-
ハード・業界
-
【PS5悲報】SSD や NVMe で絶対にやってはいけない『禁止行為』→SSDの仮想メモリ化
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://www.arcbrain...ess/Prohibited_acts/
>■仮想メモリの最小化
>Microsoft Windows PC の仮想メモリの容量設定は、デフォルトでは、
>「すべてのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理する」
>という設定になっています。
>
>もし、PCのメモリ不足が発生した場合、仮想メモリを使い始めますが、
>大量の書込みが発生し、SSDの寿命を短くしてしまいます。
>そのため、本PCでは、最低推奨値(200〜800MB程度)に制限してください。
SSDをメモリ代わりにすると寿命が極端に短くなってしまうそうで、
PCでは絶対にやってはいけない行為らしい、当然PS5も・・・・((((;゚Д゚)))) - コメントを投稿する
-
書き込みするからだろ
ゲーム機ではしない -
>>2
仮想メモリとして運用するなら書き込みしないと使えないだろ・・・ -
ヤバいね箱尻
-
そこを解決するのが「魔法」なんだが?
-
俺は寿命は3年と見てるけど下手したら1年かもしれない
交換用の魔法のSSDに毎年3万払うことになるかも
ロード時間短縮にそこまで金かけてられんよ全く
HDDに戻せ! -
コンソールのSSDなんて5年保てばそれでいいじゃん
-
常時起動が前提のPCと違ってたかだかゲーム機の稼働時間程度で気にする問題じゃない
-
3年で壊れたな
-
>>8
そもそも普通のPCはSSDの寿命を削ってまでロード時間ゼロなんかにしないので・・・・。 -
流石にこれは常識に近いから手は打ってあるだろ
-
とくにヤバイのがゲームのメモリ状態をまるごとSSDに保存しておく機能な
ゲーム中断して別のゲームにってなるたびに10GBぐらい書き込むことになるやん
使い方次第であっという間に寿命がくる -
箱はレジューム機能で切り替え毎に10GB超は書き込むね
他は知らん -
ゲーム機はpcと違って書き込み頻度が極端に少ないからpcほどは負荷は高くないつまり長持ちするつーか最近のは耐久性が上がってるからPC用でも10年は持つ
-
ゲハ見てると何々がこうだからPS5は駄目ーとか言ってる人見かけるけど、ゲハに書き込んでる人間が気付く程度の事を気付いてないとは思えないんだけど
-
SSD重視で動かすなら寿命に問題ができるなんてのは誰でも考えられる
何もしないはずないだろ
ないよな? -
今回のハードに限って本体に予備のSSDスロットがあるのは
ゲーム機の寿命より確実に早くSSDの寿命が来ることを意味する -
>>3
PS5は超高速ROMとして使うだけっしょ -
SSD破壊で複数台購入させて台数稼ぐ狙いだろうな
ソニータイマーの系譜だ -
懐かしいな
今でも容量の半分までを守ってるやつおる?
ここにおる
メモリ32GB積んでるから仮想メモリ要らんだろと思って0とかにしとくと
起動時にいかんで言ってくるソフトあるからな
ALYXとか原因分からんかったわ -
ゲームたくさんインストしてて容量カツカツだったら仮想もできないだろバカジャネーノ
-
箱の奴はレジュームで中断するたびにメモリの16G分を書き込むから寿命は短くなる
PS5は魔法のSSDに解凍不要の展開済みデータを全部置くから大丈夫
そんな事すると容量が数倍掛かると思ってたけど、HDDの時代と違って重複するデータを持たずに済むからむしろデータ量は減るらしいよ
たぶん癌にも効くし、空も飛べる。 -
そうかSSD書き換え限界あるから
例え初期安くとも後々高く付くのがPS5か
3年くらい様子見確定やな
ファンボーイくんガンガンゲームして人柱よろしくな -
古い知識と思い込みだな
仮想メモリ(スワップ)は、どういうデータが書き出されるか?
SSDがどの程度の寿命となっているか?
最近の 高速なSSDはどうやって実現しているかのしくみ。
このあたりを知っていれば、スワップしても問題ないのでは? と判断できるようになる -
ちなみに俺がPCで使ってる寿命が短いと言われてるTLCでさえ1万時間使っても寿命はちょっとしか減ってない
仮にこれの100倍寿命が早く縮むとしても家庭用ゲーム機なら必要十分だと思う
https://dotup.org/up...dotup.org2187007.png -
>>16
初代PSはレンズのピックアップに致命的な経年劣化を抱えてるせいで
ほぼ全ての家庭でひっくり返して使われてたんだぜ?w
まーSSDについては書き込まなければ寿命短くならないから、
このスレのは杞憂だと思うけどね -
短命の蓮舫…
-
ゲーム処理の99.99%は読み込みなのに常時書き込みが発生する汎用OSの処理を同じものだと勘違いしてるアホがいると聞いて
-
MSはOS屋だからそこら辺は重々分かってそうだけど
ソニーは門外漢だから数か月でSSDを殺してしまう可能性あるな
保証期間内に寿命が来ないように全力を尽くさないと無料修理で会社終わるぞ -
まあ、廉価版出たころにPS5買えばレンガにならずにすむな
-
最近のSSDは書き込みにも強くなったと言われてるけどPS5みたいな使い方だとどうなるんだろう?
少し情報読み込むだけでも書き込まれてるのは変わりない訳だし、その辺りは気になるね -
いやあ
PS5を擁護するわけじゃないが
今時のSSDはそこまでヤワじゃないぞ
むしろ積極的にテンポラリやキャッシュに使って処理を軽くすべき
消耗品なんだからどんどんやっていけ! -
たとえば、このテストで最短寿命だったIntel 335 240GBに、
連日100GBのデータを書き込み/書き換え続けたとしよう。
100GBのデータを1日で書き込むというのは
いろいろと現実的ではないかもしれないが、
たとえばそれぐらいデータを書きこんだとしても、
約7000日ぐらいは無事に稼働するわけだ。
7000日というとザッと計算しても約20年近い期間になる。
20年後も大事にそのPCを使っているだろうか? と考えれば、
答えは自ずと出るだろう。
SSDはもはや寿命を心配する機器ではないのだ。 -
TLCじゃないわ、もっと寿命が短いと言われてるQLCだった
それでも1万時間使ってこれだからな -
>>27
1万時間も使ってて書き込み量が少なすぎるだろ
ほとんど立ち上げてるだけで使ってないパソコンじゃないのか
ウチはブラウザキャッシュをRamディスクに書き込むようにしたり、あらゆるSSD寿命対策をして
7000時間で12000GBの書き込みだぞ -
受け継がれるソニータイマーの伝統
-
ちなみに動画サービスで毎日映画とか見てたらそれだけで100GBぐらい毎日かき込むからな
俺はそれが怖くてキャッシュをRamディスクに移したけど -
仮想メモリやってんのって箱SEXだろ?
-
>>42
たとえ毎日100GB使っても20年くらい持つ計算だけど -
1年ちょいで壊れたら儲かるやん
名案やね -
>>38
買ってからほぼ休みなく毎日このPCでネットとか見てるけどね -
揮発メモリの代用目的で仮想メモリ化するならSSDは短命だけど
そういう用途とは逆のベクトルだから大丈夫だと思うけどな
例えばこれまでのようにストレージが遅ければ
データの先読みが必要になってメモリ上にたくさん展開しなきゃいけないけど
必要なときに適宜読み込む、それに見合う速さのストレージがあれば話は変わる -
>>46
ネット見る程度ってSSDに対する負荷はほとんどないのでは・・・ -
SSDの100GB分くらいCPUGPUと直でつないで読み書きしまくる仕様にしてるって噂の箱SXさんどうなるの?(´・ω・`)
-
>>34
ファミコンのカセットみたいな感覚でSSD取り替えできるならまだしも、
ちゃんとバラして換装しないといけなさそうなガワだからなぁ
独自のアーキテクチャは外付けに対応するのかどうか
寿命の面だけでなく、シンプルに容量の面でも
ここはどうしてるのか気になる部分ではある -
>>44
動画だけでだよ
ハイバネーションとかSSDに大量書き込みする処理はいくらでもある
特にPC関係でヤバイのはVMwareの仮想化ディスクをSSDにした場合な
あれは数時間で1TBぐらい書き込む -
内部のSSDがヘタったら交換できる作りにしてるんかな
-
CS機ならどのみち6年ぐらいで次世代機くるだろうし気にしなくていいんじゃないか
PCでもそのくらい経つと容量あたりの単価かなり下がって買い時だし -
ssdはhddに比べたら寿命長いから気にするまでもない
昔はメモリ足りなくてスワップしまくりだったわけで -
>>19
天才の発想だな -
SSDの話になるとすぐ寿命がーいうあほが居るよな
HDDに比べたら全然壊れないよ
よほど変なことしない限り物理的に壊さないと壊れない -
SSDならNANDが書き込み制限で死ぬより先にコントローラーが熱で死ぬわ
-
仮想メモリと言ってるが書き込みなんてほとんどしないだろ
箱のクイックレジュームだけはヤバそうだが
あれも状態保存のために書き込むデータは
そんなに大きくないと思う -
>>39
頭おかしいんか -
>>8
書き込み頻度は通常のPCより圧倒的に多いぞ -
>>56
聞いたことないけど -
>>1
そりゃ書き込みしまくったらあかんよ
だから読み込みのみに使うんじゃないかな
価格抑えるためにQLCにしてるだろうし、毎度書き込みに行くなんてアホなことせんはず
SSD普及初期のTLCのやつは、なから5年ほどもったから
QLCで書き込みにバンバン使ってたらこの半分くらいで死んでも不思議じゃない
技術者なら確実に知ってることだからまずそういうことせんだろう
不良セクタがあるかどうか見てれば死ぬのは予期できるけど
コンシューマだから死ぬときは突然死するんだろうな -
PS5や箱がやろうとしてるSSDの使い方はバンクメモリであってワークメモリじゃないんだがバカには理解できない
-
そんなバカバカ壊れてたらSSDなんて普及しねーよ
-
今のご時世で買うような TLC や QLC には SLC も内蔵されてて
ベンチマークや普段使いで高速な読み書きが出来てるのは、全部このSLC領域を使ってるおかげだったりする
書き換えが発生しなくなった部分を TLC/QLC に書き込んで、SLCから追い出す そういう仕組み -
>>69
MLC とか プチフリ とか言ってた初期は、
読み書きできるMAXで書き込み続けたら1年弱〜くらいで壊れるくらいだった
32GB とか 64GB とかの時代。 単純な計算で も512GB だと同じ速度で 16倍 くらい寿命が延びる計算 -
まぁPS5のSSDは魔法使いなんだから
凡人の常識なんて通用しないよ
冷却魔法でも遅延魔法でも錬金魔法でも治癒魔法でもなんでもできるさ -
間違いなく故障は増えるだろうけどだからなんなの?儲かるだけじゃんw
-
確かGPUのページングファイルをSSDにとか最近MSがドヤってた様な気がしてならない(´・ω・`)
-
長寿命のSLC部分を多めにとっといてそこをスワップに使うぐらいのことはしてると予想してる、PS5のSSDってなんか容量半端だし…
でもPS5みたいなロードシステムあったらマジで表示する直前までデータをオンメモリする必要なさそうだから
PCゲよりはるかにメモリに余裕ある気もする -
ssd買い換えで儲けようなんてことはさすがに考えてないだろうな
-
むしろ仮想メモリにするとか言ってんの箱の方じゃないの?
PS5はただ高速で読み出すだけでしょ -
「読み込みが早くなって壊れやすい」とかメリットしかないじゃん
性能アピールしまくった上何台も買ってもらえる -
>>75
いやそれ位HDDでも余裕なんですけど… -
EeePCの頃はシビアだったな
-
SSDの寿命も知らないで言ってる奴はアホ
-
SSDの買い替え商法が捗るな
-
こういう数年後にウソがバレるスレ残しておくのも一興やねw
-
毎日10時間365日ゲーム遊びますみたいな人以外は心配しなくても良いぐらい寿命はあると思う
-
>>19
その読み込むデータはどっから湧いてくるんだよ -
CSに限ってはHDDの方が圧倒的に寿命が長いよ
-
豚ちゃんが望んでるのは1年も持たずにSSDがイカれることだろうけどそんなんありえないのは健全な知能持ってれば誰でもわかることw
-
こんなものはわかった上で導入するんだから
そこが魔法なんでしょ -
https://av.watch.imp...eries/rt/616336.html
Oneでもゲーム以外のアプリを高速切り替えするための8GBのフラッシュメモリが入ってるが
それの寿命問題は聞いたことない -
仮想メモリに使うわけじゃない
実際のメモリを一定量予約しておいて
そのメモリにSSDから高速に読み込むだけ
やってること自体は今までと変わりないけど
SSDの読み込む速度が圧倒的過ぎて
今までだと、あらかじめ読み込んでおく必要があるデータが
必要無くなるって事 -
そもそもPS4初期にSSDに乗せ換えたやつの寿命がきてるのか?って話よなぁ
認識レベルでアホやん -
書き込みで寿命が縮まるというより
SSDへのアクセス数だな
書き込み処理ロジック自体がアクセス数が多いから書き込みで壊れると言われるが読み込みでもアクセスは発生するから壊れる原因になり得る -
魔法のSSDてSSDをメモリとして使用するみな感じだったけどキャッシュ否定する人が多いてことはいつのまにか仕様変わったの?
-
気を付けるべきなのは寿命よりも残量カツカツな状態での運用だと思う
ホント動作が不安定になるからな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑