-
ハード・業界
-
【洋ゲー馬鹿チョン閉口】Stadia、ゲームは1カ月当たり14時間が限界のポンコツハードだった
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ストリーミング形式のゲーム機には通信量という一つの大きな問題が存在している。
そして世界全体で見るのならば、この問題を解決に導く兆候も見られるのだが
少なくともアメリカにおいては依然として、これが我々の動きに制限を掛けているのだ。
なぜなら多くのアメリカ人の家庭の通信量は一カ月当たり100GB未満にあるし
もう少し厳密に言えば、100という数字を大きく下回っている家が殆どなのである。
映像ソフトや音楽の場合、通信量を特定ヶ所に集中させることで圧縮し解決を図ってもいるのだが
ではゲームとなるとどうなってしまうのだろう?
特にGoogleがついに発売したStadiaがこれをどのようにして処理したのか。
その検証結果がついに出たようである。
この新型ゲーム機に対し、幾つかのテストを行ってみたところ
どうもStadiaは1080pで1時間プレイすると7GBの通信量が発生するようなのだ。
レッドデッドリデンプション2を1080pで1時間利用すると7GBが必要なのである。
これは4Kではない。1080pで、である。
現在の通信状況を考慮すれば、Stadiaでゲームを利用すると間違いなく月末前に全ての通信量の使い切ってしまうだろう。
Googleは過去に、この件について電気通信事業者が
いずれ問題を解決すると信じていると話していたが、その目論見は外れてしまったようだ。
現時点で同社には大きな打撃が見舞われている。
実際、誰もが彼らの新型ハードを平均以下の代物だと認識しているのだから。
https://gamingbolt.c...our-at-1080p-streams - コメントを投稿する
-
クラウドに未来はなかった
-
任天堂、およびポケモンのデマを流した者は殺します
-
3日で10GBのwimaxじゃ即規制だな
-
1080pで1時間で7GBも通信量が発生するんか
-
5G時代でも使い放題になるかは疑問
-
でもアメリカって100GB制限なんてあるんだな
まともにゲームDL出来ないじゃん -
100GBだし14時間で終わりか
きついな
絶対に流行らないな -
ゲームは1日30分
-
アップル信者乙
プレイ時間が規制されて目に優しいというのに -
xcloudはどうなんだろ
-
ほりえもんとひろゆきが絶賛してたはずだが・・・
-
なにそれ?
-
アメ公さん通信量制限なんてあるのか…(笑)
-
ひろゆきとホリエモンもだが
色んなメディアで持上げられてたし
CS食うみたいなこと書いてた -
この使用量だと日本でも通信速度制限かかりそうだな
使い放題を謳ってても基本的に大容量を使うユーザーは制限する例外規定が作られてるし -
固定回線でも通信量制限有るのかw
100GB未満てDL版も満足に買えないだろ -
それなりビットレート確保しないと動かすとガビガビなるからなぁ
そもそもラグも当たり前に有りすぎて
まぁだろうねと言う存在なのがSTADIA -
psってdl売れてないんじゃね制限あるなら
ましてアプデとか考えたらパケでしか買えんし
またなんかしてるんかソニー -
ようつべも遠慮無しに高画質化しまくって
自分で通信網ひいてからやれよタダ乗りクソ企業が -
ラグとか通信量とか問題点をどう解決するのか注目してたら
特に何も解決してない
そんなハード -
だから通信料が無理ゲーだって最初から言われてたやん
5G馬鹿は聞く耳持たないがw -
Stadiaが完成形になったとしても、まだ問題がある。ユーザーがStadiaのゲームを「所有」することは決してできないのだ。
ゲームのコピーを手元のハードウェアに残すことがないので、ゲーム(料金を払ったゲーム)にアクセスできるの
はStadiaに接続している間に限られる。グーグルが特定のタイトルの配信を終えたり、サーヴィスを終了した
り(実際によくある)することを決定すれば、料金を払ったゲームもなくなってしまう。
これはゲームのデジタルコピーを購入する仕組みとは根本的に異なる。
購入するゲームと同じ額を払ったとしても、ゲームへのアクセス権を“借りて”いるだけなのである。
https://wired.jp/201...oogle-stadia-review/
日本でサービス始まっても所有にこだわる日本人には受け入れがたい仕様なのでこけるだろうね -
>>11
可変解像度でfps維持優先らしい -
MSってプレイヤーがどういう操作するか予め先読みさせて遅延少なくする技術研究してたよな?
-
日本でも通信量を制限するんだろ?クラウドに夢を見過ぎた
5Gは人体への影響も不明だしダメかもわからんね -
電子書籍と同じだな、サービス終わったら全てが無
-
7GB/月で遊べますか?
-
月額約1000円+欲しいゲーム毎に追加料金
5年間払い続けたら、5年サイクルで据え置き機買い換えるのと大して変わらない
いやむしろ高い -
うちは1000円で使いたい放題三日で15gb規制だっけな
なんでかなりお安いつかこれ以上に安いプランなんてあるのかッつーレベル -
14時間か
暇つぶし層にはともかく
ゲーム好き層にとっては明らかに足りないな -
まだまだローカルハードは生き続けるっぽいし
任天堂とPSは一安心だな -
>>31
どこのプラン? -
Google自体がISPとして10Gbpsを超える固定回線のサービスをやってないのは駄目だよな
5Gが普及したとしても基幹をどうにかしない限り回線が圧迫されていくだけだわ -
三日で15GBとか大作ゲーム一本ダウンロードできないな
-
まず目玉になるゲームがないもんな
-
1080Pでこれでは使い物にならんよな
720Pの30fps固定から始めるべきなんじゃないの -
>>23
ディスクメディアが死なないわけだ -
xbox oneで月の通信容量の記録見れるけど月数100GBは割と普通に行くな
100GBしかないとアプデだけで終わりそう -
ポケモンみたいにゲームの大半はソフトで処理して、必要な情報だけ通信するならともかく
クラウドだと通信量跳ね上がるだろうな -
>>38
今どきDLC込み100GB越えるゲームも結構あるのにそんなクソ回線でどうしろっていうんだ… -
ステイディアが真価を発揮するのは5Gになってから
基地局まではGoogleの専用線が通るだろうし
本格的なヤバいゲームになる -
>>5
無圧縮のts並みだな -
どれだけの帯域や通信量を使うか分かってないやつほどクラウドクラウド言ってるかがよくわかるで
-
>>47
有料プラン限定でサービスインしたのに肝心の有料プラン向けの多くの機能が未実装なんていう
ほとんど詐欺みたいなことやらかして初っ端から暗雲垂れ込めてるんだが・・・
あと5Gも5年後でも主体は4Gで普及は緩やかなんて予測されてる
真価を発揮する機会が訪れるかどうか怪しいもんだぞ -
現代の石油とも言われるビッグデータの取り合いが始まって、スマートウォッチが注目してるが
そのシェアの8割はほぼ5年前から発売してたApple Watchが握ってる
盛り上がり始めてからじゃ遅い
5年後に盛り上がり始めるなら、始めるのは今
ステイディアは先を見てる -
クラウドはやっぱり10年後ぐらいだな
-
まあ通信容量と通信料の問題が大きいジャンルだなクラウドは
-
つべで1080pで通信量は2GB弱っぽいけどなんでstadiaだと7GBも消費するん?
-
>>54
動画の圧縮は前後の数フレームを比較しながら行うから
垂れ流しの動画ならじっくり比較して圧縮率を高めたのを最後に保存して配信だけど
ゲームはレンダリングしたのを即送らないと遅延がそれだけ酷くなるから雑な圧縮しかできない -
動画は圧縮して送ってるのか
知らんかったありがとう -
>>56
圧縮してなかったらとんでもない容量になるよ
1080p60fpsのRAWデータだと250MB/秒=900GB/時とかになる
Hコーデック次第だけどH.265とかだとそれが400kB/秒位まで圧縮される
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑