-
ハード・業界
-
ゼルダの馬ってなんであんなに使い勝手悪いの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1ボタンを専用コマンドにしてるくせに
・近くにいないと呼べない
・馬宿で召喚しないといけない手間
・嘘ワープで来てくれないから来るの遅い
・死ぬ
・ティアキンでは他の乗り物があるからほぼ不要
もう少しなんとかならんかこれ - コメントを投稿する
-
使いこなせないお前が悪いだけや
-
操作性も良くないし
何より降りなきゃアイテム取得できない -
まあ2020年以前の古いゲームの馬はだいたいそうじゃん
あまりにもオープンゲーでこの繰り返しさせられた結果リアリティをある程度無視してくれるようになってきた
ようやく -
かと言って口笛一つでテレポートして来るのもちょっと
-
ゼルダの馬が悪いんじゃなくてエルデンの霊馬とかが都合良すぎるだけやろ
-
RDR2の馬をディスってんの?
-
ティアキンだと使う意味が無くなったな
-
ポケモンのライドぐらいにしてくれた方がいい
-
馬だしな
クソしたり寝たり餌喰ったりせんだけマシ -
操作性やアクション性のことで言うなら現実の馬に忠実に作りすぎているからだろうな
-
時岡のエポナの方が操作し辛いんだが
-
ブレワイだと古代の馬具でワープ出来るようになるからなんやかんや使ったけどな
ティアキンは乗り物以前に橋が壊れてたり悪路が多かったりで開発者がそもそも馬使わせる気なかったよな
クラフトの方に誘導したかったんだろうけど -
メリットとデメリットを考えてうまく使えってことだよ
うまだけに -
そもそも山とか崖を登る
縦移動が多いから馬はほとんど使わない -
OWゲーで最高の馬はアグロ
異論は認める -
>>7
RDR2は馬必須なのが酷い -
普通に考えて
ワープなんて便利な移動手段がある世界に
移動手段として馬なんか必要か?って話になる
現実の車に対するバイクのように趣味でしかないんだからあれでいいんだよ -
街道を自動運転してくれるから便利だったぞ
-
>>1
そもそもゼルダBotW/TotKの馬は「便利な移動手段」として作ってない -
馬が居ないだけでストレスになるゲームやりたいのか
結局歩くのが一番って着地点用意しとかないと常に不便を感じる状態になるぞ -
DLC買ってバイク手に入れれば解決
-
ティアキンの馬は酷かったな
エアロバイクがあるから馬に乗る必要性皆無だし -
>>7
操作性悪いし目の前に湧いた狼にビビって主人を振り落とすわ色々あったな… -
>>3
乗りながらアイテム回収はできるようにしてほしかったな -
でも馬かわいい♡
-
>>24
最初からバイク使えたらなあって思う -
AIはもっと賢くして
騎馬戦とかで移動はAIが敵を自動追尾して障害も自動で回避するようにして
プレイヤーは攻撃に集中できるようにしてほしいな。
移動も攻撃も両方管理するのは難しい。 -
つーか、馬ってそんなもんやろ
-
初めてハテノ村やリトの村に行く時にはほぼ必須
ティアキンもパラセール取る前に馬に乗ってハテノ村に駆けつけたっけ
勝手に走ってくれるので風景でも眺めてればいい
頑張って速さ5の馬を手に入れたがティアキンで手軽に強化できるようになって虚しい
風タクの船も大地の汽笛の列車も勝手に走る乗り物が好きなんだよぉぉぉ -
トワプリのエポナも酷かったな
操作性悪すぎ -
エルデンの馬は便利だけど単なる便利アイテム感凄いのよな
-
馬乗りながら滑空とか出来たら楽しいはず
翼ギア付き盾装備中ならあっても良かったでしょ -
便利だったら常時連れまわさなきゃなんねえし
逆に不便だろ -
リモコンを振るだけで勝手に飛ぶスカウォの鳥もあったな
方向キー押したらそっちへ進むなんてのはプレイヤーキャラ本人だけで十分だ
あとアクセル押してないとダメな車とかも嫌い
ハンドル操作下手くそだし -
gtaの馬もちょっと
-
馬とか馬宿の犬は愛玩動物枠なので、少しままならないくらいでちょうどいい
-
獣を思い通りにできると思うな
-
GTA
-
ティアキンでやることなくなったら馬に乗って道を適当に流してたわ
空島から翼を乗り継いで行けるとこまで行くのも好き -
使いにくいのは別にいいけど、使う意味がないのはどうかと思った
その点ブレワイは価値あったな -
垂直ジャンプするような馬がほしいって?
-
乗り物操作がムズく調整されてるゲームは実はかなり多い
-
馬の操作性だけならエルデンが1番マシ
-
エポナのアタリマエを見直せ
-
DQ11の馬が理想だよな🤗
-
使い勝手は別にいいんだが可愛いから死なれるのがきつくて結局使わなかった
-
寒くなると睾丸が縮むとかはいらんけど
ある程度のリアリティは必要よね
作り物ぽかったりするととたんに冷めるわ -
街道を勝手に走らせておく分には便利だよ
-
馬宿があんなに点々とあって
使わせたい感じなのにたいして使う意味ないのが不思議なんだよ -
乗馬体験会で馬乗ったけど高いわ揺れるわ不安定だわでまっとうに乗れなかった
あれを乗りこなせる人は神 -
分かる
エルデンリングと並行してプレイしてたが快適さがダンチだった -
エルデンの馬やFF16のチョコボは高性能だからどうしても比較してしまうな
-
アイテム拾えないし地形がデコボコしてるから使わなくなった
たまに雰囲気小道具として乗るくらい -
コログをハーネスに付けて引きずるのは好き
-
ツシマの馬乗った後でゼルダの馬乗ると本当にストレス溜まる
-
便利すぎると愛着わかないよ
-
いやバイク乗れよ
-
ブレワイなんかより遥かに昔に出ていたオープンワールドのワンダのアグロのほうが挙動が馬らしくかつ使い勝手もキャラクター性も良いという
-
口笛はダッシュするためのボタンだし…
-
使い勝手だけだったらそりゃエルデンリングみたいなのがいいけど
馬乗ってる感じがしないんだよね。
ゼルダは乗馬してるって感じるのがいいんだよ
ブレワイ、RDR2の後アサクリオデッセイやってみたら
馬がひどくて笑ったわ。へなへなな乗り心地で同世代のゲームと思えない
PV見る限りシャドウズもかわってないんだろうな -
ファストトラベルが常識の今のオープンワールドの乗り物なんてジョイライド以外の用途なんて無いだろ
操作は多少複雑でもいいんだよ -
ティアキンは馬を使わせる気がないのに1ボタンが馬専用なのは普通に失敗だろう
-
老化していくゲーマーが
フォトリアル表現に相応しい足取りの重さには耐えられない表れだろ
楽な仕様を求めて順調に衰えた今、ゼルダ叩いてごまかさないといけない -
ツシマの馬が死ぬのは良い演出だったわ
操作性は忘れた -
今後どう調整するかは知らんけど歩くのアホらしいってなるのが一番嫌なんで
そこさえクリアしてくれればいい
移動するか→ああ馬呼ばないと
こうなるくらいなら馬じゃなくていい -
ツシマやエルデンの馬は生き物らしくもあり操作性も良く愛着もわく
ブレワイティアキンは馬は序盤以外使わない
ティアキンは空飛ぶマシン作るとそっちばっかになる -
リアルにしてゲームをつまらなくする典型だよな
-
まぁちょい不便だからこそブレワイではバイク、ティアキンはゾナウギアがあるわけで
馬はだいぶロマン要素だよな -
馬の便利さは「いきたいところに行く」ではなく「自動的に道沿いに行く」でしょ
攻略サイトの通りになぞるだけならいらないだろうけどさあ -
口笛をボタンに割り当てるなら
口笛吹くとこっちに寄ってきてくれる馬ゾナウギアを用意してほしかった -
>>78
道沿いに行く途中で周り気になったりせんの?
「あ、こっち何かある」って気になってちょっと岡を登ったり川を渡ったりしたら、もう馬ついて来ねぇ
道沿いしか行きません冒険とかしませんってならそれでいいだろうけど -
>>80
細かく探索しようとすると馬に乗らない方が都合いいし
馬は小回りきかんからなぁ 使える場所も限られてる
オブジェが多いところ、壁、屋根あり、滑空、砂漠、火山地帯、水面とかあげるとキリが無いけど
ほとんど馬が機能できない
馬はあくまで平原を駆け抜ける移動手段とか
たまに暇つぶしに走りたいだけつか使えない -
>>1
どれもあまり不便に感じないというか当たり前な気がするんだが…
どこに居ても世界の裏側から瞬間移動してくるのは
ちょっとなんか楽しくない
ティアキンの馬で1つ不満があるとすれば
引っ張りハーネスをもっと使いたかった!という事くらいだな
折角ハーネスあるんだから馬車とか荷馬車とかをフル活用するサブクエ欲しかった -
ゼルダは崖登ったり滑空したりできるからまだいいけど、それができないならエルデンくらいにしてほしい
-
>>80
馬に任せているだけである程度見つけられるという初心者や初級者向けの仕様であって
慣れてきたら自分でやりゃあいいんだよ
既に慣れ切った奴のために用意されてるもんじゃないってだけ
ブレワイが慣れ切った奴に向けて作られたゲームだったらライトユーザーには受けなかったと思うがな
スカウォと連続していまいちだったらゼルダシリーズは死んでたかもしれん -
>>84
基本のシーカータワー開放→パラセールすら追えないのに何が初心者向けだよ
初心者は道すら辿れないってのか?バカにしすぎだろ
アクロバティック擁護すぎてブレワイのゲームデザインすら否定してるやん
視線誘導で興味引いて寄り道するように作ってるって開発者が言ってんのに
『ゼルダの伝説 BotW』自然と寄り道してしまうレベルデザインのカギは、“引力”と“地形”! 魅力的なハイラルができるまでを解説
https://www.famitsu....201708/31140870.html
>先に計測されたヒートマップは、フィールドは全体的に黒く、明確に明るい色で表示されているのは街道のみ。
>つまりほとんどの人が街道を歩き、わずかなプレイヤーが、道なき道を行ったということになる。
>後に計測されたヒートマップは、全体的にカラフル。
>もちろん、街道が明るくなってはいるのだが、前よりも、ほどよくプレイヤーの道筋が分かれていた。
>後者こそ、『ブレス オブ ザ ワイルド』のフィールドレベルデザインが目指した形。 -
探索の足は馬でやるものじゃなくブレワイだとリーバルトルネード、ティアキンだとスクラビルドや盾ロケット
岩場やマグマ、孤島、地下と馬じゃ無理なとこも多いし馬は平野の移動手段の一つ
便利なの使いたいならバイク入手かマシン作れ
逆に他の移動手段がないツシマやエルデンなんかだと馬は便利でなければならないし馬で移動できないところは極力減らされる
馬が移動手段の一つでしかないゼルダと馬が唯一の移動手段になる他ゲーの違い -
ブレワイやティアキンは
過去作のアレあった方が面白くなるのにみたいなのが多すぎ
壁登り→過去作のフックショットほしい
空を飛んだり滑空→スカウォの鳥で飛ばせてくれ
水面移動→ゾーラリンクの仮面使わせて
移動→ゴロンの仮面、うさぎ頭巾、時オカのエポナ、ペガサスの靴
武器関連→過去作のまま壊れない仕様
つまり過去作で便利だったものを不便にしまくったのがブレワイとティアキン
過去作で完成されてるアイテムをわざわざ素材くっつけて作らされるのがティアキン
エアロバイク? 普通にマスターバイク出すなり、飛べる仕様のマスターバイクにすればええやん -
馬の名前は9文字までというのがいい
-
馬リストの並び順変えたり、逃すことが出来ないのも最悪だった
消す方法は満タンまで馬を捕まえるか、殺すだけ(ただし殺した馬リストに残り続ける嫌がらせ仕様)
BotWからTotKに無断で勝手に馬が引き継がれるのも酷い
TotKでは心機一転好きな色の馬で遊ぼうと思ってたのに上記の不便さと組み合わさって、馬の引き継ぎが行われると分かってからBotWのデータをクラウドに上げて本体からは消して、TotKを最初からやり直すハメになった -
>>85
ブレワイのゲームデザインをなんで初心者が知ってることになってんの?
ネットで調査しまくってプレイするのが当たりまえの人はそうなんだろうけど
娯楽として楽しみたい人がなんで娯楽の内部までネットで調べると思ってんの?
知らない事を探っていくのが楽しいというのがゼルダシリーズなんだから
前提条件を決めつける奴には向いてないよ -
頭悪いから
-
>>85
>>視線誘導で興味引いて寄り道するように作ってるって開発者が言ってんのに
ああまさにここに任天堂の本心出てるな
結局ユーザーをコントロールしたいという支配欲求が出てる
まぁ資本主義の原理で作られてる現代のゲームは漏れなくそうだけど
そういった商業主義の方を選び取った時点で本来のゲーム性が犠牲になるから
今のゲームは本来のゲームとしてダメになってる
ゲームではなく集金ツールという言い方のが的確かな -
これずっと言ってる奴いるけど重箱の隅をつついてるだけだから全然共感されないんだよな
全然伸びねえのに諦めずにずっと同じスレ定期的に立ててる -
重箱そのものの原理のとこ叩いてるので
重箱の隅うんぬんは的外れも甚だしいな
これだからアホガキは
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑