-
モ娘(狼)
-
中国の生成AI『ディープシーク』がオープンAIの技術を使って不正にデータを大量入手した疑いがあり調査しているとアメリカメディア報道
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
生成AIの開発を手がけるアメリカの「オープンAI」は、中国のスタートアップ企業「ディープシーク」に関係しているとみられる人物らが
オープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、調査を行っているとアメリカメディアが伝えました。
ブルームバーグは28日、ディープシークに関係しているとみられる人物らがオープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、
オープンAIが出資者でもあるIT大手のマイクロソフトと調査を行っていると伝えました。
マイクロソフトの研究者が確認して通知したと報じています。
また、ディープシークの生成AIをめぐっては、アメリカ ホワイトハウスのレビット報道官が28日の記者会見で、NSC=国家安全保障会議が安全保障面での影響について調査していることを明らかにしました。
会見では調査の具体的な内容には言及せず新たな情報があれば共有すると述べるにとどめましたが、オープンAIの生成AIに匹敵するとも伝えられる技術に波紋が広がっています。
オープンAIはロイター通信などの取材に対し、「アメリカの技術を奪おうとする敵対者や競合他社から最も有能なAIモデルを保護するため、政府と密に連携することが極めて重要だと考えている」としています。
https://www3.nhk.or....k10014706831000.html - コメントを投稿する
-
もうアメリカもトランプだから信用ならないだろ
-
中国って泥棒ばかりしてるな
-
TRONもアメリカに潰されたしなー
-
泥棒が泥棒されて怒ってるのか
-
ChatGPTとかの先行してるサービスを教師にして学習してるそうな
-
アメリカもやってるからお前らもやってんだろといういつものパターン
-
切磋琢磨してるな
-
いいね潰し合え
-
自分はやったけど他人には許さない精神
-
モデルはオープンソースで公開されてて誰でも検証可能
学習データ部分はどこのLLMでも他社データも取り込んでる
完全なチンピラのイチャモン
今回deepseek騒がれたのはオープンソースのモデルの部分なんだから -
マジかよってDeepSeekに問い詰めてみた
https://i.imgur.com/OegJOCc.png -
先進国は環境破壊しまくって開発したけど
後進国には規制をかけまくる -
学習に何を使おうと自由
今回の株価暴落パニックはそこは関係ない
重要なところは
・従来と比べて画期的な性能のAIモデルを開発した
・それをオープンソースで誰でも無料で商用にも使えるようにした
この2点 -
じゃあいろんなAI同士で討論させたらどんどん賢くなるね
-
まあ中国だし
やってない訳ないよな -
結局株価もだいぶ戻してきたな不確かな情報で狼狽売りしちゃったやつかわいそう
-
>>14
だからそこが怪しいから問題になってるんだって
・オープンソースになっているアルゴリズムからは誰が解析してもその画期的な性能が考えられない
・ ChatGPTからデータを持ってきてるんじゃなくて結果自体を持ってきてるんじゃね?という疑惑 -
アメ公ってこんなんばっかりやな
-
中国企業はこれで資金調達してブラフがバレても逮捕されないもんね
-
>>14
OpenAIは無断使用禁止 -
何も問題がないHuaweiの通信機器やtiktokも何癖付けて締め出すもんね
まあ中華もgoogle締めだしたりしてるし一緒だけど -
結果だけ真似させてるなら傾向が似てくるんじゃね
むかし他社のワープロソフトの変換辞書をコピーして自社製品にしてた会社があって、疑惑を感じたパクられ元が辞書に透かしみたいなものを入れて犯行を突き止めた
同じようなことはできんのか -
>>24
していないから無理 -
いつものアメリカ
これで日本は潰されたが中国はどうか -
リアルタイムでopen AIに投げていたら
→open AIがすぐに気付いて拒否して終わり
→つまりこの可能性はなし
事前にopen AIに質問を投げて準備してたら
→無数の予測不可な質問にそんな準備は不可能
→つまりこの可能性もなし
言いがかりをつけてるだけだと思われる -
中国人がブレイクスルーなんてしたことないし出来る訳がない
-
モラルのない国にAIなんて触らせちゃいかんよ
-
芦田愛菜のDeepSeekください
-
そもそもサムアルトマンが賞賛してなかったか
-
>>22
意味がわからない -
>>27
リアルタイムでopen AIに投げていたら
→open AIがすぐに気付いて拒否して終わり
→複数のアカウント使うだけ
事前にopen AIに質問を投げて準備してたら
→無数の予測不可な質問にそんな準備は不可能
→実際複雑な質問には「服务器繁忙,请稍后再试。」が出まくる
簡単な質問の時は出ないからサーバーの混み具合は関係ないはずなのに -
>>34
特定されないように複数のアカウント使うって話なのに何言ってんのこの馬鹿 -
結局オープンAIが言いがかりをつけてるだけだよな
-
DeepSeek(物理的に)
-
>>39
なんで把握できんの? -
データパクって作ったらそりゃ制作費安くあがるわな
-
バカ発見>>42
-
アリエク使った途端にとんでもない量のスパム送られてくるようになる
-
>>41
ん? どうして質問丸投げにしてることが把握できるの?の答えになってないんだけど -
アメカスの凋落を感じる
-
相変わらず中華の工作が気持ち悪いな
-
不正なんてわかるのか?
このデータはあなたのAIが出した答じゃなくて他のAIが出した答ですってか?
AI同士の盗作騒動で人間が文句言ってるって事? -
>>45
「ロージークロニクルの結婚相手は誰?」と質問すればいいよ
その質問が自分のところに転送されてきたら99%確定
次に「結婚相手はオチャ・ノーマです」と返してやる
それが最初の質問で答えに返ってきたら100%確定
つまり転送してたらすぐにアク禁にできる -
わかるでしょ
っていうかデータ利用が不正なんじゃなくてデータ利用が理由なのに画期的なアルゴリズムを理由としているところ
そして実際にはその画期的なアルゴリズムが嘘である可能性が高いということ
それでも注目を集めて金を集めるだけの時間稼ぎができればいいと割り切ってる可能性があること -
SOXLを昨日200万分買ったわい今日の勝ち確の流れにわくわくがとまらないっ
ASMLの決算もアドバンテストの決算も通過してNVIDIAに追い風からの米国半導体爆上げだぜ -
chatgptに課金してるけど、情報が汚染されてて使い物にならない
たぶん会話させてトレーニングしたり検証してるんだと思うけど
開発元?のopenaiの社員に対してスゲー過激な言葉で罵りだしてちょっと怖かった -
NVIDIAって株下がってたけどまた上がるの?
-
Winnyの開発者が存命なら同じようなのをもっと早くに開発してただろうな
-
アップルがデフォルトで使用者のデータ収集してるのは良いの?
-
取得済データ使えば処理軽くなるわな
-
たぶん2025年最大の
科学系スキャンダルになる予感 -
何が不正なの?
-
>>15
やったら人間にわからない言葉で会話を始めたらしい -
その言語をわかるように訳してもらえばいいのに
-
>>63
まるでねらーだな -
>>49
例が突飛すぎるのと気持ち悪いのに翻弄されてすぐに意味がわからなかったw
突飛なのは必要な要件ではあるが
翻訳すると
・誰も質問したことのなさそうな突飛な質問をDeepSeekに投げかける
・直後にどこかからChatGPTに同じ質問がされてきたら99%確定
・ChatGPTはその質問に対して明らかに間違った答えを返す
・DeepSeekから同じ答えが帰ってきたら100%確定
ということだろ
まあそう単純にはいかないと思うが -
AIのプロキシみたいな事をやっているって話なの?
-
>>63
一番効率いいのはマシン語だろ マシン語なら全て理解できなくてもデコンパイルはできるじゃん -
>>69
だから何言ってんのかわからん -
>>70
は? -
アメリカの不正はばれるから許せる
中国ロシア韓国北朝鮮には言論の自由も民主主義もないから不正をしてもばれないから潰す必要がある
どのみち
日本のような自由と民主主義のショーウィンドーみたいな国では理解できないが -
そっかそっか
-
この人2進数のことをマシン語って言ってんのかしら…
-
そうでない人をノンバイナリと呼ぶらしい
-
マシン語は2進数だけど論理演算位即さない2進数はマシン語とは限らないだろ
狼はこんな無知がドヤ顔する板じゃなかったはずなんだが -
nVIDIA等を空売りしてからdeepseek発表して株価下げて買いにポジションチェンジしてパクり疑惑で株価上げれば1000億円くらい資金調達できそう
-
2進数はマシン語の表現方法の一つだけど
2進数はマシン語であるとは限らない
マシン語が2進数であるとも限らない -
@
あれれー?
DeepSeek R1に官能小説の執筆を頼んだら、なぜかOpenAIのポリシーに触れるみたい。
あれれー?
https://x.com/super_.../1884627507997270488
@
おかしいなぁ。
DeepSeek R1とOpenAIは関係無いはずなのになぁ。
おかしいなぁ。
https://x.com/super_.../1884632339739034044 -
法的にも何ら問題ないな
-
オープンAIの亜流ってだけだな
-
都合の悪いことは隠す人間味溢れるAI
-
つまりコレで作ったコンテンツは元データが何か分からないから
公開するのは問題があるってこと -
それは生成AI全般の問題点だろ?
-
学習データ全部自前でゼロから制作したデータなら公開OK
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑