-
ジャズ
-
Sonny Rollins ソニー・ロリンズ 2
- コメントを投稿する
-
折尾(おりお)は、福岡県北九州市八幡西区の地名及び地域名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/折尾? -
3
-
. -
. -
Complete Live at Village Gate Vol.1&2 (4枚組×2)
全8枚って・・・、と思ったけど、気になってしかたないから
買っちゃった。まだ4枚しか聞いてないが。
要するに「OUR MAN IN JAZZ」のコンプリートなんだが、
ロリンズ吹きまくりすぎで、気持ち悪くなるくらい。
とにかくものすごい。
Alexander Ragtime Bandなんかは楽しくてしょうがない演奏。
Don Cherryも絶好調で、これが当時発表されてたらこのバンドの
印象もずいぶん違ったものになったはず。 -
ブートは67年のSt.tomasがベストだは
-
サキコロのオリジナル28万って適正価格ですか?
-
安い風俗なら28回いけると思うと高いな。
-
6だが、やっと7枚目まで聞いた。
7枚目は全部曲名Unknown。ここが一番フリージャズっぽい内容。
Don CherryとBilly Higginsが主導権を握ってる。全部、おそらく
軽い打ち合わせだけの即興演奏でしょう。
さすがのロリンズもこうなるとフレーズぶつ切れで、苦し紛れの
ロングトーンなんかでごまかす時間帯が多い。これはボツになるでしょ。 -
OUR MAN IN JAZZを公式盤で
complete化する必要はさらさら
ないが、数曲加えて、さらに
Rollinsのアルバムの中では
おそらく一番聴かれていないで
あろう3 IN JAZZの3曲を合わせて
再発してほしいな。 -
新譜でるの今日知って急いで予約してきた
-
最近、Village Vanguard、6曲だけの1枚もの
手に入るのかな?見かけるのは駄作と化した
2枚組ばっかりなんだけど。
これからはじめてVillage Vanguard聞く人は
つまんねー曲で水増しされた2枚組は聞くな。
あれで、ロリンズのVVってこんなもの?と
思ったらもったいない。無理して1枚もの探せ。 -
>>13
ヴィレッジバンガードの夜って、どうしてロリンズの音色が篭り気味に聞こえるのでしょうか?壁の前で吹いて、その音を拾ったような音に聞こえてしまいます。ライブ録音だからでしょうか? -
>>16
お返事ありがとうございます。
コンプリート版のルディヴァンゲルダーの99年リマスターでしょうか?
聴いてみようと思います。
Amazonで調べても、最新が99年みたいなので、長らくリマスターされてないんですね。それにコンプリート版しか無いのも、ライオンの仕事を否定しているようで少し残念ですね。
ハイレゾにも手を出してみようかな。 -
コンプリートっつかRVGは音悪いよな
-
ありゃ、そんなに違うのか。RVGも微妙となると、これから買うには10月の再発を待った方がいいのかな?
USマスター使用のVol1を買ったらいいのか? -
After The Bridge再販してたんだな
-
ヴァンガードの夜ならLP買ってモノラルカートリッジ
籠りがちどころかエネルギー全開
何もオリジナル盤に近くなくてもよい
日本盤で十分 -
あの I've got you under my skin は最高なんだけども
CDとLPでメンバーの表記が異なることあるね
おれの持ってるLPではエルビン・ジョーンズになってる
聴いたかんじピート・ラローカだと思うんだが、完全な自信はない
エルビンが敢えてノーマルなドラミングしてるかもしれない
ま、たぶん誤表記だと推測しますが -
午後のセットでドラムを叩いたのはピート
夜はエルヴィンじゃなかったっけ
てか夜の部ってI've Got You Under My Skinを演ってたっけ? -
今完全版のMCを聴いたら午後の部はピート、夜はエルヴィンの名前が紹介されてたから間違いない
I've got you under my skin は午後の部でしか演奏されて無いからドラムはピートで間違いない -
いや、だから(笑)
そんな資料は当然知ってるよ
資料が間違ってるかもしれないし、当時のライヴ見に行ってないんなら実際分からない
完全な証拠はなくいろいろな状況から推測するしかない -
OUR MAN IN JAZZと3 IN JAZZのカップリング
すでにあったんだな。
Bluebirdから出てるON THE OUTSIDE(1991発売)
というやつ。Henry Grimes大活躍。 -
Sonny Rollins Trio & Quartet Paris 1965 Copenhagen 1968
[Gambit]
ようやく手に入れたけど、聞いても聞いても止まらない
ロリンズのソロ。こりゃあ娯楽作品じゃなくなってる。
人によっては拷問。 -
>>30
拷問と言えば後期コルトレーン -
Copenhagen 1968ではNaimaなんかやってるんだよな。
なかなかいいよ。わりと短く10分で切り上げるし。
Three Little Words 30分とか
Four 48分とか、勘弁してくれ、って感じ。 -
天然インプロバイザーなのはわかるけど正直言って
ライヴだといい加減ソロなげーよ!と言いたくなるな
サイドマンもこれいつ終わるの?みたいな伴奏ばっかじゃウンザリしてたろうな -
もう1950年代後半頃から、ロリンズには誰も
何も言えないんだよ。
Milestone時代だって、あんな作品群をOrrin
Keepnewsが喜んでたとはとても思えないし。 -
マイルストーンも紙ジャケ発売して欲しい。
-
このスレが上がってると、どうしても「ついにXデイがきたのか!」と思ってしまう。ほんとに最後のレジェンドだからな
-
>>36
私も今、同じこと思ってここに来ました。。 -
>>36
上げてんの自分じゃんw -
結局、ニュークス・タイムが最高傑作ってことでいいんだろ?
-
あんたの最高傑作はそれでいいから、他人に強要しないで。
-
俺がいちばんよく聴くのはTenor Madness
-
サキコロかニュークス
-
サイコロだな
-
お誕生日、おめでとう!
-
ラーセン使いだす前とその後で音がかなり違う。俺はラーセン使ってる音が好きだな。
それ以前のは厚ぼったすぎてどうも… -
ニュークス・タイムだけどさ
モノ盤とステレオ盤で全然感じが違う、まるで別テイクみたい。 -
現在出ているサキコロのアナログ盤で音が一番良いのはどこのレーベルですか?
エロイ人、教えてください -
サキコロのアナログ盤は1987年リリースのOjc盤がけっこう良かった
臨場感はCDよりも一枚上 -
>>48
評判の悪いOJCCDでもフィルデランシーのリマスターはおすすめよ。 -
最近、ロリンズの顔が見える先頃CDを店頭で見るな
-
しかし、Ojc盤は、安かろう悪かろうではあるね
-
ロリンズのアナログ盤
結局、日本盤が一番音が良いよ -
A
-
セントトーマス?
あんな感じの曲教えて -
2ちゃんでの無職で在日で才能ゼロの聞き専
童貞毛豚爺ホモジャズ(ワッチョイ ??46-???? [125.202.253.20])は完全に信用を失った民主党状態でしょ
リアルでも家弾きオンリーで他人に協力を得られない
孤立無援のおひとり様の人生のようなので
以下の実践動画をYouTubeにアップして見ればイイと思う
?無改造のギターを「普通」に弾くのと「鳴らせ」プッ で弾くのでどれだけ差があるのか
?自分で調整したギターで「鳴らせ」クスクス で弾くのと「普通」に弾くのとどれだけ差があるのか
?独自に考案したというF1フラッグJAZZピッキング(笑)
そもそも弾けないので無理だろうケドw
http://whatismyipadd...om/ip/125.202.253.20
http://i.imgur.com/8q7xsUg.jpg
http://i.imgur.com/Sj1Aoz1.jpg
http://i.imgur.com/waobgvI.png
http://i.imgur.com/YxbQen0.jpg
http://i.imgur.com/3gplKbl.png
無職で在日で才能ゼロの聞き専童貞毛豚爺ホモジャズ(ワッチョイ ??46-???? [125.202.253.20])を知らない人から
コメントも含めてどんな評価を得られるか・・・
まぁ1年以上のギター歴で音源ひとつうpできないのが真実なんだろうけど
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
http://i.imgur.com/jBI98ec.jpg
http://i.imgur.com/nYRNmga.jpg
http://i.imgur.com/ZoxNPjM.jpg
http://i.imgur.com/2x3Jubh.jpg
http://i.imgur.com/KRN03Rq.jpg
ホモジャズ(ワッチョイ ??46-???? [125.202.253.20])死ねw -
>54
カリプソ風の曲だったら、
Don't Stop the Carnival(RCAのWhat's New)
Hold 'Em Joe(On Impulse)
あたりかな -
誕生日だ
めでたいな -
もう吹けなくなったから引退したそうだ
-
だね
高齢だから仕方ない -
年末年始はロリンズをたくさん聴くかな
レコードとCD -
しかし、ロリンズのオリジナル・アルバムは何枚あるんだろう?
知っている人、教えてください -
Way Out West のモノ盤ってないのですかね?
CDかレコードで… -
ソロ・アルバム
なかなか良い -
リリースされるWay Out Westの豪華版(8000円ぐらいですか)に
モノは入っていますか? -
デジタルアンプの場合やPCオーディオを導入していれば自分で簡単にモノ化出来るんだけどね
-
久しぶりにビレッジバンガード聴いたけど
やっぱいいなぁ -
そりゃ、そうでしょ
2枚ものが2年前に出たよね
買ったよ
これも凄くいい -
Way Out Westのデラックス版なんて出たんだな
未発表曲の出来はどんなもんかね? -
名前にロリ入ってるから親近感ある
-
Way Out Westは、デラックス版ではなく、
普通に高音質アナログ盤を出してほしかった -
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GBQO7 -
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3D4 -
ドビュッシーの夢の演奏が好きだ
テナー・マッドネスに入っているやつ -
16日に出たヴィレッジヴァンガードが10曲入り
なのか -
そんなに良いアルバムかねえ
-
ライブ聴いたけど増尾はいらんやろ
-
「サキソフォン・コロ助」は歴史に残る名盤です
1曲目の「機関車,トーマス」は今の子供達にも大人気の名演奏です -
Chetやmodern Artは?
-
誤爆
-
いつも朗々と歌ってるもんだから
おれもできそうだ、と思ってコピーすると運指めちゃむず -
マイルス・デイヴィスとジョン・コルトレーンは
同じ年生まれなのは有名だと思うが、
ソニー・ロリンズと三橋美智也が
同じ年生まれだったとは知らなかった。 -
ライヴ盤
There will never be another you
演奏が良いだけに、ロリンズのサックスの音が小さくなったりするのが残念だな -
ロリンズはサキコロだけでいいんじゃないかねえ
-
1930年9月7日生まれ
90歳になりました -
1963年来日時のトランぺッターResihd Kmal Aliって、この時しか
名前がなくて謎なんだが、一般には誰かの変名だろう、と言われてる。
でも聴いてみたら、なんか聞き覚えある。で、思いついたのが、その頃
Eric Dolphyと組んでたEd Armour。力強いがアイディア不足なところが似てる。
Ed Armourも、Gaslight InnとかVintage Dolphyとかでしか聴けないので
データ不足なんだが。 -
Rashid Jamal Aliという人もいて、この人はsaxなんで別人だと思う。
お墓の情報で、Rashid Kamal Ali(1932/9/17-1996/10/1)というのがあって
https://www.findagra...675/rashid-kamal-ali
この人、1963年には31歳となんかいい感じなんだが、どうも軍人らしいので
Reshid Kmal Aliと同一人物かわからん。 -
Kamal Abdul Alimという人もいて、
https://www.discogs....nce&filter_anv=0
この人はトランぺッターで、Frank WrightやArchie Sheppともやっている。
なんか怪しいんだが、ある程度名前のある人なので、どっかでロリンズとの来日に
ついての記事があってもおかしくない。確率20%くらいだな。 -
Kamal Abdul Alimのwebsiteあったな。
https://kamalabdulalim.com/home
これによると、1960年代半ばにバークレーに入学、とあるから
やっぱり別人だな。 -
レコード聴ける環境を整えられたんで、あらためてeast broadway run downを聞いてみたら
これはまあひどいアルバムだねw
ラリって何もしてないたけじゃん -
>>95
何〜〜!! -
昨日で92歳か
存命のジャイアンツはあとロイヘインズ、少し若くてショーターくらいか -
>>97
ルーさんも入れてあげて -
95歳か
最高齢かもしれんな -
ケニー・バレル91歳の事も忘れないであげて下さい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑