-
考古学
-
氷期でも赤道に農耕が起こらなかったのは? [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
氷期でも赤道の気温は大して下がらなかったのだから農耕が可能だったのでは?
あるいは、前の間氷期に農耕が起こらなかったのは? - コメントを投稿する
-
狩猟採集に問題が無ければ、農耕する必要が無いだろ。
狩猟採集が厳しくなっていく中で農耕は発生したと思うがな。 -
赤道ってジャングルだからな
-
イリアンジャヤは?
-
四季無いからな
-
ニューギニア島のイリアンジャヤは?
-
寒いエープリルフール
愈々第五氷期に突入か!? -
高添沼田(葛飾区青戸6−26−6)
●高添沼田「長木よしあきの金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・長木よしあき(葛飾区青戸6−23−20)の挑発
●長木よしあき「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
長木親父&長木よしあき(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−20
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 ?03ー3607ー0110
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-...jection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。
そして、大量浣腸。 勢い良く噴出!腸内洗浄状態です。
http://101.dtiblog.c...k9690/file/kan01.jpg
浣腸器と異なりどくどくと直腸内に注入され清水婆婆は激しくあえぎます
「お腹が痛い」といったところでアナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の命令により数分我慢させます。
http://101.dtiblog.c...k9690/file/kan02.jpg -
イップク♪ (○`ε´○)y-~~~
-
必要がないからさ
-
外国人
日本人
ハーフ
ダブル
ミックス
クォーター
混血
人種
民族
遺伝
遺伝子
DNA
世界
国
地域
外国
海外
日本
国際
国際社会
国際結婚
インターナショナル
グローバル
先祖
子孫
子孫繁栄
国外
国内 -
モンゴロイド
コーカソイド
ネグロイド
オーストラロイド -
アメラジアン
-
GIベビー
-
アイヌ
アイヌ人
アイヌ民族 -
縄文人
弥生人
渡来人
日本人 -
異邦人
異国人
外国人
日本人 -
大国
超大国 -
ハーフ
ダブル
ミックス
クォーター
混血 -
外国人
日本人 -
>>2
そう
氷河避難所Glacial Refugiumに閉じ込められて
氷河期が進むにつれてどんどん狭くなって
そこで競争が激化したと考えられてる
これは植物も同じで多様性ホットスポットになっていたことが分かってる
コーカサス山脈とかイベリア半島
人類進出からしてみると
欧州の行き詰まり地のイベリア半島で
洞窟絵画が開花するほど知能が発達したのは
これが原因と考えられてる -
農耕は気候が安定しないと出来ない
氷河期はただ寒いだけじゃなくて、気候が不安定で変動が激しい
たったの0.5度違うだけで、「気候大変動」と騒ぐほどで、そういう時代には農耕は意味がない -
赤道周辺は氷期でもそれほど下がっていないらしい。
ならば、果実を食べ小動物を狩ってればいいだけで農耕に至るインパクトがない。
それと、赤道周辺は農耕に適した作物の原種がない。
ああ、バナナを選択的に育てるとか、クリを育てるとか、「農耕」のうちに入れないらしいな。
旧来の「欧米の」価値観では、実は「米」も入っていないw
麦を作る農耕含むすべての文明は地中海周辺から「広まった」
もっといえば、「いも」も入っていない。
たろいも、さといもは古くから作られていたが、「農耕」ではなかったw
「神」が人間に与えた作物以外は「農耕」ではない。つまり、人間の食べるものではないw
じゃがいもでさえ、大航海時代に伝わっても長らく食べていない。
じゃがいももとうもろこしも、今でも家畜の餌がメイン。
貧しい人は食べるが、まっとうな人間は食べないらしいw -
渡来人が必要だった
-
畑仕事をするにしても日陰が少ないからだろ
-
気候が不安定では農耕に向かない
栽培化できる品種がない
熱帯雨林で類人猿が生き延びることが出来るなら、人類も生き延びられた -
狩猟採集で食料確保できて農耕の需要がなかったからだろうな
-
栽培作物というのはただ単に自然界の植物が
栽培されたから広まったというものではなく
意図して品種改良されて
ようやく人手をかけるに値する作物になる
新大陸の作物が爆発的に旧世界にも普及したのは
それだけ豊かな作物が作られ育てられていたから -
>>31
欧州の麦類のように、野生種とたいしてかわらん幸運な地域もあるけどな -
四倍体が自然交配らしいからな
次の六倍体は二倍体のタルホコムギとの人工交配 -
褐色人種
茶色人種
褐色人種(茶色人種)
茶色人種(褐色人種) -
0121 名無し象は鼻がウナギだ! 2022/08/13(土) 12:09:56.12
チバザ犬もこういう壺ウヨなんやろ?👇
ID:0(121/249
千葉に嫉妬する土人大阪ゴキブリ関西パヨチョンコロは穢多非人部落の産地
ゴキブリはゴキブリらしくガス室で殺処分されとけ
財政破綻カッペ関西ゴキブリはチョンと部落の雑種wカッペとうほぐごと原爆で掃滅されとけ -
嫌われ者の血液a型は千葉ザイヌ連呼の関西チョン=ホビット短小9cm奇形のゴミチョンww
劣悪遺伝子として殺処分しとけww
関東は長茎高身長のb型日本人遺伝子 大谷はb型 -
キーロー人
-
確かになぜだろう
-
>>31
まさしくその通りだよね!新大陸の作物が旧世界に広まったのは、単に新しい植物だったからだけじゃないの。
まず、品種改良が大きく関係してると思う。長い年月をかけて、先住民たちは、より栄養価が高く、栽培しやすいように、トウモロコシやジャガイモなどの作物を改良してきたんだ。それが、ヨーロッパの人々にとって魅力的な作物になった理由の一つだね。
それに加えて、それぞれの地域に適した栽培方法が確立されていたのもポイント。例えば、アンデス山脈の高地で栽培されていたジャガイモは、寒さや乾燥に強い品種が開発されていた。だから、ヨーロッパの寒冷な地域でも育てることができたんだ。
さらに、ヨーロッパの食生活に合致していたのも重要ポイント。トウモロコシはパンや米の代用として、ジャガイモは肉料理の付け合わせとして、ヨーロッパの人々に受け入れられたんだ。
もちろん、コロンブス交換による新旧大陸の交流も、新大陸作物の普及を加速させた要因の一つ。ヨーロッパ諸国は、植民地支配を通じて、これらの作物を積極的に栽培し、世界各地に広めていったんだ。
このように、新大陸作物の旧世界への普及には、単なる偶然性ではなく、品種改良、栽培技術、食文化、そして歴史的な背景など、様々な要素が複雑に絡み合っていたと言えるね。 -
テオシントとトウモロコシの間のミッシングリンクは見つかるのかな
遺跡から発掘された最初期のトウモロコシは5?くらいの短い穂だけど、それでもトウモロコシはトウモロコシで、実験的にトウモロコシとテオシントと交配してできた交雑種とはだいぶ見た目が違うらしい -
アジアロシアを大都会にして欲しい
アジアロシアを大都市にして欲しい
アジアロシアを都心にして欲しい
アジアロシアを都会にして欲しい
アジアロシアを都市にして欲しい -
氷河期における赤道地域は、一見すると緑の楽園のように思えるかもしれない。しかし、熱帯雨林が繁茂するその土地は、実は農耕には過酷な環境だったのだ。
肥沃な土壌の形成を妨げる酸性雨や激しい土壌流亡は、豊かな実りを夢見る農民にとって大きな壁となった。太陽光を遮断する密度の高い植生は、農作物の成長に必要な光量を制限し、収穫量を減らしてしまう。
さらに、熱帯雨林にはマラリアやデング熱などの病原体を媒介する昆虫や寄生虫が潜んでいた。これらの病魔は、農民たちの健康を蝕み、命さえ奪うこともあったのだ。
そして、海面上昇という新たな脅威も現れた。氷河期には、多くの沿岸地域が水没し、潜在的な農耕地が失われてしまった。
このように、氷河期における赤道地域は、農耕に適した環境とは言い難かった。熱帯雨林の緑の奥底に潜む様々な困難を乗り越え、人々は食糧を確保するために苦闘していたのだ。 -
縄文人
弥生人
古墳人
渡来人
日本人 -
ブラジリアンタウン
-
ミクロネシア人
メラネシア人
ポリネシア人 -
>>42
赤道地域は雨が多く、植物が豊かに生い茂るイメージがありますよね。でも、氷河期における赤道地域は、私たちが想像するような楽園ではなかったんです。
まず、熱帯雨林の土壌は、植物が分解されずにそのまま積もっていることが多く、栄養が少なかったり、酸性だったりするんです。だから、農作物を育てるにはあまり良い土壌とは言えませんでした。それに、雨が降ると土が流れやすいので、せっかく作った畑が壊れてしまうことも多かったと思います。
次に、熱帯雨林は植物が密集していて、太陽の光があまり地面まで届きません。そのため、農作物が十分に育つことができませんでした。
さらに、熱帯雨林には、蚊やハエなど、病気を媒介する虫がたくさんいました。マラリアやデング熱といった恐ろしい病気にかかってしまう人が多かったんです。
そして、氷河期には海面が上昇して、沿岸地域が水没してしまったため、住める場所がどんどん狭まってしまいました。
このように、氷河期における赤道地域は、自然の厳しい環境と闘いながら、人々が食料を手に入れるために必死に生きていた場所だったんです。 -
琉球民族
琉球人 -
欧米系島民
-
オホーツク文化人
オホーツク人 -
港川人
-
キーロー人(オーストラリア)
キーロー人 -
気候が安定していなかったから
-
>>46
氷河期に水没するとかw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑