-
ボウリング
-
プロボウラーになってどうするの?どうなったの? [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
プロボウラーのメリット・デメリットを教えてください。
現在高校生ですが将来悩んでます
1.毎年のライセンス料って・・・?
2.トーナメントの賞金額って・・・?
3.アメリカ行けとかって・・・?
4.今後、予想されるボウリング業界って・・・?
色々アドバイスお願いします。 - コメントを投稿する
-
趣味
-
マジレスすると一部のトッププロ以外はアルバイトと変わらんよ。
だいたいボウリング場のスタッフ兼任かドリルかコーチ料かプロチャレで生計立ててる。
賞金は勝たなきゃ貰えないしね。
好きなことしながら一応食えるってレベルの職業。 -
毎年のライセンス料払っておけば、
ほとんどのボウリング場で投げ放題だと思うよ -
センターがプロの肩書きで雇ってくれれば
最低限の暮らしは出来るかも知れない
でもセンターどんどん減っているからなぁ
東名阪では男子プロは供給過剰で副業している人多いだろ
地方ならプロのいないセンターたくさんあるけど
給料払えるほど儲かってないし、
何より公式戦の会場が遠すぎて
移動費がバカにならない
せいぜい小さな承認大会で買って小銭稼ぐくらい -
毎年の更新料っていくらなの?っか解らないけど
サラリーマンと違って毎年給料が上がる訳じゃないし
センターに勤めるだけじゃライセンスいらないしね!
トーナメント出るにも貰った給料からエントリーフィー出して出なきゃだし
交通費も自腹だし
ゴルフと違って食べていける人数が少なすぎるよ。
近年プロになってもプロ辞めちゃうプロも出てきてるようだから
あまりお勧めは、しない -
美形女子以外需要ない 司法試験ガンバレ
-
昔ならいざ知らず、
このご時世にテストを受ける男子はバカだろ…。
女子の場合は容姿が並なら、
三十路半ばまでは飯が喰えると思われるが…。 -
漢字検定と一緒で、それじゃメシは喰えない。
一般企業の就職活動の際に履歴書に書くと、おっと思われるくらいか。 -
協会幹部の養分で一生涯終える
-
ボウリング場の社員か
賞金稼げるトッププロか
自前の店舗持たないうちは
社会的にはニートまたは準ニート扱い。
まあボウリングがめちゃめちゃ好きで他にちゃんとした本業あって
どこかのボウリング場と契約してレッスン教室やプロチャレンジでも開いて楽しみながら小銭を稼ぐ分には良いかも。
あとプロ試験受ける時にはプロの推薦なけりゃダメだったような・・
そして推薦してくれたプロには一生頭があがらなくなる。 -
推薦はプロ2人いるよ。
てか推薦なんて制度やめたら良いのに。 -
閉鎖的で縦社会
しかも選手寿命はクソ長いから
いつまでも先輩は消えてくれない -
まあメリット・デメリットなんて考えてる時点で話にならんな
勝負の世界なんだから安定した生活など保証されるわけない
しかも優劣が明確になるんだぞ
10年20年やってても1勝もできないプロは腐るほどいるし
決勝RRどころか、こいつはプロだけど予選落ちの常連だよなって
口に出さないまでも周りのみんなに思われるんだ
自分でも「どうしてこんなに才能がないんだ」と日々悩み続ける
そんな人生に堪えられるのか?
堪えられる情熱があるなら頑張れ -
「勝負の世界」というわりには勝負そのもの(試合)がほとんど無い
しかも金さえ払えばプロの肩書を失うことも無い -
プロって言っても所詮ゲーム。
そういう意味では野球もサッカーも同じ。
結局スポンサーが付くか世間に幅広く受け入れられないと肩身は狭いよ。
そもそもボウリング、ダーツ、ビリヤードは簡単に楽しめる三大娯楽だからな。 -
プロになる186000
維持費年70000 -
20代のサラリーマンの平均所得が371万円
昨年の賞金ランキング 日本の2位でも330万ぐらいだろw
トーナメントだけで食べていける世界ではない
どこかのボウリング場のえらい人に頭下げながら働いたって年収は、サラリーマン以下
どうする?アイフルww -
低所得のプロを養分に生る寄生虫 マサル!
-
奨太くらいか食えねーんじゃないの?
それも一生安泰なわけじゃないんだし -
妻&子供二人の友達が支店長の座を捨て退職し、今年のプロテスト受験したが、1次テストで不合格、今後どうするのだろう?
-
>>23
元々支店長が嫌で退職したんだから大丈夫。なんか仕事探すから。 -
来年プロテスト志望のキモヲタ一例
大森○
○波清
田中康○
鈴木ラオツ -
〇〇プロ知ってるでしょ って言う人いるけど
そんなの知らんよ一部でお山の大将やってるだけで他所では無名なんだよね -
>>26
この業界、未だに50年前の中山律子の知名度を越える者は出ていない。 -
駄目だこりゃ
-
とりあえずプロボウラーになること
それが最終目標だ!
ボウリングのプロが稼げないことくらい中学生だって知ってる。 -
トーナメントに出ないフリーの隠れプロボウラーのなんと多いこと
当然ながら練習などしてないし、出来ないのが現実だろう。
プロとしてやる気あるのか、何か良いことでもあるのか不思議? -
肩書きだけのプロが多いよね
-
プロチャレ一回でいくらぐらい貰えるのかな?
-
>>32
人気と実力と知名度、実績がものをいう。そして来客数がある程度期待出来ないと声はかからない。
当然ながら男子よりも女子の方が有利である。
ボウリング場と交渉しだい。
うちのセンターは、○○プロは高いから呼べないと聞いたことがある。 -
裕福な家庭、親の脛かじり、趣味の延長でのプロボウラーが多い。
ボウリングしか脳がないから、社会人として通用しない。
プロボウラーはボウリング以外で、その人間性を疑われてしまう。 -
夢は無いな、夢しか無いな、ずっと夢を見て、
夢から覚めなければ、良い夢で -
大ベテランプロの谷崎貴志プロに聞いてみたい。
-
俺はライセンスNo.1414を狙っているから、3年後の57回プロテストを受験するつもりだ。
-
>>37
ライセンスNo1413がその年の最下位プロ合格者だとしたら? -
>>39
なんでそんなに√2にこだわるの? -
>>41
「いよいよ」プロボウリングも終わりの語呂? -
ここに書き込んでる奴より全然マシ
-
ボウラーで食えないからドリラーやったり
メカニックやったりしてる奴はしょせん三流以下 -
そりゃゴミ以下のカス
-
20代320万(思ったより少ない)30代450万が国税庁調べの平均だから、それより多くて好きなことならなによりでは。
女子プロなどは若い頃だとチャレンジ呼ばれるなら余裕な所得だね。それより歳いって少ないと厳しい。 -
主食カップ麺だろ
-
男が生計立てるには辛い職種。
-
ボウラーとして年500以上は100人に1人くらいだろ男子は
女子は知らん -
ドリラーやったりメカニックやって兼業で30人に1人くらいだろ
500以上は 少なくとも俺の知り合いには500以上の収入のプロなどいない -
もこもこ
-
500万円以下でファイナルアンサー?
-
シードプロやメーカーカタログに載ってるプロは余裕で500万くらいはもらってる業界難では?
-
無い
-
第二シードに2回入った程度の15年キャリアのProですが、400万弱の年収辛いです。
センターから給料が30万が12カ月、休日つぶしてのチャレンジで月2、3万。
持ち出しの交通費、道具代を確定申告してるんで市民税等はゼロ。
実質420万位な感じ。
年会費は自腹で、万年下っ端社員。
大学の同級では最下層(笑)。しかし好きで選んだ道、後悔はない。 -
と言うと 40才前後? 将来性は無いね老いるのみ
-
プロの意味ないじゃん
原付免許と同格かあ -
客を呼べないプロはいらない
-
職業として400万なら立派だな
好きな仕事ならなおさらうらやましい -
プロってむしろボウリング場にとってマイナスの要素が多く感じるときがある
-
>>63
特に男子わな。 -
何もしないでもレーン埋まりそうな日に大会組むとか
しかもボックス3人打ちで予備レーンとるとか
営業妨害か?
一般は客じゃ無いみたいに思ってる? -
プロが仕切ってるセンターで繁盛してるとこないし
潰れたとこはけっこうあるね -
投げるのが上手いだけだから当たり前だわな
-
確かにそうだ
-
プロボウラーは人余りで時給もかなり安いね
需要と供給ですな -
プロボウラーなる前の意気込みや決意表明は歳と共に薄れ、次第にやる気を無くし尻込みし始める。
それでも他に出来る事がないので、仕方なくプロライセンスを更新している。
ボウリング場の従業員ならまだ良いが、フリーだと更新料はボウリング以外の仕事で捻出しなければならない。
そこまでして何故プロボウラーにしがみつく?
自分にも、いつかチャンスが訪れるとでも思っているのか・・・
他に能がないから、哀れとしか言いようがない。 -
まあ、普通の企業に働いてるような苦悩はないことの方が多いし、お客様と楽しい時間を共有することがなによりなので仕事は楽しいですよね。
あとは給与だったり、立場だったりで悩むことがボウリング場によってあるんでしょう。稼げるからプロになろうと思う人は今名前を知ってるプロの獲得賞金やら必要な費用がかかるのか身近なプロに聞いてみるのも手でしょうね -
地方に行くとプロというだけで凄そうに聞こえる
マジック -
ダサい
-
こんな呑気な意識の低い人間がプロである必要がない。H川源司
ジャパンオープンまで…
2015-08-21 23:14:45
テーマ:ブログ
私は、今年は充電期間と決めて、ここまで公式戦は出場していませんが、10月のジャパンオープンにはエントリーしています。
まだ、1ヶ月半ほどありますが、休養状態の緩み切っている現状から戦闘状態まで上げていくにはギリギリの時期になってきました。と、いうことで猛暑もピークを過ぎたようなので、ジョギングを再開!
1ヶ月以上やってなかったので、さぞや筋肉痛がヒドいだろうと思っていました。
が、しかし意外とヒドくない!?
理由は分かりませんが、思ったよりナマッてなかったようです。
今日は整体にも行ってきて、まずは投げ込みの為の体作りといった感じです。
あと、最近ちょっと腹が出てきたので、体も絞らなければ!!(笑) -
源さんの実家は酒屋これ豆な
-
オイル少ないと打てない年寄りはプロ辞めたらどうだい 見ていて情けないよ
-
元プロだけど今はエンジョイ勢。
自分の実力知っての退会だから後悔はしていない。
年会費払うのも負担大
センター務めはプロ肩書きあれば有利だから
下手くそでも企画とかで凌げてる人もいるね
辞めたくてもあのプロテストの厳しさ味わうと勿体無い感から簡単には退会出来ないんだよね。
西城さんはあれだけ活躍しても協会に異議ありでスパッと辞める選択をしてるが大尊敬してる人物。 -
プロボウラーじゃ家族を養う稼ぎが出来ないとサラリーマンになったA藤T宏。
営業か介護の仕事しか無かったんだろうな。
ボウリング場に子供向け英会話教材のパンフレット置くのが営業か?
ブログでも営業活動しているが世の中そんなに甘くないぜ -
時給?
-
それでもボウリング場のかせぎよりはいいねかな。
老舗のスターレーンだから昔ながらの運営体制で働いた分給料にもならないのか。営業だとブラックとか関係ないですもんね、成果主義。 -
営業じゃ基本給+インセンティブだろうね。
教材系の営業も契約とってくれば学歴や経歴も関係なく給料に反映されるはず。
基本給の時点でイースタンの安月給よりマシだったんだろう。 -
だったら始めからプロボウラーなんかに成らなきゃ良かったのに
皆の憧れのプロボウラーの手本
基本的には独身に限るね、人並みの家族を持って養うには元々が裕福でなければ無理だということだ。 -
夢みたんだよ、まさか牛丼とカップ麺が主食になるとは思わなかったんだよ
-
キモイ
下品
服のセンスは馬鹿丸出し -
原付き感覚でとると思わぬ出費。
-
履歴書の特技の欄に、ボウリング(一応公認プロ)とかw
-
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。 -
元ボウルメイト京橋の永井達也プロは10年《以上》に渡る西村了の奴隷生活に嫌気がさし、ある日突然失踪→プロ退会だそうな…
-
デフォ
-
従業員2人で支配人もクソもねーわな まさかバイトがやるよーなことまでやらされるとは
-
プププろだろ こいつら幸せなのかな
-
定職があるなら幸せだろ
定職無きゃニートと同じだが -
JACKで会員や若手プロ(弟子除く)から結構巻き上げてるから幸せなんでしょうねw
-
本当だとしたら かなり情けないね 小銭巻き上げて幸せだって? 今現役プロの人に聞いてみたい、あんたの師匠のプロはいま何歳で何をしているのかと?
-
来年はまた公式tournament減るのかな
-
ジャパンオープンABでシードの数が10人以上違う、通過の人数が一緒だから同じように競うようには出来なかったのかな。
-
定職につかない、つけない、つきたくない、つけなかった、つく必用がない者
根っからの遊び人 -
>>99
関西の某経営者プロまんまですなw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑