-
ドケチ
-
ドケチの国内旅行 Part2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
国内旅行限定です
日帰りでもOKです
思いがけず大金を使ってしまったとか、いつもどおりのケチさを
発揮した旅行だったとか、安く旅行する裏技、
お金はなくともホンワリした旅行
思う存分、語ってくれ
前スレ
ドケチだけど旅行します
http://namidame.2ch....i/kechi2/1173971838/
関連スレ ドケチの海外旅行
http://namidame.2ch....i/kechi2/1146179924/ - コメントを投稿する
-
ドケチは旅行はしないもんだ。
近所の散歩で満足すべき。 -
徒歩&野宿ってことか
-
電車の旅は冬と夏の18切符で、カプセルかネカフェ泊まり。
春と秋は4ナンバー軽箱で車中泊、遠方へは1000円高速活用。
-
博多からどっか行きたい
3万円しかないけど関西には行けそうだ
18きっぷは10代の頃は余裕だったが
最近はケツの痛さで死にそうになる -
サンクス
フェリーは死角で全く考えてなかった
利用を考えてみるよ -
軽箱をレンタカーで借りて布団積んで旅行
18きっぷもいいが、こっちのほうが利点がある
宿が要らない→18きっぷでも夜行を使う技があるが、それだと予約が必要
常に座れる→大垣ダッシュが不要。
何処でも休める→運転で疲れるけど車止めればおk
飯が食いやすい→地元スーパーの総菜を外で食うのはなんか変だが車内で食えば普通 -
箱バンがいくらで借りられるかだな。
あと根本的な問題だとして、免許持っているかどうか。 -
母が日帰りの温泉旅行券当たったんだが、一人じゃなんだし俺も一緒に行こうかなとか思ってんだけど、
同伴者は一万円なんだよな〜。
日帰りで一万円は高いよな…迷うわ〜 -
それはそういう商売だよ。
ほとんど人が、1人じゃなあと思って誰か連れてくるのでちゃんと儲かる。
日帰り二人で1万円なら、普通だからいくらでもあるよ。
正直なところにあった方が良い。 -
11さん…
つ[親孝行] -
>>12の人の言うとおりだな。
スキーブームが去ってから、この時期(2月)の観光バスチャーターは思い切り費用を叩けるようになってる。
(俺は仕事の関係で5年前に、上役たちの視察旅行手配に関わったことがあるが、
スーパーハイデッカーのデラックスバスによる往復900kmの宿泊ありバスチャーターが、
ベテランドライバーとベテランバスガイド付けて、1台で20万円切った。
当時は驚いたが、その後隆盛を極めている格安ツアーバスの運行状況を見て「ああ、ここまで叩けるのか」と合点)。
また、バスの立ち寄り先の温泉宿や土産物屋からは旅行会社にリベートが入る。
だから「誰でも当たる」旅行券を、スーパーとかの催しの商品に売り込んだりして、カモを探してるわけだ。
ロクなツアーじゃないと思う。
まともそうなツアーを自分で探した方が、>>13の人の言う「親孝行」になると思うよ。 -
皆アドバイスサンクス
なるほど同伴者からの支払いで利益を得るシステムなのね。
やはり日帰りで一万は高いよな。今回は一人でいってもらうか。
母は仕事忙しいし温泉好きじゃないからあまり乗り気じゃないんだが、招待券は
本人限り有効だから俺には使えないのが残念だ。 -
親御さん、そこまでして出かけさせることもあるまい。
ヘタをすると、変なものを押し売りするアクセサリー工場見学がコースに含まれてたりするから気を付けろ。 -
↓ここw
http://kagomekagome5053.blog111.fc2.com/
新幹線に1駅だけ乗って次の在来線(特急・急行)を割引の方法を2回もw
旅行記は後ろのほうに埋もれてるからそこで見てください。ダチのブログです -
>>11
ウチもそれ来たわ
母親だけ招待で私はお金無かったから不参加
温泉やケーキ屋巡った後は、悪徳アクセサリー屋で個室に入れてセールスだってよ
うちの母親は「トイレトイレw」って抜け出して外で煙草吸ってたらしいから捕まらなかったけど
アベンチュリン(石英)をインド産ヒスイとして売りつけるような店だったらしい(母親はアクセサリー屋で昔働いてたからわかった) -
18切符で3泊4日ひとりで行ってきた。ネットカフェで2泊、ユースホステルで一泊
食費、交通費、みやげなど入れて3万円ぐらいだった。
ネットカフェは使い易いし安いのが魅力(ナイトパック12hで2000円ぐらい)
ユースホステルでは他の旅行者と気楽に喋れるand周辺の情報を得やすいのでこれもいい。
青春18自体、車内で結構同乗者と雑談できるけど。 -
本当のドケチなら旅行すら行かない。
-
本当のドケチなら必要な移動でも楽しんでケチる
-
年間の旅行回数を減らして、出かけた時に使える資金を多めにとる。
で、自宅に留まってる休日は、むしろプランニングや本当の休息や思索に充てる。
移動するという行為もかなり身体にこたえるということが最近ひしひしと実感されるようになってきた。 -
旅の計画を練っているときが一番楽しいんだお
-
GWあげ
-
家の近くの鉄道を使うので、ございます。
これが、一番効率が良いのです。 -
保守
-
乗り過ごす虞はメリットじゃないだろ、常識的に考えて…
-
さあて、18きっぷはどうなることやら
-
保守あげ
-
保守
-
日光東照宮に行ったことないんだが男一人旅でもいいとこかな?
土曜のETC高速1000円で行こうと思ってるんだけど -
見猿言わ猿聞か猿をメインで考えてたんだけどね
他も見て回ることにします
梅雨が明けたら行って来ます -
帽子とタオルとペットボトル入りのお茶を忘れずに。
格好悪くてもこれらがあれば熱射病予防になる。 -
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 公園でペットボトルに水道水を詰める作業が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / -
>>38
アドバイスありがとうございます
それに加えてランチでオニギリを持って行く予定なのですが、あそこで食べても良いとこなのでしょうかね?
中には金を落として貰いたいから食べ物持込禁止なんてあるらしいのですが
ドケチ板でしか聞けない恥ずかしい話ですみません -
駐車場に車とめて車中で食べるとかは?
-
あとちょっと足伸ばして中禅寺湖畔でおにぎり食うとか……
-
18切符発売age
-
関西のJRおでかけねっとのハイキングコースページ
一部無料でガイド付き
朝から始まって大体2時間くらいで終了
昼から好きなところへ観光いくヨロシ
奈良とか京都とかオススメ -
東照宮でおじぎり食べたことあるよー
しかも杉並木の下でwめっちゃ見られたけどw
近くの金谷ホテルから下りられる川があってそこで食べるのもいいかもー
あと東照宮は超盛ってるって感じだよ -
おまえらの人生まったくくそだな
コートダジュールの海をみて、モナコでカジノくらいしてみそ -
国内旅行のスレですが…
-
何かと問題の多いホ●デーの日帰り旅行が当たるスーパーのキャンペーンに
応募した。当たったら報告します。 -
中年女性があたりやすいらしいね
-
妊婦が当たりやすいって聞いたことが・・・直撃を喰(ry
-
宝石売り場に連れて行かれるやつだろ。
-
そこで>>19ですよw
-
男一人で参加したよ。
バスの座席は一番後ろ。
宝石ミュージアムに連れて行かれた。
「あれっ、こんなところにミュージアムあったかな。」
そこは、工場の一角の宝石売り場でした。
女性客には盛んに声をかけてたけど、俺には誰一人声がかからなかった。
タダで、昼飯食べて旅行できて、満足満足。 -
無料招待旅行スレではこういう話が満載だね〜。
旅行は高速バスが多い私。いつも思うんだが、バスも夜間便は多少割り増しを払ってもいいので、
シートがフルフラットになる席があるといいのになあと思う。
飛行機のファーストみたいに半ば個室みたいな豪華なシートまではいかなくても、
ビジネスクラスのシート程度で巾はそれほど広くなくてもいいので、もう少し縦にゆったり、つまり
フラットにできるシートがあれば、割増料金を払っても利用したいという人が出てくるのではないかと思っている。
一割増し程度でもJRよりははるかに安い。 -
>>54
もう寝台車に汁 -
お盆休みに信州で農作業バイトとか
-
寝台車って高いって聞いたんですが・・・私も54さんと同じで高速バス派なんですよ。
ドケチが移動する手段としては欠かせないって思っています。
夜行くらいは高速バスに飛行機のビジネスクラス程度のシートでいいからフラットシートがあると
売れるかもしれませんよね。日野自動車だっけ?バス作っているのは。他にもあるの?
バスを作っている会社はそのあたりも考えて新製品を開発すればいいのにね。 -
移動も旅行のうちと考えればたいしたことがない。
B寝台料金1夜につき6300円(電車三段式の上中段は5250円)+急行料金。
そもそも、夜行列車自体減りまくってるから利用しづらいというのはあるけど。 -
ほぼ滅亡したね。
北海道行きが毎日運転の北斗星1往復、隔日のカシオペア1往復、
日本海沿岸ルートが、毎日運転の日本海1往復、運休日ありのトワイライトエクスプレス1往復、
あとは東京青森便のあけぼの、青森札幌急行のはまなす、大阪新潟急行のきたぐに。
唯一残った東京から西へ行く寝台はサンライズ出雲・瀬戸。
急行組のきたぐにとはまなすを除くと、どれもお得感は薄いな。
フェリーも先年の原油高騰と、1000円高速がダメージを与えて、
ライバルの、一般客載せないトラック専門RORO船に苦戦してるしなあ。 -
夜行列車こそ旅情の最たるものだと思うけど
時代ですねえ〜〜 -
教えてください。。。
航空券なんですが、
今スーパー旅割でキャンセル待ち中なんですけど、今の状態のまま、
旅割のキャンセル待ちも申し込みできるのでしょうか?
-
>>61
臨時の「ムーンライトながら」とかの座席夜行で、往年の雰囲気を味わうしかないね。
それでもサービスは30年前の東北行き臨時特急のレベルなんだけど。
冷房無しの夜行列車に乗ったことがある、ってだけでも今じゃ貴重な体験になる。 -
JRの寝台車は利用しにくいし、やはり高速バスからみれば割高感は否めないなあ・・・
しかし列車に寝台車があるんだからバスにも寝台車を作ればいいのにね。なぜないのか不思議でしょうがない。
日本の技術なら寝台車バスは作れるはず。バスのスーパーシートとか「横幅ゆったり」なんて
売り物にしてるけど、「縦巾ゆったり」を売り物にしてほしい。音楽とかテレビとかを売り物にする必要はない。
夜だからひたすら横になって寝たいって人も多いんじゃないの?朝ついたら仕事をしなければならない
人だっているかもしれないし。 -
日本の自治体系交通局の歴史でも
「市営交通に人生賭けて暴走させた危険な男」
の筆頭に挙がるのが
札幌市交通局の局長を約20年近く勤めた名物男・大刀 豊。
アイデアマンというか奇想天外なまでの発想を持つこの男の差し金で産み出された
トンデモな乗り物は枚挙に暇がない。
「補助モーター付きの2両編成親子路面電車」
「エアサス付きの路面ディーゼルカー」(新路線に電線張らなくていい……けど、お客が増えると電化されて要らない子になっちゃった)
極め付きは余りに無謀な「札幌独自のゴムタイヤ地下鉄システム」(←高コスト!電気食い!赤字の元凶!)
彼が約50年前に作らせたのが、札幌市オリジナルの「寝台バス」。
しかし、安全性に問題があるということで、試作のみに終わってしまった。
それから30年以上経過し、安全性をほとんど考慮する必要のない中華人民共和国で
長距離寝台バスは隆盛を極めております。 -
>>65
うーむ。しかしヒャッハーな国だからなぁ -
なあに、いくらドケチでも急行「きたぐに」の自由席と寝台車を
乗り比べたら納得するさ
5250円は決して高くはない -
>>64
日本じゃ規制が厳しくて無理だ。中国ではふつうに寝台バスがある。
http://blog.livedoor...chives/51115370.html
正月(2月頃)の帰省ラッシュニースでもやってた。 -
ほんとの寝台じゃなくても、飛行機のビジネスくらいリクライニングが
できるのは、>>58とか結構あるよね。2、3日まえにもテレビ(ニュース)
でやってたよ、壁があって個室っぽくなってるやつ。確か東京大阪間。 -
>>69
それなら素直に下段を取るよ。1m寝台で寝返り打てるし、窓は独占できる。 -
実際問題として寝台車は誰もが気軽に利用できる状況にはない。
やはり高速バスはここの住民にとって一番身近というわけか。
中国と違って日本では規制があるので寝台バスは無理だが、フルフラットシートは
大丈夫じゃないかと思うんだよな。
飛行機ではファーストのシートは会社によってはちょっとした個室っぽくプライバシーが保てるように
なっている。(カプセルホテルの小型版みたいな感じと表現すればいいか?)
まあそこまでのものは要求しないが、テレビや音楽は不要だしプライバシーを保てるレベル
とまでわがままもいわないから、せめてフルフラットシートくらいは導入してくれんかのお。
ビジネスクラスで採用されているシートが夜行バスにあるといいのだがね。 -
安く快適に寝たければ瀬戸内航路使え
雑魚寝でも快適じゃい
-
瀬戸内航路はどこに住んでいても使える交通手段じゃないですよ〜。
海なし県に住んでいる人が海なし県に行く場合は使えないってw。
JRや高速バスや飛行機のほうが船より身近な交通手段w。 -
>>72
安さが売りなので、デラックスシート採用は一部に限られてるんだよなあ、バスの場合。
JRの標準型グリーン車の前後ピッチ1160mmは、昭和25年から27年にかけての試行錯誤で決まったもの。
以後60年近く、スタンダードはこの広さ。
最初25年にリクライニングシート車を進駐軍指令で作った時は、外人に合わせて1.2m越えにしたが
同じ車両を利用する当時の日本人には広すぎて足が届かず、
続く日本人向け列車用モデルでは、1.1mにして席を増やしたらちょっと狭いということになり、
だいたいの人に合う標準サイズとして弾き出されたのが1160mm。
なおこの当時から読書灯と足載せも付いていた。
これで問題が出ないということになって、特急・急行のグリーン車(当時は特別二等だが)はずっと1160mm。
新幹線でも幅は広がっても前後は1160mm。
しかし東北新幹線でもわかるように、今後は飛行機のファーストクラスの影響で前後を伸ばす動きが広がりそうだ。 -
今は日本人も大柄になっていますからね〜。
ただ縦に大きくなるのはいいけれど、横に大きくなるのは困ります本当にw。
特にここ最近は温暖化のせいで夏は蒸し暑くなっているので、ぷーでーは嫌っ! -
バスは確かに安さが売りです。
でもデラックスなシートをつければとたんに価格が倍に跳ね上がるわけではないと思うのです。
夜行便だけでいいですしね。 -
西日本在住の奴は上手に夜行フェリー使って移動汁
風呂も入れるしな -
しかし、戦前の大阪商船内航部門以来の伝統を持つ
関西汽船の伝統路線・別府航路も青息吐息。
あれほど使い勝手のいい瀬戸内海航路すら窮地に追い詰めてるんだから、
1000円高速打ち出した自民も新政策出したまま無策の民主も、どう収拾つけるのだ。
ちなみに、別府航路は戦後数年間、現在の二等に当たる三等では夜はまともに眠れなかったという。
混雑が酷くてスリが横行していたうえ、ヤクザが公然と賭場を開帳していた
(船会社も貨物の荷下ろし作業にヤクザが噛んでいる関係で止められなかった)ので、
「丁!半!」という声が夜通し飛び交う凄まじさ。
まともなサービスは上等船室でなければ受けられなかった。
それでも、トイレにさえ行けないまま十数時間立って乗車を強いられた鉄道よりはましだったようだが。 -
電車の高速化と飛行機の低価格化で船の出番は無くなった。
貨物輸送か高級クルージングに生き残るしかないかな。
領海を出て、カジノ三昧とかやれば稼げそうだな。合法か知らんが。 -
船が生き残る道は韓国旅行くらいかしらん?
関釜フェリーみたいなの。たとえば束草と日本海側の港を結ぶ船を週に二回か三回とかね。
束草からは高速バスで韓国各地に行くの。束草〜ソウル間は時間もそれほどかからないみたいだし、
料金も安く済みそうだから、三等に乗って一晩過ごして、朝ついたら港のそばにバスの発着場があって、
ソウルまで飛行機と比較して多少は時間がかかってもかなりの低価格でいけるようにすれば、
ヒット商品になると思うのですよ。 -
でもフェリーに利便性やお得度があったとしても、周辺の住民
だけだよね。乗り場までの交通費や全行程の時間を考えたら、
やっぱり空路って選択になりやすい。
日本の都市から韓国まで往復5000円くらいなら、そっち選ぶかも
知れないけど。 -
ここの住民は18切符で今夏どっかいかないの?
-
>>81
ファビョーン -
ジェットフォイルの博多−釜山航路が特殊例なだけじゃないか。
あれは航空機を排除できる数少ない適材適所だから、一般論にならない。
海外旅行スレでやっとくれ。 -
18切符でどこかにいくとなるとかえって大変な感じがする。
食事代かけたくないと二食分の弁当もちかあ。 -
やっぱり移動は高速バスかフェリーがデフォか?
ツアーバス使う? -
>>87
出発地点と行き先によるでねが -
高速バスはサービスエリアでトイレ休憩あるんじゃないの
-
>>91
いや、18きっぷと違って目的地とルートこそ選べないが、普通のJRきっぷ(乗車券)も
発着地周辺の大都市部を除いては、原則、片道101km以上の区間の場合、途中下車は無制限にできるのだよ。
ただ、併用する特急券はそのサービスの対象にならないことや、
ばら売り回数券等だと途中下車できなかったりするので、このルールを知らない人が多いだけだ。 -
>>92
?。全然知らなかったよ。何かちょっと得した気分。今まで100キロ以上は
大都市近郊区間発着でしかJR利用したことなかったから、必ず途中下車無効
って書いてあった気がする。機会があったら利用してみる。
-
応用例
名古屋から府中に行くのに小淵沢で途中下車。
清里までの往復分を自腹で別購入して小海線にて清里往復。
再び小淵沢から府中へ。
この方式で寄り道も可能。 -
バスツアーなら食事も付いてて激安。
泊まりなら食事が三回か四回はついて施設の入場料も込みで一泊二万位だね。
人数が多くなると自分で行った方が安いけど、二人位ならバスツアーの方が良い。
-
旅行会社にデパート友の会みたいに月々積み立てていくものがあるかと尋ねたらあるという。
でも聞いてみたら全然だった。デパート友の会みたいに十二ヶ月積み立てて十三ヶ月分の旅行券で
返ってくると思っていたら、そういうのじゃなくてめちゃくちゃしけた金融商品でしかなかった。
銀行の金利よりはましとはいえあれじゃね。デパート友の会みたいなのにすればいいのに。
そうすればもっとたくさんの人が加入する。 -
年会費フリーで普通に買い物に使えばポイントたまって、一年で何万か分のチケット代になって・・・という
JR全部のカードができたら入会したいな。
以前航空会社のカード入りませんかといわれた。説明聞いたら全然使えないんだもん。
スーパーで買い物してもどこの店の飲み代に使っても、飛行機のマイルたまるわけじゃないんだって。
なんでも決まった店のみマイルになるとかで、自分が普段の生活で使っているスーパーとかは
提携していないので、カード自体は使えてもマイルにはならないだって。あほくさと思って断った。
入れというならどの店でもマイルためられないと役に立たない。
-
夜行寝台は発車時の連結部分のガッタンという振動で
起されることがなきゃ使いたいんだが。
夜行バスは周囲にDQN客がいると地獄。
最近はもっぱら車旅。
旅行中使うかどうかわからんけど、でも、持って行きたいと思うものを
何でも積み込んでいけるのがいい。
荷物をコンパクトにまとめるのが苦手なので。
-
>>97
そんなことはないと思うが、本当にそうなのか? -
VISA&ANA持ちだが、5年?くらい昔はそうだった、
買い物はVISAポイントでANAマイル移行できなかった、が今は可能
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑