-
ハード・業界
-
ファイナルファンタジーは今後どうあるべきか
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
(´・ω・`) - コメントを投稿する
-
とりま7Rで国内初動100 世界初動500万だな
累計国内300 世界1500は売れなきゃね -
今のffってストーリーが気色悪いよな
クラスの気持ち悪いやつがこそこそノートに書いてるようなストーリー -
なんでスカイリムみたいの作れないの?
変なキャラとかシナリオいらないんだけど
JRPGは冒険してる感がない -
FFを知らんなら歴代作品をやるしかない
-
スクエニの開発速度だと無理してPS5末期に間に合わせるよりも、一世代スルーしてPS6ローンチ狙いで製作したほうがシリーズ建て直しになりそう
-
>>4
んじゃなんで君はダクソシリーズやらないの?
スカイリムとは異なるけどキャラは自作できるしシナリオなんてほとんど無いに等しいし
暗くて陰鬱な世界観かつギミックに富んだマップで冒険してる感が強くて君が望んでるゲームそのものなんだが -
FF5までは面白かったよな
2のデスライダーとか3の浮遊大陸やインビンシブルは感動したしな
以降は驚きがないんだよ -
永久PS独占
-
FF7が何作で終わるのかすらわからない
プロデューサーもわからない
16なんていつになることやら・・・ -
>>1
まずFF板で聞いて。どうぞ -
終わりでいいんでねえの
-
女を最低でも2人仲間に入れろ
-
完結することを目指す
-
最終幻想
-
>>3
4もネット社会だったら叩かれてそう -
シリーズ終了
-
剣と魔法と機械のファンタジーやればいいと思うけど主人公勢はカラフルにしてみんな出自はバラバラにしろ 出会いと別れのドラマがあるだけでだいぶ違う
-
現代的な要素は入れない
-
変化し続けるのがFFらしいから変化していけばいいんじゃない
-
もう買う気もないし終わっていい
-
勝手に潰れればいいんじゃねーの
FF後期作が何の感慨もなくSwitchにもばら撒かれたけど
王道モノをFFナンバリングで奪回したい気持ちなんて欠片もなくなって10年以上経つレベル
毎作根幹から壊すアホなSFファンタジー大作路線から今更逃げちゃダメだろ -
もう流れ的にスマホでMMOやろなあ
-
もう一度7っぽいの作ればいいんじゃない?
-
つかどれくらいのインターバルで作れるんだ?
10年か?15年か? -
「世界はストーリー見せるためのお使いの場所」って考え違いしてんだよね
DQすら11でそういう流れのゲームに成り果てて
11はゆとり対応(という名のボケ始めたファン向け)アホ化が激烈に進行しててビビったわw -
もう、終わりだね
-
ファイナルファンタジーっていう看板が足枷になってない?
制作能力に対して荷が勝ちすぎてるよね。 -
もうどうにもならん。
新しいIP作った方がいい。 -
とりあえず迷走しない製作体制で作ってくれ。
-
FFらしさとか
FFとは?じゃなくて
ゲームユーザーに訴求していくのか
かつてのゲームユーザーに訴求していくのか
ゲームをしない人を含めて
やってみたいと思わせるゲームを出していくのか
現状、かつてのゲームユーザーだよりで
いまのユーザーやゲームやらん人は軽視してる状況だよな -
またクリスタルやれよ
-
FF復活はどうすればいいかは分かるけど
近年スクエニの技術が落ちてるようにしか見えない
作りたくても作れない可能性がある -
思い出の中で云々
-
終わりで
-
適度にストーリー追う方が日本人は冒険感を味わえる人多そう
-
混沌とか光の心とか闇の騎士とかやって
-
脱野村
-
どうすればいいのかすげー難しいよな
とりあえず北瀬野村FFはもう懐古レベルで古くなってるんだよ
15で変わろうとしてたけど、あの野村風キャラの造形自体が時代遅れ
今のFFってドラクエみたいな「変わらないことが許される王道路線」でもなく、かといって最新技術を駆使した凄さもない、正確に言うと最新技術使ってすげーと言われたがってるけど海外最新勢にはもう追いつけない、すげー中途半端な状態 -
ファイナルファンタジーザファイナル
-
ドラクエ11みたいに2Dバージョンも織り込むとか
-
このパイパンみたいな名前のIPは
ハッキリ言って
凄い
ナンバリングで16作品も出てるなんて
殆どない
しかもストーリはともかくクオリティを
上げて行ってる -
好きの反対は無関心ってのをFFを見てるとしみじみ思うわ
もう叩くとかネタにするとかそういう意識すら湧かない -
毎回同じなのって魔法の名前だけじゃない?
続ける意味があるのか疑問だよ -
HD-2Dで制作するぐらいかARPG化ネトゲ化するなら作らない方がまだいい
-
16は
次の20年を見据えて7の時のようにキャラデザをはじめ完全に新装するか
それとも逆に坂口時代の世界観に戻って王道ルートを探るか
どのみちスタッフは一新せんとあかん
野村や北瀬のような中途半端な老害たちじゃ新しい時代にも王道にも対応できん -
スクエニが関わらないことが1番だろ
-
土下座して坂口に戻ってきてもらう
以外復活は無理。 -
12までは発売数日で新品で買ってた。
13シリーズは中古プリプ購入。
15は購入意欲がなくなった。 -
今の雰囲気引きずったままじゃ駄目だとは思うけど今更本格ファンタジーに立ち返ってもなぁって感じがする
7以降みたいなの科学文明発達した世界だったけど崩壊して魔法メインの中世レベルに戻りましたみたいな感じの世界観で
そこら中に旧文明の遺跡有りますみたいなオープンワールドとか? -
FF16はオープンワールドタイプの中世ファンタジー風に戻せばいい。
なんちゃってオープンワールドじゃなくてガチなモン作れよ。 -
一本道ムービーゲームを極める。
余計なことすると全部中途半端になるのは、
ff15で思い知ったわ。 -
オープンワールドにするかどうかは別にして一度鬱ED止めた方が良い
あれ誰得なのか不明
それと一作で完結させる。DLCは出しても良いけど遊びやストーリーの拡張にして補完としては出さない。とかかな
13-2やLRみたいなやり込みの拡張としては歓迎 -
14好調なんだろ?死んでないじゃんブランド
-
そもそもFFは昔からコンピュータRPGっぽく純ファンタジーではない
-
>>55
戻せってまるでFFシリーズは元からオープンワールドが当たり前だったかのような言い方だな -
オープンワールド作る技術なんて無いだろ
スマホゲーメーカーだぞ
無茶言うな -
とりあえず懐古キモデブおじさんが主張する
クリスタルメインの低頭身ドット絵に戻すのはなし -
ff12路線で。戦闘は12か10みたいな
-
映画的なのとファンタジーは
やめたほうがいい -
ブレイブリーのIP捨てたのほんとバカ
あれこそやりたかったFFなのに -
とりあえず16は誰がつくんだよ
-
クールポコになーにーやっちまったなー
と言われてもいいゲーム
それがエフエフ -
>>40
15のアンケートでは日本人だけ欠点としてオープンワールドで何をしたらいいのか分からないって項目が飛び抜けてたな -
まず鳥山求氏に復帰してもらおう
-
まず男女関わりなく性器をシコシコやるためのキャラやストーリーは全破棄する必要がある
つまり野村鳥山北瀬根室あたりは全員ゴミ箱行き -
>>11
16もう作ってるってリークあったろ -
すげえ簡単なことだ
もっとマシでまともなシナリオを作ってからそのあとゲーム制作作業にうつる
なんでまず細切れの動画ありきなんだよ頭わるすぎ -
FF15は光の戦士配信を観てるのが凄く楽しかったからこのままの路線でいいよ
-
>>73
なんで11といい14といい制約多めになるネトゲの方がシナリオ評価高いんだろうなぁ -
まんこに作らせるな
-
>>76
ちゃんとネトゲの仕組みの中で
「課金者を満足させるべし」って考えて作ってあるからやろうね
今のなんでもありの据え置きFFは制限が無いからこそ、中途半端な映画コンプ以外に何もできなくなっている -
>>60
FF1はどこでも行けるオープンワールド系なんやで
それにゲームの演出も驚きがあったし
マップの画像なんかも他のゲームとは一線を画していたわけよ
そういうのも8ビットの制約があってこそ生まれたと言える
FFもムービーで批判されるけど
DQも制約が無いとムービー垂れ流しちゃうのはもう病気やな -
ごった煮ファンタジーでエリア制の巨大マップ沢山用意してくれた方がいい
世界を巡ってみたいなこともこれで解決出来るじゃん
オープンワールド作るセンスが絶望的に無いのは15が証明したから
あと魔法軽視やめろ
ポイゾナとかブラインとかヘイストとかバフデバフに関するものを使いたくなるバトル作れや
あと装備品軽視やめろ
バングルだけとかなめた真似すんな
バックラーとかちからだすきとか装備させろや -
バイオと同じで国内切り捨て
海外で生きていくんだろう -
原点に戻って欲しい
-
漆黒が古き良きFFかつ
外人も含め新規にも楽しめる完璧なFFだけどな
オンラインということを除けばw -
ファイナルファンタジーは今後どうあるべきか
↑
この時点て15の広告っぽくて草 -
ファイナルファンタジーなんてダッセーよなー
-
もうメリケン人の為にバタ臭いキャラでイケよ。
-
>>87
美男美女路線を捨てたらそれこそ完全に死ぬだろ -
15は男4人だったから16は女4人にしよう(悪夢再来)
-
>>89
これは反動でマジでありそうな気がする -
ユ・リ・パ
-
野村と板室追い出せばなんとかなるんじゃない?
-
11や14の世界観をオフラインで作れよ
なぜそれをやらない・・・ -
ヒゲが辞めてからは、私物化したいPやDが前面に出てくるようになって鬱陶しくなった
-
何か制作上で迷って
「FFとしてどっちが正解か」 ってなった時に
ズバっと決められる 「原作者」 が居ないシリーズは当然迷走する -
DQなら鳥山が居るし、マリオなら宮本が居たりするけど
実はこの 「原作者の脳内だけにあるサジ加減」 故の開発の問題に
業界でいち早く気づいてたのは任天堂岩田
岩田の10年の最大の功績はDSやWiiを売った事よりも
宮本をはじめとするベテラン各自持つ評価基準を
”会社の資産” にする為に言語化、仕様化を試みたこと
社長が訊くでも必ず 「〇〇らしさとは何だと思いますか」 の問いを開発者にしてた
その積み重ねで今や任天堂は、例えばマリオやゼルダを作る際
宮本が居なくても宮本がするであろうジャッジが正確にできるようになっている
FFはちゃんと、一度ヒゲを戻して
FFのアイデンティティの仕様化を試みないと、いつまでも同じことを繰り返す -
>>80
ごった煮ファンタジーでエリア制の巨大マップって
FF15のアメリカ、ヴェネチア、新宿とかって
世界中の有名どころを再現ってやってるんだよね
ごった煮の意味をちがう意味で使ってるのかもしれないけれど
FF15大成功で、ネトゲとしてもバカウケで
あとからエリアを拡張する予定だったんだろうね
センスのないオープンワールド風味の巨大なエリアが
複数できるだけの未来だったわけだけども -
腐女子向けと
キッズ向けと
チンポ向けに
分けて出すといいぜ
あとルシとか変な専門用造語は絶対使うなよ
ただでさえ覚えること多いんだから小難しいと新規増えねえぞ -
その自由って責任ある自由の事なんだけど
今の開発陣は自由気ままにつくって方向バラバラ
責任は取らないくせにプライドだけは高い
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑