-
ハード・業界
-
敵CPUの思考回路が90年代の格ゲーやRPGから一向に進歩しない理由🤔
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
グラフィックが現実と遜色ないところまで進化したのにAIは進歩がなさすぎでは😮
もっと実際のプレイヤーに近い動きをする敵CPUが増えるべき😡 - コメントを投稿する
-
90年代格ゲーのCPUってプレイヤーの入力に合わせて超反応する奴だろ
溜めが必要な技も溜めなし発動とかインチキもあり
今も変わってないのか? -
入力に合わせて、敵が飛ぶとかネタに成ってた様な…
https://imgur.com/lEXYelX -
バーチャファイター4とか5とかだと一人プレイでもCPU側に他のプレイヤーの名前が出るけど
あれってそのプレイヤーの癖とか学習してるんじゃないのっと -
HP減ったらみんな逃げていきそう
-
超武闘伝のPセルとか強すぎてハメに近い方法でしか勝てなかったから
-
レースゲームの車ai進化してるよ
独自コーストライン取り
事故車避け等 -
スト6のCPUはかなりマシになったと聞いたけども
-
歩いたままアッパーからサマーソルトやってきたしな
-
そもそもAIじゃなくてスクリプトだし
-
CPUはパターンはめて勝つのが楽しいって人もいるだろうから
あえて人間くさくし過ぎないようにしてるのかもよ -
麻雀のアルゴリズム作れば資産のなるとか言われてた脱衣麻雀全盛期の時代
あの時代は完全にズルして揃えてくるからな -
敵に関してはある程度のパターンが無いと難易度上がりすぎるからやらないだけだぞ
味方がアホなのは開発無能だが -
VF4EVOはCPUのAIが良く出来ていて一人でも楽しめたな
スト6も人間を模すようなAIを搭載しているようだ -
ネオジオ格闘のCPUの強い事…
あまりに超反応になると、結局しょーもない単純作業ハメで倒すことの繰り返しになるのよな
アンリアルトーナメントのCPU戦は、難易度幅広くて
ある程度隙ができて人間ぽい動きするbot戦楽しめた
マルコムさんにまた会いたい -
スト6のLV8CPU全キャラ倒せたらまたスレ立てて
-
人間のように動かれたら勝てないだろ
フェイントや二択、凶悪連携に即死コンボ
単調なパターンのままでいいよ
唯一の心のオアシスCPU戦まで対人戦のような地獄に変えないでくれ -
4人で遊ぶ前提の麻雀を2人でやらないかんのだからそりゃ配牌いじらないと局終わらんから
-
嫌がらせになるだけじゃん
毎ターン凍てつく波動と攻撃セットでやってきたらキレるは -
昔のスト2はわざわざ波動拳や昇竜拳を何度も繰り返して殺されてくれただろ
人間のように賢くされたら困る -
溜めなし必殺技やめろ
-
チャットGPTのソース認識と回答までの早さを見てるとパズルやRTS系は勝てなくなるな
-
GT7の初期AIはとんでもなく速かった。
今のは普通。 -
スト6のCPUは状況で焦ってコマンドミスするようになってるんだっけ
-
RPGで敵が賢くなったら村を襲って食料や生活基盤をズタボロにする
-
>>23
アルファ碁の時代にスタークラフト2でプロが負けてるから今だと汎用AIでもキツイかもね
wired.jp/2019/01/26/deepmind-ai-beats-pros-starcraft2/ -
そりゃニンテンドーハードでしか遊んでないからだろ?
他のハードは違ってるよ? -
>>2
鉄拳7から、試合中に相手の行動を分析する系の要素が入って、救済措置的なワンパを除くと通らなくなったけど
https://youtu.be/J81...?si=XqjEGD_TFuMX2sOn
鉄拳8では、どっちがCPUてかAIで、どちらが人間てか本物であるのか一見すると分からんレベルにまで進化してる
なもんで格ゲーは対人しなくても、大人に匹敵する戦いをCPUとずっと出来るし、相手はプレイやの数だけ生まれる
そんな時代になってて、AIを育てて対戦させるこれが本当のポ○モンもアップデートで道入されるそうで、まー
ちゃんと進化してる -
ネット対戦の情報集めてきゃ凄まじいCPUができるんじゃろが
いい塩梅に人間ぽい出力ってのが難しそう
ただ強いだけならなんぼでもいけそうやが -
餓狼SPのCPU戦たまにやるけど未だに一人目で負ける時ある
-
敵のAIが超絶進化したら人間は勝てなくなるから
将棋やチェスや囲碁みたいに -
そりゃCPU強くするだけならプレイヤーのキー入力見てからの超反応カウンターし続ければいいだけ
ただ、それはやってて面白いのか?っていうと多分違うだろう
というか殆どのプレイヤーは別に対CPU戦に強さやリアルさを求めてはいないからな。強AIを標準装備しちゃうと敷居上がりすぎて過疎ジャンルになる
AI活用するなら別モードでプレイヤーから学習させたりそれをアップロードしたりが現実的な路線か。令和サムスピがこの機能を搭載していたが -
バカが高難易度死にゲーって持て囃すのがパターン覚えてミスしないように高いHP削っていくだけのゲームだから
賢いAIなんて開発できんわ -
ゲームは接待だからなあ
敵AIが賢くなりすぎるとつまらないのかも -
進歩すりゃいいってもんじゃない
アトラスRPGのプレスターンに関しては、メガテン3や5の
「反射にわざわざ攻撃してくる」くらいでちゃんとスキルの意味があったものを
下手にアバチュやSJみたいに「反射仕込むと一切攻撃してこない」とか
「回避不可能な嵌め技発動してくる」とか
敵の方が超反応対処しすぎると、スキルの存在意義が否定されこっちが遊んでてつまらなくなるって失敗 -
FPSのAIなどにも当てはまるが意図的に弱くしてるんだよね
プレイヤーをもてなすために適度にやられる、言ってしまえば切られ役みたいなAIにしてんのよ -
これAIとは違うだろとはいつも思う
クリボーにAI使ってんのかよ -
賢くなった敵「戦いは無益だな」
-
FEの敵が賢くなってこちらの攻撃範囲外でひとかたまりになってガン待ちしてたら間違いなくクソゲー
-
バイオre2のゾンビはプレイヤーの弾数で 攻撃の頻度とか使ってくる攻撃の種類がその都度変わる仕様だったはず 弾薬溜め込むほど敵が強くなる
-
>>41
あのゲーム犠牲出すとプレイヤーに一方的に不利益だからな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑