-
鉄道懐かし
-
古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
引き続き、古き良き時代の近鉄電車を語るスレです。
今回で3号線となります。
前身会社や関連会社、乗入会社の話題も可能でございます。
前スレ
古き良き時代の近鉄電車 2号線 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch....cgi/jnr/1447780164/ - コメントを投稿する
-
乙特急
-
禁煙 急行を除く
-
現行塗装初期のタヌキ顔
-
>>1
乙特急!! -
窓ガラスのツマミ
-
>>1
乙特急桔梗が丘停車!! -
TRAVEL365
-
ベージュに紺帯の一般車
-
LIFE365
-
モーテル葛城
-
めんるいスタンド
-
近鉄は何で昭和39年頃辺りに一般車の塗装を順次800/820系色のマルーンレッドに統一したのかわからん。
-
評判は悪くなかったが白系はやはり車体汚れが目立ったから。
-
マルーンレッドは旧型車にも結構似合っていたし
統一した方が塗料の発注や管理がしやすくなるということもあったのでは? -
ラビットカラーもこの流れで消えたもんな…。
-
ではなぜ単色だったのを昭和末期から2色にしたのか
-
19
近鉄マルーン一色が濃すぎて、少し明るい色にするためではないか
阪急でも更新車は車体上部に白いラインが入ってるし -
3200新造をアピールしたかったんだろうな
近い将来京都地下鉄に乗り入れるぞ!
この際、一般車を全て塗り替えてしまえ、みたいな感じで
養老線は忘れ去られた感じだったが
新車は連結部が白かったのも懐かしい
再塗装でマルーンレッドに -
>>16
名鉄もこの時期同様の理由で緑色を廃止していて、一部はライトパープルという妙な色に変えている。
こちらはパノラマカーの人気が絶頂だったのでほどなく殆ど赤に塗り替わったが。
だったらおけいはんは何故緑色が健在のままだったのという疑問はどうしても残る。
近鉄や名鉄や小田急に比べれば確かに市街地部分を走る割合は多いけど、中書島〜樟葉間などは一部高架化されたとは言え未だに周辺は基本田園地帯のままだぞw -
The Densha
-
京急も80年代800や2000で赤に白帯から一挙に白い部分を増やしたんだよな。
近鉄通勤車も3000ステンレスから何となく赤一色から
脱出しそうなそういう気配はあった。 -
80年代当初車体に白色を積極的に使おうという風潮があったからな。
それまでは新幹線や京王、小田急が続いて関西私鉄は皆無だった。
国鉄185系がその流れを象徴するものだろう。
それに車の世界でも白いハイソカー(死語)が全盛期になるんだよ。 -
昭和62〜平成2くらいのあの時代を
単に「80年代」って言うのは大雑把すぎてしんどい
バブル期って表現するほうがまだまし -
全てが暗かった70年代後半が終わって1980年で空気が変わった。
更に1984年末位からバブルに向かう空気になった。
これはリアルタイムでないと判らないよね。
名阪ノンストップも78年位が一番底辺だよ。 -
>>31
名阪の底はもう少し前じゃないかな?
76年11月に国鉄の大幅運賃値上げがあって、その後は回復傾向にあったから。
78年暮れには30000系がデビューして当初は伊勢志摩特急主体の運用だったけど、好評且つ車両の運用上の都合もあって名阪に投入される機会も増えていった。 -
今は鉄道好きで有名だが、この頃ネクラという言葉を
流行らせたのはタモリなんだよな。
世間では鉄道マニア(オタクという言葉はまだ無い)は
その代表のように扱われてたw -
>>30 70年代後半の近鉄、そんなに暗かったか?
名阪ノンストップは最悪の時期だったが、伊勢志摩特急は京都行きと難波行きの併結10連が走ってた頃。
この時期に名古屋線と京都・橿原線乗ったけど、バブル期ほどの派手さはないとはいえ、余裕ある感じだった。 -
>>32
たしかに76年の国運賃値上げ以降徐々に回復しつつあっただろうけど
80年代に入ってもしばらくは利用が伸び悩んでいた阪奈特急と名阪甲は共通運用が組まれていたし
本格的に回復してきたのは80年代中盤以降じゃないかな。 -
名阪甲は81年は2連運用は解消したよ。
中盤には休日とか6連も走ってたしな。 -
昔の鉄オタは大抵野球好きだよ、特に関西私鉄ファンはデフォ。
それに80年代以前は男がファッションにこだわる事なんて
今よりずっと少ないからな。音楽系も汚い奴ばっかだし
体育会系なんて臭い汚いで論外だしな。
80年代以降は明るさを求めるあまり、鉄道趣味のような真面目な世界を
暗いとバカにするようになったんだよ。 -
運動神経のいい奴はモテるが男がファッションに拘るのは邪道、という時代。
ファッションでも当時ヤンキー文化だし。
大体運動部は殆ど坊主だしな、それに柔道部は全然モテてなかったぞw
文系は大半刈り上げ黒縁眼鏡だが清潔感はあった。
マジメな奴多かったから暗いとされたんだしな。 -
野球部は人数多い分鉄道マニアも多かったぞ。
屋敷なんてガチだしな。小久保も昔は鉄道ファンに投稿してる位だ。
大体当時はSLやブルトレブームもあっただろ。 -
アーバン登場と同時に甲特急の120km運転開始
11400などは120km対応を見送り、ではなかったか? -
アーバン登場までの80年代、名阪甲に11400が比較的よく充当されていたイメージがあるけど
あれは3連が当時の名阪甲の需要に見合っていたからなのかな。 -
俺、43だけど、記憶違いっぽい。
ごめんね -
>>47
黄色なんて思いっきり明るい色だと思うが。 -
近鉄の黄金期は1985年〜1994年だと思う
1985年に都ホテル大阪や近鉄劇場開業
1988年にアーバンライナー登場、近鉄百貨店あべの店大増床
1989年に近鉄バファローズリーグ優勝
1994年に志摩スペイン村開業、伊勢志摩ライナー登場
その後2008年くらいまでが近鉄グループどん底時代 -
>>52
盆暮れ正月などの混雑時には10100が入っていたんじゃないかな。
1977年なら8月に、10109の名阪甲に当たったことがある。
1978年8月だと、名古屋線所属の11400の3連が名阪甲に入っていた。
終日名阪甲→N2両をつないで賢島特急(名伊甲主体の運用)
を繰り返していた。(NはN21〜N25の名古屋線所属車) -
>>51
決定版近鉄特急の記事では1976年変更で10100は名阪甲特急の運用から外れたと書いてあったぞ。
しかしこの年の秋の悪名高き伝説の国鉄の運賃の大値上げで近鉄特急に客が戻り全列車2連の名阪甲特急では満席積み残しを出すことが多発したから急遽1977年の変更で早くも全列車2連をやめて一部3連〜4連に増やしてる。 -
決定版もガセ多いよ、大体写真入れ替わったり単純ミスも多い。
現実は10100は運用外れていなかったしな。 -
76年3月改正は青山新線開通後初めての改正で
車両異動も流動的だったんだよ。10100も晩年だが改造が加えられたり
名阪甲も本数が削減されたので改正当初基本が二連になったが
実際は春夏休みや休日主体の運用に入れられていたんだろう。
当時の近鉄は基本的に増結や変更は日常的だしな。 -
当時はまだ国鉄運賃が高騰する前だったから名阪ノンストップも終日2両が常態化してたけど、
1975年にスト権ストで国鉄が8日間止まった時とかは全盛期並みに6両で走ったこともあったし、
新幹線が補修工事で半日運休した日の午前中なんかも増結や4連車への変更など臨機応変にやってたからな。 -
10100系は晩年は阪奈特急や京奈特急、京橿特急の運用にも入っていたようだが、
3両編成での運転が多かったようだ -
逆に長編成だと1976年の改正時点では上本町18時代が
10100重連+12200の8両運用阪伊乙であった。
また名古屋16時発が10100運用に代わっていた事が多い。 -
>>62
77年8月に乗った118が前からS6V18V1だった -
スナックカーがスナックコーナーを営業していた頃は、そこのメニューの中華ランチは
美味かったらしいが、晩年はその中華ランチは無くなり、まずいカレーライスくらいしかなかったらしい -
残念ながら過去の近鉄関連の資料本の信憑性は
かなり怪しい部分が多いのも事実なんだよな。
公式と言っていいはずの鹿島氏を始め、
書き手の主観が反映されすぎている。
未だに名阪特急はアーバンライナー登場で復活したなんて書いてる
バカ本も出てる位だし。 -
鹿島本のシュリーレン推しとか
本によって違う12410・12600の愛称など -
>>65
鹿島氏、RPの特集で2200新の雨樋の件からファンにブチ切れていたな。 -
wikipediaを参考文献にするマヌケもいるしな
-
南大阪線の大阪市内が地上時代の動画や画像が少ないんだよな
直上高架とかいろいろ面白そうな点があるのに -
>>65
何の復活かを書かないとわからん。 -
そもそも1967年以降で3連以上がイレギュラーを除く定期で名阪甲にまったく入っていなかった期間ってあるの?
12000・12200の登場によって名阪甲の運用に入る10100系18編成中12編成(だったか?)にスナックコーナーが設置されたわけだから
少なくとも10100は常に何往復かは運用に就いていたのではないのかな? -
>>74
自分のブログ紹介すると粘着とか侵入するし宣伝行為だと炎上する恐れがあるから別の方法でここに画像を載せるべきだと思われ。 -
でもそれでは自ブログに使う前に勝手に使われないか?
俺は画像にクレジット入れるのは嫌いだから自サイト作って掲載したものはあと好きにすればいいと思うが
かといって自サイト作成前にクレジットなしでネット原野へ放つのは抵抗がある -
悪用されたり著作権の問題も出るしな。
-
10101編成は最後の最後まで名阪甲に入ってたしな。
しかも最後の運用の前はスナック四連を繋いだ
7連で名阪甲運用に入ってた。
バブル期1986年頃は土日にはスナック6連の
甲運用も日常的に見れたので、アーバン投入で
名阪特急が復活したなんてデマにもほどがある。
アーバンは乗客増加に対応して投入されたものだよ。 -
>>79
1979年で7連(長さ的には6連+α)があったのは(1977年1月変更で全列車2連運転の原則を中止したことを考慮してもだ)意外な感じだなぁw
車両運用の都合かも知れんがな。
余談だが翌1980年の変更で名阪甲の2連は消滅。
UL投入は1986年頃からのバブル期突入で急激に客が増えた+デラックス化の要望があって投入したものだと思われ。 -
1980年代は阪奈特急、阪京特急は昼間時でも4連、6連で運転されていたが、
京奈特急、京橿特急は昼間時でも2連で運転される列車があったな。 -
近鉄ビスターカー
-
朝7時の名古屋行きノンストップは新ビスターカー
名古屋線内では乙特急の後追いになるんだよな -
ビスタカーについてはV.C.との略語も1960年代前半の無料配布時刻表にあったみたいだ。
-
なんかためになるスレだぬ
よそはただ懐古趣味なだけのスレも多いのに -
>>80
アーバンの投入動機は国鉄分割民営化の動きと100系対策だよね。
せっかく復調の動きが軌道に乗ってきたのだから
桜井や国分〜関屋線路改良を機にスピードアップ、専用車を投入して
名阪特急ブランド力を高めたかったというところ。
中でも100系が普通、グリーン共0系から
飛躍的に改良されたのが大きいな。100系シートピッチ1040mmに
対して1050mmとした点は象徴的だった。 -
100系の2階食堂車は良かったな
苦めのコーヒー飲みながら煙草ふかして
夜なんか、すれ違う0系が屋根上で火花散らして今と違ってパンタグラフ多かったから凄かったぞ -
ULも投入当初は様子見というか、客がつくのか未知数のところもあったんじゃないかな
それ故に中間にも運転台が設けられて減車しての運用にも対応していたし。
しかしそんな懸念もよそに客がついて評判も上々だったので二次車の投入も決定し
全列車ULに置換えられるとともに、二次車は中間運転台も廃止された。
でも、あくまで結果論だけどあの一次車の中間運転台と車販準備室は本当に無駄というか勿体なかったな。
両者ともかなり本格的なものだったし。車販準備室に備え付けられていた電子レンジを使用して
希望すれば弁当類等を温めてくれるサービスとか実施していれば良かったと思うけどな。
コンビニでもやってるんだから出来なくはなかったはず。 -
中間運転室は8両化で活かされたし、結果的に良かったんじゃないか?
ピーク時の8両運転が限られた本数だから、増結車がもう少しあればと思ったりするが
普段の稼働率を考えると3本が精一杯か -
>>89
たしかにそうだけど、一次車の中間運転台は本線走行も可能なものだし
増結のためだけなら簡易運転台で十分。まあ最初は需要が分からなかったから致し方無いけど。
営業運転では一度も使われる事無く更新でカードスクリーンが取付けられて中間専用になってしまったのは残念。 -
近鉄特急で6両固定と言えば12200系に2本存在したよな。
あとお召しで組んだ12400系。逆に21000系は
4連でお召しに使用してたこともある。 -
近鉄は不細工なアーバンライナー中間運転台を先頭にしての営業運転は検討してなかったんじゃない?
4両にするなら中間2両を抜けばいいわけだし。
JR四国の8000系貫通型はアーバンライナー中間運転台に匹敵するくらい不細工だけどね。
>>88
アーバンライナーplusに改造した時に車販準備室を廃止したのにほどなく土日の車販が復活し
喫煙ルームの1つを車販準備室に転用したのも先見の明がない感じだね -
デラックスシート導入が有難かったね>UL
これは100系よりも0系こだま指定席(2+2)対策じゃなかったのかな?
JR東海はイメキャラに渡辺徹を起用(当時はデブさ加減もピークだったから
2+2シートの宣伝には効果的だったw)してまで宣伝に力を入れてたからねw
しかしながら、ULリニューアルで減車は仕方無いとしても、シート自体が
些かショボくなったように思えて残念。 -
ULの宣伝キャラに中村泰士とかわけわからんかったな・・・
-
>>95
わざわざ当時のこだまを意識する訳ないだろw
ULは完全に100系を意識していたからモックアップまで作って
適わないと悟ったから二階構造を止めてる。
居住性で勝とうという所がDX開発の原点だし。
バブル当時100系も個室や二階を揃えたグリーンから売り切れる程
人気が高かったんだからな。 -
アンケートの結果も大きいだろうな
席の前後左右を広げてほしい、という要望が高かった
それを形にしたのが、ピッチ980→1050mmと横3列シート -
ULイメージキャラクターはシュッとして
人気の高かった阿波野使ったりね。
10・19でバファローズというかパの人気も急上昇した頃だった。
中村泰士は作曲家でも成功してるし放送局、代理店推しだったのだろう。
一時大和高田にいたり沿線にも縁があったしな。 -
>>99
さくらライナー試乗会の出発式には仰木監督が来てた
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑