-
ハード・業界
-
デスストより前は「プレイヤー同士で繋がることに重きをおいたゲーム」って無かったの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
動物の森とかはストランドゲームじゃないの? - コメントを投稿する
-
オンゲって全般そうでないの?
-
刀ならグラナダGG
-
思えばアケのハイスコアのネーム登録なんか
それじゃね -
それこそポケモンの通信交換や対戦とか
-
>>5
ドルアーガーとかギャラリーや口コミ前提だったろうな -
システム上は協力でも悪意ある奴が嫌がらせするのは必ずあったからな
-
ポケモンだよなぁ
それこそポケモンより前を挙げてみやがれレベルで -
ホームランド
文字通りつなげる -
そういやすれ違い通信こそゆるい繋がりだよな
車で出かけて初めて緑のランプが点いたときは感動したな -
よくわからんけど間接的なのが画期的なんじゃなかったっけ?
-
なに起源主張しちゃうの?
-
ポケモンは戦闘が主体だけど
デスストは戦闘をあんまりやらないのが売りなんじゃなかったっけ -
>>9
戦闘に重きをおかず、プレイヤー同士の繋がりに重きを置いてるのが画期的だ!すげえ!
ってことになってるんじゃないの?
戦闘で繋がるのがありならCODもエイペックスもストランドゲームになってしまう -
ドラゴンズドグマのポーンが近いかな
ポーンの評価とかいいね!見たいのもあるし -
やってないけどいいねみたいのされたら体力回復?みたいの聞いてまんまダクソだなと思った
-
はっきりいうと、デスストほどのゲームは無かった
-
FF11,FF14だろ一人ミスしたら全滅で絆の強さはもとより器の大きさが問われるんだぞ
-
何も新しくない
小島がゲームを知らないだけ -
>>15
それだと風ノ旅ビトの方が前になるんじゃなかろうか? -
>>21
動物の森は? -
小島ストランド教尊師が起源であり始祖なのです。
573監禁時代に天啓を受け悟りを開いた小島秀夫尊師。
ソーシャルストランドシステムはコジマカミナンデス神の啓示であり、
異を唱える不届き者はサリン&ポアですよ -
>>7
俺もドルアーガが浮かんだわ -
誰かとってなると
どう森
ポケモン
トモダチコレクション
GTA5
FPS バトロワ全般
いいね機能だと
マリメ2 -
オンライン経由じゃないけどすれ違い通信とか?
直接繋がる訳じゃないけど他のプレイヤーとのちょっとした繋がりを感じて楽しめるっていう面ではすごく良いシステムだったと思う
田舎民涙目だったけどもw -
デスティニー1よりソーシャルなゲームなど無い
-
MMOで既にやってたけどな
知ってる範囲だとFF11の競売とかが間接的なつながり
直接的なのはパーティとかギルド(LS)とかある
ツイッターライクなゲームっていう点では新鮮だけど気色悪い発想ではある -
ダクソだってあったしなぁ〜
-
>>18
なかったと言うより、そこまでやるならいっそのこと非同期じゃなくて同期型にするかって話だからな -
マイクラも緩くもガチでも繋がれるぞ
レルムで知り合いだけ入れるワールド創って
看板でメッセージ書置きしたり
「かっちょいい橋造って」って予定地に書いとくと友人Cがいつのまにか造ってくれたり
共有倉庫にいつの間にかダイヤがゴッソリ入ってたり -
カズクラでよくやってるな
-
結局PSだろうが任天堂だろうが前例結構あるから敵作っただけか
まぁ映画見るのに忙しくてゲームやらないから仕方ない -
"別の世界の主人公が置いて行った"って無理やりな設定で誰も人いないのにそこかしこに唐突に物置かれてたり橋勝手に掛かってたりするのって怖くない?
-
ていうかずーっと前にダクソがメッセージ遺せる機能あるんだけどどう考えてもそこからパクってるよね
本人は自分の出したアイデアって事にしたいからゲームなんて忙しいからやる暇ないわとか言い訳してるだけで -
ドラゴンズドグマ (オンラインじゃない方)の繋がり方が個人的に最高
-
>>39
皮肉なことにミュールと戦ってるときが一番楽しいわ -
>>40
ドグマのポーンシステムは画期的だったな
ポーンが貸出先の経験を持って帰ってきて
モンスターの弱点やクエストの進め方を教えてくれるってのは未来を感じた
そんなもん必要ないくらいボリューム不足だったんで無意味だったけど -
繋がりだストランドだって言って車輪の再発明をさも世界初のように語りコネで映画俳優だしたり特定のゲームメディアと癒着して狭い繋がりに溺れてるっていう渾身の自爆芸だろう
-
>>43
ダサイクルってやつか -
正直やってるやつも仕組みわかってないと思う
本スレで見ると車両は壊れたら他人の世界に行くとか落とし物は雷みたいに突然落ちて来るとか
とりあえず常時30人は繋がってるぽいがクリア時点では1000人以上と関わってたみたいなスコアは出た -
たいていのネットゲームにはあるだろw
-
何一つ革新的な部分もない上に面白くもない
-
大航海時代オンで他人が捨てたものとか誰かがNPCの海賊にやられて奪われたものが
後から調べるとたまに拾えちゃうシステムは面白かったな
まさにサルベージ -
ゾンビUでも非同期オンラインあったな
フレンドが死ぬとそのフレンドのゾンビが自分のとこに現れて襲ってくるが
倒すとフレンドの持ってたアイテムが手に入る
自分が死んでも他のNPCが操作キャラになりつつ前の死亡主人公がゾンビになってたり
世界感とシステムが合致してた良作 -
デスストよりソシャゲの方が繋がってる件
-
>>42
ほんとドグマはボリュームさえどうにかすれば
和製オープンワールド(風)アクションRPGの代表格になれたのにな
続編作らずに何を間違ったかオンラインやり始めて年末で終了・・・ほんとに惜しいことをした気がする -
Wiiの街森で人が歩いたとこが剥げて獣道が出来る要素あったのを思い出した
あれは獣道ができるのが早すぎて叩かれてたけども -
>>52
DMC5のキャラ、シナリオの古臭さ、クソうざブス眼鏡
バイオみたいなホラゲーで未だにタイムアタック
また来年新しいの出るらしいけど素直にアウトブレイクの続編にしておけばいいものを意味のわからない底浅い対戦シューターをひたすら作り
開発は優秀なのにプロデューサーディレクター辺りが無能なんだろなって -
なんだっけ、小便で繋がってるんだっけ?
-
ゼノブレイドクロス
-
>>9
Neverwinter Nightsが1991年にサービス開始した最古オンラインゲームだが? -
ムカデ人間をゲーム化した方がよくね
-
そういうゲームがなかったんじゃなくてマイナー過ぎて認知されてないだけだよなぁ
Elite Dangerousって海外の買い切りのMMOがあるんだけど、
海外のレビューサイトとかツイッターでデスストによく似たゲームとして名前が挙がってるよ -
ゾンビUかな
ミーバースでは
「ショットガンの弾が足りなくて困ってます。誰か助けてください!」
「ではこれからバックパックに詰めるだけ詰めて、幼稚園の前で死んできます。どうぞ使ってください」
みたいなやりとりをよく見かけた -
ぶつ森は他人の村にお出かけして掲示板にメッセージ書いたり留守番ハニワくんでアイテム売買したり村を荒らしたりと初代の64からやってる
-
バトロワの殺し合いは繋がりじゃないというなら
COOP主体のゲームはみんな「繋がってる」だろ
なにいってだこいつ -
共闘先生「……」
-
マリオブラザーズやPONでいいんじゃないの、複数人でやればつながるだろう
一々宣伝文句にするほどのものじゃないだろ -
>>49
「棒」の時代はオワコン!これからは「縄」の時代って言ってなかったっけ? -
そもそも小島がやったことって他人のゲーム性の破壊・低下だからな
さすがにそこまでの悪行やったのは初めてかもな(´・ω・`) -
シェルノサージュ
-
大概のMMOはそうやな
-
ポケモン剣盾はデスストより後に出たけど
Wifiに繋いだ時点でワイルドエリアが
中国かよってくらいチャリンカーだらけになって
みんな話掛けると何かくれる。
レイドバトルってデカいポケモンを
四人で倒す奴も人が戦うところに参加出来る
ことになってるけど、それは混み過ぎて
今あまり機能してない。 -
怪盗ロワイヤル
-
直接つながるんじゃなくふわっと誰かがそこにいた形跡がある程度の繋がり
これはやはりデモンズが元祖だろう
ソウルシリーズは直接PvPや協力プレイもできるけど、幻影やメッセージは当時本当に画期的だと思った
デスストはプレイヤー同士の交流は一切ないが、フィールド上の建造物が共有できる
これはリアルでもトラック乗り同士のネットワークであの道は通れる あの道は通れない みたいな同業者の繋がりに通じるものがある
ここに橋があるのありがてぇなんて他のゲームではなかなか言わないワードだぞ -
ここの橋がなくなったのつれぇわはまあまあ言うけどな(´・ω・`)
-
>>74
人居ないのにさっきは無かったのに橋かかってたり道端に不意に荷物生えて来たら怖くね?
デモンズの"この場所で誰かがこうやって死んだ"幻影とか先人が遺すメッセージにはリアリティがあったけどデスステマランニングにはそういうリアリティとか説得力がないんだよな -
本スレでは自分が建てたはずの国道の修理を他の人がやってるのか知らんが
いつの間にか表示される国道に名前が他のプレイヤーにすりかわったりするとか言われてるし
ゆるい繋がりも本当のものか分からないんだよなぁ
ゲーム外の機能を使って直接ありがてえって伝えたら建てた覚えないとかって可能性もあるぞ -
重きを置いてるかは兎も角
プレイヤー同士でヒントを交換しあうみたいなのは
前々からあったろ
デモンズゲイズとか。 -
最初は意味は分からず通り過ぎた看板
あとからジップラインを作れるようになって
ここが最適だよってな誰かがおいた看板だと意味に気づいた -
カイラル通信接続前は他プレイヤーの情報は一切ないからな
完全にノーヒントで初見は繋げに行くから
むしろ初見のためにネタバレメッセージ見ないようにオフラインでやってた人すらいるソウルシリーズとはそこが違う
カイラル通信接続後に一気に建造物が共有されて孤独だったフィールドが一気に賑やかになる
そんなルートがあったんかという発見もあるし
その共有される物の数はゲーム進行度、プレイヤーのレベルで変わるから配達すればするほど共有物が増える
いきなりジップラインみたいな便利な移動は共有されないから繋げた瞬間ヌルゲーになることもない
ゲームバランス調整が完璧だからこそ成立してるシステムだと思うわ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑