-
ハード・業界
-
Switch=単3電池 PS5=単2電池 ゲーミングPC=単1電池
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これが答え - コメントを投稿する
-
>>1の頭はLR43
-
使い道がないよな単2
-
PS5が韓電池で起動できるの知らんかった。
-
一時期は(DS=)単4電池もよく使われてたな
-
比喩が単なる煽りから哲学的なものへと変化してきてるw
-
下手すると家に単2電池つかう製品持ってないとかありえるからなw
-
⋯つまりどういうことだってばよ?
-
例えが昭和だね
おじいちゃんだから仕方ないかー -
全部同じ出力じゃないですかー
-
驚異の燃費を誇る横井軍平氏開発のワンダースワン。
初期の白黒版とか単三が減らねー減らねー -
キャンプ用のランタンくらいしか単1使うものがない
-
草
-
>>8
一般人には単3しか縁がないってことでは? -
>>9
ゲームに関して言えば言えば電池が主流だったのは平成なんだよなあ -
角い奴=PS5
-
もはや質が低すぎて何を言ってるのか不明すぎるw
あたおかが過ぎるw -
意外と単4使う製品あって困る時がある
-
>>19
オレのロジクールのキーボードは単4だな -
単2って壁掛け時計くらいなイメージ
-
この例えは何となく理解できるな
Switchは単4でも良いと思うが -
体積の違いによる蓄電量の差があるだけだから極端に言えば
単4だけあればなんとかなるにはなる -
PS5=オキシライド乾電池
-
汎用性も需要も高いって事?
-
原子力電池
-
以前、
Switch…水道水 PS…水素水
ってスレあったな -
全ての基準単、懐中電灯とか大物は単1
単2って何に使うんだ? -
単2は誘導棒に使ってた
-
>>24
TVのリモコンは単3だな -
バッテリーが一般的になる前だったらめちゃくちゃわかりやすかったと思う
今は流石にな -
>>30
目覚まし時計とか懐中電灯とか -
ガスコンロは単1
懐中電灯や目覚まし時計は単3
単2は1979年製ナショナルの玄関用チャイムで使ってたな -
乾電池の電圧は全部1.5v
-
Switch=エボルタ
PS5=オキシライド乾電池 -
9ボルト角形電池、30年くらい使ってない
-
全然よくわからないけど単三電池は使い道多くて単一はなんかデカイ懐中電灯に入ってるイメージ
単二電池は使い道が分からないけど -
全然よくわからないけど単三電池は使い道多くて単一はなんかデカイ懐中電灯に入ってるイメージ
単二電池は使い道が分からないけど -
>>24
さすがにんなこたぁない
Amazonや電気屋のecで売れ行き見ればわかるし、メーカーのhpでもトップページの主力が単3電池
://i.imgur.com/JQu4cfX.jpeg
むしろ省スペースにするならバッテリー化だろ、モバイルバッテリーの中身も実際単3ベース主流はたいして変わってない剥けばわかる -
消費電力を電池の起電力で例えてるのか?
-
そういえばもうすぐEUでバッテリー規制始まるけどswitch2やpsのコントローラがどういう対応するのか気になる
箱コンみたいに乾電池にするのか独自規格のバッテリー出すのか -
この例えじゃ性能に差が無くね
-
>>8
リチウムイオン電池についていけてない老害 -
家にあった大昔のラジカセが単一が入らず単三より大きかったからたぶん単二だよね
6本とか必要で驚いたけど -
単5電池のことも思い出してあげて
-
単2電池自体最近見た事ないな
-
>>1
電池でアナニーはやめとけ、専用ディルド買えないなら自分の手首で我慢しろ -
この間買った懐中電灯は
単3と単4を1本づつ入れられてどちらを使うかをスイッチで指定するという謎仕様(明るさは変わらない)
まあ、それで面白がって買ったんだけどね
一応Panasonic -
PS5は006P
-
昔ガキの頃嵌ったラジコンカーのプロポは
四角くてブタ鼻端子の特殊な電池だった覚え
何であんなものあったんだろう? -
確かに単2ってあんま使い道ないもんな
-
使い道が激レアな単5とかいう電池
-
ミュージシャン御用達の9v電池は?
-
>>19
アウトドア系も割と単4あるよな -
>>59
オークションで売れそう -
>>1
ケツに順番に刺してやろうか? -
うわ単2かよこれってたまーになる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑