-
東アジアnews+
-
【中国】30元持っていて12元の野菜を買ったらお釣りはいくら?「18元」と回答した児童が不正解に... [1/29] [ばーど★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
香港メディアの香港01は26日、中国のネット上で小学校の算数のテストの問題が物議を醸していると報じた。
記事によると、中国のネット上で物議を醸している問題は2問ある。1問目は「おばあさんは30元持っています。市場で12元の野菜を買いました。八百屋の店長はおばあさんにいくらお釣りを渡すべきでしょうか?」という問題で、児童は「30−12=18」と計算し「18元」と回答しているが、教師は不正解だとして「バツ」を付けた。
この問題が物議を醸すと、ネット上で「数学教師」を名乗るユーザーがこの問題を解説した。それによると、実際には「30元札」は存在しないため、「10元札+5元札」で支払った場合はお釣りは3元となり、「20元札」で支払った場合はお釣りは8元になる。この2パターンが正解だとした。
もう1問は「16人の子どもたちが縄跳び(大縄)で遊んでいます。5人が跳び終わりました。まだ跳んでいないのは何人ですか?」という問題で、児童は「16−5=11」で「11人」と回答したが、教師はこれにも「バツ」を付け、「もう一度真剣に考えてみなさい」と書き添えている。
解説によると、大縄を回す子どもが2人必要なため、跳ぶのは全部で14人、5人が跳んだのでまだ跳んでいないのは「9人」が正解だという。
この問題にネット上では「算数と頭の体操の問題は分けるべき」「本末転倒。算数であれば計算に重きを置くべき。生活の場面における理解に重点を置いたら国語や読解力を問うものとなり、数学の原則から逸脱する」といった批判的な声が上がっているという。(翻訳・編集/北田)
Record China 2025年1月29日(水) 11時0分
https://www.recordch...0-s25-c30-d0052.html
https://assets.recor...8244ee85b2e31d7b.jpg - コメントを投稿する
-
てっきり、金払うのは馬鹿アルが答えだと思ったw
-
国語を理解できないと算数は難しい
-
そもそも仮想通貨で支払える先進国のわが国なら釣りが出るわけないアルぞ
-
数学じゃなくて頓知クイズだな
-
( `ハ´) 万引きすればタダアル
-
店がくすねる分を織り込んでないとかかと思ったら違うんだな
-
これって東亜でも聞いた話だなww
-
( `ハ´) 畑に落ちている野菜を拾ってくればタダアル
-
何だ、略奪しろって言いたいのかと思ってたw
-
偽札を使おうとは犯罪者アルナ?
教育が必要アル(収容洗脳) -
女:最初にリンゴが3個あります…あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう
男:バカにしてるの?5個
女:不正解
男:は?
女:女は…最初にその3個のリンゴをどこで買ったのか…聞いて欲しいの…そして残りの2個のリンゴを一緒に買いに行って欲しいの………それが答え… -
>>10
無人販売所を狙えばむしろ野菜&金で儲かるアルね -
ぼったくり八百屋側と万引き値切りババァのあれやこれやが考慮されていないのでやり直し?
-
後付答えならなんとでもなるだろ
縄跳びだって全員が飛んだわけでも無いだろ -
電子決済で払うので釣り銭は無いアルよ
-
18元はないわ
-
コスト削減のため偽一万円札にぜろ一個足して偽十万円札にして捕まった中国人は
母国の裁判で十万円札などと切ったものは存在しないから偽造罪には当たらないと二審を待たずして無罪になった -
(;`ㇵ‘) 流石に窃盗すればタダ、とは教えなかったアルな。
-
短気は損気ですよ、桔梗屋さん♪
-
算数要素に変な設定はめつづけるとなんでもありだからな。
-
算数のテストと前置きしてるのにくだらんことをごちゃごちゃと
バカのくせに屁理屈こねることだけに全力だな -
お釣りは贋金なので0元アル
-
1元札30枚持って行ったらお釣りは無いだろうが
-
キャッシュレス決済だからお釣りなんて発生しないので半
-
縄を回す役は普通交代制やんけ
なんで固定なんだよ -
算数の問題だって言うなら、条件は全て明示しろよ
-
持っている札を開示していないなら
設問として不適切
わかりません、が正解になってしまうな -
うむ釣銭ごまかす可能性もあるな
-
キャッシュレスを使わないとは金の流れを当局に見せない反逆アルナ?
とは半分マジで思ってる
全部見ているアルゾ? -
設問に「20元紙幣1枚と10元紙幣1枚を持って」と書いてあればそれで良いんだが
そうでなければ「1元*30枚」等の可能性を否定できない以上「財布に入ってた現金の種類による」としか回答しよう無いわなこんなん -
これくらい引っかけに強くないと中国では生きていけないのかもしれない
-
きっちり払えばお釣りは0
財布の中に小銭999円いつも入ってるお -
1) 9+2=711 7+5=212 8+6=214 3+2=15の時、7+6=?
2) 全部で、1円玉、5円玉、10円玉が20枚あります。 合計で70円にするには?
おまいら、わかる? -
16人が大縄跳びして遊んでる
5人が飛び終わりました
まだ飛んでない人は何人?
回し手も含めて11人だよね答え? -
電子決済につきお釣りなし!
-
そうか、この問題が教えたいのは大人は信用するなって事かw
-
100円玉3枚持ってて150円のモノを買いました
お釣りはいくら?
ドブ川『150円』
『不正解』『正解は50円でした』 -
( `ハ´ )正解は…バレないように盗むアル
-
こんな変な解答を正解とするなら、もし1元札を2枚持ってたとしたらお釣り0元になるから問題として成立してないんじゃね
-
10元札3枚出したら
お釣りで10元札1枚と5元札1枚返してくると思うんだけど
中国だと違うのか? -
日本から盗めばタダです
文句を言われたら、南京大虐殺を、持ち出して被害者ぶります。が正解 -
野菜は畑で拾って来るのが正解これが支那の5000年
-
?
それなら
おばあさんは小銭もちゃんと持っていたので
丁度で払ってお釣りはありませんでした
こんなパターンも考えないと駄目なはずですが。
この教師は馬鹿なんですか? -
シナジョーク
-
共産党の人からはお金は取れないは正解。
-
14人が飛び終わったら、縄を持っている子も交代して飛ぶから、11人で正解だろう。
-
前提が非公開の問題出すがおかしい
-
中国のお札なんて贋金だろ
-
昔あった頭の体操とかのカテゴリだわな
-
本来は12元でも
ぼったくられて有り金全部取られた
よってお釣りは無し
これが正解でしょ -
>>13
克亜樹も一生ネタにされるんだろうな -
まぁ文章題だからな
とはいえこれだとお釣りなしもありえるのにそれが正解にないのはダメだろ
もしそうなら問題文は「買い物をしたところお釣りをもらいましたがいくらだったでしょう?」としないと -
「頭の体操」かあ
懐かしいな -
算数で出すならアホ
なぞなぞならアリ -
電子マネーでの支払いに、お釣りは出ないアルヨ??
-
・八百屋の店長はおばあさんにお釣りを渡さない、ボッタクリ店だからだ。
・5人が跳び終わった後に縄跳びをしていない子供はいなくなった、いなくなってしまった。 -
そりゃそうだけど、小学生相手に算数の問いでやることではないな
-
日本にも同じ引っ掛け問題があるけど
小銭でピッタリ支払うっていう選択肢が抜けていてモヤモヤするんよねw -
消費税が入ってないだろ💢
-
おばあさんは10元札と1元札を出してから5元札を出したため、店主はレジから1元札を3枚出し、おばあさんが置いた1元札と合わせて渡した。
よって.お釣りは4元である。
これで正解もらえますか? -
日本が消費税ハンパにしてるのは小銭で儲かる仕組みがあるからだろうなあ
消費税無ければ一円玉使わなくてもいいだろ
レジ袋もだけどアタオカ -
>>69
自動レジの普及に天下り関与の構図か😱 -
店に野菜が落ちてたから勝手に拾って帰りました、したがってお釣りはゼロ
-
最初からなぞなぞとして出題せえよ
-
>>65
あんたの勝ちだわw -
おつりは8元
先に10元札出して細かいの探してたがないので20元札出して8元のお釣り貰って帰った
その後気付いて店に行ったが取り合ってもらえなかった -
中国人はケチで必ず値切るから正解じゃないよ
-
消費税が・・と思ったけど違った
で、純粋な共産国家ってそもそも税って概念がないのかな
(成果はすべて差し出して共有だから、徴税コストがないっていいかも) -
シナだからお釣り0円だと思った
-
>>36
113はわかるんだけど2は考えるの嫌になっちゃう -
キャッシュレスならお釣りなんて無いだろ
-
なぞなぞはやめてやれ
ただのマウント -
日本に来たら盗んで売って儲かるし捕まっても不起訴だからね。
-
意地悪じゃなきゃおばあさんは10元札を3枚持っていますって書いとるわなw
-
八百屋が受け取った金額書かないとだめだろw
答えが2つってなんだよ^^; -
まさに日本のおまえら的な屈折したSNS脳だなこりゃwww
-
持ってた30元を全部渡せばお釣りは18元というパターンもありかもしれない
-
一緒にりんごを買いに行く
-
日本では22元出して10元札1枚に買えるんだけど
-
子供達の心が心配ですね
-
携帯だからねもうそんなの通用しないよ
-
中国では1が奇異な採点ではなく普通なのか?
奇異だから取り上げられてるんだよな。 -
外国人の自動車免許もこれ位トンチにすれば?
-
大縄を回す子ども2人はまだ飛んでないから11人が正解なのでは
-
>>93
そうだよな -
教師「中国高速鉄道の追突事故の死者は何人ですか?」
生徒「35人です」
教師「もう一度真剣に考えてみなさい」
生徒「・・・・」
教師「埋めた人は含まれていないので『35人以上』が正解です」
この教師は行方不明になりました。 -
先生「1万円を3人で分けなさい」
児童「無理です」or「生き残ったやつが総取り」
先生「正解」
これが中国の算数? -
お釣りはと聞く、いつもの引っかけ問題
大縄跳びは交代してやれよと思う -
盗めば0元アル
-
1元✕12で払ったらお釣り0じゃん
-
中国人って金払うの?
盗むもんだと思ってた -
>>1
運転免許試験かな? -
>>13
ネタとしては秀逸だと思う -
ククク、30元持って買い物に行って、100元持って帰って来るのが中国人アル
-
振るい落とすのが目的の設問だな
昔は日本にもこんな引っ掛け系の問題があった
学習単元のの理解力を測るための設問ではないから
受験対策以外でやる意味があんまりない -
BBA「PayPayで」
-
>>101
買った商品に難癖付けて賠償金をふんだくる -
>>1
大人が縄跳びの縄を回してたからじゃあかんのか? -
ふーんwww
でおわり
出来なくても全く問題なし
なんらかの合否に全く影響なし -
中国は消費税みたいなのないの?
-
<ヽ`∀´・代金を支払うと見せかけて、店員のお婆さんを殴ってレジのお金全て持って逃げるが正解ニダ。
-
真夜中に畑から盗めはタダ
-
そんな事言うなら1元紙幣30枚持ってたり1分硬貨3000枚持ってたら釣り無しじゃないの
-
ニホンモー!
-
正解:問題として成立してない
-
また日本のパクリかよw
日本にもそんな問題あったがな -
>>115
むしろニホンハツー -
いや不正解だろ
消費税が入ってないやん
それにキャッシュレス先進国なんだからお札なんか使わんて -
いま二種免許の試験勉強してんだけど
運転免許の学科試験てこんな感じだよな -
中国って電子マネーじゃないの?人民元が汚すぎて触れば病気になるんでしょw
-
なぞなぞを算数のテストにしてはダメだろ
-
残りはいくらじゃなくてお釣りはいくらだからなこういうの日本の私立の小学校入試とかでもあるでしょ
-
>>124
算数であろうが国語ができなきゃ詰むってこと
日本でも計算問題ばかりできて文章題とかで詰む人は苦労するしな
入試とか以前に書いてることを映像化具現化できなくて理解できなくて
社会人になっても資料とかマニュアルとか読みこなす仕事には就けず -
不正解な理由
・お札がニセ札だった
・野菜がニセ物だった
・店長へのチップを考慮していない
・このババアが反社会的分子で野菜が買えない
・親がこの先生への賄賂を怠った
とか色々ありそうやな
人民の生活は楽ではない -
お前らこれ解いてみろ
10分以内に解けたらかなり頭がいい
「イギリスの旧貨幣単位では
1ポンド=20シリング
1シリング=12ペンス であった。
また旧重量単位は 1ポンド = 16オンス であった。
砂糖の価格が、重さ1ポンドで6シリングであるとする。
砂糖6オンスの価格を求めよ」 -
奴隷を2体連れてきたらいい
-
先ず天安門学べなw
-
値切る、奪う
かと思った
または
お釣りごまかし -
>>126
でも
"30元札というのはない"とか "代金を超える最小合計の紙幣で必ず払う" とか
そのケース固有の詳細を考えなきゃいけないってことは、
数学の抽象性?一般性?を台無しにしてるね
充足組み合わせ?の問題について考えてたなら別だけど -
10元と20元があれば30元になるから30元が存在しないは無効
つまり3パターン存在するが、店員に盗まれる可能性が最も高い
これが解答な -
物事は実生活で考えなさいのいい教育じゃないか
数字だけじゃ約立たないからな -
22元渡して10元のお釣りだろ
3元と8元とか中途半端過ぎ -
>>136
未だに札を使うところだから、電卓もない、そもそも電気もないような奥地だからそんな払い方は嫌われる
そんな払い方は電卓という文明の利器があってのもの
電卓なきところでのお釣りの返し方は
15元支払った場合、1元ずつ渡して15元までカウントする
日本でも昭和時代はそうだった
130円の食パンを200円出したら、まず10円玉2枚出して150円にして
さらに50円玉出して200円にしてミッション完了という塩梅だったよ -
支払いはクレジットカードを使ったのでお釣りは渡す必要がないが正解なんじゃなかろうか
-
文章題って、この問題の例だと「ああ、電気も通ってない新疆ウイグルの奥地とかの露店か何かだろな」って
電卓なんて使えない様なところだと想像することが求められる
高度になればなるほど国語力が求められる -
現実的なら野菜は電子マネーで支払うだの縄跳びは縄回し続けるだけの子なんて居ないんだから飛び終わった子が縄回すの代わって11人で正解とか
答えに至る過程を説明させて正誤判定しないとか無能教師やなあ -
な、昔の話を今の環境でしか考えられない国語障害だろ?
桃太郎の話でも核兵器使えば一発やろけって真顔で言っちゃうハッタショ -
中国では偽札が蔓延してて紙幣で払おうとしたら警察に通報する。が正解でしょ?
-
電気も通ってない奥地で市場が開かれて八百屋があると思える想像力w
-
中国って 電子マネーで払うから 正しい
現金 いやがれれるって言われてるけど -
現金使わんみたいだね中国🇨🇳
-
中国国内では「Alipay」に次ぐNo. 2の決済サービスです。
消費者はWeChatのアカウントと支払い情報を紐づけて、
QRコードのスキャンまたは提示で支払いを行います。
😳 -
韓国、中国、日本の電子マネー(キャッシュレス決済)比率は、次のとおりです。
韓国:2022年時点で約99.0%
中国:2021年時点で83.8%
日本:2023年時点で39.3%
韓国と中国は政府主導でキャッシュレス化を進めており、世界トップクラスのキャッシュレス決済比率を誇っています。 -
これを貼れと言われた気がした
https://i.imgur.com/kiW2qtk.jpeg -
七転び八起きって七回転んだら起きるのは七回だろ
なにかで読んでなるほどと思ったことがある -
中国の教師はアホってことか
-
中国人ならお釣りをごまかすのが正解なんだろ。
-
偽札でどーのこーの
-
トンチかよ
-
ファミコンゲーム「てめェーだよ てめェー」
ファミコンゲーム「タイムマシンができたら真っ先にお前を江戸時代に送ってやる。そこでなぞなぞやってろ。」 -
駅はありますか?
-
残り8元、もうだめぽ…
-
おばあさんは金を払わなかったので釣りはありません
-
教師は理不尽で独善的なんだよって勉強にはなるな
-
100元札で支払ったからお釣りは88元アルヨ
-
強盗するからタダが正解アル
-
>>68
ペイパー・ムーンだっけ -
くっだらねぇ…数学と国語をごっちゃにすんなよ
-
「奈良の大仏はいつたったのか?」
「大仏建立は752年です」
「不正解。大仏は座っているので立っていません」 -
店長 じゃあお釣り数えるよ
ひいふうみいよいつむななやあ、あ、おばさんいま何時?
ばあさん 九つだよ
店 10,11,12,13,14,15,16,17,18元、毎度あり!
答え17元、ご存知、刻野菜の一席、お後がよろしいようで。 -
>>1
え?正解は「ボッタくってお釣りを返しませんでした」じゃないの? -
>>142
昭和の時代で算盤もできなかった落ちこぼれか… -
中国人はやっぱり馬鹿が多そうだ
-
中国では、こうでもしないと教師が生徒にマウントを取れないということだろうか?
なんか社会的な闇があるような気がする -
そもそもデジタル人民元で“お釣り”の概念が存在するのか?
-
間違えて多めに渡した場合も2元しか返ってこないってことだな
さすが中国
ってこと? -
8元だったわ
-
お釣りだからな
手元にいくら残ったかじゃないし -
>>173
むしろ昭和だとそろばんと電卓の端境期だからそんなシーンも多かったろ -
中国の教育が一般的にこの調子なら話題にもならないでしょ。
あっちでも珍しい例だからこうやって海外にまで漏れ伝えられてる。
「算数を学ぶにも国語の能力が必要だ」て主張自体の是非はともかく
この話を根拠にするのは説得力が弱いんじゃないかな。 -
侵略や犯罪を正当化する考えだな
-
数学者は、「簡単な引き算だ、18元だ!」と答え。
統計学者は「我が国は電子決済が主である、おつりは発生しない!」と答えた。
会計士は、周囲を確認し小声で「先生はいくらがお望みですか?」と聞いた。 -
>>182
というかまず算数と数学の違いを理解しないといけない
算数って学問は日常生活で必要な計算力を養うための教科で論理的思考を学ぶなわけ
小学校の頃に鉛筆何本と消しゴム何個を足してはいけないとか習わなかった?
今回は算数らしいからむしろこういう文章題はあった方がいい
今回問題にすべきは答えがそれぞれお釣りなしもあるだろ、回してる人はまだ飛んでないだろ、ってところが間違ってないか?って部分
一方で数学は論理的な思考を学ぶのは一緒だけど理論上存在するけど日常生活ではあまり目にしない(例えば√)とかも使って数学的な解答を得る能力を身につける学問なわけよ -
一休さんかよ
-
手持ちの金の構成を条件として示していないから不適切な問題であり算数の問題とは言えない
社会常識を問うなら学科が違うよって事だろ -
算数としては良い試みではあったが、如何せん問題文が未熟過ぎたな
しかし世の中にはこのような「自分を優秀だと勘違いしてる無能上司」が存在しているという良い勉強になっただろう -
花丸の回答
「野菜はパクれば良いのでお釣りはゼロアル」 -
( `ハ´) 算数のテストだから算数の問題だと思い込んだ方が悪いアル! 常日頃からもっと疑り深くあるべき!
-
ちょうど払ったら
お釣りゼロって答えなのかw -
銀行員「釣りはいらねーよ」
-
落語の小話みたいだな
菊蔵「師匠、何で餅にカビ生えるんですかね?」
師匠「バカヤロー、早く食わねーからだ」 -
設問が誤り。30元ではなく10元札を3枚
持っていると明確に書かず引っかかったと
大はしゃぎ。平和やね。フリーチベット -
「じゅぅげんじゅぅげんごげんといちげん5まい、12げんのやさいでおつりほっしたらなぐられた」
-
子供「条件設定不足してるよ」
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑