-
ハード・業界
-
ゲームの歴史に残る重要な5作品を決めよう!
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
まずはワイのTOP5
テトリス ゲーム史上初のちゃんとしたゲーム
ドラクエ RPGの代表
DOOM ゲーム史上初のちゃんとしたFPSゲーム
パズドラ スマホゲームの代表
デススト ゲーム史上初のストランドゲーム - コメントを投稿する
-
ウィザードリィははずせない
-
ドラクエはないわ
せめてウルティマだろ
オンラインRPGのジャンルでも先駆者ポジションなんだし -
陰極線管娯楽装置…現在確認されている最古のコンピューターゲーム
PONG…商業的に初めて成功したコンピューターゲーム
ドンキーコング…「ミスタービデオゲーム」初出場作品
沙織…ソフ倫設立のきっかけになったエロゲー
マインクラフト…世界で一番売れたゲーム -
テトリス、ドラクエ、マリオは絶対入れるべき
-
ローグとシヴィライゼーションとシムシティ
-
PON、wiz、ローグ、ウルティマ。新ジャンルという意味でサウンドノベルって弟切草にも一票上げたい。
-
ギャルゲーの始祖のときメモは入らないとおかしいだろ
-
インベーダーを入れろよ
-
5つめがオチ担当という認識でいいのかな?
-
スペースインベーダー
スーパーマリオブラザーズ
信長の野望全国版
ストリートファイター2
シェンムー -
後世に残したいゲームランキングを発表
https://dengekionlin.../000/000/191/191605/ -
突っ込み処沢山有るけど
取り合えず5番目の違和感が凄いとだけ言わせてもらう -
パパパパズドラw
-
ゲーム史を家庭用、アーケード、ホビーパソコン時代とか分けてスレ立て出来てない時点で話にならないだろ
歴史を語るのに5つに限定する意味も分からん
いつどこでなにがどうなったを説明できなくなる -
>デススト ゲーム史上初のストランドゲーム
が言いたかっただけのステマ工作スレだな -
PONG
パックマン
ローグ
E.T.
ウルティマ -
フォトナは入るだろうな
-
スーパーマリオブラザーズ
-
ソリティア
-
全てのゲームはバーチャファイター以前とバーチャファイター以降に分けられる
-
アメリカのゲーム博物館?でとっくに作品挙げられてるから
-
1位オプーナ
2位ニノ国2
3位ザンキゼロ
4位アストラルチェイン
5位ニノ国 -
この辺か
スーパーマリオ
DQ3
ポケモン赤緑
FF7
FF10
ちょっと弱いが歴史を作ったゲームなら
三國無双
デモンズソウル
逆の意味で黒歴史を作ったタイトル
アンサガ
FF13
FF15 -
>>1
おいおい最期のオチみんな突っ込んでやらんと -
スーパーマリオ1
ストリートファイター2
時オカムジュラ
バイオ4
GTA3以降 -
まず日本なのか世界なのか
日本なら
インベーダー
テトリス
ドラクエ3
FF7
マリオ64
だろ -
>>28
テトリスはソ連。 -
>>29
いや和ゲーじゃなくて国内評価基準な -
>>26
>1のは最後どころか全部無いから -
良い意味での歴史とは言ってないから、業界の癒着とステマを世界に広く知らしめたデスストは歴史に残すべき重要なタイトルと言える
-
ウィズ
スーパーマリオ
マリオ64
DOOM
マイクラ -
シムシティ
シムアント
シムアース
シムズ
シムゴルフ -
・パックマン(またはゼビウス)
・Wizardry
・テトリス
・Cim City
・DOOM
・Diablo(またはUO)
・シェンムー(この作品自体は微妙だが)
・Ever Quest
・マインクラフト
この辺じゃないかな -
任天堂はエポックメイキングなことよりも
既に認知されたジャンルをブラッシュアップするのに長けているので
こういう場では合わないだろう -
何でバーチャファイターが入ってないの
あれが3Dゲームの夜明けだよ、とてつもない功績
バーチャは全てのゲームを過去にした -
>>10
しっかり落とそう -
PONG
スーパーマリオブラザーズ
テトリス
DOOM
ゼルダ時オカ
100年後も語り継がれる事を想定するならこの辺 -
まず「歴史」の観点が「ヒット商品」なのか「イノベーション(革新)」なのかで違ってくる
ヒット商品ならスーマリ テトリスだろうしイノベーションならバーチャファイターは入る -
バーチャが別に人類初の3Dゲームというワケでもないのにどこがイノベなの
-
日本でその分野の火付け役になったタイトルというなら
・アーケード→スペースインベーダー
・家庭用ゲーム期→スーパーマリオブラザーズ
・PC→ザナドゥ
・携帯ゲーム機→ポケットモンスター
・ソーシャル→怪盗ロワイヤル
こんなところか? -
>>43
ウイニングランとかソルバルウ挙げても知らん人知らんから… -
からんでくる割にPONGとか挙げてて笑うわ
-
何キレてるか知らんがバーチャが全てのゲームを過去にした言うほどじゃないのは事実だろ
-
リッジレーサーだろ
-
デスストはワゴンゲーム
-
スペースインベーダー
ウルティマ
スーパーマリオ
ストリートファイター2
ディアブロ -
5本って無理だな
>>53だとポリゴンやFPSの概念がゴッソリ落ちるw -
ポリゴンはハードドライビンかスタークルーザーかな?
-
時岡かブレワイ入れるべきだろwww
-
スーマリ3
横スクの完成形
マリオ64
3Dアクションの完成形
初代ヘイロー
カジュアルブームのきっかけ
アンチャ3
ガン攻めできるTPSは奇跡
メタルスラッグX
純粋に面白い -
ポリゴンゲーはバーチャ以前からあった
スターフォックスドラッケン -
>>43
3Dはウイニングランとかバーチャレーシングとか、レースゲーなんかではあったけど
人間をあそこまで動かして誰でも簡単に遊べるゲームとして成立させた所が衝撃的で、
間違いなく未来はこっち方向だ、3Dって凄いと誰もが認識できた
当時買い物帰りのおばちゃんがゲーセンの店頭のモニタに見入ってたからね
イノベーションと言って良いレベルだったと思うよ、あれがなければゲームの進化は今より遅れてたと思う
歴史に残る重要な5作品の中には確実に入る、と言うか入れるべき -
重要という意味でいうとバーチャファイターも入るだろう あれがなかったら3〜5年は3D格闘の技術は遅れてたと当時のコラムに書いてあった
-
インベーダー
ギャラクシアン
ゼビウス
ドラクエ初代
スーパーマリオ -
デスクリムゾン
ソードオブソダン
里見の謎
修羅の門
エキサイティングベースボール -
3D格闘ゲーム自体がゲーム文化の中で傍流だから評価低くなると思うわ
海外大手サイトのこの手の企画モノでやたらゼルダ時オカが評価されるのは
現在も主流である探索型の3Dアクションゲームだったからだろう -
昨日のID:Xx0iDELp0また来てるんだろうけど
>64みたいな考え見てるとPC-FX作った奴ってこういう頭なんだろうなと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑