-
情報システム
-
汎用機って何w
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
何にでも使えるコンピューター、つまりパソコンのことだよ - コメントを投稿する
-
たし🦀
そう🦆
しれな🌾 -
ラズパイは汎用機
-
>>3
whonixってラズパイで動きますか? -
バーチャルボックスが動けばいいのか
-
ぼんようき
-
犯用機
-
大元のIBMはメインフレームと呼んでいるが、互換製品を作った他の会社がメインフレームと呼ばなかったりしたせいで、日本では「汎用機」という言い方でまとめられた。
しかし、製品名が「メインフレーム」の会社は「汎用機」とは言ってくれないので統一されずに終わった。 -
NECのACOSって未だ有るの?
-
やっぱりアイタニウム?積んでるの?
-
>>1
別名メインフレームとも言う
あれぞ真のコンピューターと言える
正真正銘の正統派のコンピューター(キリッ)
パソコンはメインフレーマーからしたらコンピューターではないwww
彼らの中ではパソコンはパソコンでしかない -
パソコンでもCOBOLは動く
パソコンは汎用機と言える -
汎用機てブラウザは何が入ってるんですか?
-
汎用機ってメモ帳が高速で起動しますか?
-
>>12
パソコンはパーソナルコンピューターの略ですよ? -
>>15
汎用機を個人で所有できる時代になったってことよ -
IBM as 400を持っているという人がいて驚いたことがある。
-
>>18
それはかなりの変態だねw -
ちゃんと破棄しないといけない産業廃棄物を持っているのはあやしいルートから手に入れたんだろうな。
-
まあいいじゃんそういうの
-
汎用機にプリンタは接続できますか?
-
>>24
汎用機用のプリンタを入手できるのか? -
汎用なんだからUSBでつながるんじゃないのか
-
>>26
はあ? -
わざと言っているのか…本当に知らないで言っているのか…。
-
>>12
言葉的にはなw -
8ビットパソコンが生まれる時代のコンピューターの話だ
日本IBMとしては汎用的なメインフレームというコンピューターという意味だった -
IBMのHPから抜粋
「歴史的な」という言葉を冠しても、きっと異論を呈されることはないと思うコンピューターである「IBM System/360」。このIBM System/360が発表されたのが、今から60年前の1964年なのです。
21世紀である現在では容易に想像しえないことではありますが、IBM System/360登場以前のコンピューターは、事務処理用、科学技術計算用といった用途ごとの専用機でした。そして、それぞれの用途のコンピューターの間では、互換性がなかったのです。(プログラミング言語でさえも)
実は、IBM System/360は「単一のコンピューターが、事務処理、科学技術計算、リアルタイム処理などの多くの用途での利用に対応する」を実現したコンピューターだったのです。つまり、専用ではなく汎用のコンピューターということです。
「汎用機」という言葉を見聞きしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、この言葉は、IBM System/360の登場によって生まれた言葉といっても過言ではないでしょう。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑