-
シミュレート
-
オープンソースCFDツールボックス OpenFOAM part3
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
オープンソースなCFDツールボックスOpenFOAMの話題はこちらで!
OpenFOAM本家 (英語)
http://www.opencfd.co.uk/openfoam/
CFD Online Forums OpenFOAM (英語)
http://www.cfd-onlin...com/Forums/openfoam/
OpenFOAM Wiki (英語)
http://openfoamwiki.net/
オープンCAE学会
http://www.opencae.jp/
オープンCAE学会 OpenFOAMディスカッションボード
http://groups.google...o.jp/group/openfoam/
OFWikiJa - OpenFOAM Wiki日本語版
http://www.ofwikija.org/
前スレ
オープンソースCFDツールボックス OpenFOAM part2
http://science6.2ch.....cgi/sim/1159261169/
- コメントを投稿する
-
|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / _ノ ::::::::ヽ、 \
|┃ / <●>::::::<●> \ こ、これは>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
|┃ | //// (__人__) //// | 変な勘違いしないでお!
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
-
オープンCAEシンポジウム2010
日時:2010年12月5日(日) 9:30-18:20 (受付開始9:00)
場所:東京大学(本郷キャンパス) 工学部1号館 13,15号講義室
http://www.opencae.j...3%82%A6%E3%83%A02010
-
教えてください。
OpenFOAM ってサードパーティーを入れないで使うことはできますか?
ParaFOAM は使いたいですが、gcc を勝手にいじられることには抵抗があって・・・
-
gccもThirdpartyのディレクトリー下に置かれるから、システムのgccが上書きされる訳ではないよ
-
OpenFOAMってgccを同梱してんの?
-
ウブンツでも使えると知って興味が出た
-
>>8
っていうか、OpenFOAMはSUSEかUbunts推奨でそ? -
って書いて思い出した。 blueCFDってあるじゃん、OpenFOAMのWindowsネイティブなやつ。
50ユーロとかいうやつ。
誰か使っているヒトいますか? -
CentOSのリポジトリにも入れてくれー
-
geanyは?
私はemacsだけど -
誤爆すいません
-
モデラー兼メッシャーの Discretizer (www.discretizer.org)
せめてDelete機能は欲しいよな。
セーブしたdtzファイルはテキストなんだけどセミコロンばっかりでさっぱりわからんし。
-
>>15
やってみた。
Discretizerでモデルを作って、
Discretizerで境界条件を設定して
DiscretizerでOpenFoamのSimpleFoamを走らせて
DiscretizeでParaviewを起動したところ。
http://www.42ch.net/...ource/1289674349.PNG
simpleFoamしか直接起動は出来ないんですかね?
-
STLファイルフォーマットがOpenFOAMの入力用標準ファイルフォーマット?
http://www.hiramine....t/stlfileformat.html
STLファイルフォーマットはOrbiterシミュレーターの.mshファイルとよく似たデータ構造だね。
Orbiterにはスペースシャトルなどの.mshファイルが多数あるけれども、
それをBlenderなどを利用してSTLファイルにコンバートすればOpenFOAMでも表示可能だろうか? -
Orbiterの.mshファイルをBlenderで開くためには、Blobiterという名称で呼ばれる、
パイソンで書かれたベータ版(?)のコンバータを解析しなくてはいけないけれども・・・。
誰か専門の方、画像でぜひ見せてくださいませんか?
ホントに大量に航空機・宇宙船のサンプルデータがあるわけですけれども。 -
Orbiterのデータ倉庫の参考ページ
Orbithanger
http://www.orbithangar.com/orbiter.php
Blobiterは、Orbithangerには置いていなかったように思います。 -
シンポジウムが今週末日曜日あげ!
-
オープンCAEシンポジウム2010 明後日あげ!
日時:2010年12月5日(日) 9:30-18:20 (受付開始9:00)
場所:東京大学(本郷キャンパス) 工学部1号館 13,15号講義室
http://www.opencae.j...3%82%A6%E3%83%A02010
-
この手の学会とかシンポジウムは海外ではどんくらい盛んなの?
車業界はOpenFOAMの導入が進んでるらしいけど
商用ベンダはもう斜陽に入ってるのかな? -
OpenFOAM勉強会 for beginner@関西
12/18(土) 14:00箸キ17:30
場所:大阪大学豊中キャンパス
https://groups.googl...1c610d2b7c2209?hl=ja
-
第7回 OpenFOAM勉強会 for beginner@東京
1/22(土)
「MPIの環境構築入門」
(趣旨)
標語:プライベート・クラスターシステムをつくろう
対象は、
・これからMPIプログラミングをはじめてみたい方、
・MPI環境を作ろうとして挫折した方
・大型クラスタもあるがいつでも自由につかえないため、
簡単な作業するための環境を手元に構築したい方
etc
https://groups.googl...1174862613370e?hl=ja
-
CFD-Computational Fluid Dynamicsは日本語で「計算流体力学」でいいか?
では、航空機性能を向上させつつ航空騒音を減らすための、音の要素を含めたCFDはどう言えばいい?
かつてコンコルドで問題になり、その後に後継機種がいまだに出ていない、いまさらなネタを言葉で表記したい。
目的を明示してNCFD - Noiseless Computational fluid dynamics.でいいのか?
本来はSilentness Computational fluid dynamics.で良いかもしれないが、Silentnessは辞書に載っていたりいなかったりする。
(コンコルドの後継機種を作らずにコンコルドを引退させてしまったのは失敗だったかもしれない。) -
通称は「ビビリ計算機」
超音速音・衝撃波などは、無関係の人が恐れたり嫌がったりするので発生しているという前提による。
地球(人)に優しい計算流体力学シミュレーションの研究を促進する。
亜音速 約222.222m/s 約800km/h
音速に対し、0.65倍程度
同上の条件で表現した場合
亜光速 約195,000,000m/s 約702,000,000km/h
光速の標準化までは、まだまだ研究が遅れているので。 -
超音速機は燃費と騒音の壁が高すぎるからしょうがないだろうな
航空なんてもはやCFDの先端ではなくなりつつある気もする -
ケロシン由来で回転翼を回しているから仕方がないね。
純粋なジェットエンジンでも、もっと出力を上げつつ燃費を向上させないといけないだろうね。
そろそろ単発でMNクラスのジェットエンジンが出てもいいはず。
試験機傾向の強いムリーヤの場合、単発では229.5kN×6とのこと
http://ja.wikipedia....A%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
圧縮比はエンジン設計時に決定されるために、高速飛行向きに再設計する必要があるだろうけれども。
より高速飛行可能な形状にした場合、どうなるのだろう?
また、高速時からさらに加速可能な追加装備を追加した場合はどうなるのだろう?
C-130の場合
http://www.youtube.c.../watch?v=97rSobuKBxI -
保守あげ
-
Open foam の本書く人って未だにいないのかな?
-
自分もほしい・・・
初めてのopenfoamとか売れると思うのだけど。 -
初めてのopenfoamとか売れると思うのだけど。
-
暇なんで今から出版社とOpenFOAM入門書の交渉を初めるわ。少しまちなー。
-
自分も欲しいが、初めてのっていうのでもいいが、沢山あるサンプルケースの
解析方法やパラメータの設定方法が、極力解説して有るものがほしい。
マニュアルに有る3ケース位じゃなくて、層流のケース、乱流のケース、
圧縮性流体のケース、熱流体、多相流体、混相流、など、付属しているサンプル
の解説があると助かるのだが。 -
お願いします。
-
最新のOpenFOAMだと ubuntu とかで apt-get しないとだめなのか。
それがイヤならソースからコンパイルしろと。
1.5の頃はubuntuやSUSEならバイナリを展開するだけでよかったのに
-
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、ご安心を!
タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱60円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とか
で検索して良さそうな業者を選べばOK -
なんという情弱w
-
http://read2ch.com/r...ifesaloon/1306855421
http://desktop2ch.jp...ifesaloon/1306855421
http://unkar.org/r/lifesaloon/1306855421
http://mimizun.com/l...ifesaloon/1306855421
http://6ch.viewerd.c...fesaloon/1306855421/
http://logsoku.com/t...fesaloon/1306855421/
http://bbsreader.tak...fesaloon/1306855421/ -
ver.2.0.0 あげ!
-
野村 1
-
ver2.0.0
http://www.openfoam....rsion2.0.0/index.php
つっか、少しはモデラーのマシなのを作ろうと言う気はないのかね?
あとFoamXみたいなGUIとかさぁ
-
マンコ臭い
-
programmer's guideの和訳がほしいです...
-
>>53
もうそろそろ、あるサイトで公開されると思いますので、しばしお待ちを。 -
>>55
それはありがたいです -
ラグランジェ粒子追跡の具体的なチュートリアルってどこかに解説ありませんかね?
-
>>59
OpenOfficeみたいな寂しい末路にならないことを祈るばかりだ -
オープンフィンガーグローブ
-
Version 1.4.1では ideasUnvToFoam にバグがあったらしいけど、Version 2.0.1でも、
まだバグは直ってないのかな? -
気圧の高度分布を作成したいのですが、プリミティブ方程式と理想気体の状態方程式で高度分布は作成できるのでしょうか?
-
井上は馬鹿
-
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索 -
windowsネイティブ版OpenFOAM : blueCFD
そのサブセット(っていうかシングルコア版)が公開。
http://code.google.c.../bluecfd-singlecore/
blueCFD-SingleCore-2.0-1-setup.exe
をダウンロードして走らせると、自動的に各種ファイルがダウンロードされてインストールされる仕組み。
とりあえず、ちょこっとやってみたい人にはオススメ。
-
まるまるもりもりもりあげage!
-
FluentやCFXがオープンソースになってたらどうなってただろう?
OpenFOAMがここまで発展したのは元のアーキテクチャが良く出来ていたのも大きいような -
使ったことない
-
OpenFOAMの大規模計算事例(最大セル数・最大並列数)って今
国外・国内でどのくらいなの? -
質問です。
加熱液体中(円筒容器、作動流体水)の気泡生成に関する解析を行いたいのですが、どのソルバを使えばよいかわかりません。
bubble FoamやtwoPhaseEulerFoamなどが近いと思ったのですがどれが一番いいでしょうか。よろしくお願いします。 -
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net...gi/ms/1338202472/307
署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。 -
>>73
MUSIG -
MUSIGとは何でしょうか。
-
良い教科書が必要だろう。
「OpenFormで解く流体力学」とか、
「女子高生とOpenForm」とか、
「楽々OpenForm」とか、
「OpenForm、一日一歩」とか。。 -
http://kanedaq.blog2...m/blog-entry-23.html
を参考に
OPENFOAM-1.6.1、ThirdParty-1.6.1をlinux(ubuntu12.)でMinGW使ってWindows用にコンパイル
しているものですが、
+ wmake libso scotchDecomp
/opt/mingw-4.5.2/lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/4.5.2/../../../../x86_64-w64-mingw32/bin/ld: cannot find -lscotch
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [/home/******/OpenFOAM/OpenFOAM-1.7.x/lib/linux64mingw-w64DPOpt/libscotchDecomp.dll] エラー 1
+ wmake decomposePar
/opt/mingw-4.5.2/lib/gcc/x86_64-w64-mingw32/4.5.2/../../../../x86_64-w64-mingw32/bin/ld: cannot find -lscotchDecomp
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[1]: *** [/home/*******/OpenFOAM/OpenFOAM-1.7.x/applications/bin/linux64mingw-w64DPOpt/decomposePar.exe] エラー 1
でエラーが出てしまいます。
見た感じmingwとscotchのリンクができてないような感じですが、
両者のリンクの仕方を知っている方、もしくはほかの答えてくれそうな所
ご教示願いますでしょうか。 -
78です。
すみません
自己解決しました
前段階のscotchのちゃんとコンパイルできてないようでした。
お騒がせしました。 -
ソースコード解読してます。
MULES法について詳しく書かれているサイトor論文ってないですか?? -
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.net...gi/ms/1342898312/650
このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。
-
>>82
まさにCFDの写真付きで決着がついている模様w -
OpenFOAM扱っている大学院生です。
今、就活中なんですが、OpenFOAM導入してる企業さんってどこがありますか? -
自分の職場で使ってるけど、教えない。
なぜなら、OpenFOAMを使ったことがある程度で
就職が有利になるとか、スキルが活かせるとか、
ほんの僅かでも期待しているような人材は
欲しくないから。
どうしても調べたければ、OpenFOAM Workshopの
講演企業でも調べて来い。 -
企業なら解析ソフト一式揃えてるところ行け。
-
企業だと買うのまで大変だぞ
使ってないのに費用対効果を調べないといけないし、買ったら買ったで無理なことを押し付けられたり -
うちのとこ、そんなん気にしないけど?
-
>>88
そりゃ君がペーペーだからだろう -
時計 財布 專門店
2013新作 時計 財布 バッグ
時計 財布 專門店
とても感謝します!
www.bag5k.com
www.gagagood.com -
>>90
社風がその辺りに寛容なんだよね。結果出してるってのが大きいんだとおもうが -
>>85が「OpenFOAM導入してる企業さん」の中でも「行ってはいけない」ところがあることをわざわざ教えてくれたぞ。有り難いw
-
てか>>84は何でOpenFOAMにこだわってるんだろうか
FVMの汎用コード使ってるとこならどこでもいいじゃん
やることも知ってなきゃいけないことも変わらないんだから
寧ろ他の汎用コードを使う方がOpenFOAMを使うより楽だし -
商用ソフトの方、いつも工作乙です!
-
優しいなw>>94
OpenFOAMのコミュニティとかって基本的にネガティブなこと言わないよな?
そういうのに初心者が騙されて不要な苦労をしてしまうのは可哀相だわ。
まぁOpenFOAMに限った話でもないか。
こういう数値シミュレーションやCAD、CAEの分野でオープンソースソフトが
イマイチ発展しない理由について、誰か分析してる人っていないんだろうか。 -
スキルのある人間が使うならOpenFOAMでも他のと変わらんのやけどね
寧ろソースコードにアクセス出来るのはありがたい
少なくともメッシャは別途用意する必要があるけど
ただ設計・開発の場ではCAE非専任者が使うことも多いと言う事を考えるとちょっとな
大企業でOpenFOAMバリバリに使ってるってなると、独自モデルを使う必要があって
ブラックボックスの商用コードでは対応出来ないケースっての以外聞いた覚えはない -
確かにすごい有難い。かなりのスキルが要るとは思うけど…。
どっかのでかいメーカーが設計者レベルまでシステム化したって話聞いたような。
まぁあんまり聞かんよね。 -
84です。
84です。様々なご意見ありがとうございます。
>>85
多少甘い考えがあったかもしれません。出直してきます。
周りの院生が、中身のことを考えずに解析している人が多かったので
少し自分を過小評価していたようです。
>>89
別ソフトは必要ですね。
>>94
ありがとうございます。そのような考えはなかったです。
すごい説得力があります。
でも中身の分からないソフトを使うのは、理系としてどうしても納得できない部分があるんです。
>>95
OpenFOAMの需要がこの先伸びると考えているからです。
賛否両論あると思いますが。
そのほかご意見頂けた方、ありがとうございます。改めて考えてみます。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑