-
ハード・業界
-
浜村弘一「PSでゲームがメジャーになった」 川上量生「ソニーはクリエイターをアーティスト化させた」
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
浜村弘一「ハイエンドのゲームと言えばファイナルファンタジー」
youtu.be/iRIeWYQyeOo?si=_CxBJWpCI0RQvA9t - コメントを投稿する
-
その結果、天狗になった小島や名越みたいな奴が出来上がったと
-
こじこじとホモってそうw
-
アーティスト化は正直いらんかったな。今でもSNSで踊ってるやつもいるけど
-
勘違いも甚だしい
-
まぁ間違ってはいないな
任天堂が作り上げた「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージを全世代が楽しむものに変化させた功績は本当に大きい -
アーティストとかいらんわ
僕のこだわりの作品じゃなくて
面白いゲームが欲しいんだわ -
どうせ「自分達の功績」とか思い込んでるだろコイツら
寄生虫が勘違いしすぎ -
アーティストと称するアイドルにした
アイドルのファンが楽曲の出来とは関係なくCDを買うように
ゲーム自体の出来とは関係なく買われるようになった -
アーティスト様はPSの没落と共に消えていったね
-
>>11
桜井政博 -
これは結果出せば良いよ
もう監督呼びして持ち上げるファミ通も虫の息で影響力も無いし -
プレステの葬式で個人を懐かしむ昔話ならいいけどさ
ソニーがやってくる前から宮本堀井坂口みんな子供が知ってたからね -
大嘘つきで草
キモオタ専用にして業界潰したのがPS
パチンコ・スロゲーしか売れなくなり数多くのメーカーと小売を倒産させた
DSとwiiでなんとか老若男女の娯楽に発展させた -
ソニーミュージックが母体なんだから
アーティスト化は自然な流れだったというか -
>>7
冗談は顔だけにしろよ -
そもそもドラクエ筆頭に製作者のネームバリューで売ってくゲームは昔からあった定期
-
ゲームのメジャー化は何をもってメジャーになったかは人それぞれとして、
クリエイターのアーティスト化は弊害の方が大きいと思う -
ハイエンドとは笑わせてくれるわ
ある1時代だけ、ムービーゲーが台頭したってだけの話やろ、
ゲーム部分はさておきムービーは綺麗だから、一部の客も勘違いをしだし
やがてムービー演出に力を入れ出して、だからそれで勘違いアーティストが生まれる、という流れ -
少なくとも任天堂はサードの開発者をマスコミに披露して花を持たせようなんて発想はなかった
勝手にやる分にはどうぞの精神(堀井雄二やさくまあきらなんかそうだね)
ソニーはゲーム参入する際、マーケティングを重視して「開発者を歌手みたいに祭り上げりゃええんや!」ってやった
マスコミ受けは間違いなく良かったよ -
>>22
名人は開発側の人じゃないよ -
>>20
単純にファミコン辺りからのユーザー層が成長して10代後半から20代に差し掛かったのがPS1発売の頃なだけだぞ
その層は人口が多い世代なんで色々と数字が出たってだけでゲームがメジャーになったのはPSが出る前にはなってた
社会問題になるくらいにはね -
過去形
-
>>22
あの人はクリエイターじゃなくて宣伝マン -
結果的に全部任天堂のお膳立てになっててかわいそう
-
>>15
キモヲタ専用はPCエンジン、サターン、ドリキャスだろ?
パチンコパチスロ競馬ゲーム乱発は既にスーファミから始まってたぞ?
64とゲームキューブに至ってはサードはスポーツと洋ゲーだらけで
任天堂信者とガキ以外にほとんど普及しなかった。 -
宗教って怖いな
-
FFDQをやって育った子供が大人になる頃にFFDQの新作が出たハードってだけでPSの功績って感じではないわな
まぁそれを誘致したのはソニーの努力って言ったらそうなのかもしれんが -
PS3時代、ゲーム屋のPSコーナー行って「なんでこんなに棚が暗いんだ」って思って、いよいよヤバいと思ったけど、あの頃から現状への伏線はあったんだと思うわ
PS1時代の棚見てみなよ -
ま、SONYに擦り寄った連中の末路だな
クリエイターやサードは大体落ちぶれ晩節を自ら汚したし、次はメディア系ってだけ -
ムービーゲーがウケたからと勘違いした連中の末路が、たかだかゲームスタッフごときが監督ごっこを始めた中途半端な映画化やで
ゲームの専門家なんだからゲームを作るべきなんだわ
本職の映画スタッフに敵うはずがないんだよね
マリオやソニックの映画がウケてるのは、ちゃんとプロの映画専門のスタッフが全力注いでるからだし -
メジャーになったなら国内は任天堂独り勝ちで任天堂のソフトしか売れない現状にはならん
-
ゲームがメジャーになった結果バフは任天堂にのみ効き
他へはデバフになってるのが面白い -
>>29
御膳立てどころか任天堂が広く切り開いた所に我が物顔で乗り込んでコレだよ -
その64GC当時にガキだった層にちゃんと根付かせられたから今の任天堂の姿があるし
出来なかったのが今のPSなんだよね -
これっていわゆる老害ってやつよな・・・
板東英二と同じようなタイプ
世間とズレてる
このまま誰にも共感されず4んでいくんだろうな・・・ -
サルゲッチュとかパラッパラッパーとかトロのやつとか確かに知名度はあった
-
PS1だけは認めるけどそれ以降がクズ
-
過去の栄光ばかり話すあたりまじで板東英二
現実に目を向けない悲しい老害の性よ -
ただ当時はたまごっちとか別基軸のゲームも生まれた頃だからそっちのほうが貢献してた
-
PS初期の功績は確かにあるだろ
任天堂は任天堂でしっかりやってるんだからそれとは違う路線のPSもあった方がいい -
>>28
今は広報部長だったかな -
>>44
あかでみあゆめのすけみたいだ -
初代も97年がピークでその後はPS2以降ゲーム離れ始まって追い打ちにゲーム脳とかいう似非科学が広まってピンチな状況に
そんな状況でもアーティストクリエイターとやらは「ライトユーザーは◯んでしまえ」とか勘違いしてた
この状況を打破したのがDSの脳トレ以降 -
クリエイターをアーティスト化させたってのはそうかもしれんが、PSでゲームがメジャーになったとか寝言は寝てから言えとしか
インベーダーもファミコンも社会現象だ -
まあそりゃそうやろ
その前はSFCだぞ -
PS初期のマーケティング戦略って全部ソニーミュージックだからな
この二人が擁護したいのはSCEだけど
PS成功後にソニーミュージックハブった結果は知っての通り -
すでにファミコンで社会現象起きてたのにメジャーって言葉を使うあたりが歴史改変だな
功績はPS1から欧州でゲーム機が売れるようになったくらいだろ -
違う路線というけれど、それを展開維持するための努力するべき側がなんもしてないのが今でしょ
だから日本を見捨てたなんて声が上がるんじゃね? -
>>24
そこにステマやネガキャンを持ち込んだからゲハ板が生まれたな -
高橋名人
ゼビウス遠藤 -
CMでゲームを売りまくった事がメジャーにさせたって意味なんだろうか
-
タレント化の間違いだろw
-
小島なんてかなり後発なのに毎度諸悪の根源みたいに言ってる懐古厨はにわか過ぎでしょ…。
広井王子とかPS以前からアーティスト化クリエイターの典型例だろ。 -
>>24
マーケティングを重視したのにどうして国内PSは衰退したの? -
アーティスト化✕
アーティストもしくはタレント気取り◯
こうだろ -
そういやPSだと✕と◯の意味が逆だったけかw
-
>>62
その後が全然だったから
PS2以降は新規層拡大なんて全然考えず、既存層へのアプローチばかり繰り返していた
そこで任天堂がDS持ってきて全部ひっくり返される
すごいのがその後も全く新規層開拓をしてない状態が続く -
違うよオナニスト化させたのよ
-
>>55
セガを潰せた功績で調子乗ってしまったんだろうな -
ゲームが面白かったら作ってる裏方の奴らがどんな人かとかどうでもいいんだよな
マジでしょーもない -
製作者にインタビューとか飲み屋接待とかで調子に乗せたのがこの有様
音楽レーベル会社が作詞作曲者を抱き込むのに使った昭和の手法 -
こいつらは絶対「PS2でゲーム離れが起こり、ブレイクスルーとしてDSが生まれた」って言う事に触れないからな。
利益相反なので -
この勘違いが凋落の原因だろ
責任ある商品を作ってる任天堂だけが成功した -
>>33
PS3コーナーは洋ゲーコーナーだけ見て暗いといい
PS2とPSPコーナーはギャルゲーコーナーだけ見て萌えと肌色ばかりといい
任天堂信者と懐古厨は毎度世間と見えてる世界が違うな。
メガドライブの棚の方がよっぽど暗いのに -
>>72
自分が思うように作っても、ネームバリューでどんなものでも売れると勘違いしたのがね -
PSでメジャー化は勘違いもいいところ。
クリエイターをアーティスト化は本当。
随分と痛々しい奴等が本当に増えた。 -
メガドライブの棚なんて今見れるんすか?
-
子供が遊ばなくなったゲーム機に未来なんかないわ。
-
メガドラって箱が黒いだけだろ
パッケージ自体は色とりどり
ps://x.com/mayashi205/status/1883836507515224285 -
SONYがやったのはまとめサイト含むメディアによる印象操作・優越感商法によるユーザーの囲い込み・GKによるネット工作・サードの囲い込みとかそこら辺
PS2まではDVDプレイヤーのおかげで面目は保ってたけどそれ以降はメッキボロボロ、残ったのは完全に根付いたカビみたいな利権メディア連中とゲハに居る用はPS大好きおじさん
その結果が今のPSなんだからもう終わりよ -
>>78
これ見て棚が暗いっていう奴おるんかw -
>>24
ソニーミュージックがSCEの創設メンバーだったこともありソニーミュージックで一般的だった手法を真似たんだな。
一人の開発者を祭り上げ映画ゲームを作り上げるのは、さまざまな分野が重なって一つのゲームを作り上げるテレビゲームとは似て非なるものだったのだが
MGSなんかが映画的手法でやって、メディアもみんなそれに乗っかって映画ゲームが作られて行ったわけで
ほんとソニーと癒着してたゲームメディアの責任は大きいと思う -
椙山とか堀井の話聞いてるとFC以前は大人がPCで遊ぶ感じだったようだし、インベーダーとかもそうじゃない?
こち亀とかそうだったし
PC・ACの大人用をファミリー向けにしたのがFCで
PS2が大人に戻した -
PS1の頃はSONY自体に威光があったのは認める
今はとてもじゃないがうちソニとか言えたもんじゃない -
>>72
というかクリエイターを囲ったのがPSで客を囲ったのが任天堂という話 -
>>83
大人はPS2をDVD再生機として買っただけ -
しかし雑な過去改変だな
こんなの真に受けるのPS一神教のアホだけだろ -
PS5 SIE タイトル
-
その頃のソニーは、そういう手法を批判しようとするライターを訴えるぞと脅してたからな
-
ゴキブリが迷い込んでて草
-
なんかこの辺から開発者のオナニー化が加速していったよな
つまらない作品が増えた -
ソニーがゲーム市場拡大に貢献したのは事実
健全化を図り市場の入口を担ってるのは今も任天堂だけだけど -
>>18
ねぇよそんなもん -
動画見るとPSで大人が遊ぶようになったのと
FCで育った子供が大人になってもゲームで遊んでいる
の半々だ、みたいな事は言ってるけどもな
浜村も年食ったせいか90年代にFC世代が成人にスライドしたのをようやく認める気になったね -
それで有名になった小島、野村、名越、原田・・・もれなくあっち系が崇拝する輩になったと
あらかた失脚してるのは御愛嬌だがw -
クリエーターだろうとアーティストだろうと肩書なんてどうでもいいけど
彼らの言動に狂信する連中を生み出したのが最大の罪
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑