-
ハード・業界
-
フルプライスとは幾らからを指すのか?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
フルプライスなのにクソゲーとかよく聞く話だが、幾らぐらいからフルプライスなのか? - コメントを投稿する
-
値下げされてない値段
-
俺的には4800円からがフルプライスなのでここからクソゲーは絶対に許さない。
-
希望小売価格
-
定価
-
ロープライス ← わかる
ミドルプライス ← まぁ、わかる
フルプライス ← 急にどっから来た?! -
なんか本来の意味と実際使われてる意味と違うくね?
-
ググれカス
-
値下げされてない値段…
-
5800円ぐらいからかな
-
なんか現実使われてる意味としては
インディーではない価格帯でメジャーが販売する場合の価格帯って感じじゃねー? -
税込みで定価8000くらいのイメージ
-
ハードにもよる
-
とにかく個人的にフルプライス帯でありえないのは、有料ガチャ、クソゲー、貧祖なOPとED、紙芝居
これはありえん、金返せと思うね。 -
最近なら6500〜くらいからじゃないか?
SwitchとPS4じゃ基準が違う気もする -
スイッチなら4800円、PSと箱が6800円
-
個人的には6000円〜7000円
8000円以上は基本買わない -
極上の間違い探し9240円
-
switchでも6000円あたりが基準でしょ
-
59.99ドル
-
定価
-
6500円の任天堂ゲームと9500円のPSサードゲーの価格差に一般人が気付かないで欲しい人達が使ってる言葉
-
希望販売小売価格9000円以上に設定しといて年度末に駆け込みクソゲーとして販売するメーカーとか死刑でよくないか。
-
6000円が区切り
俺はフルプライスって定価のことを指すと思ってるけどゲーム業界ではそうじゃないっぽいよな -
ゲーム業界というより主にゲハ用語だろうけど
標準的な価格帯に対して「十分な」という意味のフルだから -
メーカー希望価格という謎ワード誕生まで遡る問題
-
5,800えん
-
1万超えたらフルフルプライス
内容的にもフルフル要素が求められる -
標準的な価額帯のことを言いたいんだろうけど
フルプライスじゃ変だよな -
フルプライスって定価て事だろ、値引きされてない価格で買ってやるのに糞ゲーで腹立った時に使う言葉じゃん
-
4000円以下は売り上げ評価したくないなあ
-
誤用ではあるけど「フル」の意味が変わってるだけでそれほどおかしくはない
ゲハ的に使いやすいニュアンスがあるから広まったんだろう -
ベスト版やシンプルシリーズの存在が
定価に別枠設けるようになった切っ掛けなんだろうか
その辺曖昧 -
DLCの有無によってもかわる
-
「フルプライスの癖に」って言い方よく聞くので販売数が多い価格帯の中で一番上の価格帯だと思う
-
定価だぞ
-
Switchだと6000円 ps4だと8000円くらいなイメージだな
-
やっぱり5800
-
本日のガイジ
-
普通のタイトルとの平均じゃないの
-
定価のことだから、いくらなら、とかそんな事は関係がない
-
3000円超えたらフルプライス
-
フルプライスレス
-
発売日に店の値引き分を考慮した定価かな
1ヶ月ぐらいしてすこし安くなったのは
フルプライスって感じじゃない気がする -
定価
-
俺が高いと思う金額
-
ゲハっていうか元はエロゲ用語じゃなかったか
-
税込み7k超えたらフルプライスだな
-
フルプライス=パッケージ版。パッケージ版でままある価格帯が4800円だから、それ以上がフルプライスだよね。
-
コーエー価格
-
大手標準価格
-
フルプライスてなんかモヤモヤするわ
-
>>36
ちゃんとした英語だが -
フルプライスって定価のことだろ
それ以外で使ってるやつってマジ頭悪そうで草も生えない -
ゲハじゃ定価以外の意味で使ってるやつが多そうだけどな。
-
5980円(税抜)
-
英語のfull priceも日本で使われるフルプライスも意味は同じ
高額と定価2つの意味を持ってる -
6980かな
-
ps時代は5800円だったけどps4は全部6800円だな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑