-
ハード・業界
-
宮本茂「十字ボタン、LRボタン、スティック、モーションコントローラーは任天堂が世界で初めて作った」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
個別の展示という意味ではちょっと離れますが、大型のコントローラーがある1階のフロアの横にコントローラーだけの展示をしている部分があります。ここが“コントローラーの進化”という内容で、新入社員研修でもやるんですけども、業務用の『ドンキーコング』から始まり、ゲーム&ウオッチにどう移植しようかということで十字ボタンが生まれて、それがファミコンでプラスの形をした十字ボタンがジョイパッドのスタンダードの原型になっていき、スーパーファミコンではLRボタンが付いて、ロクヨン(ニンテンドウ64)でアナログのスティックが付くと。そして、Wiiではモーションコントローラーやポインティングなどいろいろな技術を出していた。ほとんどが世界初、ゲーム機では初めてですということをいちおう僕らのプライドにしていて、そこに取りまとめてありますので、よかったら見ていってください。
https://www.famitsu....article/202409/18892 - コメントを投稿する
-
背面ボタンはMSだったな
それ以外は任天堂でいい -
それが今や箱コンの丸パクリだもんなぁ...
-
まーた起源主張か
-
韓国堂
-
グリップ形状はPSか
当時は革新的だった -
ウリは2個ニダのコピペ
-
すべて過去の栄光
-
アホか
左スティック上、右スティック下の元祖はGCだろ -
>>5
スーファミパクってPSが生まれたからな -
当時任天堂の横井さんが作ったのは誰しも知ってた事なんだし
主張もクソもない -
まあこれは任天堂だな
-
>>5
なんで急にステラブレードの話を始めたの? -
任天堂は偉大だな
-
基本形は任天堂だな
この基本形を増やしたのがソニー
LR→2つ
アナログスティック→2つ
結果いまの基本形コントローラーの誕生に繋がった
これはいいこと。 -
モーションコントローラーの前身はPS2になかったか?
小錦か曙がCMに出てた奴
全然売れなかったけど -
日本人として誇らしい
-
ドンキーってキングコングのぱry
-
ピクミン5まだ?
-
常識じゃん
-
バーチャルボーイってグリップだよな
プレステとどっちが速いの? -
任天堂がファミコンで十字ボタンを左配置にしたせいで右利きにとって甚だ使いづらいデバイスになってしまった
-
というより十字キーが凄すぎる
それまではカセットビジョンとかのカチャカチャスティックの操作性の悪さったらたまらん
アナログはゲーム以外だと存在してたかもしれないが、ゲーム機のコントローラーでは64が最初だな
LRもスーファミが最初
カセットビジョンもLRに似たオレンジのボタンがあるがLRではない -
でもSwitchにはシェアボタンあるしPSプラスもあるやんw
-
まあこれは実際そうだから仕方ない
-
>>22
インベーダーの頃から左がスティックだったけど -
>>4
では貴方が起源なんですか? -
それが今や箱コンの丸パクリだもんなぁ...
堕ちたよな、任天堂も -
>>21
バーチャルボーイは1995年だからPSが先 -
LRとアナログスティックは任天堂というか宮本茂本人なのにそこは主張しないんだな
S社のYみたいに何も生み出してないのにあちこちしゃしゃり出てくる害悪に1ミリくらい見習ってほしいもんだ -
ファミコンのカセット取り出しにバネ付きのレバー仕込んだ横井軍平すこ
-
Switch後継機でどんなコントローラーにしてくるか楽しみ
-
>>8
ミュージアムなんだから当たり前 -
これはガチ
ガチすぎて伸びない -
メガドライブにLR無かったっけ?と思ったがメガドラ2から入ったニワカだったわ
やっぱスト2か -
アナログスティックってアーケードでもあったでしょ
別に任天堂発じゃないんじゃ -
格ゲーなんかあれだけみんなUI似てるのに誰も文句出ないのが凄いね
-
調べてみたら十字キーもスティックも"世界で初めて作った"ってのは嘘だった
他所の技術パクって起源主張はダサすぎるだろ -
>>16
PlayStation Moveのことかな?Wiiが発表された後SCEが慌てて作ってWii発売前に売り出したものだけど。「前から研究していた」とか言って。
任天堂が新型の情報をあまり出さなくなったのはこのころからだったな。 -
過去の栄光に縋るしかない哀れな企業
-
Switchで十字キー捨ててデフォルトであるのはxboxだけなのは皮肉か
-
>>40
匿名掲示板で臭くされる哀れな老人 -
>>39
よくもまあ何から何までデタラメ書けるもんだ -
>>41
Switchどはliteが十字キーだね。 -
>>3
箱コンの十字キーは任天堂にパテント払ってるはず -
>>39
あそ棒は最初から最後までカスムーブだったな -
セガは任天堂に金払って十字キー付けたけど
ソニーは4方向を見た目上分けて特許逃れした
ソニーは昔からセコイ -
>>39
アイトーイのことじゃないか -
チンコンはWiiの後
-
ジョイコンは二人操作のために十字キーになったけどライトとプロコンは十字ボタンだし基本は変わらないんだよね
これ以上は変化しないのかね
コントローラーの進歩が鈍くなってきたよなぁ -
コントローラーを左に十字ボタン、右にボタンの構造にしたのは偉大だったなぁ
それ以前はATARIのジョイスティック型か、レバーだったからな -
>>4
いうて今のコントローラーの元は、どうみてもFC→SFC系列だからな -
PlayStation Move についてはわたしの勘違いのようだね。おかしいなぁ、リアルタイムで見てたはずなのに記憶と記録が違う…。
-
>>41
あれ左右のジョイコンがそれぞれ独立したコントローラになる前提のデザインやからな -
パクリゴキブリ発狂e
-
>>43
デタラメはお前だろキチガイゴキブリ -
コントローラー特許は色々なもんぶち込んでるから、本当に争いが絶えなくて面白い
結果みるのに時間かかるけど -
64の振動コントローラーも発表は先だけどクソニーがパクって先に販売したんだっけ?
-
ファミコンのゲームパッドは慣れるまでひと苦労だったな。サードパーティーのジョイスティックとかファミコインとか使ってみたけど結局ノーマルに慣れてしまったけど。
-
>>57
いや、PlayStation Moveについてはわたしがデタラメだった。すまないね。 -
いや、パクっただけでスターフォックス64が初か、振動のコントローラーも世界で初めてつくってるね
-
宮本って過去の人のはずなのにいつまで表に出てくるんだろう…?
-
任天堂の創始者って日本人じゃないの?
-
ゴキちゃんなにがそんなに悔しいの
-
アナログ押し込みとかRL2とかホームボタンとか任天堂がソニーをパクってるからなあ
-
>>67
とはいえ「今の形状を完成させたのは箱である」と言っていいと思う
ソニーに関してはツインスティックが一番重要な発明だったと思う
なにせ「片方をカメラに割り振る」という任天堂が見落とした物凄く重要な機能を実現できたんだから
これに関してはソニーの発案なのにゴキ基準だと何の優位性もなく、豚基準だと重要な発明になる、という変な機能 -
ゲームボーイでポケモンピンボールがソフトが振動してたよな。
-
まさかXE-1AP(メガドライブに対応)よりもNintendo64の方が先に出てたとは知らなかったぜ
-
ゴキは何の知識もないからあまりいじめるなよw
-
コントローラはセガが黎明期から活動してた割には微妙だな
-
>>74
まぁ、「セガだな」って感じではある -
アナログスティックなんてAtari2600からある
Apple IIのチョップリフターとかもアナログのジョイスティックで遊べた -
まあモーションとかは
CSに落とし込んだのが任天堂であって
アーケードや技術館にも既にあったしな -
次世代コントローラーはよ
-
64のCユニットがカメラ操作もできる用に考えてあるんやろ
まあ007とかでRボタン押しながらカメラの視点を3Dで操作できてたけど -
>>22
SG-1000「でも、世間の多くはそう思わなかったから、弟のIIは変えられたよ…」 -
サイバースティックとかはハードメーカー純正じゃないからノーカンか?
-
>>36
それはレバースティック
違いとしては
レバースティックは
持ち方は2本以上の指で摘む必要があり
入力は上、右上、右、右下、下、左下、左、左上の8方向のみ
アナログスティックは
1本の指先で操作できる
方向は上下左右360°、かつ傾き具合を検知可能
という違いがある -
>>70
PS2のモンハンでも右スティックで攻撃だったしカメラ操作に使うのが標準になったのはもっと後の話
少なくともPS1時代は一般的ではないしサルゲッチュを見るにソニーもカメラ操作をするためにつけたものではなかった -
>>26
純正コンパネのスーパーパックマンやゼビウスは中央、ラリーXは右側だったな -
歴史的には
ジョイスティック→レバースティック→アナログスティック
ジョイスティックは1900年頃の航空機とも第一次世界大戦の戦闘機とも言われるくらい古い
日本語だと「操縦桿」とも言う
レバースティックは1960年頃
パソコンの操作方法の一つとして考案された模様
アナログスティックは1996年に子供でも操作できる小型入力として任天堂が64に搭載 -
そういやファミコンにもあったなあジョイスティック
ジョイボールなんてのもあったなあ -
当然任天堂は64をパクってデュアルショックを出したという認識だからな
-
モーションの原点はMSのSidewinder Freestyleだな
アナログは電波のカブトガニですら原点じゃない Atari2600の標準コントローラーからしてアナログだしな
この態度、確かに外人が任天堂にキレるのも解るな -
そもそもWindowsないとこれら全て作れてないからな
ユーザーがマインクラフトで城作った言ってるようなもん -
>>66
日本人やで
任天堂は江戸時代から続く京都の紙細工職人の家系の人で山内房治郎
石材工職人のところに婿養子になって
そこで副業に骨牌の製造をし始めたのが任天堂の始まりらしい
因みに石材職は「太平洋セメント株式会社」として今も会社が残ってる
よく名前から外国人ではと勘違いされる婿養子で二代目社長の山内積良(せきりょう)は
当時音読み名前を付けるのが流行ってただけで京都の古い商人の家系の次男
3代目は積良の孫でゲーム業界の組長こと山内溥
50年以上任天堂の社長やった凄い人
「テレビゲーム」とかの名付け親でもある
※英語では「ホームビデオゲームコンソール(略してビデオゲーム)」と呼ばれる -
>>92
うちの爺ももともと訓読みの名前を音読みでカッコつけてたわ -
ゲーム機なんぞ作った事が無いソニーが任天堂と共同開発してて
破談したけど設計図は共有してたんでそれを元にPS作った
ソニーの担当はチップと光ディスクだけなんでコントローラー系は任天堂設計の丸パクリだろう -
>>6
エルゴノミクスって単語PSコンの説明文で初めて知ったわ -
>>6
64コンのフィット感の後じゃ角度キツ過ぎてすげー持ち辛かったpsコン -
山内といえば信長の野望に登場する戦国武将、山内一豊が思い浮かぶ。
西日本、天台宗または天理教傘下を思い浮かぶ事だろう。
博といえば戦中世代にとっては「昭和天皇」を暗喩する事を思い浮かぶ事だろう。天皇家は主に野村商圏、
愛知・トヨタ商圏内の公務員派閥が形成した組織であると思われるから、
任天堂は実質的に国家事業とも解釈できる。
つまり、犯罪をやるなら、堂々と公共の場で行えば、それを支援支持する人が次々と現れ、
カンタンに数百万手に入る、という事になってしまうのだろうか?社会の暗部は深い。 -
>>91
いやゲーム&ウオッチのドンキーコングの時代にWindowsなんてもんはないやろ -
年を取るとついやってしまうこと
・昔話
・自慢話
・説教
危惧していたことだが
ニンテンドーミュージアムがこれらに当てはまるなら
むしろ無い方が任天堂にとっていいと思う
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑