんてマジすごい
一生無理 -
レガートスタッカートってどうやるんです?レッジェーロってのとは違う弾き方?
今まだ初級レベルで中級を目指してるって感じなんですけど、そんな洒落た弾き方わからないんで。
具体的には小犬のワルツとかトルコ行進曲のFiss mollの速いところを軽いタッチで弾きたいです。 -
あげ
-
う〜〜〜、暗譜がたまに飛んじゃう〜〜〜
左手が危うい。。。ハーモニーとして歌いきれてないのかなw
この壁をどうすれば越えられるのか。。 -
×どうやるんです?
○どうやるんですか?
×Fiss moll
○Fis moll
なんか色々打ち間違いすみません。
指はそこそこ動くほうですが、レガート以外の弾き方習ってないので
参考になる動画とかあったらお願いします。 -
つべにアップされてるチックコリアのゴルトベルク変奏曲プラクティスという動画が参考になるかも
ジャズの大御所がバッハの譜読みに大真面目に取り組んでる涙ぐましい動画です。
右手の奏法がレガートスタッカートの理想形じゃないですか?
自分もお手本にしてます
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑